学校ニュース

学校ニュース

毎週水曜日は・・・?

今年度は、新しいALTのロバート先生が来校する水曜日に合わせて

お昼の校内放送の時間に「イングリッシュ講座」を行っています!

 

毎週水曜日に、ALTのロバート先生と、放送委員、そして「イングリッシュ講座に参加したい!」と希望した児童で、お昼の校内放送をさらに盛り上げています了解

 

今日は、「Really?」(本当ですか?)を使う場面や発音の仕方を分かりやすく紹介してくれました。

 

今後もどんな英語が学べるか、楽しみにしている児童がとても多いようです♬

ぜひお子さんに、今日はどんな英語を学ぶことができたのか、聞いてみてください!

 また、イングリッシュ講座へのチャレンジャーを募集中です!間違いは気にせず、誰でもチャンスはありますので、お子様にもおすすめください。お待ちしておりますハート

上前日の昼休みに打ち合わせをしています!!

上放送した英語を、校内に掲示しています!いつでも振り返ることができますね!

 

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました!

企画委員の子どもたちが中心となって盛り上げてくれたので、楽しく笑顔で過ごす

ことができました。

 

特に、アクティビティの『へびじゃんけん』は、ぐるぐるの白線の上を一生懸命走り、

いつもとは違う、白熱したじゃんけんになりました。ピース

 

見ているこちらも、つい熱く応援してしまうくらいでした!興奮・ヤッター!

 

また、この会に向けて、企画委員の子どもたちが中心となって準備をしてきました。

2~6年生にも協力してもらい、1年生へ贈るプレゼントを作りました。

そして今日、素敵な手作り王冠王冠とメダルをプレゼントすることができましたハートハート

 

みんなで協力したからこそですね!

これから1年生と一緒に、いろんな活動ができることが楽しみですね!

今年度、はじめてのクラブ

本日、今年度はじめてのクラブ活動を行いました!

6年生のクラブ長を中心に、1年間のめあてを立てたり、活動内容を決めたりしました。

 

今年度は、

①アスリートクラブ

②スポーツクラブ

③ふるさとクラブ

④ものづくりアートクラブ

⑤ゲームクラブ

⑥科学パソコンクラブ

 

の中から、希望したクラブに所属しました。 

 

はじめてのクラブでドキドキしている4年生

去年とは違うクラブを希望し、わくわくしている5年生といっしょに

協力しながら、クラブ活動を楽しめるようにしていきたいですね!

 

6年生、よろしくね!

    アスリートクラブ       スポーツクラブ

    ふるさとクラブ       ものづくりアートクラブ

    ゲームクラブ         科学パソコンクラブ

 

**PTA総会**旧役員の皆様お世話になりました。

昨日、PTA総会を行いました。体育館と各教室をつないで、リモート開催をしました。

PTA会長の小野様を始め、役員の皆様、一年間たいへんお世話になりました。

コロナ禍により、予定どおりにならないことが続いた一年間でしたが、

ご理解とご協力をいただきましたおかげで、学校の教育活動を無事行うことができました。

新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  

     リモート開催            体育館

  

  司会お世話になりました         会長あいさつ

  

    校長あいさつ            感謝状贈呈

  

    旧役員の皆様           花束贈呈

 

    新役員の皆様         新PTA会長あいさつ

授業参観お世話になりました!

本日、令和4年度、最初の授業参観を行いました。

進級し、新しいステージで頑張るお子さんの様子はいかがでしたでしょうか。

 

どの学年でも、元気な声が廊下に聞こえてくるぐらい

いきいきと、楽しそうに活動している姿がありましたグループ

 

また、PTA・教育後援会総会、並びに懇談会とお世話になりました。

今年度も、藤岡小学校をよろしくお願いいたします。

 

今後も保護者のみなさんに、藤岡小の子どもたちの活躍を授業参観以外でも

見ていただけるよう、ホームページも随時更新していきます!よろしくお願いいたします!

 

  

     1年1組             2年1組

 

      3年1組           3年2組

 

      4年1組            4年2組

 

     5年1組             5年2組

 

     6年1組             ひまわり

全国学力調査(6年生) とちぎっ子テスト(4・5年生) 実施

6年生は「全国学力・学習状況調査」鉛筆4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました鉛筆鉛筆

それぞれ、国語・算数・理科の3教科と質問紙(アンケート)です。

午前中いっぱいかけて行われたテスト、前年度までにつけた力を発揮できるように

真剣に取り組んでいましたにっこり

 

    

        6年生             6年生

   

        5年生              4年生

1・2年生 学校探検

 4月18日(月)、2年生が1年生に対して学校を案内する

『学校探検学校』を行いました。キラキラ案内した教室は、主に特別教室です。

 2年生は、あらかじめ教室を下見しながら、1年生にどんな説明を

すればよいか、一生懸命考えて、当日を迎えました。うまくできたことも

うまくできなかったことも含めて、下級生に自分の言葉で説明する機会は、

とても貴重な体験になったと思います。合格

 1年生は、学校の中を探検している気持ちになって、わくわくしながら

校舎内を見学することができました。今は教室で行う学習が中心ですが、慣れてきたら、

音楽室などの特別教室も、少しずつ使って、充実した学習にしていきたいです。王冠

今年度、はじめての委員会

今年度、はじめての委員会を行いました!

委員会活動は、5年生と6年生が行います。

昨年の経験から、心機一転、新しい委員会で自分の強みを生かそうとする子や

昨年と同じ委員会に入り、5年生に仕事の内容を伝えようとする子など

6年生になり、藤岡小のリーダーとして、率先して学校をリードしようとする、

意欲ある様子が感じられました星

 

今日は、自己紹介や1年間のめあてを考える時間が主な活動でしたが、

さっそく「今年度、学校を盛り上げるために、サポートするためにできること」について

話し合っていました。

 

コロナ禍でもできることを考えて、行動する6年生!すてきです!

地区児童会

 

今日、朝のいきいきタイム晴れの時間に、「地区児童会」を行いました。

登校班の班長さん(主に6年生)を中心に、登校の仕方について確認・振り返りをしました!

 

集合場所や集合時刻についてのほか、次のようなことが意識できているか、

改めて全員で振り返りを行いました。

①集合時刻を守っているか。
②きちんと1列に並んで登校しているか。
③低学年に歩く速さを合わせているか。
④安全帽やマスクをきちんと身に付けているか。
⑤地域の大人の方に、元気よくあいさつができているか。
⑥防犯ブザーを身に付けているか。    など

 

みんな真剣に考えている様子がみられました。笑う

明日から、さらに安全を意識した登下校をしてもらえそうです!

ぜひ、ご家庭でも、交通安全について話をしてみてください!

交通安全教室

3ツ星 4月12日(火)、1年生の 交通安全教室車 がさっそく行われました。3ツ星

交通安全に関するお話を、とても真剣に聞くことができて、立派でした!!

また、横断歩道での注意や歩行者信号機での渡り方も、お巡りさんの指導のもと、体験することができました。明日からは、さらに安全に学校に登下校できることでしょう!!安全協会と警察の皆様、本日は本当にありがとうございました。お辞儀

右警察の方のお話   

                        上横断歩道や歩行者信号機での渡り方の体験

待ちに待った 入学式 

     お祝い 入学おめでとうございます キラキラ

今日、33人の1年生が、藤岡小学校に入学しました。ピース

花丸みんな、とても立派な態度で式に臨むことができました。

花丸返事も、とても上手にできていましたね。

これから、楽しい小学校生活が始まります。早く慣れて、たくさんの友達を作ってほしいと思います。

   

上1年生入場!    上校長先生の話をしっかり聞いています!   上6年生も立派です!

 

☆★☆★☆★令和3年度卒業式★☆★☆★☆

 

 3月18日(金)に令和3年度の卒業式を

挙行いたしました。お祝い

  

  

保護者の皆様や5年生,職員に見守られながら,

藤岡小学校学校で学んだ6年間の1ツ星思い出1ツ星

キラキラ感謝キラキラを胸に卒業証書授与やお別れの言葉,

校歌等を一人一人が自信と希望に満ちた立派な態度で

行いました。 

 保護者の皆様,本校の教育活動に多大なるご理解を

いただき,誠にありがとうございました。キラキラ

 お子様のご卒業を心よりお喜び申し上げます。キラキラ

 新たな道へと勇気の一歩を踏み出す子どもたちに

職員一同,最大限のエールを送ります。お知らせ

 

★☆★6年生からのプレゼント☆★☆

3月11日(金)  晴れ

 

 今日は、6年生が、先日の『6年生を送る会』のお礼として、演奏会を開いてくれました。

 曲目は「群青」キラキラ会場は体育館でした。下級生や先生方にすてきな演奏のプレゼントです音楽

 

 練習にも苦労がありました。コロナ禍のため、感染症対策を常に意識して、間隔を空けて、時間は短く、なかなか全員で合わせる時間もありませんでした。

 

 披露してくれた演奏はとてもまとまっていて素晴らしい演奏でした!!ありがとう王冠

 今日は、卒業式の予行もありました。6年生の卒業まであと6日を残すのみとなりました。

 とても立派な態度で予行に臨んだ6年生王冠さすがです。

 お祝い晴れの日が待ち遠しくもあり喜ぶ・デレ寂しくもある・・・心配・うーん3月ですキラキラ

 

スクールサポートスタッフの佐藤先生☆ありがとう!!

2月28日(月)晴れ 

 2月も今日で終わりです。今日は、スクールサポートスタッフの佐藤先生にとって学校での

最終日になってしまいました。今年一年間、新型コロナウイルス感染症対策の一環で本校に

いらしていただき、主にトイレの清掃を行っていただきました。とても誠実な仕事ぶりで、

時間の空いたときには、校庭で子どもたちとも遊んでくださいました。子どもが大好きで

笑顔がすてきな佐藤先生は、子どもたちの人気者でした。

 

 お別れするのはとても残念ですが、また、どこかでお会いできることを願っています。

 すてきな出会いに感謝し、佐藤先生のこれからの人生によいことがたくさんありますように

お祈りしています。ありがとうございました。

 

 

 

【6年生】家庭科 ミシン実習

 2月17日(木)晴れ晴れ

 6年生が家庭科の授業で、ミシンを使いお弁当入れを製作しています。5年生のときにも、ミシンの使い方を習ってはいるものの、しばらくぶりになるのでしょうか、楽しそうにそして慎重に進めていますキラキラ

 コロナ禍で1ツ星実習にも感染症対策が必要です。作業台の人数を制限して、コミュニケーションは少なめに、そして、ミシン使用前後の消毒・手洗いを行っています。

 また、コロナ以前であれば、ボランティアの方のご支援で、もっともっと楽しさも広がったことを思うと残念でもあります戸惑う・えっ

 児童は、それぞれ黄・緑・ピンク・生成等イベント自分の好きな色を選びました。できあがりが楽しみです!

 

【2年生】校外学習(図書館・給食センター)

  11月30日に藤岡図書館、12月6日に藤岡給食センターに校外学習に行きました。絵文字:バス絵文字:急ぎ
 図書館では、好きな本をたくさん借りることができて、とてもうれしそうな様子が見られました。
(本の重さで帰りがちょっとつらそうでしたが絵文字:絶望・・・。)
 給食センターでは、給食づくりの疑似体験絵文字:食事 給食をさせていただき、とても勉強になりました。
給食づくりの大変さを知り、給食を残さず食べたいという思いをもつことができました。
 図書館と給食センターと藤岡支所の方々、ご協力いただきましてありがとうございました絵文字:笑顔

 
  


 

【1・2年生】生活科 おもちゃ遊び 

 11月26日と27日に、1・2年生合同で、おもちゃ遊びをやりました絵文字:笑顔
2年生が作ったおもちゃで、1年生と一緒に遊ぶという企画でしたが、とても楽しく活動することができました。
また、何かの活動を一緒にできるといいなと思います絵文字:三人絵文字:キラキラ

  
                 

グループ お世話になります!!★学校安全ボランティア

 寒くなって参りましたが、学校安全ボランティアの皆様は、いつも変わらず、毎日、
子どもたちの登校を見守ってくださっています。
 夏の暑い日も風の強い日も雨の降る日も、お顔を見せていただくことに、子どもたちも先生も
どれほど安心かわかりません。改まって感謝の言葉を伝えることもできず恐縮しておりますが、
本当に毎日「ありがとうございます。」の気持ちでいっぱいです。
 ご健康に留意され、残り4ヶ月ほど、引き続きよろしくお願いいたします。

      

興奮・ヤッター! 【全校】持久走大会!

11月24日(水)絵文字:晴れ
 全学年で低・中・高学年に分かれ、持久走大会がおこなわれました。低学年は840m、
中学年は1000m、高学年女子は1220m、男子は1530mです。
  新型コロナウイルス感染症対策のため無観客で、おうちの人の直接の応援はありませんでしたが、
一人ひとりが目標に向けて、全力で走りました。「自己ベストタイムです!」と、着順カードを
うれしそうに見せてくれていました。

           

病院 【3年生】消防署・交番見学!

 11月19日(金)絵文字:晴れ社会科「安全な暮らしを守る仕事」の学習で、
栃木消防署藤岡分署と、藤岡交番に見学に行きました。

  

 絵文字:キラキラポンプ車や、積んでいるホースについて教えていただきました。
渡良瀬遊水池での事故に備えて、水上バイクがあることも教えていただきました。
重たい防火衣を着て、タンクを背負わせていただき、子ども達はよろよろしていました。

   

 絵文字:虫眼鏡交番では、お巡りさんの一日の仕事について教えていだたき、パトカーの中や
指紋の採り方を見せていただきました。110番の仕方についても、お巡りさんが
実際に電話を受けてくださり、よい体験ができました。

学校開放日(授業参観)

 11月17日(水)、11月18日(木)の2・3時間目に、学校開放日(授業参観)を行いました。国語、算数、社会、生活、図工、道徳の授業、総合の発表など、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。今年度、初めての授業参観となりましたが、お子様の成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 新型コロナウイルス感染症対策として、2グループによる分散参観、参観の方の人数制限等もありましたが、ご協力いただきながらのご参観、本当にありがとうございました。

     
 

学校 第2回 学校運営協議会 開催

  11月17日(水) 晴れ絵文字:晴れ

 お天気にも恵まれ、7名の委員の皆様にご来校いただき、開催いたしました。
 協議では、今年度の学校行事や学校における新型コロナウイルス感染症対策などについてご意見をいただきました。10月以来、感染傾向が落ち着く中、学校行事や校外学習を実施することができ、子どもたちが生き生きと学習に取り組む様子や、学校がこれまで実施してきた感染症対策への安心感など、委員の皆様からお伺いすることができました。

      

 そのあと、学校開放日第一日目に合わせて、授業参観もしていただきました。さまざまな工夫をしながら授業を行っていることや子どもたちにとっての学校での学びの大切さなどを、参観を通して感じ取っていただけたようでした。

 また、外国語教育やプログラミング教育、そしてタブレットの導入と、次々と新しい波が押し寄せる教育現場で、教師が疲弊しないようにとの労いと温かいお言葉も頂戴しました。日頃より働き方改革を推進しながら、いつも子どもたちと笑顔で向き合えるよう、よりよい職場環境の実現に努めて参ります。

バス 【1・2年生】校外学習(宇都宮動物園)

10月29日(金)絵文字:晴れ
 1・2年生で、校外学習(宇都宮動物園)に行って来ました絵文字:音楽 
 天気は最高絵文字:キラキラ
 1・2年生混合のグループで、協力して活動することができました。
 絵文字:良くできました OK2年生は、1年生の面倒をよく見ていました。
 絵文字:良くできました OK1年生も、2年生に一生懸命ついていき、楽しく過ごすことができました。

絵文字:星動物園コーナーにて絵文字:星
      

絵文字:星乗り物コーナーにて絵文字:星
       
  

絵文字:星お弁当絵文字:星
    

お知らせ 【全校】藤岡小学校大運動会

10月16日(土)
 待ちに待った 運動会 が行われました絵文字:キラキラ絵文字:昼
 子どもたち、一人ひとりが、力を出しきった すばらしい運動会 になりました絵文字:うーん 苦笑
 保護者の皆様の、ご理解・ご協力に、心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。

絵文字:良くできました OK開会式絵文字:良くできました OK                       
      

絵文字:良くできました OK応援合戦絵文字:良くできました OK
      

絵文字:良くできました OK徒競走絵文字:良くできました OK
      

絵文字:良くできました OK団体戦絵文字:良くできました OK
      

絵文字:良くできました OK表現絵文字:良くできました OK
      

絵文字:良くできました OK全校・閉会式絵文字:良くできました OK 
      

晴れ 【3年生】校外学習「蔵の町 とちぎ」

絵文字:三人 3年生は,栃木市の学習をしています。「蔵の街 とちぎ」を満喫してきました。
絵文字:良くできました OKまずは,市役所へ!市議会議場ではとち介とご対面。記念写真をとりました。
    

絵文字:良くできました OK市役所の見学をします。いろいろな課があります。
絵文字:良くできました OK山車会館、横山郷土館をグループで見学しました。栃木の秋祭り、うずま川の歴史について学びます。
        

絵文字:良くできました OK蔵の街遊覧船で、船頭さんの歌をきき、こいにえさをやり、栃木のまちを一日楽しみました。

運動会スローガン決定!

 秋季大運動会もいよいよ来週にせまってきました。絵文字:キラキラ
 児童会では,先週と今週にかけて代表委員会を開き,各クラスから挙がった運動会のスローガンをもとに,熱い話し合いを行いました。絵文字:晴れ
 学級代表の子どもたちや,委員会の代表の子どもたが,よりよいスローガンについて一生懸命考え,意見を出し合いました。
 今年のスローガンは・・・
 「心を一つに勝利の道へ 年に一度の真剣勝負」 に決定しました。
 
 当日を迎える日まで,お子さんに運動会の練習の様子などを聞くなどして,ご家庭でも運動会についての会話をはずませていただければ幸いです。

1ツ星 草むしり☆★ボランティア★☆

9月30日(木)晴れ  清掃の時間に校庭の草むしりを行いました。

 長期の夏休みの間に絵文字:晴れ校庭に草が生えてしまいました。技能員さんも抜いてくれていたのですが、広い校庭ですので絵文字:キラキラ十分な時間をかける余裕はありませんでした絵文字:冷や汗

 そんな折絵文字:晴れ6年生の児童が昼休みに草むしりを始めました絵文字:キラキラすると、日に日に人数が集まり増えていきました絵文字:ひらめき
そして今日は、ほとんどの学年からボランティアの子どもたちが集まり、草むしりに汗を流しました絵文字:星進んで校庭をきれいにしようと思う子どもたちがこんなにいることにうれしくなりました絵文字:ハート絵文字:星絵文字:キラキラ絵文字:ハート絵文字:星

 10月16日に運動会も予定されています絵文字:重要気持ちの良い校庭でできるといいなと思います絵文字:キラキラ

         
              

学校 【5年生】食に関する指導

9月29日(水)  5年生の授業で食に関する指導を行いました。

 テーマは「ラーメン」。誰にもなじみの、そして大人も子どもも大好物の「ラーメン」ですが、そこから見えてきたものは何だと思いますか?
 【問】
 Q1 ラーメンに入っている食材は何?
 Q2 それぞれの食材の自給率は?
 Q3 一杯のラーメンを作るのに、国内で調達することができる量はどれくらいあるの?
 
 これらの問いを考えることによって、私たちが日頃口にしている食材の多くが輸入に頼っていることや食糧自給率が低いことを知りました。また、それらの問題点なども考えることができました。
 今日はなんと、ラーメンをとおして日本の「食糧自給率」を考える授業でした。
 これからラーメンを食べるたびに、子どもたちが思い出してくれそうです。

    

NEW 光触媒コーティング作業実施について

8月21日(土)8:00 ~16:00
 このたび、本校の保護者でいらっしゃる平塚様が、ご厚意で、校舎内の光触媒コーティングを行ってくださいました。
 今回は、教室の壁面や窓・ドア等、校舎内全体のほか、体育器具の跳び箱やマットにもコーティング処理を施してくださいました。
光触媒を吹きかけた場所は、光が当たることによりウイルスや菌が分解され、ウイルスの感染リスクが抑えられます。光があれば効果は持続するとのことです。
 
           

 コロナ禍において、この処理はその有効性が注目され、非常に需要も高まっているものだそうです。平塚様におかれましては、非常にお忙しいところ、スケジュールをやりくりしていただきました。また、暑い中、丸一日かけて本当に丁寧に作業していただきました。

       

 コロナウイルス感染症が拡大し続ける中、新学期に際して、子どもたちにより安全な環境をご提供くださいましたこと、感謝に堪えません。また、これまで教職員が行ってまいりました消毒作業が大幅に軽減されますので、これまで以上に子どもたちとのコミュニケーションを深め、支援の充実を図って参りたいと思います。   

会議・研修 職員研修

7月21日(水) 晴れ絵文字:晴れ

 今日から夏休みですね絵文字:晴れ児童のみなさんは宿題を始めたでしょうか絵文字:笑顔
 先生方も今日の午前中は絵文字:星研修でした。内容は絵文字:キラキラ5月に6年生が受けた全国学力テストの問題分析です絵文字:虫眼鏡絵文字:記念日
 まずは、実際に解いてみます絵文字:鉛筆しーーーんとした緊張感のある会場で、先生方は国語と算数の問題に取り組みました。

             

 その後の意見交換では、いろいろな感想が挙げられました。「量が多いね」「ページをめくると思考が途切れるかも」「これは3年生の内容だね」「読む力がないと解けないね」などなど。

    

 改めて子どもたちに求められている学力をしっかりと把握し、子どもたちが日頃の授業で身につけられるように、今後も授業の腕を磨いていくことを確認しました。

汗・焦る 【全学年】着衣水泳

7月13日(火) 1校時
 夏休みまであと1週間となりました。今週は、全学年で着衣水泳の授業を行っています。着衣水泳は、川や海で溺れたことを想定して、助かるすべを学びます。今日は6年生が実施しました。

 いつもは当然ながら水着でプールに入りますが、今日は体操着のまま水に浸かります。それだけで、いつもとは違う嫌な感覚です。

 川の流れを想像して、どちらを頭にしたらよいかを考えて、浮かんでみます。
 進行方向に足があるとよいことがわかります。
    
 次に、濡れた服で泳いでみると、本当に泳ぎにくいことがわかります。いつもの水着とは大違いのようです。
 口々に「重い」「泳ぎにくい」と言っていました。
    
 そして、最後に、ペットボトルをうまく使って、体を浮かせながら泳いでみます。意外なものが役に立つことを学んでいました。体力を温存しながら、できるだけ長く泳ぐためにはどうしたらよいか考えるヒントになったようでした。
    

 夏休みには、行動範囲が広くなるかと思いますが、事故には十分気をつけてほしいです。また万が一のときに今日の授業が役立つと思います。

【5年生】われら渡良瀬探検隊校外学習


 6月4日(金)に予定していた校外学習が、悪天候のため、6月22日(火)に延期になりました。当初、雨の予報でしたが、5年生の願いが通じたのか天気もよく、無事に楽しく行くことができました。
 野鳥、昆虫、治水、植物、歴史、水質のグループの中から、自分の興味をもったものを選び分かれて活動しました。講師の先生方に気になったことなどを質問し、渡良瀬探検隊としての任務を果たすことができました。今後学校でまとめをしていく予定です。自然の素晴らしさや偉大さに触れ、改めて自然豊かな藤岡への郷土愛を深めていたようです。
 2学期にも、同じグループで校外学習に行きます。季節の変化なども味わうことができるため、今から楽しみにしています。
     
     

うれし泣き 【3年生】交通安全教室!

6月18日(金)絵文字:晴れ
 3年生の交通安全教室が行われました。自転車に乗るときのルールと、安全な乗り方について学習しました。前後の安全を確認してから乗り、前後の安全を確認してからこぎ出すこと。左折・右折の仕方、横断の仕方、安全確認の仕方など、3名のお巡りさんがていねいに教えてくださいました。
 一人一人が、自分の自転車で、確認しながらたくさん練習ができました。保護者のみなさま、自転車・ヘルメット、ご協力いただきありがとうございます!これから、もっと細かい交通ルールについて学習し、テストに合格してからSDカード(安全運転)認定になります。

     

会議・研修 【3年生】教育実習生 研究授業を頑張りました!

6月17日(木)曇り 3校時 
 先週から始まった教育実習も大詰めです。
 今日は、3年1組で算数の研究授業を行いました。わり算の学習です。やや緊張気味でしたが、はっきりとしたわかりやすい声で、途中  個別指導もして、一人一人の理解を確かめながら、授業を進めていました。子どもを大切にする姿勢が常時みられ立派な授業でした。
 残り1日となりますが、子どもたちとの時間を満喫してほしいと思います。 
 

      
     

晴れ 【全校】 昼休みのようす

 6月11日(金)昼休み
 
 連日絵文字:晴れ快晴絵文字:重要昼休みには元気に遊ぶ児童がたくさんいます。「クラスで遊ぶ日」として、みんなで話し合って活動を決めて遊ぶクラスもあれば、異学年で仲良く遊ぶグループもあり絵文字:キラキラさまざまです絵文字:学校
 先生方も一緒に加わって遊びます絵文字:猫
 今週は、教育実習生とスクールサポートスタッフも、子どもたちから大人気でした絵文字:キラキラ絵文字:四人絵文字:キラキラ

   
   

笑う 【3年生】 カルビースナックスクール

6月9日(水)絵文字:晴れ
  3年生のカルビースナックスクールが行われました。カルビーの先生に、「楽しいおやつの食べ方」を教えていただきました。
  おやつは200kcalまで、食事の2時間前までに食べること。高カロリーなおやつには、水や麦茶をあわせること。実際に一回のおやつで、これくらいのポテトチップスが食べられるということを、デジタルばかりで計ってたしかめました。
  「おかしのパッケージは、いろいろな情報がつまっている教科書なんだよ。」お土産ももらって、楽しくおやつの食べ方を学びました。
  
 

   

汗・焦る 【クラブ】カヌー体験

6月3日(木) 6校時 クラブ活動

 本校では絵文字:学校クラブ活動として、4年生から6年生までの児童が6つのコース絵文字:ひらめきに分かれて活動しています。
 その中で絵文字:記念日「ふるさと」の児童が絵文字:出張カヌー体験をしました絵文字:晴れ講師はこれまで長年にわたってご指導をいただいている荒畑様です。
 カヌーに乗るのは初めての子どもたちもいましたが、とても楽しい時間絵文字:星絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ絵文字:星となりました。

 絵文字:笑顔準備体操と注意事項    絵文字:笑顔オールの使い方     絵文字:笑顔こんなにあったなんて!
   

  絵文字:ふーん最初はビクビク    絵文字:笑顔だんだん方向があってきて   絵文字:笑顔そして楽しく!
   

 このほか、「アスリート」「スポーツ」「ものづくり」「ゲーム」「アート」の活動班がありますので、
今後ご紹介していきます。

【全校】 花いっぱい運動

 6月1日(火)のいきいきタイムに、「花いっぱい運動」を行いました。今年、植えた花は、サルビア・ペチュニア・ガザ二アです。毎年、本当にきれいに学校の花壇に咲いています。栽培委員会の児童が、事前に花壇の草取りをしたり、土を耕したりしました。来校される際には、ぜひ花をご覧になり癒やしのひとときを絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

  

【3年生】校外学習「町めぐり」

5月28日(金)絵文字:晴れ
 市バス3台に乗って、3年生は校外学習に出かけました。絵文字:バス
 渡良瀬遊水池と、公共施設である栃木市藤岡文化会館、道の駅みかもが主な目的地です。渡良瀬遊水池をのぞむ田中正造の銅像を見学し、その後遊水池へ。渡良瀬遊水池の広さや、たくさんの生き物たちの住む自然豊かな場所であることを学習しました。絵文字:笑顔
 道の駅みかもでは、防災拠点としての道の駅の役割を学びました。子ども達は、藤岡産の新鮮な野菜や果物、加工品などをおうちの方へのおみやげに選んで、買い物しました。絵文字:笑顔
 自分たちの住む藤岡地域のことを、もっと調べたくなったと、にこにこ顔でした。絵文字:笑顔

    

学校 【全校】 R3 学校運営協議会①開催

5月25日(火) 9:30~11:30

 今年度第1回目を開催し、8名の委員の皆様にお集まりいただきました。
 校長から学校経営方針を説明し、いくつかの協議を経て承認していただきました。
 また、3校時の授業を参観していただいたあと、お気づきの点を伺い閉会しました。
   

 委員の皆様からは、コロナ禍であっても子どもたちがのびのびと学習をしている様子に、安心したとのお言葉をいただきました。また、授業でタブレットを使用している場面や英語の授業で楽しむようすに、改めて教育の変化に驚きのお言葉もありました。昨年度に引き続きコロナウイルス感染症対策をしながらの学校運営について労いのお言葉もいただき、学校運営へのご理解に改めてありがたく思いました。

 承認されました学校経営方針は、本ホームページの「おたより」に掲載いたしましたので、ご覧ください。

【全校】 プール開き

 5月25日(火)、朝のいきいきタイムでプール開きを行いました。
 運動委員の児童が司会や開閉会式の言葉を述べ、各学級の代表も水泳の目標を立派に発表することができました。
 例年はプールサイドで行いますが、今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、校庭で行ったのち、学年ごとにきれいになったプールを見学しました。

 児童からは、「きれいなプールに早く入りたい!」や「5、6年生ありがとう!!」「プール清掃は、大変だったけど、がんばったかいがある!!!」などが聞こえ、今年の水泳を頑張ろうという気持ちが高まっていました。

   

  安全に配慮し、新型コロナウイルス感染症対策を丁寧に行い、例年以上に気をつけて実施してまいります。

【5・6年】プール清掃

5月17日(月)5・6校時にプール清掃を5・6年生が一生懸命行い、きれいにしてくれました。2年ぶりの楽しいプールの授業や下級生の喜ぶ顔を想い浮かべながら、高学年としての自覚をもって進んで取り組む姿が、大変輝いていました。

   

【全校】 タブレット★使用開始!!

5月24日(月) 晴れ


 梅雨のはしりのような先週から一転、気持ちの良い青空☀⛅が広がっています。
 お天気の日の業間と昼休みには、校庭に出て絵文字:昼楽しく遊んでいる子どもたちがたくさんいます絵文字:笑顔

 今日は、1年生が地面に落ちた赤い実を集めていました。見上げると木にはたくさんのさくらんぼががついていました。子どもたちの観察力に感心します。

   

 

 先週から、子どもたちの手にタブレット絵文字:パソコンが届き、使い始めています。

 今日は、5年生の家庭科絵文字:食事 給食絵文字:記念日絵文字:一休みの授業で、教科書のQRコードを読み取り野菜の切り方や茹で方の動画を見ました絵文字:学校


   


 子どもたちの表情はとてもうれしそうです(^^♪(^^♪使い方の注意を守って、学習の幅を広げてほしいと思います絵文字:パソコン絵文字:音楽絵文字:キラキラ

 学校でも、1学期には、導入として、使い方に慣れ、2学期から、授業での効果的な活用を進めていく予定です。そのため、先生方も勉強していきます。

花丸 【2年生】食に関する指導、【3年生】外国語活動

5月11日(火)
 今日は栄養士の先生による絵文字:食事 給食食に関する指導絵文字:食事 給食が行われました絵文字:音楽
 「朝食は食べてきた?」「何を食べてきたの?」から始まり、朝食を食べると
どんないいことがあるのか絵文字:笑顔イラストで自分の体の中に起こる変化を知り絵文字:ひらめき
子どもたちは授業に興味津々でした。
 子どもたちはまさに大事な成長期絵文字:星元気な体を作るため絵文字:ハート朝ごはんをもりもり食べて登校してくださいね絵文字:キラキラ

      
 
 3年生の外国語活動は絵文字:NEWジェスチャーについて学びました絵文字:NEW
    Good絵文字:重要絵文字:重要  I don' t know絵文字:重要絵文字:重要.など絵文字:星ALTのティム先生のまねをして
 気持ちをこめて絵文字:ハートジェスチャーとともに言えるようになりました。
 また、日本のジェスチャーと比較して絵文字:出張文化の違いにも触れることができました絵文字:猫
 習った以外にもいろいろなジェスチャーをみつけられるといいですね絵文字:ひらめき

        

【2年生】生活科 校外学習「春をさがしに」

 4月26日(月)の1、2時間目に、藤小学区内の春探しに出かけました。絵文字:昼
天気も最高で、絵文字:晴れ校外学習日和絵文字:晴れとなりました。通学路に咲くたくさんの花や新緑を見つけ、観察カードいっぱいに、見つけたものをかくことができました。また、まちのあんぜんについても発見し、子ども110番の家や横断歩道、歩道橋なども確認することができました。渡良瀬遊水地では、みんなで公園で遊ぶことができ、とても充実した時間を過ごすことができました絵文字:笑顔

  
         

1・2年生★学校探検

 4月27日(火)
 1・2年生合同で学校探検をしました絵文字:星
 1年生は、2年生のお話をしっかり聞きながら、たくさんの教室を探検することができました!学校探検が終わった後、「とっても楽しかった!」「パソコン室が気になった!」「もっと学校を探検したい!」という声が飛び交っていました絵文字:良くできました OK
 2年生は、準備や練習の成果を発揮し、お兄さんお姉さんとして、1年生をリードしたり、教室紹介をしたりすることができました絵文字:良くできました OK2年生のおかげで、楽しい学校探検になりました絵文字:星

   

星 新1年生 24名の入学式

 4月9日(金)晴れ絵文字:晴れ
 今年の1年生は、24名です。入学式では、担任の先生がひとりひとりの名前を呼び、新入生全員、よい返事ができました。コロナ禍のため、保護者の方2名と在校生を代表して6年生が参列して、見守りました
絵文字:笑顔
 今日から、
絵文字:キラキラあいさつ・そうじ・勉強とあそび絵文字:キラキラを頑張る藤岡小学校の一員です。
 
絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星お兄さんお姉さんと一緒に頑張りましょう絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星

 参列した6年生も、式場の準備や代表のあいさつ、参列の態度ともに、学校のリーダーとしてすばらしいスタートを切ってくれました絵文字:笑顔頼もしいです絵文字:良くできました OK

  


  




学校 6年生を送る会

 2月19日(金)3,4校時に6年生を送る会を実施しました。5年生を中心に,準備をすすめ,みんなで心のこもったプレゼントを渡したり,楽しい活動をしました。
 5年生は,6年生はもとより,1年生から4年生までみんなが安全に楽しめるように考えて行動しました。当日は,校庭の整備をしたり,イベントの準備をしたりと,すすんで行動でき,みんなが喜ぶ姿を見て安心しました。
           
   

5G(5年生)のパワー 3連続!③

 11月4日~5日に,1泊2日で「なす高原自然の家」へ宿泊学習に行ってきました。4日は,まさかの雪。雪の中での殺生石見学となりました。
 自然の家では,創作活動やキャンプファイヤー,オリエンテーリングなどを楽しみました。楽しみは,お風呂も!天然温泉の露天風呂を満喫♨ 自然の家の先生方も親切で,食事もとても美味しかった自然の家でした。
 5日は千本松牧場に立ち寄り,お買い物をしたりソフトクリームを食べたりして帰路につきました。 楽しい楽しい思い出がたくさんできました。
         

 


 

5G(5年生)のパワー 3連続!②

 5年生は家庭科でも大活躍! 先月,「物を生かして住みやすく」という単元のもと,校舎の清掃をしました。普段の清掃ではなかなか手の回らない窓のさんの掃除をしました。ご家庭に協力いただき,使い古しの歯ブラシと空のペットボトルを持っていざ清掃。かなりの汚れ具合でしたが,黙々と手を動かすこと2時間。窓のさんがピカピカに!
 全部の窓を37人の力できれいにするのに2週間かかりましたが,「先生!なんか達成感があります!」との言葉がちらほら。少し早めの大掃除ができて心も豊かになりました。