学校からの連絡

令和4年度 学校ニュース

第62回卒業式

令和5年3月13日(月)  都賀中学校「第62回卒業式」が挙行されました。
 新型コロナウイルス感染症への対応のため、在校生と卒業生の保護者のみの参列となりましたが、104名の卒業生が無事に都賀中学校を旅立つことができました。卒業生の成長をともに支えてくださいました皆様方に心より御礼申し上げます。

 

2年生スキー学習

都賀中学校では、2/2(木)・2/3(金)に2年生の立志記念スキー宿泊学習が実施されました。

生徒も最初は慣れないスキーに戸惑っていましたが、みんな楽しく滑ることができました。

立志を迎えた、2年生の今後の成長に期待しています。

保護者のみなさまも送迎のご協力ありがとうございました。

 

 

 

3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 都賀中学校では、1/10(火)に3学期始業式が実施されました。2学期の終業式と同様にリモートでの実施となりましたが、生徒達は真剣な態度で式に臨んでいました。始業式の後の任命式では、新生徒会役員に選ばれた7名と、3学期の学級委員長達が、それぞれの抱負や意気込みを話していました。皆さん、よりよい都賀中学校のために、どうぞよろしくお願いします。

2学期終業式

 12月23日に2学期終業式が行われました。今回はリモートで行い、生徒は各教室で参加しました。全員真剣に校長先生の話を聞いていました。また、2学期を振り返るスライドショーも公開され、中には写真を見ながら笑みをこぼす生徒もいました。

 3学期もみなさんの元気な姿が見られることを、教職員一同楽しみに待っています!

良い冬休みをお過ごしください!!

生徒会役員選挙

12月12日に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。1年生からは8人、2年生からは4人の計12人が生徒会役員に立候補しました。今までの選挙活動の集大成としての演説、立候補者の生徒たちは緊張しつつも気合い十分でした。そして、どの立候補者の演説からも「都賀中をより良くしよう」という気持ちが強く伝わってきました。演説を聞いている生徒も真剣な面持ちで、どの立候補者を選ぶのか自分で判断しようという意志が感じられました。

入学説明会

 12月9日(金)13:30より、本校多目的ホールにて、令和5年度入学予定の6年生を対象に入学説明会が開催されました。校舎見学・授業参観の後、入学までに準備する物や中学校生活全般について説明させていただきました。終了後は部活動自由見学がありました。来春の皆さんのご入学を、生徒・職員一同楽しみにしております。

  説明会  部活動見学 

都賀ブロック学力向上推進研究 授業公開

 11月29日、都賀ブロック学力向上推進研究の授業研究会が実施されました。授業は3年生の数学と2年生の理科の授業で、市教育研究所や市教育委員会から指導者を招き、また、学区内の小学校や市内の中学校の先生方にも公開されました。令和2年度から市教委の指定を受けて取り組んだ「学びに向かう力を高める学習指導の在り方」の研究の成果が、協働的な学びを充実させる授業として体現され、それぞれの授業では生徒の姿に研究の成果が表れていました。

 

 

 

 

11/16 小中乗り入れ授業

11月16日(水)

 小中乗り入れ授業を行いました。2年生の技術の授業には赤津小の先生が参加し、1年生の理科の授業には家中小の先生が参加しました。技術ではラジオ作りに必要なはんだ付けの練習に取り組む授業を行い、道具の準備や片付けを先生にお手伝いいただきました。また、理科の授業では蒸留の実験に参加しサポートしていただきました。

はんだ付けを見守る様子  実験をサポートする様子

pushプロジェクト

那須赤十字病院救命救急センター長 林堅二様

栃木県臨床検査技師会 理事 篠江 秀典様

栃木DMAT隊員 土屋 結有花様をお招きして、2年生を対象にPUSHプロジェクトを行いました。胸骨圧迫法やAEDの使い方を学びました。年間に心臓突然死で亡くなる方が7万人もいること、もし自分の目の前で大切な人が倒れたらどうするか?などの講話を受けながら実技講習を行い、生徒は自分事として捉え真剣に活動しました。

小中合同あいさつ運動

 11月2日(火)~4日(金)、小中合同あいさつ運動を実施しました。生徒会本部役員、各学年の学級委員、生活委員が、出身小学校に赴いてあいさつ運動を行いました。都賀中生らしい元気なあいさつを響き渡らせ、小学生の良いお手本となりました。

合戦場小学校赤津小学校家中小学校

輝響祭フィナーレ!!

 10月27日(木)、28日(金)に『輝響祭』を開催しました。初日の27日は、は、オープニングや合唱コンクール、2日目の28日は、ゼミ発表とエンディングを行い、フィナーレではアルミ缶回収で集まった収益金で花火を上げました。どのゼミも3年生が中心となっておおいに盛り上げてくれました。

 今年の輝響祭のテーマは、「多彩」。そのテーマ通りに、合唱コンクールにゼミ活動、ひとり一人の個性を発揮し、とても良い発表となり、感動ある輝響祭でした。ご協力いただいた保護者の方々ありがとうございました。

 音楽ゼミ杖術ゼミ演劇ゼミダンスゼミお笑いゼミ運営講座ゼミモザイクアートゼミイベントゼミイラストアートゼミ工芸ゼミ木工ゼミ書道ゼミ美術部モザイクアート

地区新人大会終了!

10/13~10/15に地区新人大会が行われました。

新チームになって、初めての大会でしたがどの部も全力を尽くしました。

県大会出場を決めた部は、

 男子バスケットボール・男子バレーボール部・サッカー部

 女子バレーボール部・バドミントン部・剣道部です。

11/9から始まる県新人大会に向けて、さらに頑張ります。

地区大会目前!

暑い中、生徒達は部活動に励んでいます。

目標は「総体県大会出場」!

次週に控える大会に備えて、全力を尽くして頑張ってください!

 

※熱中症予防のための対策は各部で行っております。

1年生の理科の授業

 

5月某日

1年生の理科の授業の様子です。

この日は図書室で、動物の生態を調べる活動をしました。

 

図鑑を活用して、気になる動物を調べています。

 

机の上を見ると見慣れない道具が。

令和2年度より都賀中学校では1人1台のタブレットが貸し出されています。

 

図鑑とタブレット、それぞれの良いところを生かしてまとめることができました。

研究授業!

本校では、教員の授業力向上のため、一人一研究授業を行っています。

まずは校長先生自ら、若手の先生とチームを組んで国語の授業を行いました。

1年生の生徒の皆さんは、ミニ討論を通して、根拠を明確にして書くことの大切さを学びました。この授業で、下野新聞読者登壇「10代の声」に立派な文章が更にたくさん載ることになるでしょう!


 

地域の方々に感謝

5月22日(日)、運動会のために、地域のボランティアの方々が除草作業をしてくださいました。

こちらは、地域の方が、都賀中学校へと贈ってくださったお花です。

温かいお心遣いや、ご支援、ご協力をありがとうございました。

 今後とも、都賀中学校をよろしくお願いいたします。

運動会練習

 5月20日から運動会練習が始まりました。

 

運動会練習風景

 

 どの学年、クラスも一生懸命に練習に取り組んでいました。互いに声を掛け合いながら活動している様子も見られ、

 気合いは十分のようです。来週の本番が今から楽しみです。

 

 

 

5月13日~5月15日 地区大会

5月13日~5月15日に地区大会が行われました!

女子バスケットボール部女子バレー部


どの部活動も全力を尽くしていました!お疲れ様でした。

県大会で勝ち進んだ部活は、次の試合でも勝てるよう頑張りましょう!

惜しくも敗退してしまった部活は、この悔しい気持ちを次のステップへつなげましょう!

応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

4/26 生徒会総会

 

4月26日、生徒会総会が開かれました。
生徒会長のあいさつのあと、選出された議事団の進行の下、昨年度の活動報告、決算報告、今年度の活動計画案、予算案が示されました。

「316人316色 ~個性が輝く都賀中へ~」
今年度の都賀中生徒会のスローガンです。

その後、各専門委員会から、活動計画と、SDGsの取り組みが示されました。
生活委員会 ⑩ 貧困をなくそう
図書委員会 ⑩ 貧困をなくそう
保健委員会 ③ すべての人に健康と福祉を
放送委員会 ④ 質の高い教育をみんなに
給食委員会 ② 飢餓をゼロに
美化委員会 ⑮ 陸の豊かさも守ろう
体育委員会 ③ すべての人に健康と福祉を
交通委員会 ⑪ 住み続けられるまちづくりを
学習委員会 ⑧ 働きがいも経済成長も
福祉委員会 ① 貧困をなくそう

高い理想をもって、一人一人の個性が輝けますように。
一年間、よろしくお願いします!

  

臨時休業日誌⑨R2.3.24.(火)

 本来ならば、令和元年度「修了式」が行われる予定でしたが、「新型コロナウイルス」対策として、2年生のみが登校しました。
 昇降口で手指の消毒をして、教室で健康観察を済ませた後、卒業式の片付けや入学式の準備、教室ロッカーの移動などが行われました。
さらに最後の学活では、学級担任から「通信票&修了証」が手渡されました。
 これで「臨時休業」も終了し、明日からは春休みです。大変お世話になりました。新年度からも「都賀中」をよろしくお願いします。
       
     
                     2年1組 島袋学級  2年2組 鈴木学級  2年3組 飛田学級  2年4組 渡部学級
 

臨時休業日誌⑧R2.3.23.(月)

 臨時休業開始以来、24日ぶりに1年生が登校しました。昇降口で手指を消毒してから教室に入りました。教室では、少し座席を離して座りましたが、クラスメイトとの再会に笑顔がはじけていました。学級活動の中で、学級担任から「通信票」を受け取りました。
    
     
  1年1組 石坂学級  1年2組 髙山学級  1年3組 櫻井学級  1年4組 渡部学級

臨時休業日誌⑦R2.3.18.(木)

 今日は暖かく、すっかり春めいてきました。校庭の桜もずいぶんとそのつぼみを大きくしています。高速道路越しに見える男体山や遠い山並みには、まだ雪が見えますが「春」はもうすぐそこまで来ているようです。
 本校では、今年度末の「修了式」は実施しません。各学年ごとの登校予定を設定して、各学級ごとに教室で、学級担任から、「通信票および修了証」を受け取ることになります。春休み中の学習や生活、部活動と新学期の予定等についても、改めて連絡します。
 <1年生>3月23日(月) 9:00までに登校。 ※ それぞれ、ジャージで登校。上履き、筆記用具(すがた)、荷物を持ち
 <2年生>3月24日(火) 9:00までに登校。   帰れるようなバッグ等を持参。11:00頃に下校予定。
    

臨時休業日誌⑥R2.3.13.(金)

 テニスコート東側の桜は、まだ堅いつぼみを抱えています。校舎南側に面した花壇ではパンジーが咲き始めました。
 野球部のいないグランドでは雑草が目立ち始めたので、軽トラックを使用して整備しています。早く生徒たちが登校し、桜咲く新学期が来れば嬉しいなと思います。
     

第59回「卒業式」

 令和2年3月10日(火)、都賀中学校「第59回卒業式」が挙行されました。
 新型コロナウイルス感染症への対応のため、変則的な開催となりましたが、たくさんの保護者の方々の参列を賜り、121名の卒業生全員に「卒業証書」を授与することができました。卒業生の成長をともに支えてくださいました皆様方に心より御礼申し上げます。
     
      
     
      
 
  
 
 

臨時休業日誌⑤R2.3.9.(月)

 令和2年3月9日(月)は、本来であれば「卒業式予行」や「表彰式」が計画されていました。さらに「同窓会入会式」では、会員数が一万二千名を超える、栄えある「都賀中同窓会」の仲間入りをし、記念品として「卒業証書ホルダー」が授与される予定でした。
           
 「入会式しおり」と「証書ホルダー」   ※3年生の2階フロアへ続く階段には、在校生による「階段アート」が飾られています。

<2019年度 表彰式> …敬称略、簡易フォントのみで掲載
 栃木県中学校体育連盟優秀選手    東関東吹奏楽連盟賞           栃木ロータリークラブ優良中学生
   小森 稀乃香(バスケ)        工藤 華菜                小川 琉翔
 栃木県体育運動優良生徒       栃木県吹奏楽連盟賞           国際ソロプチミスト校内生活善行賞            
   髙橋 陽太、小森 稀乃香       佐山 優依 他8名            山本 栄理
 下都賀地区学校体育連盟優秀選手   下都賀地区中学校文化連盟文化活動優良生徒
   大島 心 他25名           佐藤 柊斗(科学)、島田 煌(美術)
 下都賀地区学体連栃木支部優秀選手  下都賀地区特別支援学級優良生徒
   成沢 瑠 他31名           舘野 智暉
 栃木市教育祭善行功労生徒               栃木市青少年問題協議会模範生徒
   三上 真依、早乙女 太一、青木 凜子、鈴木 直也    金子 涼太、青木 美緒、長野 悠水、樋口 瑠々
 栃木市学校保健会健康推進優良生徒
   谷口 澄歌、大橋 直太郎、滝上 麗華、篠﨑 海延
 9カ年皆勤賞            3カ年皆勤賞
   田村 彩香、小森 稀乃香       舘沼 良典 他31名
 

臨時休業日誌④R2.3.6.(金)

 今日は「栃木県立高入試(面接)」です。頑張れ!都賀中生! 中学校では「第59回卒業式」に向けて、着々と準備を進めています。
 これまで、生徒による卒業式実行委員会を中心に練習を進めてきましたが、卒業生とその保護者、教職員、在校生代表のみの参加で、内容や時間等を縮小して実施する予定となりました。大変残念ですが、どうぞご理解とご協力をお願いします。
      
 都賀中学校「第59回卒業式」令和2年3月10日(火) 9:00開始予定

臨時休業日誌③R2.3.5.(木)

 令和2年3月5日(木)は「栃木県立高入試」です。一部には、実技や面接等を6日(金)に実施する高校もありますが、本日受検予定の全員が入試に臨めたようです。精一杯、実力が発揮できるよう、健闘を祈ります。
 3年生の教室には、修学旅行でご祈祷いただいた「北野天満宮のお守り」や「オリジナルだるま」が、受検生を応援しているようです。
 また、生徒昇降口では、栃木農業高校からいただいた「巴波桜」が満開に近づいてきました。「桜咲け!都賀中生!!」
     

臨時休業日誌②R2.3.4.(水)

 今日は小雨で少し肌寒い感じです。西側階段の踊り場に「頑張って…頑張るから…」というメッセージと「福だるま」を見つけました。
 都賀中の美術の授業では、3年生が「オリジナルだるま」を制作します。また、今年度の「下野教育美術展」では、授業で制作した美術作品が多数入賞し「栃木県教育委員会教育長賞」という学校賞を受賞しました。
    
 

臨時休業日誌①R2.3.3.(火)

 突然のことですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本校でも令和2年3月2日(月)から24日(火)まで、臨時休業となりました。生徒や保護者、地域の皆様方にはご心配をおかけしておりますが、どうぞご理解とご協力をお願いします。
 生徒がいない教室は寂しそうですが、2月29日(土)に、男子ソフトテニス部、サッカー部、剣道部の生徒たちが、掃除やワックスかけをして綺麗にしてくれました。いつでもどこでも、都賀中生のスローガンは「やる気・笑顔・感謝」ですね。
     
 一日も早く、当たり前の学校生活を取り戻すためにも、生徒の皆さんは不要不急の外出を控え、自分のペースで学習課題に取り組みながら、新学期に備えてください。学級担任からは、定期的に電話連絡等を入れますが、不安や心配事があれば、遠慮なく学校に相談してください。特に、3年生は「栃木県立高入試」に向けて、精一杯頑張ってください。
 
 

第3学年家庭科「お弁当」

 卒業を間近に控えた3年生の家庭科の授業では、高校生活で必要となるお昼の「お弁当」をイメージした調理実習が行われました。見事に志望高に合格して、自分で作った「お弁当」を持って、元気な高校生活を送ってください!
 
    
    

速報!「立志記念スキー宿泊学習」(第1日目)

 令和2年2月2日(日)から、本校第2学年は、福島県猪苗代方面へ「立志記念スキー宿泊学習」に出かけています。
 異例の雪不足のため「箕輪スキー場」に変更させていただきましたが、快晴のなかで有意義なスキー実習初日を終えました。その後、宿舎である「ヴィライナワシロ」会場で『立志式』を挙行しました。第2日目も、参加者全員が元気にスキーに出かけています。
      
   

給食週間「感謝の会」

 都賀中では、令和2年1月14日(火)~17日(金)を『給食週間』として、学校給食の意義を理解し、調理員さんをはじめ給食関係職員に日々の感謝を伝える機会としています。
 15日(水)には、生徒会給食委員会の代表が、合戦場小、家中小、赤津小からも寄せられた「作文」「標語」や「ポスター」を、感謝の気持ちを込めて贈呈する『給食感謝の会』が行われました。いつも、おいしい給食をありがとうございます!
      

 

「未来の私にエール」

 令和2年1月14日(火)、第3学年の総合的な学習の時間では、合戦場郵便局の漆原康史局長様をお招きして、未来の私にエールを贈る「手紙」の書き方を教えていただきました。
 未来の自分(18歳…高校3年生…)あてに、3年後の11月頃、自宅に配達されるそうです。とても楽しみですね。
     

令和元年度「学校保健委員会」

 令和元年12月19日(木)、健康な都賀中生徒の育成を目指し、学校・家庭・地域がそれぞれでできることを考え、心身の健康の保持・増進につなげていくための「学校保健委員会」が開催されました。
 第1部では、スクールカウンセラーの岡部健二先生を講師に「コミュニケーションの落とし穴」というワークショップを行い、第2部では、教職員、保護者、生徒の代表が、アンケート調査の結果をもとに「こころの健康」について話し合いました。
      

「あすチャレ!School」

 令和元年12月18日(水)、「あすチャレ!School」:パラアスリートによる体験型授業が行われました。
 講師の「永尾嘉章(ながおよしふみ)」さんは、車いす陸上の短距離選手として、ソウル(1988)からリオ(2016)までのパラリンピック7大会に出場し、アテネ(2004)では「銅メダル」を獲得しています。
 パラ陸上競技の紹介やデモンストレーション、さらに車いす体験やリレーなどのプログラムを通して、様々な学びを実体験することができました。特に、講話の中で語られた「可能性に挑戦する勇気」などの言葉が印象的でした。
     

来年度新入生のための「入学説明会」

 令和元年12月13日(金)、来年度本校へ入学予定の6年生児童とその保護者の皆様をお招きして、「入学説明会」が開催されました。
 校舎案内や授業見学に続き、3年選抜合唱部による歓迎セレモニーや新生徒会役員による中学校生活の紹介がありました。
その後の部活動見学では、積極的に参観する6年生の姿が見られました。来春に、新しい仲間として入学してきてくれるのが楽しみです。
     

パラ卓球トップアスリートの学校訪問

 令和元年12月4日(水)、オリ・パラ教育推進事業の一環として、パラ卓球の『岩渕幸洋選手』が都賀中を訪問してくれました。
 岩渕選手は、先天性内反足という障害により左足首が曲げられません。そのため、卓球では左足に「装具」をつけてプレーします。
 先日行われたオランダでの世界大会で優勝し、世界ランキングは第2位。東京パラリンピックで金メダル獲得が最も期待される選手です。「パラスポーツを知ることで、様々な気付きがあった…」という講話の後、卓球を通して生徒たちとの交流をしていただきました。
     
 

要請訪問②「2学年英語」

 令和元年11月26日(火)第5校時、2学年英語科「Project2 自分の夢を紹介しよう」の研究授業が行われました。
 都賀ブロック(合戦場小・家中小・赤津小)の先生方にもご参観いただき、授業研究会では、栃木市教委学校教育課金井聡子指導主事より「生徒たちが積極的に英語を学び合い、笑顔があふれる良い授業」であったと指導助言をいただきました。
      

令和元年度「租税教室」

 令和元年11月25日(月)第6校時、3学年社会科「公民」学習の一環として、税理士の青木保則様をお招きして「税の意義と役割」について学ぶ「租税教室」が実施されました。
 また、13日(水)に行われた「納税表彰式」において、生徒作文が「栃木県知事賞」及び「栃木税務署長賞」、学校全体として「全国納税貯蓄組合連合会長賞」を受賞しました。
      
 

小中合同あいさつ運動②

 令和元年11月11日(月)~13日(水)、小学生の登校時に合わせて、小学生の代表と一緒に「あいさつ運動②」を実施しました。はじめは照れくさそうでしたが、だんだんと「お互い笑顔でさわやかなあいさつ」を響かせていました。
      
      
    <合戦場小学校>において          <家中小学校>において          <赤津小学校>において
 都賀ブロック小中一貫教育では、「明るくあいさつする子ども」を目指しています。

 

第64回 都賀地区小中学校音楽祭

 令和元年10月30日(水)、都賀文化会館(ハートホール)において、都賀地区の小中学生が一堂に会しての「都賀地区小中学校音楽祭」が開催されました。本校からは、選抜合唱と吹奏楽部による合奏などを披露しました。
         
         
 台風19号による大雨等により被災された方々のもとへ「音楽の力」を借りて『元気』が届けられたら幸いです。
 

令和元年度 栃木県新人大会

 令和元年10月18日(金)~19日(土)、県内各会場において、「栃木県新人大会」が開催されました。残念ながら上位入賞こそ果たせませんでしたが、下都賀地区の代表として立派な闘いぶりでした。生徒の応援等にご協力いただいた保護者の方々にも、感謝申し上げます。
      
   女子バド…1回戦 vs.山辺中       女子剣道…1回戦 vs.真岡東中      男子バレー…2回戦 vs.宮の原中
      

   男子…ベスト8 vs.石橋中(惜敗)    女子バレー…2回戦 vs.益子中      男子テニス…2回戦 vs.大田原中
 

薬物乱用防止教室

 令和元年10月2日(水)、「劇団三十六計」による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために…危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」を上演していただきました。
 迫真の演技を通して、薬物乱用の恐ろしさを知るとともに、絶対に手を出さないという強い意志と態度を学ぶことができました。
      

令和元年度「新人下都賀地区大会」

 令和元年9月27日(金)~29日(日)に「新人下都賀地区大会」が開催されました。夏休み以降、3年生から新チームを引き継ぎ、練習を重ねてきた2年生・1年生が、県大会出場を目指して熱戦を繰り広げました。 祝!準優勝!「女子バレーボール部」
     
     
 

PTA研修会(パン作り講座)

 令和元年9月24日(火)、本校PTA研修の一環として「パン作り講座」が開催されました。パン教室「アトリエ・カラン」を主催されている『岡 俊恵先生』を講師として、カレーパンやポンテゲージョ(ブラジル生まれのチーズパン)を作りました。
     

煮込みハンバーグ(第2学年家庭科)

 本校では、第2学年家庭科において、食品を、洗う,切る、加熱する、調味する、盛りつけるなどの「調理」について学習します。今回はグループで協力して、衛生的に安全でおいしい「煮込みハンバーグ」に挑戦しました。 → とても上手にできました!
     
 

令和元年度「合唱コンクール」

 令和元年9月18日(水)、ハートホールにおいて「合唱コンクール」が開催されました。たくさんのご来賓や保護者の方々にご来場いただき、生徒たちは「感謝」の気持ちを込めて、精一杯歌うことができました。どのクラスも素晴らしい歌声を響かせていました。
     
 最優秀賞「3年3組」 優秀賞「3年1組」  優秀賞「2年3組」  優秀賞「1年2組」   3年選抜合唱
     

アルミ缶回収②

 令和元年9月14日(土)、卓球部・サッカー部の生徒とPTA本部役員の方々の協力で、6月以降に回収された「アルミ缶」の搬出作業が行われました。早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
 アルミ缶回収の収益は、「輝響祭」での打ち上げ花火の費用に充てられます。今後のアルミ缶回収日は、9/26(木)と10/17(木)の2回が予定されていますので、回収へのご協力もよろしくお願いします。
     
 

「合唱コンクール」へ向けて

 いよいよ来週に行われる令和元年度「合唱コンクール」へ向けて、各学級での練習にも一層の「熱」を帯びてきました。当日には、ぜひ、ご来場いただき、生徒たちの「熱唱」をご鑑賞ください。
             
   日時 令和元年9月18日(水)13:15~16:00
   場所 栃木市都賀文化会館(ハートホール)
   内容 ①「学級自由曲」…【審査】  ※ 詳細は、プログラム等でご確認ください。
      ②「学年合唱」 …<1年>We'll Find The Way~はるかな道へ~  <2年>夢の世界を  <3年>風の中の青春
     

  

新ALTが着任しました。

 第2学期から、新しいALT(外国語指導助手)として、「 David Coonan(デイビッド・クーナン 」先生が、着任しました。
 オーストラリア出身で、大学での専攻は「ゲームデザイン」だったそうです。英語の授業がますます楽しくなりそうです。
      

第2学期始業式・任命式

 令和元年9月2日(火)、大きな事件・事故もなく「夏休み」を終えて、「第2学期始業式」と学級委員長および新人部長の「任命式」が行われました。生徒たち一人一人には、第2学期の抱負を表す「2文字漢字」を考えてもらいましたので、後日また紹介します。
      
式辞「第2学期に何を目指すか?」 →「2文字漢字」  <第1学年学級委員長>  <第2学年学級委員長> <第3学年学級委員長>  <新人部長(2年生)> 

 第2学期には、「合唱コンクール」や「輝響祭」、「新人大会」や各種「コンクールや作品展」が目白押しです。都賀中生徒の活躍をご期待ください。ご声援もよろしくお願いします。
 

令和元年度 栃木県中学校総合体育大会

 令和元年7月25日(木)~8月1日(木)、3年生たちにとっては最後の夏の大会である「栃木県中学校総合体育大会」が県内各地で開催されました。
 本校からは、激戦の下都賀地区を勝ち抜き、団体戦で7競技(女子バド、女子バスケ、男子バレー、女子バレー、サッカー、男子テニス、女子剣道)、個人戦で2競技(男子テニス、女子卓球)の代表出場を果たしました。入賞はならずとも、どのチームも「都賀中」らしく正々堂々とした闘いぶりでした。
 本当に暑い夏の闘いとなりましたが、生徒たちの移送や応援にご協力いただいた保護者や地域の皆様方に、深く感謝申し上げます。

     
      
 女子バドミントン vs.若松原中   サッカー vs.本郷中     女子バスケ vs.河内中  卓球女子ダブルス vs.星ヶ丘中  女子剣道 vs.佐野南中  ※ 北関東中学校野球大会
    『…人生において最も重要なことは、勝つことではなく、奮励努力することである。肝要なのは、勝利者になったということではなく、健気に戦ったということである。…』     
                                                                 by クーベルタン男爵(近代オリンピックの父)                                                  

平成31(令和元)年度 第1学期終業式

  令和元年7月19日(金)、第1学期終業式が行われました。校長からの式辞の後、各学級委員長から「第1学期のまとめ」が発表されました。
 68日間の第1学期でしたが、運動会をはじめ、修学旅行やマイチャレンジ(職場体験学習)、宿泊学習等を通して、都賀中生徒一人一人の成長を実感することができました。
 保護者や地域の皆様方には、たいへんお世話になりました。夏休み中や第2学期も引き続き、「都賀中」へのご支援をよろしくお願いします。

     
 また、4月から英語でお世話になったALT(外国語指導助手)のマイケル・オクテ先生の離任式が行われました。
 
   

思春期講演会

 令和元年7月8日(月)に3年生対象に思春期講演会が開かれました。栃木市保健増進課保健師の岸様、増山様を講師にお招きし、  「考えよう生と性」という題でお話をいただきました。
 妊娠や性感染症の話に加え、赤ちゃんの人形を抱く体験など、これから大人になる生徒に大切なお話をしていただきました。

生徒会美化委員会「花壇整備」

 令和元年7月4日(木)放課後、生徒会美化委員会では、校内の環境美化・緑化運動の一環として、校舎南側花壇に季節の花を植える
活動を行いました。午前中は大雨が心配されましたが、何とか無事に花の苗を植えることができました。
      

要請訪問(2年数学)

 令和元年7月1日(月)第5校時、栃木市教育委員会の古橋奈美指導主事や都賀ブロック内小学校の先生方をお招きして、2年4組で
数学「連立方程式」の授業研究会が行われました。今年度都賀中では、「できた・分かった・楽しい授業づくり」に取り組んでいます。
      
 

はすまつりボランティア

 令和元年6月16日(日)、第11回つがの里「はすまつり」が開催されました。
 本校からは、3年女子生徒たちがボランティアとして参加し、パンフレットの配布やアンケートへの協力を呼びかけました。暑い日となりましたが、来場していただいた大勢のお客様に「都賀地区の良さ」をPRすることができました。
    

令和元年度「運動会」

 令和元年6月8日(土)、多くのご来賓、保護者や地域の皆様をお招きして「運動会」を実施することができました。生徒たちは「4色対抗」の競技や演技、応援や係活動に精一杯取り組み、大きな感動を本校から発信することができました。ご声援ありがとうございました。
 スローガン 令和の大決戦 ~ここに集う4色の勇者よ~」 色別対抗: 優勝…緑組  学級対抗: 優勝…1年3組・2年2組・3年2組
                                               準優勝…青組      準優勝…1年2組・2年1組・3年4組


 
 

運動会予行練習が行われました!

6月6日(木) 運動会予行練習が行われました。

1組→青、2組→緑、3組→黄、4組→桃の4色の色別対抗で団長を中心に各種目全力で競います。生徒は本番に向け、競技の入退場の仕方や係活動の確認を、一生懸命確認していました。


 6月8日(土)に予定されている運動会も素晴らしいものになると思います。

春季県大会で「女子バスケ」が第3位入賞!

 令和元年5月31日(金)~6月2日(日)、県内の各会場において「栃木県中学校春季体育大会」が開催されました。
 本校からは、下都賀地区を勝ち抜いた「男子ソフトテニス(団体+個人2人)」、「男子バレーボール」、「女子バスケットボール」、「サッカー」、「剣道(女子団体+男子個人2名)」、「卓球(女子シングルス2名)」、「バドミントン(女子ダブルス1組)」など、
多くの生徒たちが参戦しました。特に、「女子バスケットボール」は、栃木県春季大会で「第3位入賞」という快挙を成し遂げました。
      
 生徒の応援や移送にご協力いただいた保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。夏の「総体」でも、よろしくお願いします!  

PTA奉仕作業

 令和元年6月1日(土)早朝より、PTA整備委員会や第1学年委員会の企画による「PTA奉仕作業」が行われました。
 8日(土)に開催される「運動会」に備えて校庭や周辺の除草作業と、今までに回収された「アルミ缶」の搬出をしていただきました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、たいへんお世話になりました。ありがとうございました
      

2019 生徒会総会

 令和元年5月28日(火)、今年度の「生徒会総会」がありました。本校「生徒会会則」によれば、生徒会総会は、生徒会最高の議決機関で全会員により構成され、毎年5月に定期総会が開かれます。まさに、生徒一人一人が主体的に参加するのが「生徒会」なのです。
 昨年度の「活動報告」や「決算報告」、今年度の「活動計画」や「予算(案)」に関する議事が行われ、「生徒会スローガン」が承認されました。さらに、生徒会各専門委員長から、今年度の「活動計画」について発表されました。
      
 2019年度 都賀中生徒会スローガン
     こころ
  精神を1つに Never Give Up  ~さらなる進化~  6/8(土)都賀中運動会にも、どうぞお出かけください!

ALT研修会

 令和元年5月24日(金)、市内に勤務する「ALT:Assistant Language Teacher = 外国語指導助手」の現場研修の一環として、6校時に「1-2英語」で授業研究会が行われました。
 本時のねらいは、「ALTを紹介しよう」です。各グループごとに「ALT」に英語でインタビューして、それをクラスメイトに英語で紹介しました。生きた英語に触れながら、活発でとても楽しい授業になりました。
      

普段の学校生活に

 「令和」となり「10連休」、さらに「春季地区大会」から「中間テスト」と、都賀中生たちは、とても慌ただしい日々を過ごしてきました。
 快晴に恵まれたこの5月22日(水)は「部活動休養日」でもあり、久しぶりに落ちついた「普段の学校生活」の様子が見られました。

     
         
 登校はハイタッチで「おはよう!」 ~ 「できる・分かる・楽しい」授業 ~ 感謝の気持ちで「無言清掃」

平成31(2019)年度「栃木支部大会」②

 平成31年4月27日(土)~28日(日)、「栃木支部親善大会」の残り3競技で、熱戦が繰り広げられました。保護者の皆様には、熱いご声援ありがとうございました。5月10日(金)から開催される「下都賀地区春季大会」でも、引き続きよろしくお願いします。
 <バドミントン>  女子団体…第3位
 <野球>      優勝した大平南中に惜敗
 <サッカー>    
優勝(総当たりリーグ…7勝2分)
      

アルミ缶回収①

 平成31年4月26日(金)の登校時、生徒会活動として恒例の「アルミ缶回収」が行われました。これは、環境教育の一環として資源物のリサイクルに貢献することと輝響祭(本校の学校祭)で打ち上げる花火の費用への協力を目指しています。第1回目の今日は、小雨交じりの天気の中でしたが、たくさんの生徒や保護者の方々が協力してくださいました。
 次回は、5月9日(金)7:20~7:45の予定です。どうぞ、ご理解とご協力をお願いします。

      

平成31(2019)年度「栃木支部大会」

 今年度の「栃木市部親善大会」は、4月13日(土)から3週末に渡って、競技種目ごとに開催されます。4月20日(土)・21日(日)に行われた結果をお知らせします。生徒の応援や移送にご協力いただいた保護者の方々に御礼申し上げます。
 <卓球>      男子団体…第5位 / 女子団体…第6位、女子個人S…
第3位、女子個人W…第3位
 <ソフトテニス>  男子団体…優勝、男子個人…第3位&ベスト8 / 女子団体…決勝トーナメント惜敗
 <バスケットボール>男子…第3位 / 女子…準優勝
※ 4月13日(土)の結果
 <剣道>      男子団体…第3位 / 女子団体…第3位、女子個人…第3位
 <バレーボール>  男子準優勝 / 女子…決勝トーナメント惜敗
 small   
    

 

 

マイケル・オクテ先生(ALT)の初授業

 栃木市では、外国語(英語)教育の充実を図るために、外国語指導助手(ALT)の先生を授業に派遣しています。都賀中には、今年度第1学期から、ケニア国籍の「マイケル・アニャール・オクテ先生」が、週に3日のペースで英語の授業に参加してくれます。
    

平成31(2019)年度「入学式」

 平成31年4月8日(月)たくさんの来賓や保護者の方々にご参列いただき、平成31年度入学式が挙行されました。今年度112名の新入生は、学級担任の呼名に対して、大きな返事で立派に応えることができました。
 2年生・3年生は、歓迎セレモニーとして「この地球のどこかで」の合唱を披露し、新しい後輩たちの入学を歓迎しました。