学校ニュース

カテゴリ:5年生

ピカピカに

  家庭科では、掃除の仕方について学びました。
グループで、掃除する場所とどのように掃除するかを考えて、取り組みました!
 

振り返りにも、自然と協力している姿が見られたと書いてありました!
目的をしっかり理解していると、こんな姿が当たり前のように出てくるんですね!

仲間とともにきれいにした後は、気持ちよかったですね!

ゆるやかに

  友達と関わり合う場面は、学校生活の中でたくさんあります!
もちろん授業の中でも、関わり合いながら、互いにわからないところを聞いたり、効率よく行うために助け合ったりします!

この関わりは、時と場合によって大きく変わってくるものだと思います。

固定化された関係ではなく、ゆるやかな流動的な関係がより成長へのポイントですね!

自分のものに

  算数は、あと少しで5年生の内容が終わろうとしています。
日々学んでいる様子を見ると、自分で学び方を選んでいると感じています!
 
 
 

振り返りを呼んでいると、目標に向かって、どのように学んでいきたいかが書かれていました!
まさに、学びを自分のものにしようとしています。
さらに、もっとこうすればよくなると考えている人もいました!

残り少ない時間ですが、最後まで成長し続ける授業にしていきたいですね!

自学で復習

  学校での学習では、学びを進めていきますが、人は忘れてしまう生き物です。
学んだ1日後には、74%も忘れてしまうそうです。

それを防ぐために、大切になるのが復習です!
 

定期的な復習が大切になってきます。

自主学習ノートに、大切なことをまとめてみる
改めて問題を解いてみる
などもう一度確認することで、自分の力になります!

学校だけでなく、家でも「まナビ」続けられるように慣れるといいですね!

まナビ

  自分から学び続けられることが、これから大切だと思います。

理科では、自分たちで出した疑問を解決していくために、実験をスタートしました!
 
仲間と協力しながら、課題解決に励んでいました!

もちろんですが、一人でもしっかり取り組んでいます。

休みの人にも伝えられるように準備して、来週全員で「まナビ」たいですね!

習慣

  自分自身や集団を成長させることで、大切になってくるのは、よい「習慣」だと思います。
 
学びにおいても同じです。
学校でも家庭でも、自分から学ぶ「習慣」をつくることが、成長への近道になります。

 
  自分の力だけでなく、みんなの力を高めるために、時には一人で学び、時には仲間と学ぶことを自分で選んでいく「習慣」が身についてきています!

清掃でも、
 
自分から清掃できる場所を探して、きれいにしていました!
主体的に動くことが「習慣」になった時、さらなる成長が生まれると思います。

「はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人をつくる」
まずは、よい「習慣」をたくさん作りたいですね!

フォロー

  6年生を送る会は、来週に延期になりました。

想定外の中で、お互いを「フォロー」し合えたかは、大きな課題になると思います。
やはり、必要なのは「想像力」になると感じました。

想定外の中でも、落ち着いて学べる様子に成長を感じます。

実際に作って確かめる人

友達にアドバイスを求める人など、それぞれがゴールを目指して学習しています!
みんなで高め合うそんなクラスがいいですね!

さあ、顔晴ろう!

  平昌オリンピックで金メダルを取った小平奈緒選手は、ずっと「顔晴」という言葉を大切にしてきたそうです。
「本当のガンバレは顔が晴れたこと。つらくても笑顔を忘れちゃいけない。」
ということを考えて取り組んできたのだと思います。

四小でもよく「顔晴」という言葉は聞きます。

見たい景色を見るために、「顔晴」のです!

もちろん家でも、
 
  
 
しっかりとアウトプットして、自分の力にしようと心がけているのが感じられます!
これも、「顔晴」れるといいですね!

オリンピックから学ぶ

  現在、平昌オリンピックが盛り上がっていますね!
そのオリンピックからも学びにつなげています!
 

オリンピックに出る選手は、「さいこう」の結果を残すために、日々練習しています。
常に本番をイメージして、準備しているわけです!

学校でも同じだと思います!
準備にゴールはありません。
「さいこう」の結果を得るために、準備し続けるわけです。

協力して確かめる

 理科の実験を行っています。
大切なことは、「協力」するということです。
 
 

しっかりと確かめるためには、一人ではできません。
みんなで協力することで、より分かりやすくなると思いました。

 
やっぱり確かめられるとうれしくなりますね。
「おー」と驚きの声が上がっていました。

みんなで実感できる実験になりました!

みんなのために

 朝のあいさつをより活性化させるために、お昼の放送について考えていました。

みんなに伝える内容で、あいさつの意義についても考えていました。

おはようには、
「お早くお起きになって、今日という日がお互いにとって、幸せな1日になりますように」という願いが込められています。

再度みんなで確認し、幸せになれるようなあいさつガできるといいですね!

体を動かすと

  今日の四小タイムは、先週からケイドロをやるという話だったので、みんなでやりました!
 

校庭を一面を使って、思う存分走りました!
(ぬかるんでいて、転びそうにもなりました。)

体を動かすことで、すっきりして次の時間にむかえました!

そして、4時間目は、体育です。
 

跳び箱とマットを行いました!

最後は、発表会を行いたいと思います!
今から楽しみです!

コミュニケーション

  コミュニケーションをとるためには、必ず相手がいないとできません。
例えば、
 

理科の実験後に、他のグループと考察を確認しています。
自分たちの進む方向がしっかり目的地に向かっているか、コミュニケーションをとることで確認しています。

相手がいるから、チェックできるんですね!


外国語活動では、ビンゴゲームをしました。
ペアで好きな教科を聴き合うのですが、これも相手がいないとできないですよね!

だからこそ、自分の周りにいる相手(友達、仲間)と認め合うことで、よりコミュニケーションをとりやすくなることにつながると思います。

人事を尽くして天命を待つ

 役割を分担し、「働」いています!
 
 

人のために動いてこそ、「働く」です。
自分たちが満足することではなく、人に喜んでもらうために取り組んでいることを常に意識したいですね!


6年生から受け取ったバトンをしっかり持って、観を術で表していきましょう!!

ナビゲーション

 行く先が見えないと不安になります。ゴールが見えていると、がんばれます。
しっかりと目的地を確認して進むことが大切だと思います。


何を大切にするべきかを考えながら、


目的に向かって、一生懸命な姿は、とても輝いています。


進んで、立ち止まって、また進んで、
目的地を再度確認して、


ベストなルートを探しつつ、進もうとしています。


よりよい道を進めるように、学び(まナビ)ながら、やっていけるといいですね!

聴き合い

 話し合いは、実は「聴き合い」ではないかと思いました。

身を乗り出して、話を聴いています。


話をできるのは、聴いてくれる相手がいるからですね!

話し合いではなく、「聴き合い」
どんな人数でも大切になってきますね!

基本に立ち返る

  算数は、月曜日にテストを行う予定ですが、黒板にこんな言葉が書いてありました!

テストに向けての意気込みが感じられます!


みんながテストでベストを尽くすために、自分たちで問題を作り、対策を練っていましたた。

そして、算数の後は給食です。


ソフトめんが出て、基本の食べ方が書いてありました。
 
 
半分ずつ食べるとちょうどよかったのですが、多くの人が丸ごと入れて、応用的な食べ方をしていました!

給食は応用的な食べ方でも、算数はしっかり基本に立ち返って学んでいきたいですね!

雪にも負けず

 久しぶりの雪で子どもたちはウキウキしていたと思います。


6年生は、登校した後にみんなの安全を考えて、雪かきを行っていました。
5年生もその様子を見て、手伝おうと行動する人たちがいました。

6年生になる自覚が芽生えていると感じました。

その様子は授業にも表れています。

必要なときに協働しながら、自分の力を高めていく様子がいろいろな場所で見られていました。

今後のさらなる成長が楽しみですね!!

なくなった?それとも、見えなくなった?

 理科では、「もののとけ方」を学んでいます。
水にとけた食塩は、なくなったのか、見えなくなったのかを実験をして調べています。

さまざまな人と関わりながら、正しく実験を行い、正しい結果を得ようとがんばっていました。


実験を通して、結果だけではなく、たくさんのことを学んでいました。

実験と同じように、トライ&エラーを繰り返しながら、学び続けていけるといいですね!

6年生に負けじ

  6年生は、国会議事堂で特別体験プログラムをやっていました。予算委員会と本会議を行ったようですが、学校でも負けじと代表委員会を行いました。

全ての委員会から代表1名と3〜5年生までの代表が集まり、行われました。
それぞれの意見を伝え合い、どうするかを決めました。


これからの四小を支えていく5年生として負けじと頑張っていました!