学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

6月4日1・2年生サツマイモの苗を植えました!

今年、校庭のプールの横に作っていただいた畑に、1・2年生が、ボランティアさんと一緒にサツマイモの苗を植えました。

地域ボランティアの皆様が、前もって畑を作ってくださり、苗もいただきました。

 

 

 

 

当日、うねをつくりマルチをかけていただいている間に、子供たちは、石拾いや除草をがんばりました。

 

 

ボランティアの皆様に、植え方を教わり、子供たちは一人3本、大切に苗を植えることができました。

 

 

 

 

 

その後、お水をかけ、最後にお世話になったボランティアの皆様にお礼の挨拶をしました。

「ありがとうございました!」

 

 

 

秋には、大きなサツマイモが実るといいね!楽しみですね!

ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 

 

6月3日縦割り班で遊びました!

今日のロング昼休みは、児童会の縦割り班活動がありました。

事前に決めた遊びを、1年生から6年生まで、職員も混じって、みんなで楽しく遊びました。

だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、へびおになど、様々な活動が展開されました。

あかまっ子が、この活動を通じて、もっともっと仲よくなるといいな!

 

 

 

 

 

5月29日新体力テストを実施しました!

1・2時間目に、全校生で、体力テストを行いました。1年生~4年生までが、クラスで一緒にまわり、各種目の測定をしました。5・6年生は、前半と後半に分かれて、測定等の仕事に一生懸命取り組む姿が見られ、頼もしさを感じました。季節外れの台風が心配されましたが、青空の下、実施できて何よりでした!

 

まずは、しっかり準備運動!

 

体育館の種目です。

 

 

 

 

校庭で行った種目です。

 

 

 

前日、昼休み返上でライン引きや準備をしていた運動委員会の4~6年生や先生方!お陰様で、スムーズに実施できました。ありがとう!

みんなよくがんばりました!

5月27日ロング昼休みに1年生を迎える会を実施

昼休み、先週の雨で延期になっていた「1年生を迎える会」が実施できました!

最初に、1年生が前に出て自分の名前と好きな物をマイクで伝えました。みんなはっきりと大きな声で言えました!

次に、縦割り班で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊びました。1年生も上級生たちと楽しそうに活動する姿が見られました。みんなとても楽しそうでした。見守ってくださっているボランティアさんたちが、先生方も一緒になって楽しそうに遊んでいることや子供たちの元気な姿が素晴らしいとのお言葉をいただきました。

最後に、6年生が作ったプレゼントのアイロンビーズを、1年生に渡しました。1年生は「かわいー!」と嬉しそうでした。

1年生が、赤麻小で楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで見守りサポートしていきます!

 

 

  

 

 

 

 

 

 

5月27日 2校時 防災訓練(竜巻)を実施しました!

今日はまず2校時に、竜巻の防災訓練がありました。

訓練の前に、各学級で竜巻が通り過ぎたあとの、学校や道路の写真などを見ました。トラックが横倒しになっていたり、体育館の屋根が飛ばされて落ちていたり、教室内の物が散在している様子を見て、子供たちは竜巻の恐ろしさを実感したようです。

その後、放送の合図で、校舎内にある、窓から離れた避難場所に、防災頭巾をかぶって避難し、だんご虫の姿勢をとりました。物が落ちてきたり飛んできたりした際に、一番大切な頭を守ることの大切さを考えて、行動できた児童が多かったようです。

今後も、計画的に防災訓練を実施し、いざというときにどう行動したらよいかを考え、自分の身は自分で守れる子供たちを育てていきたいです。

 

 

 

    

以下は、児童の振り返りの一部です。

【1年生】

・たつまきのときのにげかたがわかりました。

・「おかしも」をまもれました。

・にげられたけど、こわかった。

【2年生】

・たつまきの怖さがわかった。

・本とうにおきたときに、自分のみをまもるために、くんれんがあるんだなあとおもいました。

・さいしょはなんでくんれんがあるんだろうと思ったけれども、こんな大せつなりゆうがあるのがわかりました。

【3年生】

・トラックがよこにたおれちゃうくらい、たつまきはあぶないんだなと思いました。

・しゃべらずにひなんができてよかったです。

・ほんとうにたつまきがきたら、こうしてこうどうしたいです。

【4年生】

・家にいるときは、おふろ場や1階のつくえの下にかくれたいと思いました。

・たつまきがおこったときは、「おかしも」の「も:もどらない」がじゅうようで、命が一番大切だからもどらない方がよいと思った。

・たつまきのときは、すばやく行動し、命を守ることがきほんだと分かった。自分で考えて行動することができた。

【5年生】

・まど側は、ガラスのかけらがたくさん落ちているそうなので、(訓練でも)近づかないように注意しました。

・本当に来たときのために、しんけんに取り組むことができました。「だんごむし」のたいせいもよく分かりました。

・たつまきがきたときも同じことをして、自分の命をまもりたいです。

【6年生】

・たつまきがおきたら、2階はだめ。すごいはかい力で近づいてくるから、丈夫な建物に入るとよいことがわかった。

・竜巻注意報が出たら、空の様子をチェックすることの大切さを初めて知った。

・このけいけんを、社会人になっても、いかしていきたいです。

 

5月22日第1回学校運営協議会を開催

  今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、地域住民や保護者の中から市教育委員会に委員として委嘱された皆様にご参加いただき、学校・家庭・地域が一体となって子供たちの教育をよりよく改善していくために協議する組織です。
 本日は、委嘱状交付後、学校運営の基本方針の承認をいただきました。その後、全クラスの授業を参観し、感想やご意見をいただきました。また、本校の学校教育についての協議、最後に給食試食がありました。

 授業について、「各担任の先生が明るい雰囲気で授業を進めていたのがよかった。」「うまくいかないことを、なぜなのかと、自分で気付き、考えさせているところがすばらしいと思った」「児童がタブレットを使いこなしていて感心した。疑問に思ったことをその場で調べる時間を確保しているところがよかった。」「体育の授業でフラフープを使う際は、つまずいて転ぶ危険性があるので、児童の安全を考え、置き方等の指導をお願いしたい。」等の感想をいただきました。

 授業以外にも教員の働き方改革やあかまっこ体験フェスタなど、貴重なご意見をいただきました。今後の改善に生かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

5月21日読み聞かせスタート!

 今年度も、アシストネットの地域や保護者ボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがスタートしました。子供たちは、お話を聞きながら、絵本や大型ディスプレイー、紙芝居などを、食い入るように見ていました。

 読書指導の一環として、本校では、毎月1回読み聞かせをしていただいています。学年の発達段階や季節、行事等に応じて、ボランティアの方々が選んでくださった思い思いの絵本を、子供たちは毎回楽しみにしております。読書活動を通して、様々なことを感じたり考えたりしながら、あかまっ子の知識や感性、思考力を、豊かに育んでいければと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

5月20日ロング昼休み・今年度初の縦割り班活動

 今日のロング昼休みは、「1年生を迎える会」の予定でしたが、朝から雨が降ったため、延期となりました。

 その代わり、1~6年生の縦割り班で集まり、年間5回遊ぶ内容を決めました。早く終わった班から、雨上がりの校庭に出て、水たまりを避けながら、ドッジボールやへびおに、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、職員も一緒に班ごとに楽しく遊びました。

 縦割り班活動は、赤麻小の特色の一つであり、代々受け継がれてきた活動です。6年生がリーダーシップを発揮し、班員みんなの意見をうまくまとめ、みんながお互いを思いやりながら、楽しく活動します。週3回の清掃活動や、県民の日集会のウォークラリーなどでも一緒に活動し、毎年のよい思い出となります。そして、年度末の6年生を送る会で、6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えます。

 今年もこの活動を通じて、たくさんのあかまっ子の笑顔がはじけます!

  

 

 

  

 

 

5月20日5・6年生体育の授業(外部講師来校)

 本日2・3時間目に、栃木市の「体力づくりエキスパート派遣事業」で、5・6年生が、外部講師からボールの投げ方のご指導をいただきました。毎年実施する新体力テストでは、ソフトボール投げを通して、「投力」を測ります。

 最初に、各自持参したタオルを使って、腕を大きく振るコツを学びました。次に玉入れのボールを体育館の壁や的に向かって投げて、実践的に投力アップの方法を学ぶことができました。野球のユニフォーム姿のお兄さんたちと一緒に活動しながら、子供たちが楽しそうに学ぶ姿が見られました。

 スポーツへの興味・関心が高まったと同時に、今後も投げ方に気を付けることで、ボールを投げる記録がきっと伸びることでしょう!講師の皆様、子供たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

5月13日 1年生 初めての清掃班活動

5月13日(月)1年生が初めての清掃班活動を行いました。入学後、今までは1年生全員で花壇の草むしりをしてくれていました。今日からは、縦割班での清掃スタートです。どの班も、雑巾のしぼり方や床ぶきの仕方を、上級生が優しく教えていました花丸

  

 

 

5月8日授業参観・学級懇談会を実施!

 今年度初の授業参観と学級懇談会がありました。ご家族が見に来てくださり、子供たちは嬉しそうに授業に臨んでいました。お忙しい中、子供たちの学びの様子をご覧いただきありがとうございました。その後の学級懇談会でもお世話になりました。

 

 

5月8日 第1学年保護者対象子育て講座

5月8日(水)の午前中に、1年生の保護者を対象に子育て講座を行いました。栃木市教育委員会生涯学習課の先生をお招きし、「子どもの力を伸ばすために」というテーマで講話をいただきました。”子どもの気持ちを認めること” ”子どもの気持ちに共感すること” が大切だと学びました。「ありのままのあなたでいいんだよ」というメッセージを伝えていけるといいですねキラキラ

 

笑う 修学旅行(続きの続き)

 修学旅行2日目は箱根旧街道からスタートしました!


 みんなの笑顔から、旧街道を元気いっぱい歩いた様子がうかがえます絵文字:メガネ

https://www.hakone.or.jp/midokoro/ishidatami.html(箱根町観光情報ポータルサイト・箱根旧街道)
 この石畳は江戸時代初期に整備され、当時としては、非常に近代的な石畳道だそうです
道の周囲に植えられた杉並木を見ながら、今なおたくましく残る石畳を自分の歩くことで、歴史を肌で感じられたことでしょう絵文字:キラキラ

 続いては箱根関所です。


 関所前で集合写真を撮りました! 2日目も中盤に差し掛かろうとしていますが、みんなまだまだ元気ですね絵文字:出張

http://www.hakonesekisyo.jp/(箱根関所サイト)
 この関所も江戸時代交通史における重要な遺跡です。こうして歴史的な場所に行き、その歴史を感じる・・・・・・まさに「修学」旅行ですね絵文字:キラキラ

 ちなみに、昨日の夜に挑戦した寄木細工は、できあがるとこんな感じになるみたいです。幾何学模様が綺麗ですね(^^

 みんな上手に作れたかな? みんなの作品を見られるのを楽しみにしています

 この後も芦ノ湖遊覧船、大涌谷、早雲山など、まだまだ盛りだくさんです! たくさん楽しんできてくださいね絵文字:泣く

晴れ 修学旅行の自由行動の様子です(@▽@

絵文字:NEW修学旅行の中間報告です

鎌倉での自由行動の様子をお伝えします絵文字:急ぎ


海外からいらした方にインタビューしています。練習した英語は上手にしゃべれたかな?絵文字:笑顔


大仏の前で、大仏と同じポーズで写真を撮りました。


海岸ではダイナミックな写真に挑戦しました! 修学旅行を満喫していますね(^^


赤麻小では大小のあかまるくんがみんなの安全を祈っています絵文字:笑顔

にっこり 体育教室

2学期初めての体育教室を実施しました



昼休みに体育教室が開催され、50名近くの児童が参加しました。
今日は、「平均台じゃんけん」ということで、平均台を使ったへびおにのようなゲームを
行いました。
学年対抗戦で、まずは1年対6年、2年対3年、4年対5年で戦いました!
どの学年も、盛り上がっていました絵文字:急ぎ

先輩に学びました!

  
 
 今日は、藤岡第一中学校の1年生5名が先輩として、中学校入学を目前にした6年生のために、中学校について説明をするために来校してくれました。もちろん本校の卒業生です。
 
 DVDの映像を使って学校生活について説明をしたり、実際に着てきた制服や運動着について細かく説明したりと、とても丁寧にわかりやすく話してくれました。また、グループ別になり質問にも答えてくれました。6年生は、抱いていた部活や授業、宿題や強化等についての心配や不安が解消され、中学生活が楽しみになったようです。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。

笑う そよかぜさん 来校

 5月13日、ボランティアのそよかぜさんによる読み聞かせが行われました。
 毎年、学年や季節に合わせて本を選び、楽しい本、ためになる本を読んでくださるそよかぜの皆さん。
子どもたちも毎月の読み聞かせを楽しみにしています。今年度もよろしくお願いいたします。

  
    1年生の様子           2年生の様子           3年生の様子
  
      4年生の様子           5年生の様子           6年生の様子

にっこり 防災訓練をしました

 5月13日、今年度初めての防災訓練が行われました。児童は教室からの避難経路を知り、
「おかしも」の約束さない、けない、ゃべらない、どらない)に気をつけて避難しました。
 消防署の方の指導により、4人の先生が初期消火の訓練も行いました。
 大切な命を守るため、これからも真剣に防災訓練をしていきます。

 初期消火訓練の様子 大きな声で「火事だー」みんなに知らせてから、落ち着いて消火しました絵文字:重要                                              


                                                    初期消火訓練を行った先生 

離任式

平成24年度の最終日、お世話になった7名の先生方とのお別れの式が行われました。
1年生から5年生、そして卒業生も登校してくれました。
新しい勤務校でもご活躍ください。お世話になりました。