ブログ

令和5年度 学校ニュース

交通安全教室(7/7)

 7月7日の2・3校時、交通安全教室を実施しました。2校時は1~3年生、3校時は4~6年生を対象に行いました。今回講師になっていただいたのは、栃木県トラック協会栃木支部の3名の方でした。トラックや乗用車を実際に使って、実演していただきました。①トラックの内輪差②トラックの死角③シートベルト着用④急ブレーキ(車はすぐには止まれない)の4つの実験を見せていただきました。トラックのような大きな車になると、内輪差が大きくなることや、運転席からは見えなくなる部分があることなどがよく分かりました。またシートベルト着用の大切さや飛び出しの危険など、車を使った実験を見せていただきました。もうすぐ夏休みです。楽しく充実した夏休みにするためにも、交通事故に十分に気を付けたいと思います。トラック協会のみなさん、ありがとうございました。(子どもたちにはトラック協会のみなさんから、鉛筆や消しゴムのプレゼントもいただきました。)フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

6年生人形浄瑠璃体験(6/29)

6月29日、6年生は人形浄瑠璃の体験授業に参加しました。「糸あやつり人形一糸座」のみなさんを講師に、午前中は糸操り人形の操作体験、午後は本公演を鑑賞しました。糸あやつり人形の操作体験では、一座の方々に教わりながら「歩く」という基本動作を体験しました。はじめ動きもたどたどしかったのですが、次第に慣れてくると人形の動きも「らしく」なってきました。午後の公演では、代表児童4名が村人役として登場しました。人形をあやつりながら、覚えたせりふを上手に言うことができました。貴重な体験授業となりました。「糸あやつり人形一糸座」のみなさん、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

1年生みずほ公園校外学習(6/19)

6月19日、1年生は学区内にあるみずほ公園へ校外学習に行ってきました。公園では集団遊びや虫取りなど、元気いっぱい活動してきました。公共の場所でのマナーや、安全な集団行動の練習などもこの学習の目的の一つです。様々な経験を通して、心も体も大きくなっていきますね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

児童の安全を守る意見交換会(6/27)

6月27日、『児童の安全を守る意見交換会 』を実施しました。この日学校に集まっていただいたのは、地域で活動する『見まもり隊』の代表者10名、PTA理事代表2名の計12名でした。学校からは校長・教頭・教務主任・児童指導主任・交通指導係の5名が参加しました。各地区での見まもり隊活動状況や、子どもたちの様子についての情報交換をしました。各地域の状況に応じて、見まもり活動が行われていることが分かりました。職員で情報を共有し、安全な登下校ができるよう子どもたちに声掛けを続けていきます。見まもり隊・保護者のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。そして学校への情報提供もお願いします。

0

引渡し訓練&音楽鑑賞会

6月21日は、引渡し訓練を行いました。訓練のはじめは、大地震が起きたという想定のもと、各クラスで緊急避難の練習をしました。緊急地震速報が流れると、防災頭巾をかぶって机の下に避難します。大地震の時には余震も何度かあるので、油断は禁物です。その後は校庭に集まり、引渡し訓練となりました。今回は『引渡しカード』を事前に記入していただいたので、担任と保護者間でスムーズに引渡しができたのかなと思いました。保護者のみなさまには引渡しにご協力いただき、ありがとうございました。

また、6月22日は音楽鑑賞会を実施しました。この日お招きしたのは、栃木県警察音楽隊とカラーガード隊のみなさんでした。演奏が始まると、子どもたちはその音の迫力に大盛り上がりでした。特に知っているアニメの曲や童謡が演奏されると、拍手をしながら楽しそうに聞き入っていました。また、カラーガード隊のみなさんと音楽に合わせて一緒に踊る場面もありました。先生方も音楽に合わせて、子どもたちと一緒に踊りました。演奏の合間に、『いかのおすし』をコント劇をとおして教えてもらいました。楽しいキャラクターにふんした警察官のお二人が、コントを交えて『いかのおすし』を説明しました。みんな大笑いしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。音楽隊、カラーガード隊のみなさん、ありがとうございました。

それぞれフォトアルバムに写真をアップしてあります。ご覧ください。

 

0