学校ニュース

2019年1月の記事一覧

ニヒヒ 児童集会がありました。

 業間の時間に、児童集会がありました。
 今回は、給食委員会と保健委員会の発表でした。劇を交えたり、クイズを入れたりして、大切なことを全校児童に分かりやすく伝えてくれました。
▼給食委員会の発表
  
  
 

▼保健委員会の発表
 
 


▼校長先生のお話
 

苦笑い 風邪とインフルエンザに気をつけましょう。

 全国的にもニュースになっていますが、栃木市内でも、インフルエンザが流行し始めています。学級休業になっている学校もあるそうです。 
 人混みや大型店等で感染しやすいということですので、不要な外出はできるだけ控えたいものです。外出するときには、必ずマスクを着用し、手洗い・うがい・換気で予防するとともに、十分な栄養と睡眠をとるように心がけましょう。

 新学期が始まって1週間がたちました。そろそろ疲れも出てくるころです。3連休になりますが、週末の過ごし方には、十分ご留意ください。週明けの15日(火)に、元気な笑顔で登校できるようにしてくださいね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

鉛筆 学力テストがありました。

 今日は、1~6年生まで全校一斉に、学力診断テストを行いました。
 2校時に国語・3校時に算数の2教科のテストをしました。これは、一年間の総まとめのテストとして行い、子どもたちの学力の実態を把握し、今後の指導に役立てていくために実施しています。

 
 

 子どもたちは、時間いっぱい、真剣に考えて問題を解いていました。テストが終わると、友達同士で答えを確かめ合ったり、分からなかったところや難しかったところを確認し合ったりする様子も見られました。頑張って考えた証ですね。
 この後、コンピュータ診断を業者に依頼するので、結果が届くのは…3月になってしまうと思いますが、学校では、その結果をしっかり分析して、これからの指導法について研究していきます。各ご家庭でも、お子さんの得意なところと、まだ身についていないところを確認し、これからの学習に役立ててほしいと思います。

[学習指導担当]

笑う 5年生がミシンの学習に入りました。

 5年生の家庭科で、3学期は「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の学習に入りました。この単元では、ミシンの使い方を習得して、生活に役立つ物を製作します。

 今日は、一つ一つ確認しながら、
1 ミシンを準備する
2 空ぬいをする
3 下糸を巻く
4 下糸を入れる
5 上糸をかける
6 下糸を引き出す
という、ミシンの使い方の基本を学びました。

   
 ミシンを使うのは、『初めて』という子も多いのですが、アシストネットのボランティアの方々に教えていただきながら、みんな楽しそうに、でもちょっぴり緊張して、練習していました。
 次回は、練習布を使って、いよいよ直線縫いをしてみます。頑張っていきましょう。
 

 子どもたちのご家族の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、子どもたちのミシン学習の様子をご覧になりながら、アドバイスをお願いいたします。ボランティアの方々をまだまだ募集しています。西方小5年生まで、ご連絡いただけるとうれしいです。ご協力をお待ちしています。

笑う 係の引継ぎをしています。

 3学期が始まって、各クラスで話し合い、係の見直しをしたり分担し直したりして、新しい係が決まりつつあります。

 先生に教えてもらうのもよいのですが、2学期の係だった人が、3学期の係の友達に仕事を教える
「仕事の引継ぎ」は、とても大切です。


 一緒に仕事をしながら、大切なことをやって見せながら伝えたり、「こうするとやりやすいよ!」などとアドバイスをしたりしています。自分たちが頑張ってきたことを認め合ったり、知らなかった仕事に改めて気付いたりして、お互いによい影響を与えています。


[特別活動担当]