学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

5月22日第1回学校運営協議会を開催

  今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、地域住民や保護者の中から市教育委員会に委員として委嘱された皆様にご参加いただき、学校・家庭・地域が一体となって子供たちの教育をよりよく改善していくために協議する組織です。
 本日は、委嘱状交付後、学校運営の基本方針の承認をいただきました。その後、全クラスの授業を参観し、感想やご意見をいただきました。また、本校の学校教育についての協議、最後に給食試食がありました。

 授業について、「各担任の先生が明るい雰囲気で授業を進めていたのがよかった。」「うまくいかないことを、なぜなのかと、自分で気付き、考えさせているところがすばらしいと思った」「児童がタブレットを使いこなしていて感心した。疑問に思ったことをその場で調べる時間を確保しているところがよかった。」「体育の授業でフラフープを使う際は、つまずいて転ぶ危険性があるので、児童の安全を考え、置き方等の指導をお願いしたい。」等の感想をいただきました。

 授業以外にも教員の働き方改革やあかまっこ体験フェスタなど、貴重なご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

5月21日読み聞かせスタート!

 今年度も、アシストネットの地域や保護者ボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがスタートしました。子供たちは、お話を聞きながら、絵本や大型ディスプレイー、紙芝居などを、食い入るように見ていました。

 読書指導の一環として、本校では、毎月1回読み聞かせをしていただいています。学年の発達段階や季節、行事等に応じて、ボランティアの方々が選んでくださった思い思いの絵本を、子供たちは毎回楽しみにしております。読書活動を通して、様々なことを感じたり考えたりしながら、あかまっ子の知識や感性、思考力を、豊かに育んでいければと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

5月20日ロング昼休み・今年度初の縦割り班活動

 今日のロング昼休みは、「1年生を迎える会」の予定でしたが、朝から雨が降ったため、延期となりました。

 その代わり、1~6年生の縦割り班で集まり、年間5回遊ぶ内容を決めました。早く終わった班から、雨上がりの校庭に出て、水たまりを避けながら、ドッジボールやへびおに、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、職員も一緒に班ごとに楽しく遊びました。

 縦割り班活動は、赤麻小の特色の一つであり、代々受け継がれてきた活動です。6年生がリーダーシップを発揮し、班員みんなの意見をうまくまとめ、みんながお互いを思いやりながら、楽しく活動します。週3回の清掃活動や、県民の日集会のウォークラリーなどでも一緒に活動し、毎年のよい思い出となります。そして、年度末の6年生を送る会で、6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えます。

 今年もこの活動を通じて、たくさんのあかまっ子の笑顔がはじけます!

  

 

 

  

 

 

5月20日5・6年生体育の授業(外部講師来校)

 本日2・3時間目に、栃木市の「体力づくりエキスパート派遣事業」で、5・6年生が、外部講師からボールの投げ方のご指導をいただきました。毎年実施する新体力テストでは、ソフトボール投げを通して、「投力」を測ります。

 最初に、各自持参したタオルを使って、腕を大きく振るコツを学びました。次に玉入れのボールを体育館の壁や的に向かって投げて、実践的に投力アップの方法を学ぶことができました。野球のユニフォーム姿のお兄さんたちと一緒に活動しながら、子供たちが楽しそうに学ぶ姿が見られました。

 スポーツへの興味・関心が高まったと同時に、今後も投げ方に気を付けることで、ボールを投げる記録がきっと伸びることでしょう!講師の皆様、子供たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

5月13日 1年生 初めての清掃班活動

5月13日(月)1年生が初めての清掃班活動を行いました。入学後、今までは1年生全員で花壇の草むしりをしてくれていました。今日からは、縦割班での清掃スタートです。どの班も、雑巾のしぼり方や床ぶきの仕方を、上級生が優しく教えていました花丸