学校ニュース

学校ニュース

虫眼鏡 5年生「われら渡良瀬探検隊」

 10月4日(金)に5年生が谷中湖で「われら渡良瀬探検隊」の総合の学習を行いました。とてもよい天気の中、自転車で谷中湖まで行きました。そこで、魚班、昆虫班、植物班、歴史班、水質班、野鳥班に分かれて、専門の先生といっしょにフィールド学習をしました。とても珍しい植物や魚などみたり、水塚の大きさや歴史などを聞いたりして学習しました。昆虫班では、スズメバチのオスは針が無く、ささないことを教えてもい、専門の先生の指導の下、スズメバチのオスをつかんでみるという貴重な体験もしました。でも、危険だから普段は、絶対にしないようにと指導をいただきました。

      

星 4年生太平少年自然の家宿泊学習

 10月2・3日と1泊2日で、太平少年自然の家に4年生が宿泊学習に行ってきました。1日目は、台風の雨の影響で、大中寺からの山登りが変更になり、電車とバスでの往路となりましたが、それ以外のプログラムは、すべて予定通りに実施できました。帰ってきた時には、パワーを使い切って疲れた様子でしたが、満足して顔つきでした。お疲れさまでした。

   

晴れ 虹が見えました

 今日、一斉下校の時に、雨があがった北東の空に鮮やかな虹が見られました。
4年生は、太平少年自然の家で宿泊学習中です。明日はきっと、秋晴れの中、充実した活動ができることと思います。

出張・旅行 6年生修学旅行

 6年生が9月26・27日の1泊2日で修学旅行に行ってきました。
 出発前は、台風が接近していて心配でしたが、当日は、風は強かったものの青空で予定を変更することなく実施できました。1日目は、江ノ島・鎌倉の班別行動、横浜中華街での夕食とマリンタワー、2日前は、横浜開港資料館見学と八景島シーパラダイスでの自由行動と盛りだくさんの予定を、お互いに協力して楽しく過ごしました。
 マナーも素晴らしく、江ノ島では昼食を取ったお店の人に褒められたり、ホテルでは、同宿のお客さんに感心されたりと素晴らしい行動でした。常に、集合時間を守り6年生らしい行動をとることができました。この素晴らしい経験と思い出を大切に、次の活動に生かしてほしいと思いました。
       

5年生宿泊学習の報告

 5年生がとちぎ海浜自然の家に2泊3日の宿泊学習に行ってきました。前回は現地から写真を送ってもらい、速報で砂浜活動と塩作りをお知らせしましたが、今回は日産自動車見学、食事の様子、大洗アクアワールドなどの画像を掲載しました。感想は、とても楽しかったということでした。よい思い出がたくさんできたようで、よかったです。
     

学級活動授業研究会

 5年生と2年生で、学級活動の授業研究会が行われました。
 5年生は「言葉のプレゼント」、2年生は「二人でえがこう」というテーマで、コミュニケーション力を高め自尊心を育てるための授業でした。どちらのクラスも子どもたちは真剣に取り組んでいました。子ども達から活発な意見が出され、意識の向上が感じられるよい授業となり、子ども達はもちろん、授業者、参観者である教師にとっても大変勉強になりました。
     

ICT機器を使った授業

 2学期から栃木市内の学校に「書画カメラ」が配置されました。この機器は実物をテレビやスクリーンに映し出す装置です。タブレットボードを使っ文字や図形なども書けます。
 写真は1年生の教室で活用している場面です。自分の書いた図や文章を大型テレビに映し出し発表しています。台数が少ないので順番で使用することになりますが、上手に活用していきたいと思います。  
  

花丸 水泳記録会

 今週は水泳記録会週間です。今日は1,3,4年で水泳記録会が行われ、個人のめあてに向かってがんばって泳ぎました。1年生ではプールの横13mを泳げる子もいて驚きました。3,4年生は記録会終了後、ゴルフボール拾いゲームや波作りのお楽しみもありました。今年のプール活動も、もうすぐ終わりです。みんな、最後まで、安全に楽しく活動できました。
     

全校除草

 朝のいきいきタイムの時間に、宿泊学習に行っている5年生を除く全学年で、校庭の除草活動が行われました。みんな一生懸命がんばってくれたので草がたくさん取れました。ごくろうさまでした。
   

星 速報 5年生宿泊学習

 
 5年生は11日から、とちぎ海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行っています。12日は砂浜活動、塩作りを行いました。「海を見つめ 海で遊び 海から学ぶ」の自然の家のスローガン通り、活動をがんばっています。残り1日、楽しい思い出をたくさん作ってください。
 

晴れ 第2学期始業式

 暑い夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。
 始業式に校長先生から「友達同士で協力して楽しい思い出を作ろう。」「体を鍛えて健康と安全に気を付けよう。」「授業に集中し勉強をがんばろう。」というお話がありました。また、児童代表の2年生からは、夏休みの思い出や、2学期にがんばりたいことなど、大変上手な発表がありました。最後は6年生の児童のピアノ伴奏で全員で校歌を歌いました。
 2学期も藤岡小みんな仲良く元気でがんばりますので、ご支援よろしくお願いします。
  

晴れ 夏休みも後半

 今日でサマーチャレンジも終了し、夏休みも後半に入ります。サマーチャレンジには毎回多くの子ども達が参加して、プールに自主学習にと張り切っていました。夏休みの後半も、怪我や病気に注意して、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
 さて、学校農園のさつま畑ですが、暑さのせいか花が咲いていました。これから、もっと暑くなるようですが、太陽の日差しをたくさん浴びて、たくさんサツマイモを作ってほしいと思います。
   

晴れ サマーチャレンジ完全実施

 夏休みに入って初めてのサマーチャレンジが行われました。サマーチャレンジの完全実施は、校舎の工事の関係で3年ぶりです。
 下学年と上学年で別れて、プール活動とエアコンの設置されている特別室で自主学習を行いました。登校班での登下校でしたが、大勢の児童が参加して頑張っていました。また、とちぎ未来アシストネットのボランティアの方に低学年の自習学習支援も行っていただきました。
   

にっこり 夏休み直前に珍客、「タガメ」発見

 終業式の日の活動で片付けや清掃でプールに入った6年生が発見し捕獲しました。最初は「巨大ゴキブリだ!」と言ってびっくりしたそうですが、担任がよく見てみると、体長6cmの大きな「タガメ」でした。絶滅危惧種にも指定されている水生昆虫で、とても珍しいものです。初めて見る子どもも多く、プール活動が理科の観察になってしまいました。おそらく、近くの田んぼあたりから飛んできたのでしょう。観察した後は、近くの田んぼに放してやりました。
  

1学期終業式

 1学期終業の今日、表彰と終業式が行われました。終業式では、校長先生から①健康・交通安全、事件事故に気をつけよう②勉強・家の手伝いをしよう③友達と仲良くしようという3つのお話がありました。
 その後、5年生の代表児童から「2学期も1学期のように楽しい心に残る思い出をたくさん作りたい」という話がありました。最後は6年生児童のピアノ伴奏で元気に校歌を斉唱しました。
 いよいよ明日から9月2日まで44日間の夏休みです。楽しい夏休みにしてください。
     

晴れ ヨシズとミストシャワーと緑のカーテン

 梅雨明けしてから猛暑日が続いていますが、子ども達は毎日元気に活動しています。教室では扇風機を使用していますが、暑さ対策として1年生の教室に栃木市から頂いたヨシズを立てかけて活用したり、東と西の昇降口に簡易用ミストシャワーの装置を取りつけました。効果絶大というわけにはいかないようですが、少しは涼を得ることができたようです。また、省エネとしての「緑のカーテン」もすっかり完成しました。

  

4年生食に関する指導

 7月3日(水)の4時間目に4年生で、学校栄養士の小林先生と一緒に「食に関する学習」が行われました。クロスワードパズルを使って料理を探す活動などを通して、バランスの良い食事について考えたりして、楽しく学習をすることができました。
   

3年生リコーダー教室

 7月3日(水)の2時間目に講師の先生をお招きし、3年生から初めて学習するリコーダーの授業を行いました。
 リコーダーですばらしい曲を次々と演奏する講師の先生に目を見張りながら、指の動かし方やタンギングの仕方を教えていただき、上手に吹けるようになりました。
   

七夕集会

 朝のいきいきタイムで七夕集会が行われました。
 各自用意した願い事を書いた短冊や飾りを、体育館でなかよし班ごとに笹の代わりのスズランテープに付け、最後にはそれを校舎1階の廊下に飾り付けました。みんなの願いごとが叶うといいですね。
     

PTA第1回資源物回収

 保護者の方と6年生有志と共に、学校と藤岡総合体育館駐車場の2か所でPTA資源物回収を行いました。地域の皆様にご協力を頂き、今回もたくさんの新聞紙や段ボールを回収することができました。PTAの皆様の活躍のおかげで予定より早く回収が終わりました。ご協力ありがとうございました。
   

授業参観

 5時間目に授業参観が行われました。2年生は生活科で町たんけんの発表し、他の学年は道徳の授業でした。雨の中、ご参観頂きましてありがとうございました。また、学級懇談会も多数の方にご出席いただきお世話になりました。
        

むし歯ゼロ学校巡回指導

 1年生で歯科衛生士さんを招いて、むし歯予防や正しいみがき方について話を聞きました。テスターを使用してみがき残しをおうちの人と確認し、歯みがきの大切さについて学習しました。また、学校歯科医の内田先生からは、保護者の方に歯の健康について講話がありました。
  

「とちぎ未来アシストネット」ボランティア活動

「とちぎ未来アシストネット」でボランティアの方8名が来てくださり、3・4・5年生の習字の時間に支援していただきました。3年生では、子どもたちの手を持って一緒に書いていただき「日」の字が上手に書けるようになりました。ありがとうございました。
   

音楽集会

 6月18日のいきいきタイムで音楽集会が行われ、1年生から6年生まで学年ごとに、とても素敵な合唱や合奏を披露してくれました。
 蒸し暑い朝でしたが、体育館の中は、爽やかな音楽の風が吹いていました。
  
  

1年生だけの学校探検!

 1年生だけで学校探検を行いました。
 先月に2年生と一緒に行いましたが、今回は1年生だけの学校探検でドキドキ絵文字:キラキラ
 各先生方への質問の仕方を練習したので、上手に質問することができ、さらに、学校のことが色々と分かりました。

藤岡地区小学生陸上記録会

 6月6日(木)に部屋小学校で藤岡地区小学生陸上記録会が行われました。
 運動会や各種行事など忙しい時期でしたが、6年生の選手を中心として、放課後一生懸命練習してきました。記録会では、全員が持てる力を出し切って頑張っていました。他の学校の子ども達とも交流を図ることができ、とても充実した記録会でした。保護者の皆様、応援やお迎えありがとうございました。
   
   

新体力テスト

 各学年で新体力テストが実施されました。新体力テストというのはスポーツテストのことです。
 校庭では50m走、ソフトボール投げなどが行われ、体育館では反復横跳び、シャトルランなどが行われました。
 みんな自分の力を出し切ってがんばっていました。
  

プール開きと教育実習生の紹介

 6月6日(木)の朝のいきいきタイムに全校生が参加してプール開きが行われました。
先週金曜日に行われた5,6年生のプール清掃のおかげでプールがとてもきれいです。
各クラスの代表児童から今年のプール活動の自分のめあても発表されました。めあてに向かって頑張ってください。
 また、プール開きの後、教育実習生の2名の先生の紹介がありました。
  

晴れ 元気いっぱい運動会

 5月25日(土)に運動会が開催され、爽やかな風の中、元気いっぱいに演技や競技が行われました。今年のスローガンは「一致団結、見せろ藤小魂」でした。このスローガンのもと、紅白に分かれた子ども達は、お互いに協力しあい助け合って、最後の全校種目まで優勝の行方がわからないという白熱した競技を最後まで頑張りました。僅差で、白組の優勝となりましたが、どの子ども達も満足したすがすがしい表情をしていました。
 また、終了後の後片付けも、たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき、アッという間に終了してしましました。ご協力ありがとうございました。

       

花丸 1年生を迎える会

 5月10日(金)のいきいきタイムと1時間目に1年生を迎える会を実施しました。企画委員会を中心に計画を進め、6年生が会場の飾り付けをしてくれました。なかよし班ごとに1年生と一緒にゲームをしたり、プレゼントをあげたりして楽しく過ごしました。

   

1・2年生学校探検

 1,2年生合同で学校探検のグループ活動を行いました。この活動は、2年生が1年生に学校の施設の様子を案内する活動です。1年生は2年生が作ったグループのマークを胸につけて探検しました。
 1年生は、普段の学習では使用しない教室や校長室などを見て、みんな目をキラキラ絵文字:星させていました。2年生は優しくリードしながら、1年生は2年生の指示によく従いながら仲良く楽しく活動できました。

安全ボランティアさんとの顔合わせ

 登下校の時に児童を見守ってくださっている安全ボランティアさんとの顔合わせ会がありました。ボランティアさんからは、「元気なあいさつをして、安全に気をつけて登校下校しましょう。」というお話がありました。安全ボランティアの皆さんに児童全員で大きな声で、「よろしくお願いします。」とあいさつをして下校となりました。安全ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
  

運動会の練習始まる

 運動会まであと3週間となりました。4月中は家庭訪問やゴールデンウィークのため、本格的な運動会の練習が今週から始まりました。
 写真は中学年と高学年の表現(ダンス)の練習風景です。低学年は4月中から表現の練習を始めています。みんな張り切って練習しています。本番をお楽しみに絵文字:晴れ
   

いきいきタイム(任命等)

 連休明けの今日、任命書等を授与するいきいきタイムが行われました。
 3年生以上の学級代表委員各3名、委員会の長、副委員長、クラブの長、副クラブ長にそれぞれ任命書を授与しました。各担当のリーダーとしてがんばってください。また、学童野球関係の表彰も行いました。
 その後、校長先生から「」の話があり、「いさつ」「そうじ」「べんきょう」のうち、特に朝のいさつが元気よくできている登校班の紹介がありました。
   

第1回避難訓練

 4月26日(金)の2時間目終了時に避難訓練が実施されました。
今回は理科室より火災発生という設定で行われました。1年生は初めての避難訓練でしたが、先生の指示をよく聞いて素早く避難することができました。また、他の学年の子ども達も真剣に素早く行動することができました。校長先生からは、避難訓練で学んだことを生かして、自分の命は自分で守れるように行動しようというお話がありました。
   

授業参観

 4月19日の5時間目に授業参観が行われました。今年初めての授業参観で子ども達も多少緊張気味でしたが、お家の方の見守る中、どの学年やクラスも元気に授業を行うことができました。1年生も初めての5時間授業でしたが元気に頑張りました。
 授業参観後に行われたPTA・教育後援会総会や学級懇談会にも、お忙しい中、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

   

1年生交通安全教室

 1年生の交通安全教室が行われました。
 交通安全教室では、毎年、藤岡交番のおまわりさんが先生になって、学校前の十全薬局さんの交差点で実際に道路横断の学習を行っています。
 1年生は、おまわりさんのお話をよく聞いて、信号を守って安全に道路を横断することができました。

   
  

入学式

 暖かな春の日差しの中、入学式が行われました。
新入生はちょっと緊張気味でしたが、とても立派な態度で式に参加することができました。校長先生の話や児童代表の話、来賓の方のお祝いの言葉など、とても真剣に聞いていました。
 いよいよ明日からピカピカの1年生の学校生活が始まります。健康に気をつけてがんばりましょう!!
   

新任式・始業式

 春休みも終わり、今日は新年度初日です。
新しく藤岡小にいらっしゃった8名の先生方をお迎えする新任式と第1学期の始業式が行われました。新しい先生をお迎えする6年生の言葉や3年生の児童による新年度の抱負の発表があり、また、始業式での校歌のピアノ伴奏は6年生の児童が行いました。
 元気いっぱいの新年度のスタートでした。明日はいよいよ入学式です。
   

離任式

3月29日に今年度で藤岡小学校を去ってゆく10名の先生方とのお別れの式が行われました。
在校生や卒業生の子ども達は、先生方一人一人のお別れのことばに真剣に耳を傾けていました。新しい場所での先生方のご活躍をお祈りするとともに、今まで大変お世話になりありがとうございました。
  

花丸 修了式

3月22日に修了式が行われ、各クラスの代表に学校長より修了書が手渡されました。
1年生も立派になり、無事に修了証をいただくことができました。
1年生も、もうすぐ2年生!!新入生にやさしくいろいろ教えてあげてね。

興奮・ヤッター! 卒業式


 あたたかな春の日差しの中、卒業生 51名 が卒業しました。卒業生は、1年生から5年生までの在校生や保護者・来賓の皆様の見守る中、立派な態度で卒業証書を受け取りました。参加された皆様から、「落ち着いた、とても、思い出に残る卒業式でした。」とお褒めの言葉を頂きました。最後は、在校生の花のアーチに見送られて学校をあとにしました。ご卒業、おめでとうございました。

    
   

親子奉仕作業

 5.6時間目に親子奉仕作業を行いました。
 体育館の掃除、フロアのワックスがけ、校舎内のトイレ掃除など、6年間お世話になった学校を心をこめて親子できれいにしました。ピカピカになった体育館で、19日には卒業式を行うことができます。
  

奉仕作業の後には、感謝の集いを行いました。
6年間の感謝の気持ちをこめて、合奏をしました。
  
最後には、自分が作った「エコバッグ」おうちの方にプレゼントしました。
サプライズのプレゼントに喜んでくださいました。

6年生を送る会

 3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。6年生が卒業するので、1年間なかよし班で一緒に活動した在校生が5年生を中心に実施しました。一緒にゲームをしたり、メッセージボードをプレゼントしたりして、楽しいお別れの時間を過ごしました。6年生からは合奏と配膳台をふく手作りの台ぶきんがお礼としてプレゼントされました。

   

家庭教育学級

 2月20日に栃木市教育委員会と共催で家庭教育学級を開催しました。授業参観の前という忙しい時間帯でしたが70名を超す保護者の方にご参加いただき、充実した研修を実施することができました。
 講師の先生から思春期の子供たちとの接し方について、グループ協議やビデオの視聴を通してお話しをいただきました。大変寒い体育館でしたが、参加者の熱気に包まれた研修会でした。ご参加、ありがとうございました。

    

にっこり 今年度最後の 授業参観

 今年度最後の授業参観でした。どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。また、授業参観終了後、懇談会も開かれ、今年一年間の学校生活の様子や次年度の予定等について話し合いが行われました。
 寒い中、たくさんの保護者の皆様にご参観にいただき、本当にありがとうございました。

     
   

笑う 3年生 そろばん教室


 そろばん教室の先生方に来ていただき、そろばんを教えていただきました。初めて学習するそろばんでしたが、先生方に優しく分かりやすく教えていただいたので、すぐに、計算ができるようになりました。とても、楽しい学習でした。
 
   

昼 大空への夢~4年熱気球教室~

 2月7日 4年生を対象に熱気球教室が行われました。
 この体験教室は、毎年、春に行われる遊水地バルーンフェスティバルの事業の一環として実施されました。
 学校の近くで見られる熱気球!間近で触れてみると、びっくりすることがたくさん!!

まずは、ミニチュアのバルーンをあげてみよう!
   
 バーナーで温めた空気をバルーンの中に入れると?

次は、本物の気球を広げてみよう
体育館いっぱいに、みんなで力を合わせて広げるよ

  空気を吹き込むと

  

気球の中に入ってみよう

  

気球の乗る所ってどんなふうになっているの?
 
                        「バーナーの火ってでかい!」「音もすごい!」

 熱気球の仕組みについて学んだり、実際に熱気球に触れる体験をして、楽しい体験学習となりました。

雪 6年生雪かきボランティア

 6日は朝から雪模様でした。登校してきた6年生が早速、雪かきのボランティアをしてくれました。さらには、6年1組と2組で分担して、校舎裏の駐車場と正門付近の雪かきをしてくれました。おかげで、明日は雪に滑ることなく安心して登校できます。働き者の6年生、寒い中、ありがとうございました。