学校ニュース

学校ニュース

新体力テスト

 3日は、新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、を行いました。1年生も一生懸命に取り組んでいました。今の体力、運動の力を知り、それを高めていきたいと思います。

プール清掃

 運動会が終わり、6月。水泳学習の季節到来。感染対策を行い、今年度は、水泳学習を行います。
 1日に、5,6年生がプール清掃を行い、プールがきれいになりました。ありがとうございました。このような活動を通し、勤労・奉仕の心と態度を育てていきます。

春季運動会part2

令和3年度栃木第四小学校 春季運動会の様子をお知らせします。(Part2)
 
開会式は、録画を利用して行いました。

◎3、4年生の部
      
◎1,2年生の部
 
 

◎5,6年生の部
 
 
 


 みんな、一生懸命で、素敵な笑顔があふれていました。
 


ふれあい面談中です


6月2日から、ふれあい面談がはじまりました。クラスの児童一人一人が担任の先生と面談をします。どんなお話をしようかな・・・絵文字:笑顔
       
ふれあい面談の他にも「誰でも相談」と題して、話をしてみたい先生とお話をする機会を設けています。校長先生ともお話できます(^O^)
 

春季運動会 

 5月29日、令和3年度 栃木第四小学校 運動会が行われました。晴天に恵まれ、コロナ対策をしながら、午前中、笑顔で、一生懸命に競技、演技に取り組む児童の姿が校庭いっぱいで見られました。
 

児童引き渡し訓練

19日(水)今年度、2回目の避難訓練が行われました。今回は、大地震発生を想定し、身を守る行動の後、引き渡しをするという訓練でした。雨天のため、教室での引き渡しとなりました。皆さんとともに「いざという時に備える」ということです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  

サツマイモを植えたよ

 本校では、地域の方々とともに子供を育てようと考えています。2年生では、生活科で、「サツマイモ」を育てることを通して学習を行います。今回は、学校運営協議会の委員も務める地域の方に、植え方を教えていただきました。とちぎ未来アシストネットの取り組みの一環です。アシストネットの活動を推進していきます。
  

通学路安全点検

 5月13日、学校運営協議会の委員の皆様による通学路安全点検が行われました。スクールガードリーダーも加わってくださいました。例年、学校運営協議会が主催し、通学路の安全点検を行っています。保護者の皆様からいただいたご意見も踏まえ、点検を行いました。保護者の皆様、地域の皆様とともに、児童の安全を守っていきたいと思います。御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
  

体力づくりが始まりました

 今日から、業間活動の体力づくりが始まりました。なかよし班ごとに、

 ① 鉄棒  ② 竹馬  ③ 一輪車  ④ 50m走  ⑤ しっぽとり
 ⑥ 立ち幅跳び ⑦ 高鉄棒 ⑧ ボール投げ ⑨ タイヤとび 

 の9つの種目に挑戦です。上級生のやり方をお手本に、低学年の児童もがんばっていました。週に一度ですが、いろいろな運動に挑戦し、教え合いながら力をつけていってほしいと思います。
 

1年生を迎える会

 1年生を迎える会が行われました。自己紹介やクイズ、なかよし班ごとに1年生と一緒に遊ぶ、歓迎の活動、最後に、1年生へメダルのプレゼントをしました。児童会主催の活動。手洗い、マスクの着用の感染対策をとりながら、心をつなぐ楽しい時間となりました。1年生の笑顔が、とても良かったです。
     

PTA第1回本部役員会

 5月7日PTA第1回本部役員会が行われました。今年度の栃四小PTA活動スローガンは「心・結・人」に決まりました。みなさんと心がつながる、そんなPTA活動にしていこう、ということです。皆さんの御協力をお願いいたします。
  

第1回学校運営協議会

 21日、今年度、最初の学校運営協議会が開かれました。今年度の学校経営計画についての審議を行い、承認されました。委員の方々には授業を参観いただきました。また、学校の今年度の運営について、説明をし、御意見をいただきました。学校運営協議会を中心にしたコミュニティ・スクールを推進していきます。

   

今年度最初の避難訓練

 21日、今年度最初の避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生という想定で、避難の仕方の基本を身に付ける訓練でした。また、訓練後、学級で、災害時の行動について学びました。いつ、災害が起こるか分かりません。早い段階で、基本を知ったり、確認をしたりし、「自分の身は自分で守る」力を身に付け、高めてほしいと思います。
    

安全パトロール、交通指導員の方々の紹介

14日(水)に「安全パトロール、交通指導員の方々の紹介の会」を行いました。校庭で行う予定でしたが、あいにくの天候で、各教室を、皆様に訪問していただく形で行いました。交通指導員さん3名と、安全パトロール員さん3名を紹介し、あいさつをしました。皆様とともに、児童の安全を守っていきたいと思います。当日御参加くださいました皆様、御紹介できなかった安全パトロールの皆様、地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
  

入学式

 令和3年度の入学式が行われました。36名の新入児童を迎えることができました。皆、初々しく、一生懸命な姿が印象的でした。
   

令和3年度、始業です。

 令和3年度の学校が始まりました。清々しい晴天の中、新任式、1学期始業式が行われました。学校長をはじめ、6名の転入職員を迎えました。また、4名の転入児童がありました。
 新任式の後、第1学期の始業式がありました。6年生の児童代表が、6年生としての自覚をもつ、などの目標を発表しました。また、学校長からは、「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」の学校教育目標に向かうために、「命を大切にする」「目標をもって努力する」「友達のよさや違いを認める」という話がありました。
 新たなスタートです。明るく、前向きに、一生懸命に学校生活を送っていきましょう。
  
            新任式
 
            始業式

令和2年度修了式

 令和2年度が修了しました。修了式が行われ、代表児童が修了証を校長先生からいただきました。その後、代表児童の作文発表がありました。校長先生からのお話では、これまでの頑張りやこれからの励ましのお話がありました。式の後、児童指導主任より休み中の過ごし方について話がありました。「丈夫で事故ゼロ」で、また、新年度、元気に登校してください。1年間、よく頑張りました。
       
  

卒業式

 3月19日、栃木第四小学校の第85回卒業式が行われました。37名の卒業生は、卒業証書を手に、立派に巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。 
  

卒業前の奉仕作業

 卒業を迎えるにあたって、6年生として四小のために何ができるか投げかけたところ、学校を掃除して、きれいにしたいという意見がたくさん出ました。

 そこで、みんなで分担して、奉仕作業をしました。今までお世話になった学校への感謝の気持ちが伝わったかな。

 

とちぎシェイクアウト訓練

 3月10日、本校で、「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました。地震発生時に身の安全を守るために、県下一斉での「シェイクアウト訓練」を行うというものです。本校では、これまでも、地震発生時の身を守る訓練を年間を通し、計画的に実施してきましたが、東日本大震災から10年となる今年。さらに、意識を高め、身を守る行動がとれるよう訓練を実施しました。
 

臨海自然教室(5年)

 2月19日(金)、5年生が、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で、臨海自然教室を行いました。天気がとてもよく、海がきれいでした。午前中は、ビーチコーミング・マリンアートを、午後は、塩づくりを行いました。海の自然に触れ、日常では味わえない貴重な体験をする機会となりました。ここでの学びをこれからに生かしていきたいと思います。
    
         貝を拾いました。
 
午後の塩づくりのための海水をとりました。
  
拾った貝がらをつかっての作品づくり
    
火をおこし、海水を熱して、塩をつくりました。
     

親子交流学習



 卒業を前に、親子交流学習で、おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。

 役員さんが作ってくださったスライドショーを見て、今までの思い出に浸り、成長する我が子に涙する保護者の方もいらっしゃいました。

 6年生からは、将来の夢について英語でスピーチしました。堂々と発表し、成長した姿を見せられたと思います。

 最後は、手作りのトートバッグと手紙をプレゼントしました。
 「小学校6年間、ありがとう。」






6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」が行われています。今年度は、コロナ対策をとり、校庭で、6年生と各学年が、2,3校時の間の四小タイム、休み時間を利用して、交流をするという形での実施を計画しました。6年生との生活もあとわずか。「ありがとう」の気持ちをこめ、楽しいひと時をすごしていました。
 

薬物乱用防止教室


新栃木薬局の近藤先生を講師にお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催絵文字:笑顔
「薬物乱用の恐ろしさ」 「たばこの害」 「薬の正しい服用の仕方」を教わりました。
 
シンナーに発泡スチロールを入れると・・・一瞬で溶けました絵文字:絶望
 
薬物やたばこなどの害や依存症について学びました。
 
グレープフルーツジュースに胃薬を入れると・・・
薬は、コップ一杯の水で服用しましょう。
実験を交え、貴重なお話を伺いました。

第4回学校運営協議会

 2月1日、第4回学校運営協議会が開かれました。今年度最後の協議会。学校評価(自己評価について、協議いただきました。「課題が見えてきた。今後に生かしていってほしい」「一生懸命に教育を行っていただいた」等の評価や御意見をいただきました。
 

給食週間

 先週は、本校の給食週間でした。栄養教諭や給食主任から、学校給食の歴史や地産地消について、放送があり、また、児童の作文が発表されました。
   
児童作文
・社会で、戦争時代のことを勉強しています。学校給食が始まったのは、おばあちゃんの時代だということが分かりました。・・これからも、給食を作ってくださっている栄養士さん、調理員さん、すべての食材に感謝の気持ちをもって、給食を食べたいと思います。
・ぼくたち6年生は、この栃木第四小学校で給食を食べられるのもあと少しになってしましました。今までの給食のことをふり返ってみると、好きな給食が出たときに喜んだことや疲れたときに給食から元気をもらったことなどたくさんのことを思い出します。そのような給食を食べられる時間も少ないので、味わいながら食べたいです。

手作り応援のぼり旗

 令和4年に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されます。
 それに備え、令和3年に栃木市で開催する競技別リハーサル大会に向け、全国から来訪する選手を温かく迎え、激励するために、各都道府県に向けたのぼりを作製し、競技会場に飾られることになりました。
 
 四小の担当は、栃木県、鹿児島県、宮城県です。6年生の子どもたちのアイデアを集結し、みんなで協力して作製しました。
 会場にたなびくのが楽しみですね。

予告なしの避難訓練

 1月20日、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、昼休み開始直後、児童が、それぞれ、校庭に出ようとしているなど、教師がそばにいない状況で地震が発生したことを想定しての訓練です。緊急地震速報を利用し、地震の発生を知らせました。児童は、その場で、「身を守るための行動をとります。」その後、校庭に避難の指示により、各自の判断で避難をしました。廊下にいた子どもたちは、事前の学習を生かし「だんご虫」のポーズで身を守っていました。訓練後、各教室で、それぞれ、ふり返りをしました。いつ何時、地震等の災害が起こるかわかりません。その時、自分の身を守れる力を育成したいと思っています。
 

3学期始業式

 2021年が始まりました。今日は、3学期の始まりです。子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。始業式が、リモートで行われました。2,4,6年の代表児童の作文発表があり、3学期に頑張りたいことなどの発表がありました。学校長からは、3つの気「やる気(やるき) 本気(ほんき) 元気(げんき)」をがんばろう、という話があり、また、今までの仕上げ、次への準備の3学期。丑年の今年。牛のようにゆっくりでも、我慢強く一歩一歩前に進んでいってほしい、というメッセージを児童に送りました。コロナ禍という、この困難をともに乗り越え、前進していきたいと思います。
  
        児童代表の作文発表
  
 児童代表の作文発表       学校長の話   

2学期終業式

 2020年度の学校の授業が終了しました。12月25日(金)、令和2年度2学期終業式が行われ、2学期が終了しました。91日という長い学期でした。コロナ禍で、様々な制約を受けました。新しい生活様式での学校生活。その中で、学習に、生活に、笑顔で頑張る姿が見られました。来る2021年。みんなで、この困難を乗り越えて、前に進んでいきたいと思います。
  
1,3,5年生の代表児童による発表
 
校長先生のお話       児童指導主任からのお話

予告なしの避難訓練

12月7日、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、日時を、児童に予告せず、休み時間に地震が発生したという想定で訓練を行いました。緊急地震速報で、身を守る行動をとり、その後、教師の先導ではなく、各自が避難をするという形での訓練を行いました。いつ、大きな地震が発生し、近くに教員がいない場合もあります。そういう時でも、冷静に、しっかりと身を守り、避難ができる。そういう力を育てたいと考えています。
  
  だんご虫のポーズ

読み聞かせ(りんごの会の皆さん)

 11月27日に、読書月間に合わせ、りんごの会の皆さんによる読み聞かせを行いました。
 1~3年生が、2校時目に「くろねこかあさん」などのお話を、4~6年生は、3校時に「100年たったら」などのお話をいただきました。本の素晴らしさに触れることができました。
  

「スナックスクール」

3年生を対象に、食育出前授業「スナックスクール」を開催絵文字:笑顔
おやつを食べる時間や、おやつの量、パッケージ表示の見方などを学習しました。
     
最後は、野菜どこを食べている?ゲーム。
ブロッコリーは花を食べていますが、玉ねぎは・・・
葉っぱを食べています。

「朝ハロしよ!教室」

6年生を対象に、食育出前授業「朝ハロ絵文字:重要教室」を開催絵文字:笑顔
一日のサイクルを幸せなサイクルにするためのポイントや、栄養バランスを考えた朝食選びなどを学びました。
   
【6の1の様子】
   
【6の2の様子】
   
御家族皆様で楽しい朝をつくってみてください絵文字:晴れ

1年生との交流会

 国語の「みんなで楽しく過ごすために」で、1年生と仲良くなるために一緒に遊ぼうと話し合いました。1年生が楽しめるように、ルールを考えて、計画を立てました。



まずは、「だるまさんがころんだ」をグループに分かれてやりました。1年生が鬼になったときに助けてあげる姿が見られました。



次に、全員で鬼ごっこ(ふやし鬼)をやりました。1年生は2回つかまったら鬼というルールにしてあげました。



最後に、体育発表会で見せられなかった「よっちょれ」と「ラ・タ・タダンス」を披露しました。

1年生の喜ぶ笑顔がかわいかったです。

卒業までに、たくさん遊んでかかわっていきたいですね。

授業参観

 11月25日、今年度初めての授業参観を行いました。コロナ対策として、1時間目から5時間目まで授業参観とし、保護者の方々に分散して参観いただきました。保護者の皆様に授業で頑張る子どもたちの様子を見ていただけたこと。大変うれしく思います。御協力ありがとうございました。
 
    1年生           2年生 
  
     3年生           4年生
  
    5年1組         5年2組
 
    6年1組         6年2組

修学旅行 ホテル


ホテルに到着して、絵ろうそくの絵付けやご飯を食べたりして、満喫しています!

今日は、安全に楽しく活動することができました!
明日も楽しく過ごせるようにゆっくり休みます!