学校ニュース

2018年6月の記事一覧

2年生の歯みがきの授業をしました!

 2年生の学級活動で、「みがき残ししやすい部分」の授業を、担任と養護教諭で実施しました。
 まず、DVDを見て、第一大臼歯を中心に歯の並び方を学習し、その後歯全体のみがき方のポイントを教えてもらい、自分の歯をみがいてみました。
 授業を終え、児童が80歳になっても20本の歯を持ち続けてほしい、「めざせ8020!」指導した私たちが、そんな気持ちになった学習でした。

2年親子ふれあい学習

 6月25日(月)2年生の親子ふれあい学習で「ドッジビー」をしました。
 1試合目 親 VS 子    2試合目 子(1組) VS 子(2組) 
 3試合目 1組男子親子 VS 2組男子親子、1組女子親子 VS 2組女子親子
 ドッジビーは、ドッジボールのルールで、フリスビーのような円盤形の物をボールの代わりに使って楽しむゲームです。2年生は体育の時間に投げ方の練習をしましたが、思ったところにはなかなか投げられません。お父さんお母さんたちも、飛んでくるドッジビーに当たらないように逃げたリ、キャッチしたり…。短い時間でしたが、親子で楽しいひとときでした。

                           
   

1年生 生活科校外学習

 1年生が生活科「みんなでつうがくろをあるこう」で校外学習へ行きました。学校の周りを歩き、通学路にはみんなの安全を守るため、いろいろな標識や看板があることが分かりました。運動公園では、少しの時間でしたが、遊具で遊ぶこともできました。初めての校外学習、楽しかったですね。
    

5年生が車いすバスケを体験しました!

 5年生は総合の福祉の学習で、今回は車いすバスケットボールを体験しました。障害や障害のある人への理解を深めるために、車いすバスケットボール選手の倉野様と、社会福祉協議会の渡辺様をお招きしました。子どもたちは初めての車いすバスケットボール体験でしたが、分かりやすく丁寧な説明のおかげで、楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
      
 
 体験の後には、車いすバスケットボールを始めるまでのきっかけや、車いすでの生活のこと、車の乗り方などを教えていただきました。子どもからの質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。また、渡辺様には、福祉車両についても教えていただきました。
    

 お昼は一緒に給食を食べました。このときにも子どもからの質問に丁寧に答えていただきました。とても楽しいひとときとなりました。
 

 先日のうづま荘訪問とはまた違った視点で、福祉のことを学ぶことができました。倉野様、渡辺様、お忙しい中ありがとうございました。

むし歯0事業で「親子歯みがき」の授業を実施しました!

 むし歯0事業のⅡ部として、栃木市歯科衛生士会より2名の歯科衛生士の方を講師にお迎えし、親子で歯みがきの授業を受けました。
 砂糖の入っているおやつについてやむし歯のでき方等について話を聞き、染め出しを実際にして、自分の歯みがきの欠点を確認しました。第一大臼歯のみがき方等も教えていただきました。45分間で、むし歯予防のたくさんの内容を学習できました。仕上げみがきの仕方も、保護者の皆様には参考になったようです。
 ご多忙中にもかかわらずご指導くださいました、山中先生、山名先生たいへんありがとうございました。