学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
5月1日(火)  今日の5校時終了後、大地震等の自然災害や不審者侵入などの緊急時に備え、「児童引渡し訓練」を実施しました。栃木市では、震度5強の地震があった場合、引渡しとなります。また、急な雷雨等の場合も、保護者の方にお迎えを依頼します。今年度は、昨年度の反省を踏まえて、①「学年別の時間差でのお迎え」と、②「3か所の駐車場での出入り」の2点を改善して行いました。   教頭先生が、何度もPTA本部役員の方と打ち合わせをして、交通整理について、PTA本部役員の皆様のご協力をいただきました。       混雑を避けるため、1・2 年生は、14:10~、3・4年生は14:25~、5・6年生は14:40~で、兄弟姉妹がいる場合は、下のお子さんの時刻で来校していただきました。駐車場は、東西の駐車場と校庭を開放し、3か所で対応しました。            校内においても、保護者の皆様が順番を守って整列してくださり、スムーズに引渡しを行うことができました。              何事もないことに越したことはないですが、今後も、有事に備えて危機感理意識を高め、児童が安心・安全に学校生活を過ご...
5月1日(火)  今日は、第1回目の学校運営協議会がありました。6名の方に委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出をして、「学校運営基本方針」について、こ説明させていただきました。  本校では、昨年度に引き続き、基本方針を「児童に合戦場プライドを育てる」とし、承認されました。主な内容としては、①合戦場地区、小平浪平学習を中心に「ふるさと学習」の充実を図ること、②地域の方との「ふれあい学習」を積極的に取り入れることの2点です。             合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライドをもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小で学べることのプライドを子どもたちにもってもらいたいという願いで、本年度の学校運営基本方針を決めました。  今後も、地域の皆様とともに、児童に「合戦場プライド」を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。
4月30日(火)   今日の業間の時間に、「竜巻」が発生した場合の避難訓練を行いました。今から、10年前の平成26年8月10日、11:30ごろ、本校が「竜巻」の被害にあいました。夏休み中で、しかも日曜日だったので、人的被害がなかったのは幸いでしたが、学校のいろいろなところが被害にあいました。事前に担任の先生から、竜巻被害の恐ろしさについて指導していたので、子どもたちも、真剣に取り組みました。       避難の第一段階として、「市内に竜巻注意報が出されたとの連絡」を受け、児童は、急いで教室に戻り、先生方は教室と廊下の窓を閉めて鍵をかけ、カーテンを閉めて、次の放送を待ちます。       第二段階として、「黒い雲が広がり、風も強くなり、竜巻が発生する恐れ」が出てきたことを想定し、児童は、頭巾をかぶり、いつでも避難できるように準備します。         第三段階として、「学校から見える場所に竜巻が発生した」と想定して、児童は急いで避難します。その際は、窓から離れて身を隠さなければなりません。なぜなら、強い風は、屋根瓦や石も運んできて、それらがガラス窓を突き破って入ってくるし、鉄の朝礼...
4月26日(金)  今日の5校時に、6年生が、体育館で「野口英世」の出前授業を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様です。総合的な学習の時間で「ふるさと学習」を行っていますが、小平浪平翁との比較として取り上げています。5月の修学旅行で訪れる記念館の予習としての扱いです。       みんなワークシートにメモを取りながら、真剣に話を聞いています。野口英世の生い立ち、左手の大やけど、それによるいじめ、恩人との出会いで医学を志したことなど、伝記で読むものとは、違う印象がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学の道で人のために尽くす決意を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうです。       今後1000円札になる北里柴三郎との出会いなど、多くの人とのかかわりで研究を実らせ、多くの命を救うことになりました。その支えには、母シカとの絆がありました。黄熱病の研究で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神は、子どもたちの心にも響くものとなりました。       最後に感想を発表して、お礼のあいさつをして終わりとなりましたが、これから課題...
ブログ
04/25
今年度、はじめての「クラブ」がありました。 合戦場小は、「屋内スポーツクラブ」「創作クラブ」「屋外スポーツクラブ」 「サイエンスクラブ」「日本文化クラブ」「ホームメイドクラブ」 「室内ゲームクラブ」の7つのクラブがあります。   クラブ活動では、異学年の児童同士で協力しながら 共通の興味・関心のあることについて自分たちで計画を立て、 楽しみながら主体的・実践的に取り組む力を育成していきます。   今回は第1回目なので、どのクラブも クラブ長を決めたり、活動を計画を立てたり、 これから必要なものを考えたりしていました。   サイエンスクラブは、タブレットでどんな実験をしたいかを調べていました。   創作クラブは、クラブ長・副クラブ長が中心になり、出欠確認をしていました。    ホームメイドクラブは、クラブ長、副クラブ長について話し合っていました。   屋外スポーツは、先生から昨年はどんな活動をしていたかの説明を聞いていました。   室内ゲームクラブは、どんなゲームをしたいかを話し合っていました。   日本文化クラブは、今日、話し合うことについて確認していました。   屋外ス...
4月25日(木)  今日の2校時に、4年生が体育館で5/15(水)に予定している「体力テスト」の確認をしました。「体力テスト」は、50m走、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、上体起こし、20mシャトルラン、ソフトボール投げの8種目です。今回は、全体で「上体起こし」と「立ち幅跳び」の練習をしました。先生から、測定の仕方や動きのポイントなどの説明を聞いて、実際に「上体起こし」をやってみました。30秒間で何回出来るかを測定します。         続いて「立ち幅跳び」です。腕の反動をうまく使ってできるだけ遠くにジャンプします。            みんな一生懸命練習していました。「体力テス」トは、自分の体力がどのくらいなのかを知ることが目的となります。これからも、体力向上を目指してがんばりましょう。 
放課後、アクションカードを使ったエピペン研修を行いました。 緊急時のエピペン対応について理解し、 ロールプレイを通して実践力を養うことが目的です。 養護教諭の池澤先生が中心となり研修をすすめてくださいました。   職員室でアナフィラキシーについて学んだり、 エピペンの打ち方の練習をしたりした後、教室でロールプレイをしました。 児童役、教師役、みなさん迫真のロールプレイでした。     緊急時でも落ち着いて行動できるよう、 この研修で学んだことを大切にしていきたいです。  
4月24日(水)  今日の4校時に6年2組で外国語の授業がありました。ALTのセーラ先生と、教務主任の越沼先生が担当しています。あいさつをして、「気持ち」「天気」「曜日」「日付」を確認していきました。続けて、歌を歌ったり、いろいろな「スポーツ」や「教科」の英語表現をリズムに合わせて発音したりしました。       次に、ビンゴケームを行いました。「スポーツ」や「教科」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカードに書き写します。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表していき、ビンゴになったらシールをもらいます。       その後は、先生のデモンストレーションを見て、友達と「好きな教科」を伝え合う活動をしました。みんなで楽しみながら交流することができました。            最後に、教科書にある登場人物の好きなものを、聞き取る学習をしました。セーラ先生が発音する内容をしっかり聞き、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方に〇印をつけていきます。       全体で答え合わせをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入しました。何人かの友達が発表して、あっという間に...
4月23日(火)  今日は、入学、そして進級の「お祝い給食」でした。本校の給食は、都賀給食センターで作られていますが、都賀地区4校の配食の都合で、本日、合戦場小学校が「お祝い給食」の日でした。       メニューは、赤飯、牛乳、鳥の照り焼き、和風サラダ、豚汁、甘夏ゼリーです。当番が配膳を行い「いただきます」で、みんなおいしそうに食べています。お代わりをする児童もいます。                 新たな気持ちで始まった4月も、もう下旬です。おいしい給食をたくさん食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。
4月23日(火)  本校では、学力向上担当の倉嶋先生が3年生以上の学級に入り、担任との2人体制で授業を行っています。4年2組では、担任の武藤先生と一緒に、算数「大きな数」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリントを短時間で解き、答え合わせをします。机の上の整頓もよくできています。       今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命考えています。ノートの取り方も丁寧です。       隣の友達と、答えを確認し合ってから、全体で答え合わせをします。発表する友達の方に、きちんと体を向けて話を聞いていて、すばらしいです。            この後は、大きな数の計算をしていきました。これからも、学習を積み重ねて、力を付けていきましょう。