学校ニュース

カテゴリ:5年生

やり抜く力

 今日は持久走大会でした。

良い天気のもと、自分のベストをつくせたかな?
走り終わったあと、喜びや楽しさを感じられたかな?

人それぞれ感想は違うと思いますが、頑張ったことは同じだと思います。

もちろん
 
 

持久走のあとも切り替えて、しっかり学んでいました。
それもまた大切なことですね!!

習字と書いて、何と読む?

 今日の2時間目は書写で習字です。
先週に引き続き、「飛行」を書きました。

まずは、一人でていねいにチャレンジです。
思うようにいかなくても、変わっていけることので、安心してチャレンジできます!

 
最初に書いたものをお互いに見合って、アドバイスをし合います。
ポイントを意識して書けるように、真剣にチェックしていました!


最後は、一人で再度チャレンジです!!
仲間のアドバイスを生かしてがんばっていました!

失敗しても、次へのチャレンジにつなげられる、習字で学んでいますね!

タガタメ

 休み時間の姿です。

 自分のためにさらに勉強に励んでいます。

 
 外でも、持久走大会に向けて一生懸命走っています。

自分のためにがんばれる人は、誰かのためにもがんばれる人だと思います!!
持久走大会は明後日です!最後の最後までがんばっていきましょう!!

理科を理解するために

川について、実験して得たことを参考にしながら、資料をもとに調べ学習を行いました。
 
動画を見て、ポイントとなることをしっかり押さえてまとめている人

教科書を見ながら、ていねいにまとめている人

それぞれの学び方で、課題を達成するべく協働していました!
安心して学べる環境をつくっていきましょう!!

秋というと?

 秋というとみなさんは何の秋を思い浮かべますか?
読書の秋、運動の秋、勉強の秋…

なんと言ってもやはり、食欲の秋ですかね!
ということで、朝は、「好きな給食というと?」で話し合い活動です!!
 
ちなみに、担任は「ごま和え」と答えました。

そして、国語では「秋というと?」で、コミュニケーションを楽しみました!
 
 
 
 
安心して聴いてもらえる経験を積み重ねることで、自分の思いも伝えやすくなると感じました。

誰にでも、どんなときでもそんな安心感を感じられるようにしていきたいですね!

大造じいさんVS残雪

 ディベートをまたやりたいということだったので、国語の「大造じいさんVS残雪」で行いました。
今まで準備してきたことをもとに、ディベートをしました!
 
自分の立場ではっきり意見を伝えています!


ジャッジは責任重大です!しっかりと「聴いて」メモしていました!


言葉のやりとりを楽しみつつ、白熱していますね!

 
作戦タイムは、「黄金の1分間」に!
どうしていくかをはっきりさせていました!

ディベートは、話合いを楽しむ一つの方法です!
この経験を普段へ生かしていきたいですね!

Happy Halloween

 今日は、月曜日ですが外国語活動です!
明日がハロウィン当日ということで、外国語活動でハロウィンについて楽しみました!!
 
ゲームをすることで、英語に慣れ親しみ、

 
仮装をすることで、ハロウィンという外国の文化を楽しみました!!



1年に1度の楽しい1日になりました!

川の流れのように

 今日は朝からいい天気、ということで理科で実験を行いました!
 
まずは、実験方法を考えていきました。
グループの全員が実験に取り組めるように相談していました。

 
実際に取り組むときは、協力しながら行いました。
同時に結果をノートに記録します。

結果と考察はまだの人がいたので、次回しっかりまとめていきたいですね!!

栃四小環境プロジェクト

 ビオトープをよりよくするために、プロジェクトがスタートしました。

ビオトープチームは、ビオトープについてどういうものなのかを解明していきます!


メダカチームは、メダカについてさらに研究を進めていきます。


環境チームは、メダカのすむ環境やいろいろな生き物が共存するためについてを掘り下げていきます。


計画を立てて、目標に向かって、研究していきましょう!!

心が1番変わったところは?

 国語では、「大造じいさんとガン」を学んでいます。
 

3の場面で、「大造じいさんは、どこで心が1番変わったのか?」について考え、話し合いました。
 
まずは、同じ意見のチームで、考えを練り合います。味方を増やすために、有効活用していました。

 
まずは、1対1で話し合いです。「聴き合う」ことを基本に、相手が納得するような意見を伝え合っていました。

 
再度、作戦タイムです。聴き合った意見を参考に、さらに意見を深めていました。

そして
 

最後は、団体戦です。チームで味方を増やすために、考えた作戦を実行していました。

どうすれば味方になってもらえるかをしっかり考えていたので、活発な意見交換になっていました!

次回の国語も楽しみです!!

考えの共有

 自分一人で考える場面が多くありますが、それを多くの人と共有する場面も多くあります。

自分の考えを深めたり、広げたりするために、できるだけ多くの人と共有しようと行動している姿が見られました。

考えを伝え合うだけで、自然と笑顔になります。


ノートに書いたことをもとに伝え合うと、ただ話すより対話が弾んでいます!

対話を増やすことで、お互いのことより理解することにもつながりそうですね!!

聴くよりも、引き出す

 相手の考えていることを理解するって難しいですよね!
理解しようとするには、積極的に対話することが必要だと思います。
 
質問して相手の考えを「聴く」のではなく、質問して相手の考えを「引き出す」ことを心がけています。


お互い向き合って、心を開くような経験や体験を増やしていきたいですね!!

お客様ファースト

 今日は、待ちに待ったピーテー祭です。
今まで、ザリガニつりをやるかどうかのディベートから始まり、準備を続け、いよいよ営業です。
 
各部門ごとに連携しながら準備をしてきたので、販売開始を待ちきれない様子でした!

 
始めはあまりお客さんが来なかったのですが、

 
こんな宣伝やあんな宣伝を行い、

 
たくさんのお客さんが来てくれました!

お客さんの立場に立って、接客ができたかな?
みんなのことを「笑顔」にすることができたかな?

とてもよい学びができた1日でした!!お疲れ様でした!!

What shape do you like?

 外国語で、友達がどんなTシャツを作ったのかを聴き合いました!

自分が想像していたものと違うことがおもしろいと感じていました!

外国語でも楽しいコミュニケーションを図ることができますね!!

行動してみよう!

 国語の提案書で提案したことを実際に行動に移しました!
 
グループで相談し提案したことを実際に行っています。
提案するのは簡単ですが、やるとなるとなかなか苦戦!

でも、一つ一つの行動がクラスに学校に社会につながっていくんですね!

何事も変えていくためには、小さなことを積み重ねていく必要がありますね!

準備スタート

 ザリガニつりをどのように準備していくかについて、みんなで話し合い、準備をスタートしました。
 
 
ビオトープの環境をよりよくすること、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを味わうことを確認して、みんなが笑顔になれる活動を行っていきましょう!!

楽しいコミュニケーションを

 人と話すと楽しいです。
それは、対話することで笑顔になれるからだと思います。
 
 
お互いに聴き合うことで、話すことも楽しくなり、友達が一生懸命話すことを聴くのも楽しくなります。

どんなときでも自然と楽しくコミュニケーションできるようになったとき、さらに成長を感じると思います。
日々積み重ねていきたいですね!!

ふり返り

 成長の階段を登っていくためには、日々、または毎時間毎時間、自分の自分たちの様子をふり返ることが大切です。
   
こんなふり返りをしています!!
  
明日少しでも先に進むために、次の時間に一歩でも先に進むために、
自分を自分たちを見つめ直す時間をこれからも大事にしていきましょう!!

ディベートの結果は…

 ザリガニ釣りをやるか、やらないかでディベートを行いました。
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。
 
立論から始まり、

  
質問をし、

  
反論へとつながっていきました。

お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。

その様子はジャッジの人たちにも届いていました。
 
 
 
ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!

最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!

大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!