学校ニュース

カテゴリ:保健室より

学校 薬物乱用防止教育の授業をしました!

 6年生保健学習で「薬物乱用防止教育」の授業を実施しました。
 「たばこの煙の害」たばこを吸わなくても副流煙を吸う危険性があるかもしれない!
 「飲酒の害」多量のお酒を飲んだ時には、急性アルコール中毒になるかもしれない!
 「薬物乱用の害」脳と心を壊し、幻覚・幻聴に苦しみ、将来の夢が無くなってしまう!
 これらの学習から、成長期の今、誘いを受けても断ることや依存性の怖さを学習しました。29日は、学校薬剤師の先生に、「実験から学ぶ薬物乱用防止教室」の授業を実施していただきます。楽しみにしてください。
   

<今日の給食> ごはん・牛乳・おでん・ごぼうのサラダ・栃木市産麦納豆

1年「きれいなからだ」の授業をしました!

 1年生と学級活動「きれいなからだ」の授業を行いました。汗や汚れで体全体が汚れることや、尿や便でも汚れることを再確認した上で、「体をきれいにする方法」を学習しました。
・石けんで手を洗い、洗えていない部分を見る実験
・用便後の紙の使い方(前から後ろへ拭く重要性)
・おふろの入り方
 手洗いをきちんとすることで、感染症の予防ができます。この冬、健康に過ごせるように、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
   

学校 職員研修を実施しました!

 本日の職員研修で、心肺蘇生法、アクションカード、食物アレルギー対応(エピペン)、嘔吐物の処理、児童の視力低下の問題点等、実技も含め、たくさんの内容を学びました。
 急なけがや病気などの場合、本校は救急車到着まで6分間かかります。その間、職員が心肺蘇生法をして、消防隊に繋ぐことが大切です。お子さんの大切な命を守るために、全職員、真剣な眼差しで研修に臨みました。
  

学校 校内歯と口の健康週間

 新型コロナウイルス感染症のため、延期していた校内歯と口の健康週間を11月8日(いい歯の日)~19日まで実施します。
 写真は、代表児童のポスター・標語、むし歯のない2名の児童へのインタビュー(6の1保健委員作成)、保健委員が書いた「私の歯じまん」、保健室廊下掲示物です。                 
 歯に感謝し、むし歯予防を考える週間になればと考え保健委員児童と計画・実践しました。この機会に、ご家庭でも歯の健康について話し合ってみてください。