学校ニュース

学校ニュース

情報モラルについて② ~いきいきタイム~

 今日のいきいきタイムは、情報担当の先生から、情報モラルについての動画が各教室に配信されました。情報モラルについての配信は、今年度2回目になります。
 今日は、スマートフォンの使い方で、気を付けることを学びました。ついつい長時間になって生活習慣が乱れがちになったり、友達とのオンラインでのやりとりでは、顔が見えないことや声が聞こえないことから、相手の状況が判断できず、返信が来ないとイライラしたり、様々なトラブルが発生しやすいことを学びました。どの教室も真剣に動画を見て学ぶことができました。
 便利なものも使い方次第です。ぜひ、おうちの方とも話していただけたらと思います。

   

3年生 交通安全教室

今日は、2校時目に交通安全教室を行いました。

栃木警察署藤岡交番の警察官の方々に、交通ルールや、自転車の乗り方についてなど、たくさんのことを教えていただきました。笑う

   

 

子どもたちも、真剣に話を聞き、安全に自転車に乗って、横断歩道や踏み切りを渡る練習をしていました。

  

これからも、交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいです興奮・ヤッター!

保護者の皆様、自転車とヘルメットの用意・登下校の配慮も、ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

※ヘルメットがぶかぶかだったり、きつかったりしたお子さんがいましたので、もう一度ご確認ください。よろしくお願いいたします。

3年 町めぐり(校外学習)

 今日は町めぐりに行ってきました!!天気にも恵まれ、元気よく出発しました晴れ

 民族資料館や谷中湖では、案内してくれた人の話を聞いて、たくさんメモしていました鉛筆

 みかも山公園では、おいしいお弁当を食べた後に、おもいきり遊具で遊びました昼

 

 初めて知ったこと、友だちと遊んだこと、多くの事を学んで無事に笑顔いっぱいで帰ってきました!今回の校外学習で学んだことをまとめて発表するのが楽しみです♪

プール開きを行いました!

 今日はあいにくの雨になってしまったので、体育館でプール開きを行いました。先週、5・6年生が掃除をしてくれたピカピカのプールが見せられず、残念でしたが、学年代表の児童がそれぞれの目標を発表し、意欲が高まったようです。

 進行してくれた運動委員会の皆さん、ありがとうございました。これから安全に気を付けて、楽しいプールの学習をしていきましょう。

  

5年生 体力向上エキスパートティーチャー

5/27(月)体力向上エキスパートティーチャーの先生が来校され、「投げる」ことの授業をしていただきました笑う

 

 

まずは投げるときのフォームから!

投げる腕だけではなく、反対の腕も大切だと教えていただきました了解

 

 

その後は玉入れの球やソフトボールを使って投げる練習急ぎ

 

 

先生のデモンストレーションではボールのとんだ距離と速さにびっくり驚く・ビックリ 

教えていただいたことを生かして、体力テストで良い記録を目指しますお知らせ

修学旅行⑥〜班別行動編〜

 班別自由行動では、長谷寺を見学したり、江ノ電に乗ったりして班ごとに協力して楽しんでいました。小町通りで会った班は、昼食の店を探していました。食べられたかな?昼食を食べてから集合になります。いい天気で混雑しています。

 

修学旅行④〜夕食 ホテル〜

 夕食は中華街でお腹いっぱい中華料理をいただきました。唐揚げ、春巻き、シウマイ、エビチリ、麻婆豆腐、青椒肉絲、スープ、チャーハン、杏仁豆腐、食べきれないほど山盛りでした。全部食べたグループはすごい!

 今はホテルの部屋で、ゆっくりお風呂の時間です。とても楽しい一日でしたね。お疲れ様でした。

修学旅行①〜横浜〜

 6年生は修学旅行に来ています。予定より少し早く横浜博物館にに着き、日本丸、横浜みなと博物館を見学しました。みんな元気に参加しています。これから昼食、バスで出発するところです。

心肺蘇生法講習会 ~プール指導に備えて~

5月22日(水)

藤岡消防分署の皆さんを講師にお招きし、藤岡小学校全職員で、

心肺蘇生法講習会を行いました。

プール清掃も終了し、来週はプール開きです。笑う

いざというときに、迅速かつ適切な処置ができるよう、真剣に訓練を行いました。

     

実際に、児童が意識のない状態で発見されたら…と仮定して

心肺蘇生の処置のほか、救急要請、職員室への連絡、児童指導等、職員の動きを確認しました。キラキラピース 

   

キラキラ栃木市消防署 藤岡分署のみなさん、ありがとうございました!キラキラ

花いっぱい運動 ~きれいになりました~

 今日は、栽培委員さんの主催で「花いっぱい運動」を行いました。委員会の説明の後、学年ごとに分かれ、花の苗を花壇に植えました。マリーゴールドやニチニチソウ、サルビアなど、花壇が色とりどりに整備されました。
 昼休みには、企画委員さんがよい子の像前の花壇も花の苗を植えてくれました。これから大切に育てていきたいですね。栽培委員さん、担当の先生、ありがとうございました。

     

1年生 学校探検

 1年生が学校内を探検しました!今回は、校長室、職員室、保健室の探検ですひらめき先生方がどんな仕事をしているのか質問したり、置いてあるものや飾ってあるものについての説明を聞いたりしました鉛筆校長室では、普段座れないソファーに座らせてもらったり、気になったものを自由に見せてもらったりして、とても楽しそうでした興奮・ヤッター!了解職員室では、先生方が普段予定を確認しているホワイトボードに興味をもって、いろいろな質問をしていましたにっこり保健室では、歯磨き指導用の模型を見せてもらったり、1日にどれくらいの人が保健室に来るのか教えてもらったりしました重要

楽しく学ぶことができて満足そうでした喜ぶ・デレ

       

プール清掃 ~5・6年生 ありがとう~

 今日の5・6時間目はプール清掃でした。5・6年生と先生たちでがんばりました。
 清掃前のプールの底は、砂等があり、ヌルヌルしていましたが、頼もしい6年生が何人か先に入って清掃を始めると、「手伝って」「こっちに水をお願い」と声を掛け合いながら、協力して作業が進みました。5・6年生はみんな、よく働きます。
 最後にきれいになったプールで記念写真を撮りました。5・6年生、先生たちもご苦労様でした。ありがとうございました。

       

 

朝のあいさつ運動

 今朝はあいさつ運動があり、校門では元気なあいさつが交わされました。今朝の当番は、とてもはっきりとしたいい声だったので尋ねてみると、放送委員会の子どもたちでした。「いつも放送しているので」さすがですね。いいあいさつをありがとう。

 

English☆OneーPoint☆Lesson #2

 今年度もお昼の校内放送では、ALTのプロ級のDJ、子どもたちとの軽快なコミュニケーションで「OneーPoint☆Lesson」コーナーを放送しています。(初めて聞いた1回目はラジオ?CDを流している?と思ったくらいです)
 今日は2回目、「テレビを見ているから『静かにしてよ!』」というときに使う英語、“Be quiet.” 放送室の友達はALTの先生の後について、上手に発音できました。教室のみんなもできましたか?ちなみに先生も放送室で大きな声でリピートしました。
 英会話ができるってたのしいですね。ALTの先生、放送委員会の皆さん、これからも楽しみにしています。

 

5年生 はじめての手縫い

5/20(月)の家庭科の時間に初めての手縫いにチャレンジしましたにっこり

 

 

ボランティアの皆さんに教えていただきながら、玉結び・玉どめを練習していきます

 

 

初めての作業に悪戦苦闘していましたが、最後にはボタン付けやなみぬいにもチャレンジしていました花丸

 

 

さらに練習して、小物づくりにも挑戦する予定ですピース

それぞれ好きな色の布を選んでいるので、どんな物をつくろうかなとわくわくしています興奮・ヤッター!

2年生 生活科「自然観察」

5/17(金)生活科の授業で渡良瀬遊水地に行ってきました。

春の植物や生き物を観察しながら、プリントに気付いたことを書きました。

様々な植物や生き物を見つけることができ、子どもたちはとても興奮していました。

 

 

アサガオの芽が出ました!

5月17日(金)

先日の学年PTAで、種まきしたアサガオの種が、全員顔を出しました!お祝い

きょうは、芽の様子をみんなで観察しました。

葉っぱの形はどんなかたちかな?興奮・ヤッター!

いろはどうかな?眼鏡

種のついてる葉っぱもあるよ驚く・ビックリ

   

お水をたっぷりあげて、

「大きくなあれ」喜ぶ・デレコールがおきていました花丸

ボランティアさん、ありがとうございます!

5月17日(金)

学校支援ボランティアさんの力を借りて、花壇の準備が整いました。

来週の花いっぱい運動で、全校児童で花を植えます。ピース

体育館のわきの草もきれいにかっていいただきました。キラキラ

砂場も耕うん機で耕し、ふっかふかです!(とびこめそうです興奮・ヤッター!)

    

3ツ星ボランティアの皆さん、ありがとうございました!3ツ星

4年生校外学習☆とちぎクリーンプラザ

5月17日(金)とちぎクリーンプラザ見学ひらめきを行いました。キラキラ

施設の内部は、子どもたちにとって、見るもの全てが新鮮で、魅力あるものばかりでした。

一番目が輝いたのは、燃えるゴミが投入されるゴミピットを動くクレーンです。

一度に2トン驚く・ビックリのゴミをつかむことができるアームから、ゴミが落とされる瞬間は、

迫力があり、歓声が上がりました。ピース

環境に優しい設備が整った・とちぎクリープラザのひみつキラキラを詳しくまとめていきたいです。

楽しいクラブ活動 ~4・5・6年生~

 今日の6時間目は、みんなが楽しみにしているクラブ活動でした。
 校庭西で野球をしていたのは、スポーツクラブ。チームで声を掛け合って、ナイスバッティング!ナイスラン!逆転したかな?盛り上がっていました。
 西門の水道付近で活動していたのは、科学クラブ。「楽しいー。」フィルムケースを使ってバブロケットに挑戦しました。「ぽっ!」音がすると、ケースが3mくらい飛んでいました。バブのいい匂いがしました。
 校庭東で空缶を蹴って活動していたのは、ふるさとクラブ。缶蹴りをしていました。校庭が広すぎて、隠れるところが少なくて鬼がなかなか缶から離れず、「探しに行けー」という声も聞こえました。
 図工室にいたのはものづくりアートクラブ。好きなイラストを描いていました。タブレットを使う人、紙で描く人、好きな道具で描いていました。
 音楽室で話合いをしていたのは、ミュージッククラブ。合奏で演奏する曲を相談していました。どの曲に決まったかな?

    

 

1年生 道徳の授業

 今日の3時間目、1年生は道徳の授業で「あいさつ」について学習しました。どんなあいさつがあるかな?おはようございます。ただいま。ありがとう。あいさつがあると、うれしい。安心する。いい気持ち。あいさつがないと…。
 授業の終わりのあいさつも100人いるくらいの元気な「ありがとうございました。」でした。すごいね!1年生!これからもみんなにあいさつをして、周りの人も元気にしてくださいね。素敵なあいさつをありがとう。

  

安全ボランティア連絡会・教育後援会役員会・PTA理事会 ~ありがとうございました~

 今日は3つの会議を行いました。
 安全ボランティア連絡会では、名簿の確認、児童の登下校の見守り、あいさつについて、地域の危険箇所、自転車の乗り方についてなど、情報をいただきました。終了後、児童との対面式を行い、下校の見守りをしながらお帰りになりました。朝も午後もたいへんお世話になりました。

   

 次に教育後援会役員会がありました。事業計画を確認し、今年度も会費の集金、資源物回収のご協力をいただくことになりました。

   
 最後にPTA理事会を行いました。PTA会員数の減少に伴い、会員の皆様の負担を少しでも減らせるよう、理事会でも改善策を講じ、熱心にご協議いただきました。「できる人が できるときに 子どもたちのために」笑顔で活動できるPTA活動を今後ともよろしくお願いいたします。
 本日の会議を通して、保護者の皆様、地域の教育力の高さと多くの皆様に支えられている学校であることを実感いたしました。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。 

♪3年生 リコーダー講習会♪

 本日2校時に、リコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会の先生にお越しいただき、リコーダーの穴の塞ぎ方や姿勢、タンギングを教えていただきました。タンギングを意識するのに「たらこ」「トラック」「鳥取」などの言葉をくり返したり、息を長く続けるための調節の仕方を教えてもらい、楽しみながら実践していました。最近の流行りの曲などをソプラノリコーダーや、アルト、バスなど数種類のリコーダーで聴き、盛り上がりました!これから本格的にリコーダー練習が始まるので、たくさんの曲を演奏できるのが楽しみです♪

 

6年生 先生にインタビューしました!

 国語の学習で「先生方がどのような思いで仕事をしているのか」をインタビューしました了解相づちを打ったり、メモを取ったりしながら、真剣に聞いていました!インタビューを通して、正しい言葉づかいやインタビューの仕方を学習しましたが、インタビュー後の振り返りでは、先生方の思いを聞いて今後どのように生活しようか考えている児童もいましたキラキラ

「学校の備品は、みんなのお金で買っている物だと知ったので、大切にしようと思いました。」

「先生方は、子どもたちの事を考えて仕事をしていると知りました。」

「敬語を正しく使ってインタビューできました。」

3年生 はじめての毛筆!

 今日、3年生は初めての毛筆の授業があり、筆で書くことに挑戦しました。習字セットの中にあるものは初めて手にするものばかりで、すずり?文鎮?大筆小筆?墨汁?…1つずつ名前を確認し、机の置き方、筆の持ち方、墨汁のつけ方を教わり、筆で書いてみました。3年生は人数が多いので、2つのクラスに分かれて行いました。今日はアシストネットのボランティアの方々が6名も支援に入ってくださったので、子どもたち一人一人に支援していただくことができました。「筆で書くのって楽しい」との子どもたちの声も聞こえました。 
 今日のめあては、「毛筆の準備と片付けを覚え、筆で書いてみよう」でした。初めてで覚えることも多かったのですが、楽しい毛筆のスタートができました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

   

 

【1年生学年PTA】あさがおの種まき お世話になりました!

5月10日に、学年PTAの活動として、あさがおの種まきをしました。たくさんの保護者の方に参加していただき、楽しく活動することができました興奮・ヤッター!参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。雨の日が続き、天気を心配していましたが、この日は快晴であさがおの種まき日和でした晴れみんな真剣に種まきの仕方の説明を聞き、上手に種まきできました花丸これから、あさがおがどんなふうに成長するか、楽しみにしながらお世話をしたいと思います1ツ星

    

   

避難訓練・引き渡し訓練 ~お世話になりました~

 今日は避難訓練と引き渡し訓練がありました。
 避難訓練では、事前指導を行い、大切な命を自分で守れるよう、「お・か・し・も・ち」を意識して避難することができました。教職員も落ち着いて行動できるように、子どもたちに安全に異動させたり人員点検したり、いつもと違う真剣な表情で指導しました。教室で事後の振り返りも行いました。
 引き渡し訓練では、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。災害はいつやってくるか分かりません。いざというときのための準備はとても大切です。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

    

5年生 図工の授業

 図工では、チューリップを描いています。パレットを上手に使って、微妙な色づくりも工夫していました。構図を決めて、学力テストのように真剣に自分の作品と向き合っています。

1年生 校庭探検をしました!

  4時間目に校庭に出て、生き物を探したり花を見たりして、校庭を探検しました。晴れそれぞれやってみたいことを決めて、好きな場所に行って、とても楽しそうでした。花丸虫を捕まえている子もいれば、お花を見ている子もいました。虫眼鏡中には、耳をすまして、鳥の鳴き声や木をつつく音を聞いている子もいました。昼
 短い時間でしたが、とても楽しそうな子どもたちの様子が見られて、うれしかったです。興奮・ヤッター!

   

3年生 ホウセンカとヒマワリの種を植えました!

 理科の授業で、植物の成長を観察するためにホウセンカとヒマワリの種を植えました。
 2人ペアになって協力して種を植えることができました。子どもたちは、芽が出るのが待ち遠しいようです。また、モンシロチョウの幼虫も少しずつ大きくなっています。生き物の誕生もなかなか見ることができないので、その瞬間をみんな楽しみにしています。

今日の1時間目は・・・~1年生 6年生~

 今日の1時間目、1年生は算数でした。授業の始まりの気を付けの姿勢があまりに素晴らしいので感心して、パチリ。写真をご覧ください。こんなに上手にできるようになりました。学習の取りかかりも早くなり、よく考え、手を挙げて、たくさんまるをもらっていました。すごいぞ!1年生!

   

 6年生は、グループになり、タブレットで調べ学習をしていました。5月末に行く修学旅行で、班別行動の計画を立てていました。行ってみたい場所とかかる時間、食べてみたいものなど、ワクワクしながら計画しています。もうすぐ就学旅行、楽しみですね。
    

6年生、1年生の朝の準備を手伝っています!

 1年生が朝の支度に慣れるまで、6年生が手伝いをしています了解全て手伝ってあげるのではなく、1年生が自分でできることは見守っています!そして、目線を合わせて話をしたり、「何の絵を描いているの?」と声を掛けたり、1年生と積極的に関わる様子が見られます。普段の教室では見られない、お兄さん、お姉さんな姿に、ほほえましく思っていますハート

2024 放送委員会

5月8日(水)お昼の校内放送です。

水曜日は,「生き物クイズ」ニヒヒ

放送委員水曜日の当番が、楽しいクイズを考えて出題していました。

毎週、生き物の豆知識が増やせそうです。

  

シンキングタイムの、音楽かっこ・かっこ・かっこ・ちーん音楽は、

実は、手動です。(ウッドブロック/トライアングル)花丸笑う

1年生が,今日からおそうじデビューです

5月7日(火)

大型連休明けの火曜日、藤岡小学校に元気な子どもたちの声がもどってきました笑う

今日から,1年生もおそうじに参加します。

       

班長さんが1年生を教室までむかえに来てくれました。喜ぶ・デレ

そして、キラキラ優しくそうじの仕方を教えてくれていました。花丸

縦割り班での清掃です。上級生の姿を見て、

進んで机や椅子を運んだり、

優しく教えてあげたりする事を学習します。眼鏡驚く・ビックリニヒヒ

第1回学校運営協議会開催!~ありがとうございまいした~

 今日は今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会制度は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができる有効な仕組みです。今年度も7名の地域住民の方、保護者代表の方に委員を務めていただくことになりました。
 今回は、今年度の学校運営の基本方針について承認していただき、ご意見をいただきました。また校内を巡り、授業の様子も見ていただきました。楽しそうに学習している児童の様子をお見せすることができたと思います。いただいた貴重なご意見は、今後に生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   

がんばっています~図書委員会!

本の貸出しが始まって、もうすぐ3週間。毎日進んで活動している図書委員会の様子を紹介します。

 ◯毎週木曜日のお昼の放送は『ハッピー図書タイム』 おすすめの本を紹介します!

  

◯図書室には『おすすめの本のPOP』を作成して展示。POPは毎月更新されますよ。

  

◯本の貸出し、本棚整理もがんばっています!

  

藤岡小のみんながもっともっと本を好きになるように、一生懸命がんばります。1年間よろしくお願いします。

 

今日の給食~こどもの日献立~

 今日の給食は、こどもの日献立でした。セルフたけのこごはん、牛乳、さわらの西京焼き、すまし汁、こどもの日ゼリーが出ました。すまし汁のおふは、色とりどり、たけのこはシャキシャキして、旬を感じました。上手に混ぜご飯にできたでしょうか。「たけのこ、おいしい」と子どもたちは楽しそうに食べていました。今日もおかわりできたかな?
 いつも給食を考えてくださる栄養教員さん、調理員さん、優しく声かけしてくださる配膳員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

   

朝のあいさつ運動 ~ありがとうございました~

 今朝は、あいさつ運動がありました。今年度も「朝のあいさつ運動」で藤岡こどもネットワークの方々、PTA役員の方が協力してくださることになりました。
 3連休明けの朝でしたが、いつもより子どもたちのあいさつの声が大きく聞こえました。毎朝、お世話になっている安全ボランティアの皆様にも、子どもたちの安全を守りながら、いつも明るく声をかけていただいております。地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。朝早くから、ありがとうございました。

   

1年生を迎える会 ~楽しかったです!!~

 今日は1年生を迎える会がありました。
 オープニングでは、「藤朗」も登場して、表現力豊かなコント(?)を披露し、笑いが起こっていました。企画委員会の児童が盛り上げて、つかみはOK!その後、なかよし班ごとに自己紹介をして、記念写真を撮りました。最後に班ごとに「へびじゃんけん」をしました。高学年の児童は、1年生について一緒に走ってくれたり、「じゃんけんぽん!」と大きな声でリードしたりして、1年生が安心してゲームに参加できるよう、進んで行動していました。みんな本気で楽しんでいて、笑顔がまぶしかったです。藤岡小の児童はみんなで仲良く活動できますね。
 この日のために、3年生以上で昼休み代表委員会で話し合ったり、企画委員会は準備をしたり、たくさんの児童の皆さんが頑張ってくれました。ありがとうございました。1年生も上級生もみんな楽しく活動できました。素晴らしい1年生を迎える会になりました。

       

情報モラルについて学びました ~いきいきタイム~

 今日のいきいきタイムは、オンラインで「情報モラル」についての動画を見て、タブレットやスマホなどの使い方、気を付けることを学びました。家でタブレットやスマホなどを使うときは、家の人との約束を守って使いましょう。特に長い時間使うことは健康にもよくありませんね。情報教育担当の先生から、学校のタブレットの使い方についても、ルールを守って使うようお話がありました。どの教室もよく話を聞いていました。便利なものも使い方次第ですね。有効に活用しましょう。

   

 

授業参観・懇談会、PTA・教育後援会総会を実施しました ~ありがとうございました~

 本日、今年度1回目の授業参観・懇談会、PTA及び教育後援会総会を実施しました。
 あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。子どもたちは、おうちの方の前で、いつもよりちょっと緊張していたようですが、いつも通りどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいたと思います。ぜひ、今日の授業の様子でお子さんの頑張っていたことをほめていただければと思います。
 またPTA及び教育後援会総会は、会議室より各教室へリモートで実施しました。PTAの新役員、地域コーディネーター、地域のボランティアの方など、本校の教育活動のためにご尽力くださり、深く感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

       

5年生 英語「自己紹介をしよう」

 今日の5年生の英語の学習は「英語で自己紹介をしよう」でした。
 まずは、自分の名前を書きました。次にALTと担任の先生のデモンストレーションで自己紹介の方法を理解しました。最後はいよいよ友だちや先生と自己紹介です。みんな楽しそうに英語でのやりとりを楽しんでいました。素晴らしいコミュニケーション力を発揮していました。すごいぞ!5年生!英語で伝えられるって楽しいですね。

     

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

4月18日(木)

全国学力学習状況調査(6年生)眼鏡(国語・算数)

とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)興奮・ヤッター!(国語・算数・理科)

が、実施されました。

3階の廊下に行くと、しーん鉛筆鉛筆鉛筆

静まり返り、全員テストに集中していました。花丸

全学年までの学習内容が,出題範囲です。

 

1年生は、「初めての図書室キラキラ

手を消毒して借りること、図書バックを持ってくること、図書室では静かにすること、

約束を確認して、思い思いに本を選んでいました。花丸

  

代表委員会① ~1年生を迎える会について~

 今日の昼休みに代表委員会を行いました。3年生以上の各学級2名と各委員会の委員長、企画委員会の児童が参加しました。議題は、「1年生を迎える会のゲームについて」です。
 司会グループの進行で、初めて参加した3年生もしっかりと意見を発表し、他の参加児童も意欲的に意見を出して、活発に話し合いができました。1年生の立場になってどのゲームにするか、考えていました。藤岡小の代表委員会は素晴らしいなあと感心しました。1年生に喜んでもらえる会になりそうです。参加してくれた児童の皆さん、優しく進行してくれた司会グループの皆さん、ありがとうございました。

     


 

1年生 ~初めての給食~

 今日から1年生は給食開始です。
 担任の先生から、給食の準備の仕方、動き方などの説明を聞いて、準備が始まりました。今日のめあては、静かに用意することです。手を洗って、ランチョンマットを用意して、消毒をしたら、先生たちが配膳をしてくれるのを静かに待ちます。今日は初めてでしたが、とても静かにできたので、先生からほめられていました。すごいぞ!1年生!
 今日のメニューは、ハンバーグ、サラダ、コーンスープ、チョコチップパン、牛乳です。今年の1年生は、たくさん食べられるのでびっくりしました。残さずに食べた人が多かったです。おいしかったですね。片付けもしっかりとできました。今日の給食は、はなまるです。

     

立腰について、学びました!

 今日のいきいきタイムは、「立腰」について、オンラインで学びました。
 養護教諭が「立腰」についての目的やポイントなどを説明しました。そして、それを元に、実際に教室で、立腰をやってみました。背中を伸ばし、正しい姿勢になると、気持ちがシャキッとして、集中力も高まるそうです。これからも立腰のポイントを意識して、立腰を頑張りましょう。

   

PTA新旧理事会 ~お世話になりました~

 4月12日(金)18時15分から、PTA新旧理事会を行いました。お仕事帰りのお忙しい中、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。
 今年度は旧役員さんの退任式をこの会で行い、記念品を贈呈いたしました。旧役員の皆様、たいへんお世話になりました。
 その後、新役員の皆様で今年度のPTA組織や活動について協議しました。熱心にご協議いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

     

 

1年生 初めての登校!! 桜満開です!!

 今日は快晴の中、登校班で1年生も学校まで歩いてきました。登校班長さんは、何度も後ろを振り向きながら、1年生の歩くペースで先導してくれていました。そんなやさしさのため、今日の到着時刻はいつもより遅かったです。靴箱のところまで、送ってくれた上級生、教室でランドセルの片付けや朝の用意を手伝ってくれた6年生。どうもありがとう。1年生も安心して学校生活をスタートできました。
 1年生は、今日、藤岡交番の警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。教えていただいたことに気を付けて、明日からも安全に学校に来てください。警察署の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
 上級生は桜満開の校庭で花びらが舞う中、サッカーや長縄、ブランコや鬼ごっこ、たくさんの児童が楽しく遊びました。気持ちの良い昼休みでしたね。

          
 

令和6年度 入学式!

4月9日(火) 入学式 が行われました。お祝い

24名のピカピカの1年生を迎え、2年生から6年生もニコニコです。

みんな元気に返事をして、代表で式に参加した5・6年生とも

キラキラ「よろしくおねがいします。」キラキラ

のあいさつをしました。花丸笑う興奮・ヤッター!

   

 

新一年生は,校舎内をパレード!ピース

式に参列していない学年からも 大歓迎を受けました。キラキラキラキラ興奮・ヤッター!

 

令和6年度がスタート!

 今年度、新たに4名の先生方、転入生3名の児童を迎え、いよいよ令和6年度がスタートしました。
 新任式では、6年生が代表でお迎えの言葉を発表し、藤岡小の良いところを紹介しました。
 ワクワクの担任発表では、担任の先生の紹介を聞いて、みんな笑顔と拍手で、対面しました。
 始業式では、校長先生から3つのお願いがあり、うなずきながらよく話を聞いていました。児童代表の作文発表では、3年生が自分の目標として考えていることをしっかりと発表しました。
 学級では、教科書を配られたり、楽しそうにレクレーションしたりしていました。
 6年生は、明日の入学式の準備を一生懸命行い、素晴らしい働きぶりでした。6年生の皆さん、ありがとう。おかげで立派な入学式会場ができました。明日の1年生を迎えることがとても楽しみです。

     

 

 

 

 

 

LAST English☆OneーPoint☆Lesson !! (*^_^*)

これまで、4組が登場しました。

まとめて紹介します。

そして今日は今年度最終回のワンポイントレッスングループ

4年生の2人がチャレンジしましたよイベント

今日のフレーズは Do your best! (ドゥー ヨー ベスト)

Try your best! (トライ ヨー ベスト)とも言うよ興奮・ヤッター!

全力を出し切ってがんばって!」と友だちをはげます一言グループ

全力でがんばるよI'll do my best. (アイル ドゥー マイ ベスト)も

いっしょに覚えておくといいよピース

ロバート先生と一緒に学んだ英語星いつでもどこでも使ってみてねひらめき

ロバート先生期待・ワクワクありがとうございました期待・ワクワク

 

 

 

【2年生】おへその授業!

2年1組で、養護教諭によるおへその授業が行われましたグループ

 

赤ちゃんが、おなかの中で大きくなるときのことについて学んだり、おなかの中で育てる大変さを知ったりして、「生まれてきたことが奇跡」ということを感じられたと思います。

実際の赤ちゃんの重さの人形をだっこする体験もしました興奮・ヤッター!みんな赤ちゃん人形に興味津々で、「結構重いんだな。」「わあ~かわいい。」「首がぐらぐらしていてちょっとこわいな。」などいろいろな声が聞こえてきました。

    

  

今回の授業は、いのちのことについて考えるいい機会になったのではないかと思います了解

【4年生】福祉体験学習

 今日は、社会福祉協議会職員の方に来て頂き、福祉体験を行いました。

○車いす体験

<1組>

     

車いすの説明を一生懸命聞いていました。細い道を通り、車いすを動かす難しさを体験しました。

<2組>

     

段差があるときは、後ろ向きにして降ります。自分で車いすを操作しました。

車いすに乗っている人を介助するときに大切なことは、声掛けをすること、ゆっくり優しく動かすことだと学びました。

また、車いすを自分で操作する難しさも学びました。中には、「車いすバスケットボール選手はすごいな。」という声も聞こえました。

 

○アイマスク

<1組>

     

視覚障害、白状について説明を聞きました。アイマスクをして、折り紙でネコを作りました。

<2組>

         

アイマスクをして、折り紙でネコを作りました。   ↑完成したネコ

 

「クロックポジション」といい、視覚障害の人に物がある場所を伝えるときに、○時の方向にあるよと伝えます。

実際に体験し、説明する難しさを感じていました。

 

 今日の体験学習を通して、大変さや難しさ、大切さなどいろいろなことを学び、感じたこともたくさんあると思います。とても貴重な体験になりました。現在、4年生は総合で福祉について学び、まとめ学習をしています。来週には、手話と点字の体験学習があります。多くのことを体験して学び、ぜひ、これからの生活や学習で生かしてほしいです。

【1・2・3年生】読み聞かせ (ボランティア募集のお知らせもあります)

興奮・ヤッター!1月18日(木)1・2・3年生で読み聞かせがありました。驚く・ビックリ

1の1 「まめうしくんとこんにちわ」「A Beautiful Butterfly」

2の1   「オニたいじ」

3の1   「手ぶくろを買いに」

花丸どのクラスも読み聞かせていただいた本に集中!

楽しい時間となりました。

3ツ星読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました!3ツ星

星読みかせボランティアさんを募集しています。笑う期待・ワクワクにっこり喜ぶ・デレ眼鏡ハート

ハート保護者の皆さんはもちろん、おじいちゃんおばあちゃん、ご兄弟姉妹、ご親戚の皆さ ん、ご近所の皆さん、学区外にお住まいの方でも、大丈夫です。キラキラ

ハート年に1~2回ほど、藤岡小学校の子どもたちに、本を読み聞かせていただけないでしょうか?興味をもたれた方は、藤岡小学校(山中)までご連絡ください。キラキラ

ハート「読み聞かせ」の様子を、見学して頂くことも可能です。次回、1月25日(木)に読み聞かせがあります。お気軽にお問い合わせください。キラキラ

 

【1年生】食に関する指導訪問

 1月15日(月)に、給食センターから須藤栄養教諭に来ていただき、野菜についての指導をしていただきました了解

 野菜クイズでは、野菜の形や色、入っている給食の献立から、どの野菜かを考えました。子どもたちはたくさんの野菜の名前を知っていたので、驚きました期待・ワクワク

 また、キャベツ、かぼちゃ、ブロッコリーの3つを実際に切ってみて、その断面を見せました。

 

 

 グループ活動では、実際に野菜をさわったり、においをかいだりしましたひらめき

 ブロッコリーはつぼみの部分を食べていることや、かぼちゃにはたねがあることなど、新たな発見がたくさんあったようで、「えー!驚く・ビックリ」「おー!興奮・ヤッター!」という声がたくさんあがっていました。今日の給食では、野菜を頑張って食べようとする姿が見られ、ほとんどの子が完食していました花丸

【全校】オンライン授業テスト(家庭で実施)

1月12日(金)オンライン授業テストを実施しました。

学童に下校する児童は、教室で…。

低学年の子どもたちも、タブレットの中の先生の指示を良くきいて、

「はい。」と元気よく返事をしながら、

学習に取り組んでいました。花丸

    

先生達も、今までのオンライン授業の経験を生かし、

色々な工夫をしています。花丸

     

どんなふうに授業をしたら良いか、お互いに情報を交換して確かめました。

感染症、災害、何が起こるか分からないけれども、

子どもたちの学びをとめず、

学校と子どもたちとのつながりを保つためにも、

オンラインに慣れておくことは大切だと実感しました。にっこり

ハートご協力、ありがとうございました!ハートお辞儀

大谷グローブ!

1月9日(火)始業式

校長先生のお話のあと、

「大谷選手からグローブが届きました!」キラキラと、

全校児童に紹介がありました。

さっそく、次の休み時間に、

「見せてください!」眼鏡

と、元気な2年生が校長室にやってきました。

  

今週から、大谷グローブは、各クラスをまわって、

子どもたちとふれあう予定です。興奮・ヤッター!

キャッチボールが流行しそうです。体育・スポーツ

2学期終業式 児童代表のスピーチ

今回は、1年生が代表です。

 

2学期がんばったことは、持久走大会の練習です。

体育の時間だけでなく、家でも練習したそうです。

また、ひらがなやカタカナを覚えることができたそうです。

繰り返し音読して、読めない字をわかるまでがんばったそうです。

3学期がんばりたいことは、なわとびだということも話してくれました。

すらすら読めて、2学期の成果がみられたすばらしい発表でした。

【6年2組】 家庭科 調理実習です♪

6年生家庭科「任せてね 今日の食事」の学習の総仕上げ、グループで考えた2品のおかずを実際に作る調理実習にチャレンジしましたキラキラ

栄養のバランスいろどり調理時間片付け時間まで、全てをしっかりと考えて臨んだ調理実習ですにっこり

 

 

 

 

仕上がりは・・・3ツ星星3つです笑う笑う笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

めあては「家で家族のためにおかずをつくるために、しっかり実習しよう!!」でした。

ご家族のみなさん、期待してその日をお待ちくださいませハートハートハート

今年最後のチャレンジデー!! 

12月21日(木)昼休み晴れ

今年最後のチャレンジデーは、1年生です。

「2学期がんばったこと」花丸「2学期の思い出」花丸をお話ししてくれました。

漢字の練習を繰り返しがんばったことキラキラ持久走大会で負けないように練習したこと王冠

2年生といった校外学習での乗り物のことなどグループニコニコの笑顔で伝えていました。

最後には、3学期にがんばりたいことも付け加えていた子もいて、

すばらしいスピーチに感心しました了解

いい2学期の締めくくりになりました合格

 

【1年生】図工の様子

 12月7日(木)に図画工作の授業で「スタンプ、スタンプ!」を学習しました晴れ身近な材料(プリンカップ、ぷちぷち、トイレットペーパーの芯など)を使ってスタンプを押し、グループで1つの絵を完成させました!

 1年生のみんなは想像力が豊かなので、押した形から何に見えるか考えて絵を描いていました了解楽しみながらできました1ツ星材料の準備、ありがとうございましたにっこり

 

星真剣な眼差しで取り組みました星

星どんな絵にするかグループで話し合って、協力して作りました星

星こんな素晴らしい作品ができました星

創立150周年記念式典

11月22日(水)

創立150周年式典がおこなわれました。3ツ星花丸

 

5年生と6年生の総合的な学習の発表キラキラがありました。

5年生は、渡良瀬遊水地でのフィールドワークから、渡良瀬遊水地の豊かな自然と歴史について発表しました。

6年生は、社会福祉協議会の活動を知り、自分たちができることを考えた発表でした。

 

芸術鑑賞の部キラキラでは、栃木県警察音楽隊の演奏を聴きました。

  

警察音楽隊の伴奏で校歌斉唱笑う全員で記念撮影をしました。興奮・ヤッター!

ハーツひめと、わたらせナイツ、とち介も来てくれました。

   

給食には、150周年記念マスコットキャラクター「藤郎」あじつきのり

おみやげに、ふじろうクッキー

 

ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございましたハート

思い出に残る式典になりました!

 

ヘビウリ収穫

「ことばの教室」の窓辺に、たくさんの【へび】をならせていた

ヘビウリです。驚く・ビックリ

 

「何これー?」

と、とぐろをまいているヘビウリにびっくりでした。

キラキラ種がたくさんとれそうです。キラキラ

【4・5・6年生】読み聞かせがありました!

11月30日(木)

 

4・5・6年生で、読み聞かせがありました。眼鏡

4の1「さかさのこもりくんとこふくちゃん」「What Can Tou Do?」

4の2「見えなくてもだいじょうぶ?」

5の1「ぼくのまわりの大切なこと」「クイールはもうどうけんになった」

5の2「おおにしせんせい」「はなげせんぱい」

6の1「ローベルおじさんのどうぶつものがたり」

6の2「竜のはなし」「おんみょうじ 鬼のおっぺけぽ-」

どのクラスも読み聞かせに集中し、お話の内容に興味をもちました。

読み聞かせボランティアの皆さん、

キラキラありがとうございました!興奮・ヤッター!

【5年生】栃木ケーブルテレビ見学

11月29日(水)社会の学習の一環で栃木ケーブルテレビさんへ見学に行きました

 

ケーブルテレビに着くと、きゅーちゃんがお出迎えしてくれました興奮・ヤッター!

 

一緒に記念撮影もピース

 

その後、クラスごとに分かれて、生放送のスタジオの機材を見せていただいたり、

 

スタジオでキャスター体験をさせていただいたり、

 

カメラマンやリポーターの体験をさせていただいたりしました視聴覚

 

実際に体験させていただいたことで、放送局の裏側と大変さに気付くことができましたひらめき

【3年生】校外学習(消防署・交番)

 11月28日(火)に、社会科の校外学習で、

栃木消防署藤岡分署さん栃木警察署藤岡交番さんにおじゃまさせていただきました。

とても良い天気晴れで、秋でもなく冬でもない暖かさの中、みんなで元気に行って来ることができました音楽興奮・ヤッター!

 消防署の方と警察署の方には、普段、絶対に目にすることのないものまで見せていただき、

本当に感謝の気持ちお辞儀でいっぱいです。

教科書では学べないものを、たくさん知ることができました。

これから、教えていただいたことを、新聞などにまとめます。

本当にありがとうございました。

 

右消防署では、ポンプ車の中に入らせてもらいました。

消防ホースやタンクの重さも体験させてもらいました!!

    

右警察署では、またパトカーの中にすわらせてもらいました。

また、会議室で署長さんのお話を聞きました。

   

【2年生】給食センター見学!

11/28(火)に給食センター見学に行ってきました鉛筆

給食センターでは、給食の作り方や仕事の内容など、詳しくお話を伺いました。

また、給食づくりの体験活動もさせていただきました。学校ではできない貴重な体験をすることができ、

子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました興奮・ヤッター!

普段食べている給食のことについて知ることができ、とても勉強になりました。

その日の給食では、「一生懸命作ってくれているんだから、残さないようにしないと!」と、

意識をもって食べている姿が見られ、成長が感じられました。

これからも、食べ物や作ってくれている人に感謝の気持ちをもって、食べてほしいです花丸

   

【4年生】社会科校外学習 益子で陶芸体験をしました!

 11月17日(金)4年生が校外学習で益子に行き、「小峰窯」で陶芸体験を行いました。

 子どもたちは益子焼がどのように作られるのか、何の木を燃やして焼いているのか、

できあがるのにどれくらいの時間がかかるのかなど、真剣に話を聞いていました。

また、実際にロクロ見学で茶わんやコップ、花びんが作られる様子を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

陶芸体験では、自分の好きな形のお皿やコップを一生懸命作っていました。

形を作るのにはコツがあって、苦戦していましたが、陶芸の先生に質問しながら、

ステキなお皿やコップが完成することができました。

完成品が届くのをみんな楽しみにしていますイベント

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走大会

 11月15日(水)に、令和5年度の校内持久走大会が行われました。

多少、天気の心配曇りがありましたが、全員一生懸命走り、完走することができました興奮・ヤッター!

 保護者の皆様の応援お知らせも、本当に多くいただき、子どもたちの励みになりました。

大きな声援お知らせに後おしされて、花丸自分の最高記録花丸を出した児童も多く見られました。

今日の頑張りを、また次の学習に生かしていってほしいと思います。

 お忙しい中、ありがとうございました。

  下1・2年生 スタート急ぎ ラストスパート、いい勝負でした!!

        

  下3・4年生 スタート急ぎ急ぎ 全ての学年で、校長先生が、スターターを務めてくれました喜ぶ・デレ

       

  下 5・6年生 スタート急ぎ急ぎ急ぎ     5年生も6年生も おつかれさまでしたお辞儀

    

学年PTA(藤郎マグネットづくり)実施!

11月7日(火)・9日(木)・13日(月)3日間にわたり、

150周年の記念品として『藤郎マグネット』笑うを親子で制作しました。

   

 

   

 

  

どんなデザインの藤郎マグネットにするか、親子で相談したり興奮・ヤッター!、ていねいに色を染めたりハート

1時間があっという間でした。キラキラ

オーブントースターの中で、反り返るプラ板にどきどき。キラキラ

かわいい『藤郎マグネット』のできあがりです。ハート

親子で楽しい時間が過ごせて、また、お気に入りの作品ができて、

みんなニコニコ笑顔でした。

子どもたちの作品は、11月22日(水)の150周年記念式典に展示します。

ぜひご覧下さい。

Sサポや、当日お手伝いいただいた皆さん、

3ツ星ご協力いただきありがとうございました!笑う3ツ星

【4年生】認知症サポーター養成講座

 11月10日の5・6時間目に藤岡地域包括支援センターの方が来校され、

4年生に認知症サポーター養成講座をしていただきました。

 認知症や治療法などについてお話を聞き、サザエさんの劇を交えたクイズもしました。

楽しそうに手を挙げて答えていました。

 子どもたちは、真剣に話を聞き、認知症の人には優しく寄りそうことが大切だと学びました。

また、自分にはこれからなにができるのか、振り返ることができました。

 

 

11月の♪とち介ランチ♪です

またまた おいしい給食・食事楽しいイベント

1ツ星とち介ランチ1ツ星がやってきました!!

今回のメニューはこちらです

 ミニコッペパン

 岩舟産にっこり梨ジャム

 牛乳

 ビーフシチュー

 オムレツ

 もち麦入りサラダ

 

 

今回も、栃木市産の農畜産物を使っています。

サラダに入っているもち麦や、ビーフシチューに入っている牛肉は、栃木農業高校の生徒さんが心を込めて育ててくださいましたひらめき

いのちをいただくことに感謝して、おいしくいただきましたキラキラ

 

今回は、いつも元気いっぱいの2年生の笑顔をお届けします興奮・ヤッター!

 

 

 

 

【3年生】クラブ見学

 11月9日(木)の6校時に、3年生がクラブ見学を行いましたにっこり

 4年生になって初めて入ることになるクラブに、とても興味津々。どのクラブを希望したいかを、一生懸命考える姿が見られました興奮・ヤッター!

 たくさん、体験させてくれた4年生・5年生・6年生グループ 本当にありがとうございましたお辞儀

 科学・パソコンクラブにて下      ゲームクラブにて下       ふるさとクラブにて 下

  

  アスリートクラブにて下       スポーツクラブにて下      ものつくりクラブにて下

  

【6年2組】家庭科 食育出前授業 ♪

藤岡給食センターの須藤栄養教諭をお招きして

食育の出前授業をしていただきました。

「バランスのよいこんだてを考えよう」

のめあてに沿って、須藤先生から分かりやすい説明がありました。

1学期に学習した「いろどりいため」を思い出しながら

積極的に授業に参加することができました了解合格

続いて、いよいよ6年2組みんなで1つの献立を考えます!!

テーマを決めて・・・

主食・主菜・副菜を決めていきます給食・食事

短い時間で、さっとグループになり、全員参加で話し合いができる

6年2組さんグループキラキラ

すばらしい献立ができました笑うピース

この献立は、1月の給食で提供されますのでお楽しみに花丸

王冠須藤先生ありがとうございました王冠

 

 

 

 

 

 

【6年生】社会科見学

先日、6年生は小学校生活最後の社会科見学がありました。

国会議事堂の見学・浅草へのクルーズ船の様子

  

浅草・ソラマチでの班別行動の様子

 

どの班も楽しい思い出をつくって藤岡に帰ってきました。

子どもたちの素晴らしい行動もたくさんありました。

読書旬間 読み聞かせ

ずいぶんすずしくなりました。

藤岡小では 読書の秋 興奮・ヤッター!

10月23日(月)~11月2日(木)校内読書旬間です!キラキラ

10月26日(木)に全学級でハート読み聞かせハートがありました。

 6-1「おによりつよいおよめさん」

 6-2「ずっと ~ねがいはひとつ~」

 5-1「算数の呪い」

 5-2「まちのねずみといなかのねずみ

 4-1「パンどろぼうとほっかほっカー」

                   「泣けないサボテン」

 

 4-2「としょかんライオン」

 3-1「わらしべちょうじゃ」

                   「ハロウィンのランプ」

 2-1「とんぼのうんどうかい」

 1-1「とんでもない」

                   「パンやのくまさん」

本の楽しさ、おもしろさに、全校でひたりました。

読み聞かせボランティアの皆さん、キラキラ

ありがとうございました!笑う喜ぶ・デレお辞儀

【5年生】第2回渡良瀬遊水池環境学習

10月26日に2回目の渡良瀬遊水池環境学習に行って来ました。

 

 

今回もお世話になる先生方をご紹介いただき、各班での活動に入りました。

 

 

前回の春とはまた異なる生き物や植物を見つけたり、同じ実験をして結果を比べたりすることで、さらに遊水池への理解を深めました。

 

今後は今までの総合の学習をもとに、発表に向けて調べた内容をまとめていきます。

 

【1・2年生】秋探し☆

10月25日水曜日に、渡良瀬運動公園で秋探しをしました。

イチョウやどんぐりなどを拾い、秋を感じることができました朝

学校に戻ってから、拾ってきたものをスケッチをしたり、秋らしい飾りなどを作ったりする姿が見られました。

1年生は拾ったものを使っておもちゃ作りをします。秋らしい作品ができるといいですね花丸

  

 

10月の☆とち介ランチ☆です♪

今月も待っていました!!

ハートとち介ランチハートです

今回の献立はこちらキラキラキラキラキラキラ

 ごはん

 牛乳

 豚肉とにらのキムチいため

 黒大豆枝豆

 ワンタンスープ

 とち介巨峰ゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木市産の農産物をたくさん使っていますが、

中でも黒豆大豆大平地区産のもので、

豆が大きく、食べ応えがありますお知らせ笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大好き「とち介ゼリー」ハートハートハート

給食以外では食べられません興奮・ヤッター!ピース

花丸今日のとち介ランチも、完食したクラスが多かったです花丸

おいしい給食をごちそうさまでしたイベント

 

今回は、宿泊学習で大きく成長した4年生の笑顔をお届けします昼

星4-1です星


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星4-2です星

 

 

 

【1、2年生】校外学習

10月20日(金)、1・2年生で校外学習に行きました晴れ天気にも恵まれ、楽しく1日を過ごすことができました了解2年生がたくさん1年生の面倒を見てくれて、お兄さん、お姉さんとしての一面を見ることができました。1・2年生の仲も深まり、よい思い出になりました喜ぶ・デレ

 

【1年生】図工、生活科の様子

図工、生活科の授業で使う材料の準備、ありがとうございました!

おかげで楽しく学習することができましたピース様子をご覧ください晴れ

☆図工☆ さわってかくの、きもちいい!

☆生活科☆水鉄砲

☆生活科☆シャボン玉づくり

English☆OneーPoint☆Lesson #8 !!

今日は、5年生と6年生が登場!音楽キラキラ

笑う興奮・ヤッター!かっこよく決めてくれました。

空が高く感じられ、木々の葉っぱは衣替えを始めました。

あのギラギラした夏が終わり、いつのまにか秋がやってきました。

Autumn   オータム   (秋)

秋と言えば、いろいろありますね。

運動の秋読書の秋食欲の秋みんなは?

Don't eat too much !! (ドント  イート  トゥー マッチ)

食べ過ぎには注意してね。

【5年生】体力向上エキスパートティーチャー

今年度2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる授業がありました。

1回目に続き、恵利川瑞希先生にお越しいただき、11月の持久走大会に向けての授業を行っていただきましたにっこり

 

 

インターバル走や時間ぴったりにゴールできるようにペース配分をする練習をしました!

 

 

最後のしっぽとりでは、できるだけ止まらずに追いかけたり逃げることで、持久力を向上できるように取り組みましたお知らせ

 

今回の授業を生かして、持久走大会に向けて練習を重ねていきたいと思います笑う

【5年生】10月13日・校外学習(足尾方面)

 さわやかな秋晴れのもと、日光市足尾町へ校外学習に出かけてきました。9月の宿泊学習、運動会に続き、5年生の全児童37名が元気に参加しました。

 さて、今回の校外学習は、総合的な学習の時間「われら渡良瀬探検隊」の学習の一環として実施しました。足尾の自然や足尾銅山の歴史について学んだり、体験植樹を行ったりすることを通して、渡良瀬遊水地や渡良瀬川について、より深く考えることがめあてです。

 まずは、足尾環境学習センターで、足尾の歴史や自然、鉱毒事件などについて学習をしました。動画を見たり、ホールで係の方からの説明を聞いたりして、理解が深まりました。

 次に、体験植樹を行いました。係の方から、植樹の意義や方法について教えていただいてから、1人1本ずつ植えました。植えたのは、ブナです。

 

 銅(あかがね)親水公園で、おいしいお弁当を食べた後のお散歩タイム。澄んだ水、山の緑(一部紅葉も)、爽やかな風が心地よいです。

 最後は、足尾銅山の見学です。トロッコに乗って、坑道に向かいました。坑道の中は徒歩で見学しました。江戸時代から、明治、大正、昭和の頃の採掘の様子が等身大の人形で再現されていました。約400年の間に掘られた坑道は、なんと1234kmもあるそうです。

 天候にも恵まれ、足尾で有意義な1日を過ごすことができました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

【3年生】校外学習(蔵の街とちぎ)

 10月6日(金)、3年生の校外学習がありました。晴れすばらしい天気晴れとなり、最高の思い出を作ることができました。また、本校のPTA会長さんにも多大なるご協力をいただき、本当に感謝感謝ですお辞儀保護者の皆様にも、前日準備から、当日の気合いの入ったお弁当作りまで、ご協力いただき、こちらもありがとうございましたお辞儀3年生は、立派な態度で市役所の見学などをすることができました。

    栃木市役所にて下    とちすけの登場で、テンション上上

 

      遊覧船にて 下 こいかもにえさをあげましたニヒヒ     

     

             3ツ星山車会館とお弁当3ツ星

   

   

             キラキラとても楽しかったですキラキラ

2学期チャレンジデースタートしました。

2学期初めてのチャレンジデー、6年生各クラスから3人ずつ、校長室で発表しました。

テーマは「運動会」

6年1組

にっこりダンスの創作はステップで苦労したけれど、うまく発表できてうれしかった。

笑う放送係として、バルーンリリースを成功させるためにがんばりました。

期待・ワクワク副団長として、団長を助けることができました。2つの劇で、赤組を盛り上げました。

 

6年2組

喜ぶ・デレ綱引きで勝てるように作戦を話し合ったことがよい思い出になりました。

興奮・ヤッター!白組は負けてしまったけど、白組の団結はすばらしく、応援団のおかげです。

ニヒヒ藤郎の役で、当日、急にセリフが増えたけれど、がんばることができました。

みんなよく準備して、すばらしいスピーチでした。

頼もしい6年生です。

【1・2・3年生】読み聞かせ③

10月5日(木)

1・2・3年生の読み聞かせがありましたキラキラ!

1年生】

「くまのこうちょうせんせい」「あがりめさがりめ」

楽しいお話をニコニコして聞いています。

手遊び歌を一緒に歌いました。

【2年生】

「けんかのきもち」「うちゅうじんはいない!?」

「ぼくもけんかの時、同じ気持ち~。」というつぶやきが聞こえました。

【3年生】

「いたずらひつじとおおかみのけがわ」

ドキドキするお話を、みんなでどドキドキしながら食い入るように聞きました。

喜ぶ・デレ読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました!ニヒヒ

ハートハートハートハートハートキラキラハートハートハートハートハート

 

【4年生】食育授業

10月3日(火)

今日は、栄養教諭の須藤先生をお迎えして、食育授業を行っていただきました。

 

最初に大豆が入ったペットボトルを持って、どちらがじょうぶな骨なのかを考えて、自分の食生活について振り返りました。

 

じょうぶな身体・骨を作るためには好き嫌いをせず、3食しっかり食べること、たくさん寝ること、たくさん運動することが大切だと学びました。また、三大栄養素についても学びました。

 

本日の給食に含まれている栄養についてもお話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いて、給食を残さず食べよう給食・食事、苦手なものでも一口食べてみよう給食・食事など、様々な感想を書いていました。

 

  

 

今日のお昼の校内放送から #3

9月22日(金)曇り時々晴れ曇り晴れ晴れのち曇り

今日は応援合戦の練習をしました。

運動会への意気込み part 3ひらめきピース

今日は、5年生と6年生グループ全員が応援団ですイベントキラキラ

5年生ほくそ笑む・ニヤリ「応援団として、全力でみんなを応援します。」

6年生にっこり「応援団として、自信をもって大きな声で応援できるように頑張ります。」

6年生期待・ワクワク「白組団長として、助け合い挑戦できるよう応援します。みんなが笑顔になれるように。」

6年生にとっては、最後の運動会になります。ひときわ熱い意気込みが感じられました。

来週になると、運動会まであと日です。

 

今日のお昼の校内放送から #2

9月21日(木)曇り時々雨曇り雨大雨

昨日に引き続き「運動会への意気込み part2」グループひらめき

今日は、4年生にっこりニヒヒと5年生期待・ワクワクのクラス代表です!!

4年生にっこり「昨年までずっと勝ってきたので、今年も勝ちたいです。リレーと徒競走を頑張ります。」

4年生ニヒヒ「徒競走を頑張りたい。去年の3位を超えるよう頑張るぞ。」

5年生期待・ワクワク「6年生をサポートします。最後まで一生懸命頑張ります。」

去年までの自分を超える運動会、めざしましょうね。

また、6年生をサポートするという5年生、頼もしさを感じます。

 

 

 

 

今日のお昼の校内放送から

9月20日(水)晴れ時々曇り晴れ晴れのち曇り

 運動会まであと10日飲み会・ビールキラキラ1・2・3年生のお友達が意気込みを発表しましたグループ

1年生にっこり「ダンスをがんばりたい。かっこよくきめたい。」

2年生期待・ワクワク「心を込めてダンスを踊りたい。一生懸命練習して間違わないようにしたい」

3年生喜ぶ・デレ「紅白リレーで1位をとりたい。ひらめき全力でがんばります。」

 

今日から運動会の全体練習も始まりました。

熱中症に気をつけながら頑張っています。

100%元気で全力を出し切れるように、準備していきます!!

 

English☆OneーPoint☆Lesson #8 !!

9月15日(金) 運動会の練習も始まりました!

今日の担当は、6年生のふたり!!にっこり笑う

今日のフレーズは No way ! 「いや!」我慢

さてどんなときに使えるのかな?

 

何か頼まれごとをされたけれど、それを断るときに使える一言です。

嫌なことはいやとはっきりきっぱりと言いましょう!

ふたりの ”No way !! ” 最高でした了解

☆とち介ランチです☆

昨日の給食は、待ちに待った「とち介ランチ」キラキラキラキラ

栃木市藤岡地域でとれた農産物を使っています。

献立は・・・

 ☆ミニ米粉パン

 ☆岩舟産にっこり梨のジャム

 ☆牛乳

 ☆なすとトマトのスパゲティ

 ☆いわしカリカリフライ

 ☆フレンチサラダ     でした。

岩舟産にっこり梨のジャムは給食でしか食べられない

貴重なものだそうです驚く・ビックリピース

「あとひとくち運動」展開中の藤岡小では、

ペロリと完食してしまったクラスが多かったですお祝い

地産地消のおいしい給食をごちそう様でした。

今回は、臨海自然教室でも、3食もりもり食べていた

5年生の給食風景をお届けします晴れ

5-1です興奮・ヤッター!

5-2です興奮・ヤッター!

次回もお楽しみにイベント

 

 

【5年生】宿泊学習

 9月11日(月)と12日(火)の2日間、5年生は、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で宿泊学習を行いました。37名の5年生児童全員が元気に参加し、海の自然に親しむ活動を行いました。

 1日目の午後は、自然の家の近くの海岸で「なぎさ活動」をしました。波と追いかけっこをしたり、グループ対抗で「潮くみリレー」をしたり、海に入って、波とたわむれたりしました。

食事は、バイキング方式でした。栄養バランスや食べられる量を考えて、料理をお皿に盛りつけました。

 2日目の午前中は、塩づくりをしました。自分たちで薪をくべて火力を上げて、海からくんできた海水を煮詰めて、塩を取り出します。

 2日間で、海の自然のすばらしさや大切さ、危険を実感することができました。また、友達と協力したり、自分で考えて行動したりすることの大切さを改めて感じることができました。大変有意義な宿泊学習となりました。