ブログ

2022年6月の記事一覧

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん ハヤシライスの具 オムレツ ゆで野菜サラダ 牛乳

星ハヤシライスは、コクのあるルゥーの中に、ほのかにトマトの酸味が感じられ、さわやかな味わいでした笑う

星オムレツに使用されている卵は、完全栄養食といわれるほど、栄養豊富な食べ物です了解しかも、短時間で料理が作れて、朝ごはんにも最適ですピース早寝、早起き、朝ご飯で猛暑を乗り切りたいですねキラキラ

嵐 気象急変時に対する避難訓練を実施しました。

星2時間目の休み時間に、気象急変時に対する避難訓練を行いました。

雷今回は、竜巻発生を想定しての訓練でした。

  

花丸静かに、指示に従って速やかに行動できる1・2年生花丸自分で考えて、姿勢を低くして待避行動ができる3・4年生花丸自分のことだけでなく、教室のカーテンを閉めたり、友達を気遣える5・6年生キラキラ

王冠真剣に取り組める大宮南小の児童は、とても素晴らしいです笑う

 

キラキラ 水辺の活動(オープンスクール)開催!!

6月25日(土)には、好天のもと、「水辺の活動」を実施しました。

全校児童、就学前のお子様や保護者ボランティアの参加もいただき、盛大に行うことができました笑う

暑さからの熱中症が心配されましたが、元気いっぱい活動する様子が見られました了解

1・2年は、田んぼの生き物の観察をオープン参加者と一緒に行いました。

最初は、慣れない田んぼに入って、うまく歩けませんでしたが、徐々になれ、上手に田んぼの生き物を捕っていましたよにっこり

3年生以上は、赤渕川に入っての生き物の採集を行いました。

暑さに負けないパワーで元気よく活動していましたね興奮・ヤッター!

オープンスクール参加者と低学年児童は、川の生き物を観察したり、講師の先生から赤渕川の生き物についてご説明いただいたりすることができましたにっこり

本部役員や学年委員の皆様、ボランティアの方々には大変お世話になりました。

様々な場面でご支援いただき、活動をスムーズに行うことができました。

今年度も子どもたちは、水辺の活動を体験し、地域の川や田に生息する生き物に関心を高めることができました。また、自分たちで採取したり、観察したりすることでふるさとのよさを実感したと思います。そして、「みどりの里」を中心とする地域の方とふれあい、充実した時間を過ごすことができました。

晴れ ひまわりの花がたくさん咲いてきました。

朝、子どもたちが、『ひまわりの花』がたくさん咲いたよ!笑うと教えてくれました。

大切に育てているひまわりが花を咲かせて、順調に育っている様子に子どもたちが大変喜んでいました。にっこり

  

星すべてのひまわりが元気に花を咲かせてくれる日が待ち遠しいですねキラキラ

 

 

 

期待・ワクワク 5年生 校外学習

~ 5年生 校外学習 ~

先日、栃木県立博物館と県庁に行ってきました。

栃木県の自然・歴史・政治…たくさん学んできました。

 

県議会議事堂は、広くてびっくり興奮・ヤッター!

雷が多い県なので、会議中、停電しても大丈夫なように

天井にたくさんの窓がついています。

 

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のことに

関することが 詳しく展示してありました。

 

待ちにまった昼食!おいしかったですにっこり

 

興奮・ヤッター! 5年生 PTA学年行事

~ 5年生 PTA学年行事~

埋蔵文化財センター講師の方をお招きして、勾玉作りをしました。

一生懸命 石を磨きました笑う

 

 

 

世界で一つだけの 素敵な首飾りができました興奮・ヤッター!

衝撃・ガーン 熱中症計フル回転!!

今日は、予報通りの暑さでした疲れる・フラフラ

職員室出入り口に設置している熱中症計の危険警戒音が、何度も鳴っていましたよ衝撃・ガーン

日陰でも・・・「厳重警戒」に。泣く

日なたに出てみると・・・15時21分「危険」に達しています怒る

6時間目は、5・6年生が体育でしたが、水泳学習は中止にして、体育館でマット運動に変更しました了解

また、課外活動も体育館で軽い調整程度に・・・星

各教室のエアコンもフル回転の一日でしたにっこり

 

重要児童は、水筒の水でクールダウンしています。

水筒は、毎日中身を入れ替えて持たせてくださいますようお願いいたします。

 

重要明日の「水辺の活動」も「暑さ指数」を十分意識して行います。

短時間で行えるよう、日程の変更があるかもしれません。

子どもたちの健康と安全を第一に判断してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん 豚肉のおろポンチー いそか和え 卵とえのきのスープ 牛乳    

星大根おろしのおかげで、豚肉がとても柔らかくにっこりそしてジューシーでおいしくいただきました了解

スープも風味とえのきの食感がとてもよかったですピース今週もおいしい給食をありがとうございました笑う

星週末は、『水辺の活動』があります晴れ猛暑が予想されるので、早寝、早起き、朝ご飯で、元気に活動を楽しんでほしいですキラキラ

 

6年生が修学旅行に行ってきました。Part② 

修学旅行について大変遅くなり申し訳ありませんでしたお辞儀

おかげさまで雨に降られず、予定していた活動もほぼ時間通りできましたピース

那須ハイランドパークは、すいていて待ち時間なし。

見学場所では、節度を保って見学できました了解

体調を崩す児童もなく、大変楽しい2日間でした。

保護者の皆様の協力に感謝いたしますキラキラ

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ココア揚げパン トマトシチュー かんぴょう入り野菜サラダ 牛乳

星ココア揚げパンは、ほんのり温かく、一つ一つ給食室で調理員さんが手作りしている気持ちまで伝わるようなおいしさでした興奮・ヤッター!2種類のココアをブレンドしているそうですイベント

星トマトシチューは、コクの中にもさわやかなトマトの風味を感じキラキラおいしくいただきました笑う

 

 

晴れ ヒマワリ第2号!!

昨日のヒマワリ第2号が開花しました!!

どんどん続きそうです星

ヒマワリの花は、一つの花ではなく、多数の花が集まって、一つの花を作っているそうです驚く・ビックリ

ヒマワリの花の部分に見える黄色の外側の幅広いところは、「舌状花(ぜつじょうか)」と呼ばれ、虫を引きつける役目をしているのだとか我慢

種が花の中心でたくさん取れるのは、花びらのない花が同じ数だけあるからでしたハート

調べてみると、面白いですねにっこり

朝 朝の水やり

今日のヒマワリ当番は、4年生と5年生A班ですキラキラ

じょうろに水をいっぱいためて、「よいしょ、よいしょ」と何度も運んでいました汗・焦る

「ホースでまいてもいいよ」と伝えましたが、

「先生、これが楽しいんです!」

と、答えが返ってきましたニヒヒ

(その根拠は・・・よく分かりません疲れる・フラフラ

いつも丁寧に水やりをしているので、ヒマワリもすくすく育っていますよ笑う

児童の優しい気持ちも、ヒマワリのようにまっすぐ育っていますね期待・ワクワク

 

 

 

インフォメーション 学校にある碑

校内にひっそりと置かれている碑を紹介します学校

興味のある方は、来校時にご覧ください笑う

 

まる「大望の像」:文字通り「大きな望み」という意味です。

男女が両手一杯に地球(望み)を掲げている像ですハート

側面には、学校教育目標が彫られています。

昭和58年新校舎落成記念として建てられましたピース

 

まる昭和57年度卒業生の碑:コブシの木の下にあります。

コブシの木も記念樹だそうです驚く・ビックリ(びっくりしました!

 

まる旧国旗掲揚塔:現在の掲揚塔の横に残されています。

新旧並んで立ち、時の流れを感じますね期待・ワクワク

 

まるプール南にある像:1970年卒生と彫られています期待・ワクワク

犬なのかな? どうしてここにあるのかな? よく分かっていません衝撃・ガーン

この像についてご存じの方は、ぜひ教えてくださいお辞儀(0282-22-1483教頭)

 

また、プール東側には、旧大宮尋常小学校南校の正門が残されています。

歴史のある大宮南小学校を誇りに思いますハートハート

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん イカ天ぷら 天丼のタレ おひたし 野菜と豆腐の味噌汁 牛乳

星歯切れ良く、やわらかなイカの天ぷらとタレがよくマッチして、とてもおいしくいただきました笑う

星イカには、疲れをとってくれる栄養が含まれています。しっかり食べて蒸し暑いこの季節を乗り切りたいですね興奮・ヤッター!

 

 

 

笑う どきどきわくわくまちたんけん

2年生が生活科の授業で町探検に行ってきました!

A・B・Cのコースに分かれ、見学をさせて頂きました。

 

Aコース(武平作・星宮神社)の様子です1ツ星

お菓子がたくさん売られていました興奮・ヤッター!そして、おすすめの商品を教えていただきました!

神社にあった大きな鳥居で写真撮影!

 

Bグループ(蔵の街ひまわり・けやき保育園)の様子です星

真剣に話を聞いています鉛筆

保育園のみんなも楽しそうに過ごしていましたにっこり

人気の遊びや子どもの数を質問していました。

 

Cグループ(神田ファーム・早乙女ファーム)の様子です星

自分よりも大きい牛がたくさんいて、驚いていました驚く・ビックリ

生まれて数ヶ月の子牛もいました!

アスパラハウスでは、収穫体験もしました。興奮・ヤッター!

 

小雨が降っていましたが、安全に町探検を実施することができました。

児童もとても楽しかったと話していました笑う

 

また、探検には、保護者ボランティア3名がお手伝いに来てくださいましたにっこり

子どもたちの安全を見守りながら、ときには礼儀についてご指導くださるなど、お力添えをいただきました。ありがとうございましたお辞儀

 

インフォメーション 6年生 租税教室

税務署の職員をお招きして、租税教室を開きましたイベント

子どもたちにとってあまり馴染みのない税について、分かりやすく学ぶことができました。

東陽中の生徒も税務署の職場体験として同席しました驚く・ビックリ

成人年齢も18才となり、社会に目を向ける機会を増やしていきたいと思います。

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん チキンカレー キャベツともやしのソテー 牛乳 セノビーゼリー

星チキンカレーは、ほどよい辛さで爽やかでした興奮・ヤッター!蒸し暑い日にぴったりですね了解カレーでホットになった後のゼリーは、とてもおいしかったですキラキラ

 

 

注意 工事のお知らせ

工事のお知らせです重要

本日より6月末まで、西昇降口前水道の工事が行われています笑う

送迎の際、ご不便をおかけすることとなり申し訳ございません衝撃・ガーン

カラーコーン内には立ち入らないよう、ご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

 

4年生校外学習〈とちぎクリーンプラザ・栃木市水道庁舎〉

6月20日(月)に4年生が校外学習で、とちぎクリーンプラザと栃木市水道庁舎に行きました。

とちぎクリーンプラザでは、DVDを見た後に様々な機械や設備を見学し、熱心に説明を聞いていました。

 

みんなが大変興味を持ったのが、大きなクレーンの稼働の様子です。

一度に2トンのごみをはさんで持ち上げる様子は圧巻でした。

リサイクルプラザやリサイクルセンターも見学し、家庭のごみがどのように処理され、資源として活用されているか学ぶことができました。

 

続いて、栃木市水道庁舎(薗部浄水場)です。

 

学校での学習が生かされ、施設の方の質問にも、積極的に手を挙げて答えることができました。また、実際に間近で見学することで、実感を伴う学びを深めることができました。

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

黒糖パン ジャージャー麺 ニラともやしの中華和え パイナップル 牛乳

星ジャージャー麺は、もっちり細麺とジューシー味噌ダレがよくマッチして了解とてもおいしくいただきました興奮・ヤッター!

星パイナップルは、ブラジルが原産とされ、コロンブスが発見し、広まったといわれていますにっこりフィリピンなどの暖かい地域で栽培され、日本では、主に、沖縄県で栽培されていますキラキラ

 

 

晴れ ヒマワリ第1号!!

今朝、2年生の女児が、

「先生、ヒマワリが咲いてます!

と、目をまん丸にして教えてくれました笑う

いつの間に咲いていたのでしょう?

気づかないうちに・・・今年の第1号です!!

2年生の手と葉や茎を比べてみると・・・

こんなに大きくなっていました興奮・ヤッター!

 

一番大きなヒマワリは、私の身長約163㎝より高いです。

最近の気温の上昇で、ヒマワリも一気に伸びてきていますよ驚く・ビックリ

これから、ますます生長して、開花させていくでしょうねにっこり

第2号は、いつになるかな??

皆で待ち望んでいますハートハート

 

 

花丸 アシストネットニュース

星6月17日(金)の午後、アシストネットボランティアの方々に、校庭南側等の花壇の整備を行っていただきましたキラキラ

  

  

 晴れ初夏の日差しが強い午後になりましたが、除草、整備、苗植などを行っていただきました。本当にありがとうございましたキラキラ

 

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん 豚肉の生姜炒め ナムル トマトと卵のスープ ヨーグルト 牛乳

星今日は、とち介ランチですキラキラ豚肉の生姜炒めには、岩下の新生姜を使っています。生姜には、肉を柔らかくする働きがあります了解生姜の香りさわやかに、食欲をそそられました笑うまた、トマトの酸味と溶き卵の相性抜群のおいしいスープでしたにっこり今週もおいしい給食をありがとうございました音楽

虫眼鏡 教科を横断化させて

1年生が、アサガオの観察をしていました虫眼鏡

「生活科かな・・。どんな絵を描いているのかな・・。」驚く・ビックリ

のぞいてみると、児童が持っていたのは探検バックではなく、国語のノート!本鉛筆

観察記録文を書く学習のようです笑う

今回1年生は、生活科で学んだ観察の視点(触・視・嗅・聴・思 等)を生かしてメモを取り、国語の学習「観察記録文」で書き表すために、よ~~く観察していましたよ笑う

※このように、複数の教科・特別活動等を関連付けて学習することを「教科横断的な学習」といいますにっこり

1年生達が、どんな記録文を書いていくのか、楽しみになりましたハートハート

 

美術・図工 【4年生】PTA学年行事 ポーセラーツ

6/16(木)4年生が、PTA学年行事でポーセラーツ製作を行いました。

マグカップ・丸皿・正方タイルに絵柄を貼り付け、思い思いの素晴らしい作品を作り上げることができました。焼き上がりに4~5日かかりますが、完成が楽しみです!!

学年行事は3年ぶりの実施で、保護者の皆様も児童も製作しながら交流し、楽しく活動することができました。

 

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ミルクツイストパン ナポリタンスパゲティ お豆のサラダ ナゲット 牛乳

星ナポレオンスパゲティは、パスタと具材がトマトソースとよく絡み家庭科・調理おいしくいただきました笑うスパゲティに入っている玉ねぎは、『JAしもつけ』さんより届いた栃木市産です了解加熱すると甘みが出て、料理をさらにおいしくしてくれる食材ですキラキラ

 

 

 

バス 6年生が修学旅行に行ってきました。Part1

花丸6年生が6月14日(火)、15日(水)の2日間で、那須・福島方面へ修学旅行に行ってきましたピース

晴れ日頃、とても頑張っている6年生なので、天気も味方につけて、雨に降られずに無事行ってくることができました笑う

星初日は、那須ハイランドパークに行きました。平日特権で了解アトラクションに待たずに乗ることができましたキラキラ

  

星午後は、猪苗代湖畔にある『野口英世記念館』を訪れました。

  

星ホテルに到着イベント夕ご飯は、とてもおいしかったですね給食・食事会場からは、猪苗代湖が見えましたキラキラ

  

星二日目、朝ごはんです。しっかり食べられました給食・食事

 

星2日目は、会津若松市、鶴ヶ城散策ですにっこり大きくて、綺麗なお城ですね興奮・ヤッター!

お城からの眺めも最高ですキラキラ

   

  

 

星大河ドラマで主役を務めた綾瀬はるかさんが植樹した桜の木がありました笑う

  

星武家屋敷を訪れましたバス

 

星昼食は、会津名物ソースカツ丼です期待・ワクワクボリュームありましたねニヒヒお饅頭の天ぷらも名物のようです。なかなかの美味でしたピース

 

星最後は、飯盛山に行きました。担任の先生が、白虎隊のお話などを詳しくしてくださいました鉛筆社会科の歴史の学習についての興味・関心が高まりました。

 

花丸全員、安全笑う健康で興奮・ヤッター!行ってくることができました。これも、保護者の皆様のご協力とご理解の賜物です。本当にありがとうございましたキラキラ

 

 

 

 

グループ 「放課後教室」開始!!

放課後教室が始まりました笑う

2・3・4年生が対象で、学習習慣をつけることと、基礎的な学習の力を伸ばすことを目的としていますキラキラ

今年度も、地域ボランティア「ふれあいクラブ」10名の皆様と、教職員経験者1名の方に指導員をお願いしていますお辞儀

また、昨年度よりも回数を増やし、ほぼ毎週水曜日に行います。

一層充実した学びができるように進めてまいりますお祝い

鉛筆 5時間目の授業

今日は、梅雨寒でしたね疲れる・フラフラ

修学旅行中の6年生は、幸いにも雨に当たらず、無事に全行程を終えたようですにっこり

現在、学校に向けて高速を走行中とのことですバス

学校では、5時間目の授業を行っていました花丸

 

【1年生】タブレットの使い方(電源の入れ方・切り方)の練習

初めてのタブレット。ドキドキしながら操作していましたよ了解

【2年生】算数「ひきざん」のテスト

午前中、町探検に行っていたので、ちょっと疲れたようですが、がんばって取り組んでいました情報処理・パソコン

【3年生】植物や昆虫のテストでしたが、よく観察していたので、すらすら書き込めていましたピース終わった子は、自習していました試験

【4年生】社会科「ゴミ処理場の仕組み」

来週、とちぎクリーンプラザを見学するので、事前にゴミを処理する仕組みについて予習していました本虫眼鏡

【5年生】eライブラリに挑戦

タブレット操作も、お手のもの!!すぐにアプリを開いて取り組みました合格

今日も、一生懸命学習をしていましたハートハート

 

 

家庭科・調理 県民の日給食

今日の給食は、県民の日メニューですイベント

〈メニュー〉

ごはん モロフライ キュウリとだいこんのそくせきづけ

たまごいりかみなりじる ぎゅうにゅう 

イチゴゼリー(るりちゃんの絵付き)

星「モロ」は、サメの肉です笑う

栃木県では、モロをフライやステーキにして食べてきましたピース

栃木県に出回っているモロは、茨城県北部や宮城県気仙沼の漁協で水揚げされたものが多いそうですよにっこり

モロ自身は、白身魚のようにあっさりしていますが、サクッとした衣をまとったフライは、肉厚の鶏肉のような味とボリュームがあり、おいしいです興奮・ヤッター!

こんなにおいしいのに、他県ではあまり食されていないとか・・・

栃木県では、給食にも出されているので、なじみ深いですねハートハート

 

 

家庭科・調理 今日の給食

今日の給食ですにっこり

〈メニュー〉

ごはん むぎなっとう にくじゃが 

キャベツとにらのみそしる ぎょうにゅう

星キャベツは、胃腸を丈夫にしてくれるビタミンUがたくさん含まれていますイベント

星麦納豆は、栃木市産の大豆を使って作られていました期待・ワクワク

動物納豆に「旬」があるのをご存じですか?

1~3月頃が1年で最もおいしい旬だそうです。

(少し、過ぎてしまいましたね。)

「納豆は、かき混ぜるとおいしくなる」とよく伺いますが、みなさんは、何回くらいかき混ぜますか。

動物納豆のうまみ成分である「アミノ酸」や「甘味成分」は、かき混ぜる回数が100回、200回と増えるほど多くなるという実験結果がでているそうです驚く・ビックリ

(好みもありますね。私は個人的に30回くらいです。)

よく煮込まれた肉じゃがといっしょに、おいしくいただきましたハートハート

 

学校 低鉄棒が完成しました

低鉄棒の交換工事が終わり、真新しい鉄棒がお目見えしました星星

砂を多く敷いてくださったので、足下はふかふかですにっこり

早速、子どもたちが遊びに来ました笑う

星鉄棒は、ぶら下がったり、体を回転させたり、普段の生活ではなかなかしないような運動を楽しめます。また、ぶら下がるというシンプルな動きだけでも、握力が鍛えられます。さらに、バランス感覚を伴う高い身体能力を必要とする遊びでもあります。

晴れ使い方の決まりを守って、よい体づくりをしてくださいね笑う

工事関係者の皆様、大変ありがとうございましたお辞儀

 

 

バス 6年生修学旅行出発

6月14日(火)~15日(水)の1泊2日で、6年生が修学旅行に出かけました曇り

肌寒い朝でしたが、全員参加で元気よく出発しましたよピース

1日目は、那須ハイランドパークで班別行動をし、2日目は、野口英世記念館や会津若松市で偉人や日本の歴史について学びますノート・レポート鉛筆

小学校生活の素敵な思い出ができますように・・・お辞儀

いってらっしゃ~~~い笑う

見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございましたにっこり

星 歯と口の健康週間

大宮南小学校の歯と口の健康週間は、6月6日~6月10日でした星

はみがきカレンダーに毎日色をぬることはできましたか?

 

歯と口に関する標語と作文を各学年の代表児童が給食の時間に発表しましたお知らせ

どの子も緊張してドキドキだったようですが、とても上手に発表していましたよ笑う花丸

 

昨年度の春休みの課題で募集したポスターはふれあいルーム・保健室前に飾ってあります!

通りかかった子どもたちが「この絵好き!」などニコニコしながら話していました喜ぶ・デレ

素敵な絵がたくさん集まったので、今回飾りきれなかったものは来週掲示します。

楽しみにしていてくださいキラキラ

汗・焦る 1・2年生初プール!!

梅雨の晴れ間に、1・2年生が、今年度第1号の水泳学習を行いました王冠

待ちに待ったプールなので、いつもの体育よりも着替えが早かったですよ興奮・ヤッター!

冷たいシャワーも平気ハート

全員きちんとシャワーを浴びて準備万端です花丸

気持ちよさそう・・・。これからいっぱい入れるといいですね笑う

健康と安全に気を付けて、水遊びを楽しみましょう了解

バスタオルも、きちんとたたんでいて素晴らしいですねハートハート

 

本 2時間目の授業

2時間目の様子です眼鏡

3年生と4年生は、図工の時間でした。

どちらも絵画制作中。

混色を試したり、筆のタッチを変えてみたりと、児童なりに工夫していましたよにっこり

【3年生】大きな木の写真をタブレットで撮影して、木目や色を確認しながら描いていました美術・図工

【4年生】描き終わった児童は、工作の続きをしていましたよ動物

5年生は算数、6年生は家庭科の時間でした。

【5年生】ドリルに挑戦。教科書問題(合同な三角形の作図)にも取り組んでいましたよ期待・ワクワク

【6年生】調理実習の振り返りと学習のまとめをしていましたよ家庭科・調理

復習として、夏休みにも家庭で作ってみてくださいね~笑う

今日は、蒸し暑い日になりましたが、子どもたちは元気に過ごしていますハートハート

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

せわりコッペパン ツナサンドの具 ほうれん草のごまドレッシング和え ポークビーンズ 牛乳

星ふわふわのせわりコッペパンにツナサンドの具がとてもよく合いました了解ほうれん草のごまドレッシング和えは、野菜がシャキシャキで食感がとてもよかったですピース

星給食で定番のポークビーンズは、アメリカ生まれの料理です。豚肉と大豆、野菜をトマト味で煮込んで作られています笑う

 

 

遠足 3年生校外学習

9日(木)に行った校外学習の様子を配信しますバス

 

朝から校外学習が楽しみでウキウキな3年生、元気に出発しました音楽

 

蔵の街観光ガイドさんの案内を受けながら、蔵の街を散策しました!

名所を回って、蔵の街の魅力をたくさん知ることができました鉛筆

 

次は、出流ふれあいの森に行きました昼

雨が降らないか心配だったお天気も、お弁当を食べ終わる頃にはすっかり晴れて日差しもさしこんできました晴れのち曇り

山に行ったときにはヒルに注意注意

この後、移動中のバスの中でヒルが見つかりちょっとしたハプニングでしたうれし泣き

 

お昼を食べた後は、渡良瀬遊水地へバス

国府南小学校と一緒に、遊水地の役割について学びました鉛筆

 

 

ちょっとしたハプニングに見舞われながらも、楽しく学習することができましたハート

 

本 朝の読み聞かせ

 今日から、読み聞かせボランティア「大南ひまわり」の皆様による、朝の読み聞かせがスタートしました。

 昨年度と同様、教室の普段の席のまま、間隔をとって聴いています。

  

  

・1年生「おやすみなさいの そのまえに」
・2年生「じゃがいも じゃがじゃが さつまいも」
・3・4年生「紙芝居 ねずみきょう」

(※5年生は校外学習)
・6年生「しあわせなときの地図」「へいわとせんそう」「さがしています」

 次回は、7/15(金)に「夏の読み聞かせイベント」を行います。
 イベントでは、事前にお知らせするタイトルから、好きな本を選んで聞きに行くことができます。


 どうぞお楽しみに!

鉛筆 5年生校外学習-7

県庁見学の最後は、15階展望室です昼

見晴らしがいいので、宇都宮市内の様子や周囲の地形がよく分かりましたよピース

これから、学校に戻ります。到着は、予定通りか少し早まるかもしれません。お迎えをよろしくお願いしますお辞儀

6年生 野口英世出前授業

 修学旅行を3日後にひかえ、福島県にある野口英世記念館から講師をお呼びして、野口英世についての出前授業をしていただきました。大変な事故を乗り越えて、世界をまたにかけて活躍した野口英世の人生を紹介していただきました。皆真剣に話を聞き、野口英世記念館を訪れるのが楽しみになりました。

修学旅行への興味・関心が益々高まりましたね。 有意義で思い出深い修学旅行にしましょう。

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ターメリックライス キーマカレー 角切り野菜スープ フルーツポンチ 牛乳

星色鮮やかなターメリックライスと辛さがさわやかなキーマカレーがよく合い、とてもおいしくいただきました笑う今週もおいしい給食をありがとうございましたキラキラ

 

家庭科・調理 5年生校外学習-4

お昼は、博物館のレストランでいただきましたイベント

5年生の給食?です。

〈メニュー〉

カレーライス サラダ 水

ペロリと食べ終わりましたよ了解

おいしくいただきました。ごちそうさまでしたハートハート

鉛筆 5年生校外学習

5年生校外学習です。

今日は、県立博物館と県庁を見学します笑う

出発式では、担任から、見学の意義や見学の際に気をつけることについて話がありました。

その後、見送りの先生方に挨拶してバスに乗り込みました、バス

行ってきまーす♪にっこり

期待・ワクワク 飾り付けボランティア

児童の昇降口掲示板には、いつも季節に合わせた素敵な飾り付けがしてあります飲み会・ビール

これは、とちぎ未来アシストネットのボランティア様がご厚意で作り、飾ってくださるものです。

今回は、夏仕様ということで、夏花とフルーツをモチーフにしたさわやかなデザインですキラキラ

制作日数を伺ったところ、週1回の集まりで4回ほど+家での作業とのこと衝撃・ガーン手間暇かけて作ってくださっていることを知りましたにっこり

心より感謝申し上げますお辞儀

来校される方からも、「素敵ですね。」「きれいですね。」とのお言葉をいただいていますハートハート

 

 

 

家庭科・調理 今日の給食

今日の給食です。

〈メニュー〉

こめこパン  ベーコンとトマトのスパゲティ

ヘルシーサラダ  牛乳  チーズ

星スパゲティに使われているトマトは、JAしもつけより無償でいただいたものです。

トマトには、脳を活性化し、集中力を高める働きがあるそうですよ了解

登校前にトマトのスープやサラダを食べてくると、学習の効率もアップするかもしれませんね笑う

おいしくいただきましたハートハート

バス 3年生校外学習

朝のパワーアップ中に、市有バスが到着バス

3年生の校外学習「栃木市内巡り」です鉛筆

校長先生や引率の先生に元気よくあいさつした後、

ワクワクした軽い足取りでバスに乗り込みましたよ笑う

↓↓少々見えにくいですが、窓の中で大きく手を振ってくれましたにっこり

いってらっしゃ~~~いお知らせ

今日は、市役所や出流ふれあいの森、満願寺、渡良瀬遊水地を見学します。見学中の様子は、また後ほどお知らせしま~す興奮・ヤッター!

体育・スポーツ パワーアップタイム開始!!

朝の皆走運動「パワーアップタイム」の初回です笑う

全校による体力づくりを計画的に進めることで、体力の向上だけでなく、運動への関心を高める目的もあります驚く・ビックリ

みんなで励まし合いながら活動していきますキラキラ

 

↓↓準備運動をしっかりと・・・・ね。

↓↓上学年は外周、下学年は内周を走ります。

マスクを取って走る指導をしていますが、取りたくない子もいるので、十分目を配り声をかけています。

↓↓1年生も6年生も、みんないっしょハート

「自分のペースで走ろう」ですが、

小さい子は、いつも全力疾走興奮・ヤッター!汗・焦る汗・焦るなのです。

↓↓だんだんペースをつかんできましたよ。

6月~11月(皆走運動)持久走大会あり 

12月~2月(縄跳び運動)縄跳び検定あり

自分の目標を立てて、がんばりましょうね星星

 

 

イベント さわやかタイム②

今学期2回目の「さわやかタイム」笑う

ロング昼休みに全校生が校庭に出て、なかよし班ごとに遊びましたほくそ笑む・ニヤリ

ドッジボールをしたり、ケイドロをしたりと、元気に遊んでいましたよにっこり

小雨梅雨入りのため、雨上がりの様子を見ながらの遊びでした。

これからの時期は、室内でも楽しく遊べる工夫ができるといいですねハート

 

正門前では、先生達が花壇の手入れをしていましたよキラキラ

雑草のない、きれいな花壇になりました!

さらに、もう1枚。ヒマワリが、こんなに大きくなっていました!!

お知らせ 放課後、救急救命講習を行いました

これから始まるプール指導や緊急時に備えて・・・

職員の救急救命講習を行いました。

講師には、北関東綜合警備保障営業課の方をお招きしましたお知らせ

  

新しい先生もベテランの先生も一緒にAEDを使った心肺蘇生法をしっかり教わっています!

  

エピペンの講習については養護助教諭から説明しました。

今年度はエピペンを保持している児童はいませんが、

いつでも対応できるように確認しました花丸

  

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん さばの味噌煮 五目きんぴら かんぴょうの卵とじ 牛乳

星今日のさばの味噌煮は、県産の味噌で煮込んでいます期待・ワクワクさばのしっかりとした身とふるさとの味噌味で、とてもおいしくいただきました音楽県産のかんぴょうの食感がよく、卵とよく合いましたキラキラ

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん 鶏肉のごまだれ焼き 切り干し大根の煮物 いなか汁 牛乳

星ごまだれの味がしっかり鶏肉についていて、ご飯が進み、おいしくいただきました笑う切り干し大根の食感がとてもよく他の具材とよく調和していました期待・ワクワクいつもおいしい給食をありがとうございますキラキラ

 

家庭科・調理 1年生、給食配膳中!

1年生の給食が始まって、2ヶ月たちましたにっこり

配膳の様子はどうかな??と思って教室をのぞいてみると・・・・

↓↓

きちんと間隔をあけ、黙って配膳していました花丸

小学校の給食配膳にも慣れたようですね笑う

「いただきます」の後は、黙食です我慢

まだ、コロナ対応のため、楽しく会食・・というわけにはいきませんね心配・うーん

一日も早く感染レベルが下がって、感染対策の制限のない食事に戻りますように・・・お辞儀

晴れ 5年生が田植え体験をしました。

花丸5年生が3校時、学校南側にある田んぼ(学校運営協議会委員さん所有)をお借りしてお辞儀田植え体験を行いましたキラキラ

1ツ星苗を1人分いただいて、いざ、田んぼへGoです急ぎ

 

2ツ星「足が抜けない!」最初は、大変?! 3ツ星少しずつ上手になってきました!

 

花丸とても良い姿勢ですね了解   王冠続けて挑戦ピース

 

イベント真剣な眼差し汗・焦る キラキラ列をそろえて、最後まで丁寧に植えています期待・ワクワク

 

 

花丸普段ではなかなか体験できない貴重な時間となりました音楽

王冠場所を提供くださり、事前の準備や当日の丁寧なご指導をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございましたキラキラこれからもどうぞよろしくお願いいたします。笑う

雨 あいにくの雨でしたが・・

昨夜からの雨天大雨

肌寒くて、羽織り物が1枚多くなりました我慢

朝、児童の体調は大丈夫かな~?と思い教室を回ると、どの教室も賑やかで、児童も元気に動いていてびっくり!!興奮・ヤッター!

「先生、私暑くて上着を脱いじゃったハート

「先生の手、冷たくて気持ちい~いハート」(消毒済みだったので大丈夫です)

改めて、子どもって若いんだな~~と汗・焦る・・

風邪を引かないように、寒暖差を調整できる服装できてくださいねお辞儀

 

雨の日に混み合うのは、図書室です。

今日もたくさんの子が借りに来ていましたよ笑う

心に残る1冊を見つけてくださいねにっこり

 

家庭科・調理 6年生 家庭科調理実習

「いためる料理で朝食のおかずを作ろう」の実習です。

「野菜炒め」「スクランブルエッグ」など、それぞれが選んだ料理を作りました了解

今回は新型コロナウイルス感染症予防のため、学校では試食しませんでしたが、バターや炒めた野菜のおいしそうなにおいが家庭科室いっぱいになりましたハート

片付けも含めて1時間ほどで終わり、手際のよい実習となりましたピース

 

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

バーガーパン ハムカツ 小袋ソース ワンタンスープ フルーツのぶどうゼリー和え 牛乳

星盛り付けられたメニューがとても色鮮やかで、見ているだけで、食欲が増してきます笑う曇天でしたが、心が晴れやかになりましたキラキラ

星大きめでフワッとしたワンタンがスープとよく合いましたピースもっちりパンとジューシーハムカツの相性がとてもGOODでした音楽

 

 

 

理科・実験 4年生の理科の授業です。

星3時間目の4年生は、理科の学習「電流のはたらき」でした。電流のはたらきを調べるために、実験キットを組み立てて準備しました汗・焦る回路を作って、電池につないでみると、見事にプロペラが回りました花丸

 

 

星「プロペラが回ったよ!」「小型の扇風機にもなるんだよ!」「理科の時間は楽しい!!」キラキラ子どもたちの笑顔を見ていると、こちらもとてもしあわせな気持ちになりました笑う

星電流の流れ方とプロペラの回転には、どんな関係があるのでしょうか?!これからも楽しく、深く、学習してくださいね了解

 

 

 

 

期待・ワクワク 優しい心を育むために・・・

学校では、道徳の時間をはじめ、教育活動全般において、思いやりの心を育む指導を行っています・・・笑う

直接の指導以外でも、こんな取組がされているので紹介しますにっこり

↓↓

【掲示板】人権に関する掲示物です星目につきやすい階段に貼っています。人権の意識づけや情報提供をしていますキラキラ

(※余談ですが・・、宇都宮ブレックスBリーグで優勝しましたね。MVPに選ばれた選手がポスターに起用されていましたよ。地道な努力が実を結ぶ姿は、心の教育にも繋がります。すごいですね。)

 

【委員会活動】「親切の木」です。優しい行いをしてくれた人に感謝の気持ちを表して、「親切の木」に貼っていますハートどんな優しい姿が書かれているのでしょう。今年も、親切の花がたくさん咲き始めましたよ期待・ワクワク

すぐにいっぱいになってしまうので、委員会の人達が、新しい紙をどんどん用意していますキラキラいつもご苦労様です花丸

 

 

キラキラ 人権の花の贈呈式がありました。

花丸昼休みに、人権の花の贈呈式が実施されました。

1ツ星人権擁護委員さんと栃木市の人権担当の職員さんが来校され、「人権の花」を届けていただきました笑う

 

 

2ツ星お花を大切に育てることを通して、優しい心、温かい心、友達を大切にする心を育みたいと思います期待・ワクワク

  

 

 

3ツ星これから、水やりなどをしっかりして、大切に育てていきますキラキラ

花丸人権擁護委員様、市人権・男女共同参画課の職員様、本当にありがとうございました。

晴れのち曇り 業間の時間に・・・

業間の時間には、担任と児童の教育相談が行われていますが、相談のない児童は、通常の休み時間ですにっこり

校庭では、1年生や6年生が遊んでいましたよ花丸

1年生は、順番を考えて、仲よく滑っていました了解

6年生は、鬼ごっこ笑う

男女関係なく遊べるところがすばらしいですねピース

【工事のお知らせ】

6月6日(月)から8日(水)まで、低鉄棒の交換工事が入ります。

周りに囲いをしていますので、児童の皆さんは入らないでくださいねお辞儀

校庭南側にトラックも停まっています車

こちらにも近づかないようにおねがいします驚く・ビックリ

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん きびなごのフライ 大豆の磯煮 豚汁 牛乳

星きびなごのフライは、外はカリッと、中は魚の味がしっかりして、とてもおいしくいただきました笑う豚汁も具材がたっぷり入っていて、とてもおいしかったですキラキラ

星きびなごは、この時期が旬の魚で、骨までおいしく食べられます花丸

 

 

重要 アルミ缶回収がありました。

朝、健康ボランティア委員会がアルミ缶回収作業を行いましたにっこり

皆様に集めていただいたアルミ缶を、委員会の児童がつぶしてまとめましたイベント

↓↓つぶしているので少なそうに見えますが・・・

実際は、たくさん集まりました笑う

いつも回収にご協力いただき、ありがとうございます期待・ワクワクキラキラ

星 3年生学級活動「七夕会の計画を立てよう!」

昨日の学級会では、みんながもっと仲良くなるために「七夕会」の計画を立てようと話し合いましたにっこり

 

話し合いの結果、好きなことや得意なことを見せる発表会と、みんなでなかよく遊ぶことになりましたピース

 

七夕会を盛り上げる工夫として、笹飾りやプログラムを作ろうということで、

今日は、グループに分かれて準備をしました興奮・ヤッター!

 

プログラムを作るグループでは、どんなレイアウトにするか話合いながら下書きをしました急ぎ

 

 笹の掲示物をつくるグループでは、「せっかくならカラフルな笹をつくりたい」という意見を生かして、色画用紙で笹の葉をたくさんつくりました音楽

 

 

 短冊グループでは、どれくらいの大きさにしたらいいか話合い、人数分の短冊を切り分けましたイベント

 

笹につける飾りグループでは、タブレットで折り方を調べて、友だちと教え合いながら素敵な飾りをたくさんつくりましたキラキラ

 

 

みんなで協力して、素敵な七夕会にしたいですねハート

給食・食事 今日の給食です

〈メニュー〉

ハンバーガー(トマトソースハンバーグ) 

キャベツとキュウリのサラダ 

クラムチャウダー  牛乳

笑うクラムチャウダーは、貝や肉、野菜を使った具だくさんスープです。

シチューとほぼ同じ料理のようですが、どこがちがうかな?

実は、シチューほどとろみがなく、具材も小さめ。

煮込み時間も短時間で済むそうです記念日

牛乳が入った白いチャウダーもおいしいですが、

個人的には、トマトベースのチャウダーもおいしくて好きですね~興奮・ヤッター!

みなさんのお好みは、白ですか?赤ですか?にっこり

 

汗・焦る プール清掃

2時間目に、4・5・6年生がプール清掃を行いました晴れ

天気と気温に恵まれ、水着でも寒くなくおもいきり水清掃ができましたよキラキラ

 

【4年生】シャワー場や足洗い場の清掃とプール沿いのオーバーフローを担当しました。

初めての参加で、夢中になっていましたね笑う

【5年生】すのこ・ビート板・低学年用踏み台洗いを中心に活動しました。

運んだり、設置したりするのも協力してできましたねキラキラ

【6年生】プール内の泥・枝・藻などをブラシでこすり、水をかけて取りました。トイレや更衣室もきれいにしました。「先生、次何やるんですか?」ではなく、「先生、次これやっておきます。」という声が何度も聞かれ、自主的に動く6年生の姿に感動しましたキラキラ 

【全体の様子】

 

【清掃後】みんな疲れていましたが、きれいになったプールを見て満足そうでしたよ了解

これで、気持ちよくプールに入れますねハート

児童・教職員の皆さん、暑い中の作業をありがとうございました!

実は、男性教員数名が当日の朝早く出勤し、プールの水を抜いたり、清掃道具を準備したりしていました。また、終わった道具からどんどん片付けをしていた教員がいたことも功を奏して、2時間の予定だった清掃が、1時間で終わりましたお祝い

大南のいいとこ、みっけ!!笑う

 

6日(月)は、プール開きの予定です。

安全に安心して水泳学習ができるように準備してまいりますにっこり

会議・研修 先生も勉強しています

水曜日は、教職員の研修日です会議・研修

職員会議の他、授業研究会や講習会などを行っています動物

6月1日(水)は、研究授業のための指導案検討会でした鉛筆

文科省発行の「学習指導要領」という学習指導の指針をもとに、教科・教材を選びました星

学校の研究テーマや授業時期、担任が児童に身に付けさせたい力等、様々な視点から熱心に論議され、よい授業が計画できそうです笑う

児童に「わかる・できる喜び」をたくさん味わわせていけるよう、教職員一同がんばっていますにっこり

 

虫眼鏡 クイズ「私は、何の花でしょう?」

校庭のヒマワリが、こんなに大きくなりました笑う

児童もヒマワリの世話を毎日続けて、生長を見守っていますキラキラ

雨と日光が多く降り注ぐこの時期に、ぐんぐん伸びていく様子を間近で見られるのは、素敵なことですねハート

 

さて、児童の皆さんに、クイズ「私は、何の花でしょう」タイムですほくそ笑む・ニヤリ

何の花でしょうか??

【ヒント】みんな、校庭で見つけた花ですよ。

 

こたえです動物

①は、ミニトマト 

②は、ジャガイモ 

③は、キュウリ  

あたりましたか?笑う

小さな花ですが、実をつけるためにがんばって咲いていますね期待・ワクワク

 

おまけです。これは、何のなえでしょうか?

 

 

こたえは、2年生にきいてみてね興奮・ヤッター!

 

思いがけず見つけた花も紹介しますよ星

低鉄棒の前で見つけました驚く・ビックリ

「もう咲くの????」我慢

 

 

 

 

にっこり さわやかタイム

昼休みは、さわやかタイム。

なかよし班ごとに、校庭で遊びましたハート

暑くなく、日差しもない中で、鬼ごっこをしたりドッジボールをしたりと、

おもいっきり活動できました笑う

1年生も上学年の顔を覚えて、迷子にならずに遊べましたね興奮・ヤッター!

全校生の顔や名前をすぐに覚えて仲良くなれるのは、

本校のとてもよいところだと思いました了解

給食・食事 今日の給食です。

<メニュー>

ごはん お魚丼の具 大根と海藻のサラダ 生揚げと小松菜の味噌汁 牛乳

星お魚丼の具は、フワッと軽く食感もよく、ごはんととてもよく合いましたにっこり大根と海藻のサラダも味がしっかりついていて、蒸し暑い日にぴったりでした興奮・ヤッター!