学校ニュース

カテゴリ:5年生

避難訓練

 今日は、今年度最後の避難訓練でした。
5年生は、代表で何名かが起震車体験を行いました。
 
めったに経験できないことだと思います。
 
体験した感想をみんなに伝えていました。
体験しなかった1年生や3年生にも伝えることができたのでよかったと思います。

避難訓練が終わった後に、5年生と6年生がぞろぞろと何かをしています。
何をしているのでしょうか?
 
そうです!
避難訓練後にも、6年生から5年生へ引きつぎが行われていました。

今まで6年生が当たり前にやっていたことを5年生が受けついでいくための大切な機会になりました。

6年生の教室の入口にこんな言葉が書かれていました。

今日6年生はその思いを胸に5年生に伝えてくれたのだと思います。

アクティブ

 学習している様子は、人それぞれ違いますが、1人ひとりの様子を見ていると、一生懸命さが伝わってきます。
 
詩の楽しみ方の一つとして、お気に入りの詩を選んで、その詩からイメージした様子を鉛筆だけで絵に表してもらいました。

 
写真では伝わらないですが、このときの教室は鉛筆の音しか聞こえないくらい静かでした。

でも、頭の中はアクティブに動いていたと思います。

引き継ぐ

   今日のなかよし班は、5年生が中心となって話し合いを進めました。
 
 
いよいよ6年生からバトンを受け取りはじめました。
今までの立場から違う立場になることは、急には難しいですが、6年生が助けてくれてくれるので安心して取り組めます。

やることだけではなく、その観まで学んで成長したいですね!

黄金のすきま時間

  朝、教室から職員室に向かっていると、すばらしい光景が見られました!

それは、5年生と6年生が階段をきれいにしていたのです!

朝清掃をどうしてやろうと思ったのかを聞いたところ、
「時間があったので、清掃しようと思いました。」
と答えてくれました!

人のために、学校のために行動することをちょっとした時間でできる行動力は、とても大切ですね!

伝え合うから認め合うへ

  道徳では、1つのことを深く考え、友達と伝え合いました。
 
 
同じような意見でも、話してみると「あーそういう考えなのね!」と感じている様子がたくさん見られました!

友達の意見をメモしている人もいました。いろいろな考えを認め合うことにつながりますね!

これからもお互いがよりよく過ごすために伝え合い、認め合うことを続けていきたいですね!

2学期を終えて

  今日で2学期が終了です!
終業式では、児童代表の作文がありました!

諦めない心、努力を続ける心
成長に向かって、頑張ってきた様子がとても感じられました!


6年生0学期につながる作文でした!


終業式の後は、さっそく6年生0学期を意識して、6年生がどんな準備をして、片付けをしているのかを見ていました!

5年生がバトンを受け取る時期が近づいてますね!

実験

 理科では、実験に取り組み始めました。
「ふりこのきまり」について調べています。
実験方法はこだわって考えたので、いよいよ実験です!
 
 

正しく調べるためには、しっかりとした結果を出せるように注意しなければいけません。
一人の目だけではなく、複数の目で確認しあって、実験していました。

実験を楽しみながら、新たな発見をしていきたいですね!!

今年の漢字

 今の時期に、今年の漢字が発表されますが、5年1組でも自分の今年の漢字を考え、書きました。
 
今年の漢字を考えたら、書き順をチェックし、取り掛かりました。

悩みながらも自分の言葉をしっかりと書いていました。
 
自分のことを振り返り、さらなる成長につなげるために、今年の漢字をしっかり考えられたと思います。

バスケットボール

 2学期も残り1週間となりました。なんだかあっという間ですね。
今日の体育は、バスケットボールでした。
 

自分たちで審判をやり、楽しみました。
タグラグビーをやっていたので、味方がなかなかボール持っている人の前に出ず進めませんでした!

いろいろな経験を通して、違いと良さに気づき、学んでいくと改めて感じました!

ふりこのきまりを考える

 理科では、「ふりこのきまり」についての学習が始まりました。
学習課題に対しての予想を立てました。

自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。


ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、

たくさんの人と話したり、

そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。


話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。

自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!

ピンチはチャンス

 今日の算数は、応用問題です。
今までに学んできたことをフルに生かして取り組む問題でした!
授業の途中で答えが間違えていることに気付き、
 

多くの人が集まり、再度確認していました!
できていなかったという「ピンチ」が、コミュニケーションを取ることで、正しい道へ進むという「チャンス」に変わった瞬間でした!

ちょっとしたことが、さらなる成長の機会につながっていると感じました!
どこにあるか分からないチャンスをつかめるようにしていきたいですね!!

対話から思考へ

 今日の道徳は、友情について考えました。

友達との対話を通して、自分の考えを広げたり、深めたりしています。

対話からの思考を通して、最後に「本当の友情」について考えました。
こんな考えが出てきました。
 ・信じ合うこと
 ・困ったときにすぐに助けてくれる
 ・なんでも言い合える
 ・笑顔でいられる、本当の感情が出せる
 ・思いを伝え合って受け入れることができて認め合える
 ・相手と自分の個性を認め合い、困っていたら助けあう
 ・自分が正直でいられる
 ・みんなで心地よくいられる
など、一人ひとりの考えを出していました!

みんなが本当の友情を手に入れるために、これからどう過ごしていくか楽しみです!

自ら学ぶ

 家庭学習として、「自学」を出しています!
その自学を紹介します!
 
今学んでいる算数の「割合」についてまとめていました!
ポイントをしっかり押さえていますね!!

 
今までに学んだ理科についてまとめていますね!

学んできたことをしっかりアウトプットすることで、さらなる定着につながりますね!
自学と書いて、「自ら学ぶ」と読むので、自分のためになることを進んでできるといいですね!

THE 交流給食

 先週は6年生と、今週は4年生と交流給食です!

いつもと違った雰囲気で「いただきます」をして、みんなで楽しく食べました!

 
今日はおかわりに行った人が多かったような…
いつもとは違う環境が食欲増進につながったのかもしれないですね!!
たくさん食べることは、エネルギーになるのでいいことですね!


これぞ交流給食!
楽しいひとときでした!

3歩進んで2歩下がる

 「分かる・できる」ようになるって本当に難しいことだと思います。
分かったと思っていたのに、もう一度やってみるとできなかったり、できたと思ったけど、友達に聞かれて分からなかったりとさまざまです。

それを克服するために、「仲間」がいるのだと思います。
 
 

 チャレンジして乗り越えて、立ち止まって、またチャレンジして、乗り越えて・・・と繰り返している様子です!

自分のベストを尽くして取り組んでいるか毎日ふり返ることで、次の学びにつなげます!
1日1歩でも多く進めるようにしていきたいですね!!

和食の一歩

 今日は家庭科で調理実習でした。ごはんとみそ汁を作りました。
 
手分けして準備をしています。しっかりと調理するには、準備が必要ですよね!

 
作るって大変なんだな~!


炊飯の様子をしっかりチェック!
よく観察しています!!


おいしそうなにおいが家庭科室いっぱいに広がってきました!

 
おいしそうに食べています!


私の分も用意してくれていたみたいです!
インスタ映えしてますか?

家庭でも今日学んだことを生かしていきたいですね!!

つながる、つなげる

 国語は、「天気を予想する」のまとめで、筆者の伝えたいことと論の進め方グループで話し合いました。
 
 
 
 
 
 
 一人一人の意見が違い、それがグループでの意見の違いになっています。同じようなことに気づいていても、全く同じでないところがおもしろいです!
 さまざまな考えにふれ合えることで、さらに広がったり、深まったりします。人との考えをつなげていって、自分の考えにつながっていくようなあたたかな話し合いでした!

PS
 昨日紹介した自主学習を算数の時間に掲示したところ…
 
その自主学習を見て、自分の学びに生かしてました!
みんなのためになる自主学習ってとてもすてきですね!
他にも楽しみにしています!!

「働く」とは

 土日の宿題の自主学習をいくつか紹介します!
 
 

 自分のためにはもちろんですが、内容を見るとみんなのために取り組んでいます。

 
 家庭学習でまなんだことを授業で発揮できるようにしていけると、さらに5年1組としてのチーム力も上がっていきますね!!

 人のために動くと書いて、「働く」です。
自分のためにも、みんなのためにも動ける人になってほしいです!

新たなチャレンジ

 理科の学習では、新たなチャレンジをしました。
それは、新聞づくりです。
 
今まで学んできたことを新聞の形でまとめることをとおして、インプットしてきたことアウトプットすることで、学びを自分のものにするという考えです。


もちろん一人で取り組んだり、


グループになって取り組んだり、


すごいと思った人の新聞をのぞき込んだりしながら、自分の新聞をつくり上げていきました。

学び=まねびです。
人のものを真似することは恥ずかしいことではなく、自分の学びにしようとしている立派な行動。
真似されるということは、相手からすごいと思われるから、喜ばしいことであると伝えました。

自分たちの成長のために、積み重ねていきましょう!!

ゲームは1日1時間

 今日は、インターネットに潜む危険とその対処方法、さらにゲームとの付き合い方まで考えることができた授業参観になりました。
 
 
真剣に聴いている様子が伝わってきます。

 
しっかり自分の中にインプットしようとしていました!

「ゲームは、1日1時間。外で遊ぼう元気よく。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人。」
目指すべき未来に向かって、節度ある生活を心がけたいですね!