学校ニュース

カテゴリ:6年生

注意 【6年生】薬物乱用防止教室がありました!

本日、西方地区の山中薬局さんに来校いただき、薬物乱用防止について授業をしていただきました。

写真や動画の資料だけでなく、実際に実験をして、市販薬の適切な飲み方について、理解を深めました。

 

 

 「お茶と一緒に薬を飲むとこんなに真っ黒になっちゃうのか!」

「炭酸水だと薬が全然溶けない!」

など、体験を通して新たな学びがたくさんありました。

 

飲酒や喫煙の害、危険薬物についても教えていただきました飲み会・ビール

代表児童の言葉にもありましたが、この学習を自分の生活に生かしていってほしいと思います。

合格 6年生卒業制作

笑う栃木市で元校長先生をなさっていたボランティアティーチャーをお招きして、6年生が書道のご指導をしていただきましたキラキラキラキラ

星図工の時間に和紙に描いた絵に、自分の゛座右の銘”を書き加えて仕上げます鉛筆

手が止まっていると先生が来て手本を書いてくださり、それを見ながら練習していました。

たちまち上達していき、自分で表現したい字体に迫っていきましたよ笑う

美術・図工絵も仕上がっていました。完成が楽しみですね!!

音楽 6年生歌唱指導

お知らせボランティアティーチャーをお招きして、6年生が卒業式式歌の歌唱指導をしていただきました音楽音楽

笑う発声の仕方や姿勢などのご指導をいただくごとに、伸びやかな、よく通る声になっていきました。6年生も自分たちの声が変わっていくのを感じられたのではないでしょうか期待・ワクワク

星今日は1時間の練習でしたが、あと2回ご指導に来ていただけるので、さらに声量が増し、自信をもって歌えるようになるでしょう了解

ハート卒業式での発表が待ち遠しいですねキラキラキラキラ

グループ 6年生を送る会の練習

記念日6年生を送る会を前に、なかよし班ごとに活動のリハーサルをしました。

班で遊ぶやり方や感謝のセレモニーの進め方などを確かめていましたよ。

進行の5年生が上手に段取りをして、1年生も大ハッスル!!

どの班も本番に向けて、準備万全になったようです笑う

(体育館組は、間に合わずに撮れませんでした汗・焦る汗・焦る

 

王冠6年生は、教室で歌の練習をしていました。

とてもやさしい歌声が響き渡っていて、目がうるうるになってしまいました心配・うーん

記念日 6年生が卒業に向けて‥‥

動物卒業式までの登校カウントダウンが、30日になりました喜ぶ・デレ

6年生は、学年PTA行事で卒業式に付けるコサージュを作り、図工の時間には、卒業記念のオルゴールを作っていますにっこり

今日は、卒業式の会場に飾る卒業制作に取り組んでいましたキラキラキラキラお祝い

鉛筆特別注文の真っ白い和紙に、思い出の絵を描き、書を入れていきます。

キラキラ下絵を本番用紙に描くのですが、手に汗をかいている子やペンが震えてしまっている子がいて、とても緊張している様子が分かりました期待・ワクワク

動物丁寧に描いているので、きっと素晴らしい作品になるでしょうねハートハートこの後、書道の先生をお招きしてご指導をいただき、自分の想いを書で表して、書き進めていきます。

【6年生】学年PTA行事で、コサージュを作りました!

キラキラ6年生の保護者と児童で、卒業式の日に胸に付けるコサージュを作りました。

それぞれ作ったものを当日は交換して付けることになっています笑う 

 

お知らせ相手意識をもって作ったからか、時間をかけて、とても丁寧に作っている印象でした。

華やかな、素敵なコサージュができ上りました。

卒業まで、あと38日。

1日1日を大切に過ごしていけるよう、支援をしていきたいと思います。

 

6年生 筝体験

音楽17日(水)に、「にしかた琴の会」から4名の講師をお招きして、6年生が筝(そう)体験をしましたキラキラキラキラ

グループ始めに、講師の方が「さくら」「ずいずいずっころばし」「ふるさと」を演奏して聴かせてくださいました音楽

強く、やさしく、張りのある音色のすばらしい演奏でした期待・ワクワク

 

お知らせその後、6年生が筝爪を付けて、簡単な曲を弾かせていただきました。古典芸能を体験することで、日本の歴史や古典音楽の音色のよさを肌で感じ、伝統文化への関心が高められたのではないでしょうかにっこり

 

 

ハート筝の魅力は、何といっても凛とした音色です。電気音ではなく、どちらかというと一歩引いた奥ゆかしさを感じる楽器です。(とても日本的!!)

爪の当て方、弾く位置、力の入れ具合、柱の立て方など、様々な条件の下で心に響く音を表現しているのだそうです期待・ワクワク

ただ指ではじく楽器……と簡単に考えてはいけませんね衝撃・ガーン

 

動物6年生のみなさん、貴重な体験ができましたね。

「にしかた琴の会」の皆様、ご指導をありがとうございましたお辞儀

 

【付記】

「筝」と「琴」は似ていますが、微妙に違うそうです。「筝」は、琴柱(ことじ)や琴爪を付けて演奏する楽器で、「琴」は、指ではじいたり、絃を押さえる場所で音程を決める楽器です。4年生の音楽には、「筝」の学習があります笑う

 

 

ひらめき 6年生、古代人になる!!

お知らせ6年生が図工の時間に、土粘土で『埴輪』を作りました眼鏡

笑う本物の埴輪のような形や、キャラクターを模した形、全くのオリジナルの形と、なかなか楽しい作品となりましたキラキラ

動物かわいい作品ばかり。気分は、もう古代人ですねニヒヒ

ほくそ笑む・ニヤリ 6年生の覚悟!

イベント6年教室の入口横に、「6年生の覚悟」とも思える掲示がありました。

合格卒業までに、学校のために何が残せるか、どう行動するかを話し合ったようですね。6年生の決意表明!!と見ました。

花丸伝統を受け継ぐものとして、後に引き継ぐものとして、頼もしくもあり、卒業が近い寂しさもあり…。心身ともに成長していく姿に、目をうるうるさせてしまいます‥‥心配・うーん

にっこり6年生のみなさん、西方小の大黒柱として、下級生のよいお手本となってください。引き続き、西方小をよろしくお願いしますお辞儀

美術・図工 図工は、版画シーズンへ

お知らせ秋冬の時期の図工は、版画の授業をしているクラスが多くなりました

今日は、6年生が彫りの最終と刷りの作業をしていましたよ。

自画像のようですね笑う

とても良く似ていて、びっくりしましたニヒヒ

29日の学校開放までに間に合うかな??