学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 〜宿泊学習②〜

 太平山ハイキングを終えた子供たち。元気に山登りができました。絶景を眺めながら、太平山三大名物のお弁当に大興奮!「玉子焼き、ふわふわー」「ほっぺた落ちるー」スカイツリーやパラグライダー見えました。お腹いっぱい食べました。

 これから自然の家に向かいます。

4年生道徳授業公開(校内研修)

 今日の3時間目、4年生は道徳の授業公開があり、校内の先生方が多数、授業参観しました。
 今日に授業の目標は、「相手の立場に立って思いやりをもって接しようとする心情を育てる」でした。子どもたちは、資料の登場人物の立場に立って気持ちを考えたり、これまでの自分自身を振り返って思いやりのある行動について考えたりしました。「一人はみんなのために。みんなは一人のために。だね。」「相手がうれしいと自分もうれしいから一石二鳥だ。」など、子どもたちは、たくさんの考えを伝えていました。

     

4年生【理科】熱気球教室を実施しました!

 4年生の理科の学習にて、栃木市熱気球クラブの皆様にお越しいただき、「熱気球教室」を実施しました。熱気球のしくみや歴史を学んだあと、グループに分かれてミニ熱気球を作成しました。自分たちで作った気球に温かい空気を送り、カウントダウン「3・・・2・・・1・・・発射!!」どのグループも上手に飛ばせることができ、歓声があがりました。

 授業の後半には、体育館いっぱいに本物の熱気球を広げてもらい、実際にバーナーを用いて膨らませてもらいました。中に入ってみると、あまりの大きさに一同大興奮!「ぼくのお家より大きいかも!」とつぶやく様子も見られました。

 「どうしてあたためると浮くのだろう?」「あたためると空気は軽くなるのかな?」疑問も沢山生まれました。これからの理科の学習につなげていきましょう。

4年生【国語 ごんぎつね】学習のまとめをしました

   9月末から学習を続けていた「ごんぎつね」のまとめを行いました。学習の初めに問いをたて、文章を繰り返し読みながら、ごんや兵十の思いや考えを読み解くことができました。「ごんは最後、幸せだったと思う?」という問いかけに「兵十に気付いてもらいたいというごんの願いはかなったから幸せだよ」「結局は兵十をひとりぼっちにしてしまったのだから幸せではなかったんじゃない?」と様々な意見が出ました。友達の意見を尊重し、参考に自分の考えを深めていく姿に、成長を感じました。 

    授業のまとめに「ごんぎつね新聞」をつくりました。今までの話し合いやノートを材料に、自分の考えを丁寧にまとめることができました。出来上がった新聞は友達と見せ合いっこをしました。

 さいごはみんなで「はい、チーズ!」出来上がった新聞を見て、誇らしげに笑っていました

4年生:親子学習(カルビースナックスクール)実施しました!

 本日の5時間目に、カルビーの方を講師としてお招きし、親子学習を実施しました。おやつの適切な時間や量、成分表示の味方について、体験やDVD視聴を交えながら学習しました。子供達は、終始にこやかな表情を浮かべながら、お家の人と一緒に活動していたのが印象的でした。

今月末には、太平山での宿泊学習を控えています。この2日間、お家の人と離れた場所で、友達と協力し合って活動します。一回り大きく、逞しく成長した姿を、お家の人に見てもらえるといいですね。

4年 総合「幸せなまちづくり」

 今日は、国語「新聞記事をつくろう」で得た知識を活用して、1学期総合的な学習で学んできた「福祉」について新聞づくりをしました。「目の不自由な人も安心して過ごせるように、栃木市に点字ブロックを増やしたらどうかな」「耳の不自由な人とも楽しく対話できるように手話教室をひらこうよ」他者の視点で考え、誰もが幸せに過ごせる街をめざして、それぞれのアイデアや思いをたくさんこめた新聞になりました。また、文章を書くのが得意な子、絵を描くのが得意な子、アイデアをどんどん提案する子など…それぞれの得意分野を生かし協力しながら作成する姿に頼もしさを感じました。

保護者のみなさま、夏休みの面談期間中、教室前廊下に掲示してありますので、お越しになった際はぜひご覧ください。

4年生図工「つながれ、広がれ!だんボール」

 今日は4年生がダンボールを使って、友達とアイデアを出し合い、協力して創作活動を行いました。「おうちにベッドを作ろう」「窓やドアを開けよう」「潜水艦のスクリュだよ」みんなのアイデアが詰まった作品が仕上がりました。大きな作品をつくる機会はあまりないので、たいへんな作業でもありましたが、みんなで力を合わせて作ることができました。終わった後は片付けもがんばりました。