文字
背景
行間
学校ニュース
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
4月17日(木)、6年生が全国学力学習状況調査を、4,5年生がとちぎっ子学習状況調査を行いました
それぞれ、昨年度の学習内容の定着度や学習状況を把握する機会となります。
本テストで得られた結果は、本校における学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと考えてます。
交通安全教室
4月16日(水)、真名子駐在所の方をお招きして、交通安全教室を実施しました
スライドを使いながら、道路の歩き方や渡り方、交通ルールについて学びました。
交通ルールを守ることは真名子っ子の"あたり前"みんなで守って安全な登下校等を心がけましょう!
避難訓練(経路確認)
4月14日(月)、避難経路の確認を実施しました。
地震が発生した時の身の守り方、校内で火災が発生した時の避難経路と避難の仕方について、各学年ごとに確認しました。実際に、机の下にもぐってみたり避難経路を移動したりして、万が一に備えました。
後日、消防署の方をお招きしての訓練も実施します。その時に、本日学んだことを生かして訓練できるといいですね
1年 食に関する指導
4月14日(月)、1年生が、西方小学校の栄養士さんをお招きして、食に関する授業を行いました
最初に、食事中のマナーについてクイズ形式で学びました。
プリントにある正しいマナーのイラストには「〇」、間違っているマナーに「✕」を付けながら確認しました。
次に、箸の持ち方、使い方を学びました。
その後、調理場の様子を写真で見せていただきました。実際に使っている大きなしゃもじを持たせてもらいました。
毎日おいしくいただいている給食。作っていただいている人に感謝の気持ちを忘れず食べたいですね
図書室オリエンテーション実施!貸出スタート
4月11日(金)・14日(月)
全学年、図書室オリエンテーションを実施しました。
新年度が始まり、「先生~いつから本かりられるんですか~」という声もたくさん聞こえる中、全学年貸出もスタートすることができました。
初めに「図書室に行ってみよう!」のプリントで約束事項などを再確認しました! 2~6年生はさすがみんな100点満点です。
久しぶりの貸出に、わくわく嬉しそうな様子が感じられました。
入学したばかりの1年生も、図書室探検もかねてオリエンテーションを行い、実際に本を借りることができましたカードと本のバーコードをきちんとみせて、とても立派でした
今年度も、図書委員の子ども達と楽しいイベントを考えながら、楽しく利用してもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。
給食が始まりました!
4月10日(木)、本日から給食が始まりました
1年生も2年生と一緒に上手に配膳することができました
ちなみに、本日の献立は、ツナトースト、牛乳、ミネストローネ、イチゴのジュレでした
令和7年度 入学式
4月9日(水)、令和7年度入学式を実施しました 今年度は、3名の新入生をお迎えしました。
入場し着席したときは緊張気味の表情でしたが、呼名された時は「はい!」と大きな声で返事ができた3名でした。
在校生を代表して、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
今日から、3名の新入生も真名子っ子の一員です。たくさん学び、たくさん遊んで、健やかに成長してほしいと思います
令和7年度 新任式・第1学期始業式
4月8日(火)、いよいよ令和7年度がスタートしました
最初に、この4月に着任した先生方の新任式を行いました。6年生の代表が、真名子小学校の行事や真名子地区のよいところを紹介しながら歓迎の言葉を伝えてくれました。
その後、第1学期始業式を実施しました。
6年生が今年度がんばりたいことを発表しました。運動会等の学校行事を頑張りたい、算数科や社会科、自主学習を頑張りたい、家の手伝いを頑張りたいなど、最上級生らしい立派なめあてを発表することができました
校長講話では、学校教育目標に合わせためあてを子ども達に伝えました。昨年度のめあてより少し数を増やし、学校生活の中で意識しながら活動してほしいと思います。
今年度は、36名の児童と13名の教職員でスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、温かい御支援と御指導をよろしくお願いします。
令和6年度 離任式
3月28日(金)に離任式を実施しました。
この度の定期異動で、本校を転出される先生方をお見送りしました。
児童を代表して5年生があいさつをし、花束を贈呈させていただきました。そして、転出される先生方から御挨拶をいただきました。
最後は、花道を作り転出される先生のお見送りをしました。別れが惜しく涙を流している児童がいました。
転出される先生方には大変お世話になりました。益々の御活躍をお祈りいたしております。
令和6年度 修了式
3月24日(月)、令和6年度の修了式を実施しました。今年度を締めくくる式に1年生から5年生が参加しました。
最初に、各学年代表者に修了証を渡しました。
次に、1年生が1年間を振り返っての発表を行いました。それぞれが頑張った学校行事や学習について立派に発表することができました。
校長講話では、1年間の振り返り結果や新学年に進級してから期待することについて話をしました。
児童は、この1年間で、学習面では自分の考えをもち伝え合うことができるようになり、生活面では友達に優しく思いやりをもって接することができるようになりました。
保護者の皆様や地域の皆様に温かく見守っていただいたことに感謝申し上げます。令和7年度も、どうぞよろしくお願いします。
令和6年度 卒業式
3月18日(火)、栃木市教育委員会様をはじめ多くのご来賓の皆様、並びに、保護者の皆様のご臨席のもと、卒業式が挙行されました
8名の卒業生は凛々しい姿で卒業証書を受け取り、立派な態度での晴れの門出となりました。
卒業生の皆さんには、自分の夢や目標をしっかり持ち、努力を惜しまず、不安や困難にぶつかっても真名子小学校で学んだ知識や経験、友情や思い出を基に、努力を惜しまず、たくましく、未来を切り拓いてほしいと思います。
私たちは、卒業生の皆さんのことをいつまでも応援し続けたいと思います
5,6年生合同給食
3月13日(木)、5年生の発案で卒業する6年生との合同給食を行いました。
6年生との別れを惜しむ5年生が、「6年生と一緒に給食を食べたい!」と校長のところに相談があり実現したものです。
いよいよ明日は卒業式6年生と過ごす最後の日です。
在校生、教職員一同、心からの感謝の気持ちで6年生を送りだしたいと思います
図書寄贈感謝状贈呈式
3月4日(火)、栃木市庁舎で図書寄贈感謝状贈呈式が行われました。
これは、真名子地区内でソーラー発電事業を行っているGSSGソーラージャパン株式会社様から図書購入費用として10万円の寄附があったことに対する感謝状の贈呈になります。
寄付金で、児童からのリクエスト本、教科書に出てくる教材に関連した本、日本や世界の名作など計57冊の本を購入させていただきました。これからも、子ども達が図書に親しむ環境づくりに努めていきたいと思います
6年生を送る会
2月27日(木)、6年生を送る会を実施しました。実施にあたり、5年生を中心に在校生が話合いや準備を熱心に行っていました。
在校生を代表して5年児童があいさつした後、「学校かくれんぼ」「〇✕クイズ」で楽しみました
「学校かくれんぼ」では、校舎の中に隠れている6年生と6年担任を真名子っ子班で見つけにいきました。見つかった児童が持っている言葉をつなげると「6年生ありがとう」という言葉になりました
「〇✕クイズ」では、1年生から5年生の各学年が、学校に関することと学年に関することをクイズにして出題してくれました。
そして、真名子っ子班ごとに6年生へ手作りのプレゼントを贈呈しました
卒業式まで、今日を含めてあと20日です。6年生はあと13日しか真名子小学校に登校しません。残りわずかな時間しかありませんが、6年生が1つでも多くの思い出がつくれるよう皆さんで仲よく過ごしていきましょう
職員研修(ICT研修)
2月27日(水)、放課後の時間を使って職員研修を実施しました。
この日は、外部講師をお招きして、タブレットを使ったプログラミング研修を行いました。
情報化の進展により社会や人々の生活が大きく変化し、将来の予測が難しい社会においては、情報や情報技術を主体的に活用していく力や、情報技術を手段として活用していく力が重要とされ、現行の学習指導要領において、各教科等の内容を指導する中で、児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を行うことになっています。
本研修では、ネット上で操作できる「Scratch(スクラッチ)」を体験しました。「Scratch(スクラッチ)」は、難しいプログラミング言語・正しい構文の書き方を覚えていなくても、簡単にプログラムを開発できるプログラミング学習ソフトです。
本校においても、プログラミング教育のねらいを実現するため、プログラミングによってどのような力を育てたいのかを明らかにして計画的、組織的に取り組みたいと思います。
6年生 西方小との交流学習
2月21日(金)、6年生が西方小学校に行き、西方小の6年生と交流学習を実施しました
4月からは、同じ中学校へ進学することもあり、この時期に子ども達が交流することで中学校生活への不安等を解消し希望をもって進学できるよう、小小連携の一環として実施しました。
最初に、本校6年担任が社会科の授業を行いました。グループごとに歴史に関する質問が与えられ、ヒントを基にみんなで考える授業でした。意見交換しているうちにお互いに親しくなっていく様子がうかがえました
そして、西方小6年担任が体育科の授業を行ってくれました。バレーボールを行い、拍手や笑い声が響き、楽しみながら取り組む様子が見られました
最後にみんなで集合写真を撮りました。
中学校でも素敵な仲間として切磋琢磨し、仲良く生活してくれることを期待しています
卒業式まで1か月を切りました
6年生の卒業式まで、1か月を切りました。6年生は本日を含めて「あと19日」真名子小学校に登校することになります。
校内では、卒業をお祝いする雰囲気が高まっています。各学年では、卒業式での作法や別れの言葉、歌を練習する姿が見られたり、1階の廊下や体育館には卒業を祝う掲示物が飾られたりしています。
本日の真名子っ子タイムでは、5年生を中心に6年生を送る会のリハーサルが行われました。
卒業式は、最も大切な学校行事です。6年生に感謝の気持ちを伝え、新たな門出に対し背中を押せるよう全校で取り組んでいきたいと思います。
校内道徳研修(見せ合う授業)
教員の授業力向上を目指した取組の一環として道徳科の授業参観を行いました。
先月と今月に、3年生と4年生の担任が授業を公開し参観しました。
道徳科の授業では、「自己の(人間としての)生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として、他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」という道徳教育の目標に迫るための大切な時間です。設定した内容項目に迫る資料を基に、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の子供が自分自身の問題としてとらえ向き合う、「考え、議論する道徳」する時間でもあります。
参観した教員が、授業公開した2名の教諭の授業を参考に担当の学級で実践してくれることを期待しています。
学習発表会・音楽集会
2月14日(金)
2校時目に1~3年生の発表、音楽集会、3校時目に4~6年生の発表が行われました。
発表に向け、準備や練習を積み重ねてきた子ども達は、みんな自信に満ちあふれていました
【1年生 もうすぐ2年生】
最初に「できるようになったこと」を一人一人上手に発表することができました。次に、みんなで「もりのくまさん」の合唱を行い、最後にお父さんお母さん達と、昔遊びのけん玉などで一緒に遊びました。お母さん達に教えてもらい、できるようになり喜ぶ姿が印象的でした。
【2年生 あしたへジャンプ】
「町探検で学んだこと」の発表の後、「こんなに大きくなったよ」というテーマで、順番に自分の成長を紹介しました。本にする子やすごろくにして発表する子など様々でした。「近くにきてみてください!」など声もかけながら、あたたかい空気に包まれてました。恥ずかしそうに小さい頃の写真を紹介する子ども達、成長をほほえましくご覧になる保護者の皆様と、とても素敵な発表になりました。
【3年生 真名子のよいところ探検隊 栃木のよいところ探検隊】
手作りのペープサートを使い「真名子八水の人形劇とクイズ」を発表しました。それぞれの担当をしっかり表現し、とても工夫された素晴らしい発表になりました ペープサートを使いながらの発表はとても大変だったと思いますが、とても楽しくわかりやすい発表でした。
音楽集会
体育館で行われた音楽集会では、5.6年生の合奏「ルパン三世」と全校児童の合唱「大切なもの」を保護者のみなさまに聞いていただきました。懐かしいルパンの曲を、5.6年生がとてもリズミカルに演奏することができました その後の全校児童による合唱は、やさしく気持ちのこもった歌声が体育館の中に響きわたり、外の冷たい風を忘れさせるようなあたたかい空気に包まれました
【4年生 福祉について発表しよう 臨海自然教室を終えて】
ユニバーサルデザイン・手話・介助犬・盲導犬・聴導犬など福祉について発表しました。手話をまじえて発表する姿など、さすが4年生です クイズも入れながら、お父さんお母さん達と楽しく勉強することができました。
【5年生 地球の未来を考えよう 臨海自然教室を終えて】
5年生になるとさすがにテーマが難しくなりますが、しっかりと発表することができました それぞれのテーマにあった本を図書室で探し、調べ学習として借りていく姿を思い出し、素晴らしい発表につながって良かったと思います。
【6年生 世界から学ぼう 住みよい地域にするために】
最高学年の6年生は、さすが! まとめ方・画面を使った発表は、とても落ち着ていて立派でした。SDGsをとりいれている児童や、これからのことに注目した素晴らしい内容に目を向けた発表でした。
本日は、お忙しい中子ども達の発表をご覧いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
3年校外学習(西方公民館)
2月12日(水)、3年生が西方公民館に訪れました。今回は、社会科の学習として西方町の昔の様子や人々の暮らしに使われていた道具について調べにいきました。
公民館では資料室を見学させていただきました。ここには、西方町で出土した鉄拳や石器、矢じりなどが展示されていました。真名子地区からも出土されたものがあり、この地区に大昔から人が住んで生活していたことを知りました。
次に、生活で使っていたものなどがある部屋を見学しました。ここでは、昔のアイロンや懐中電灯、糸車など様々な道具がありました。道具を見ながら昔の人がこれらの道具を使ってどのような生活をしていたか想像することができました。
見学時間があっという間に過ぎ、その時間は、昔の世界にタイムスリップしているような気分でした。公民館の皆さん、ありがとうございました
漢字検定✎
2月7日(金)、放課後の時間を利用して、本校会場で漢字検定を実施しました
本校では、児童の漢字習得学習への意欲向上を目的として実施しています。本日は、19名の児童と1名の保護者がそれぞれに合った級の取得に挑戦しました。
結果は約1か月後に分かります。全員合格しているといいですね
エキスポタイム
2月6日(木)、本日の真名子っ子タイムは今年度最後のエキスポタイム!外国の遊びに親しむ時間です。
今回は、「octopus game」を行いました。
ライン上に鬼役の「sea lion」(トド)がいて、「octopus」(タコ)は捕まらないように逃げます。捕まったら「seaweed」(ワカメ)になってライン上でゆらゆらするゲームです。
「octopus」(タコ)は捕まらないよう、必死に「sea lion」(トド)をかわしていました
感謝の会
2月5日(水)、いつも学校生活を支えてくださっている地域の方への感謝の会を実施しました。
本日の会を開催するにあたり、どうしたら感謝の気持ちが伝わるか、子ども達が考え、話合い、一生懸命準備してきました。
地域の方に自己紹介していただいた後、児童代表が感謝の言葉を述べ、お手紙をお渡ししました
その後、「昔クイズ」を行いました。昔の道具をスライドに写し、それが何か当てるクイズです。子ども達は悩んでいましたが、地域の方はすぐに分かったようでした
そして、音楽に合わせて肩たたきで交流しました
最後に、全員で「大切なもの」の合唱をプレゼントしました
学校生活を、毎日、楽しく、安全に過ごすことができるよう、多くの地域の方が、見守ってくいれたり、お手伝いしてくれたりしています。そのような地域の方の御厚意に、直接、感謝の気持ちを伝える大切な会となりました。
地域の皆様、これからもよろしくお願いします
卒業生来校⚾
2月4日(火)、本校卒業生で、昨年の夏の甲子園で御活躍された、栃木県立石橋高等学校の田口皐月さんが来校されました
甲子園出場記念のプレートを本校へ寄贈いただきました。早速、玄関前に飾らせていただきました。
その後、各教室を周り、在校生との写真撮影をしました。子ども達は、話しかけたり握手を求めたりと大喜びでした。
1年生とは「お店屋さんごっこ」を一緒にやってくれました
田口皐月さんの益々の御活躍を御祈念申し上げます。ありがとうございました
1年生 西方小学校との交流学習
1/30(木) 1年生は、今年度2回目の交流学習のため、ふれあいバスで西方小学校に向かいました。
本日の活動内容は、風車づくりです。
班に分かれて、会話をしながら制作しました。
完成した風車を持って校庭へ!
風の強い日だったので、期待以上に回転して大喜びでした
最後に、真名子小の1年生オリジナルの「サンバおに」を紹介して、一緒に遊びました。大人数の前で話すのは緊張しましたが、最後まで頑張りました。
これで今年度の交流学習は終了です。楽しく遊んで、新しい友達もできて、充実した時間となりました。今度は真名子小にも来てほしいです
第3回学校運営協議会
1月23日(木)、今年度3回目の学校運営協議会を開催いたしました。
今年度最後の会議ということで、目指す児童像の達成状況や学校評価の関係者評価の結果報告、小中一貫教育の取組について協議させていただきました。
協議の内容については、こちらからご覧いただけます。令和6年度第3回真名子小学校学校運営協議会記録.pdf
3学期イベント『読書ビンゴ+ガチャマシーン』
1月21日(火)より、図書委員会で考え企画した「読書ビンゴ」をスタートしました
「〇類の本を読んだ」 「読書記録を書いた」 「先生に感想を話した」など、内容は様々です。早速、カードを見ながら本を探し借りる児童が増えました
読書ビンゴが3列そろうと、特製「ガチャマシーン」を1回体験することができます
また、全ビンゴすると+1回ガチャマシーンが体験できます。
今週に入り、たくさんの児童が3ビンゴ達成し、真名子小図書室特製ガチャマシーンを回してます‼。カプセルの中にはくじが入っていますので、みんな何が出てくるか楽しみの様子でした
くじの内容は・・・
特賞・・・図書委員特製下敷き
1等・・・本の予約券
2等・・・選べる体験
です。選べる体験は、雨の日など外に出られない日の休み時間を使った読み聞かせ体験 または放送体験です。
期限は、2月7日(金)までになってます。カプセルも残り少なくなってきました。たくさんの子ども達に楽しく本を借りてもらえると良いなと思います。
避難訓練(予告なし訓練)
1月27日(月)の昼休み、避難訓練を実施しました。今回は、児童に、いつ、どんな災害の訓練を行うということは伝えず、数日前に「そのうち、訓練があるよ」とそれとなく伝えただけで訓練を行いました。
地震が発生したという訓練放送が流れると、子ども達はそれぞれの場所で身を守る行動をとりました。
外で遊んでた児童は、校庭の真ん中に集まり身をかがめる行動ができました。校舎内にいた児童は、机の下にもぐる行動ができました。
その後、家庭科室から出火したという訓練放送を聞いて、火元にはいかず、火元から離れた出入り口から校庭へと避難することができました。
いつ、どんな災害が起こるか分かりません。本日の訓練をしっかり振り返り、災害が発生した時には自分で考え行動できるようにしましょう
本日の給食(真名子小学校給食週間「バランスがいいで賞」献立)
1月27日(月)、本日から給食週間が始まりました
本日の献立は、全児童がそれぞれ考えた献立の中から「バランスがいいで賞」に選ばれた児童の献立が、西方地区の小・中学校の給食として提供されました
献立は「ごはん、牛乳、白身魚のコーンマヨネーズ焼き、春雨サラダ、和風根菜スープ、アセロラゼリー」です。
栄養士さんから、「不足しがちな食物繊維がしっかりとれる」「食べる機会が減っている人が多い魚を入れている」「全体の色味がきれい」などといった評価を得て選出された献立です。
日頃から栄養バランスを考えた食事を心がけたいですね
真名子っ子タイム(体力づくり)
1月23日(木)の真名子っ子タイムは、体力づくりでした
この日は、縄跳びを行いました。3分間の持久跳びや後ろ跳びなどを行いました。
日差しもあり、この時期としては比較的暖かい陽気の中での運動でした。半袖、ハーフパンツで頑張っている子もたくさんいました。
体力をつけ、かぜなどの病気に負けない強い体をつくってほしいです
6年卒業書道
1月23日(木)、6年生は、講師の先生をお招きして卒業書道を実施しました。
本校では、卒業を迎えた6年生が、それぞれが選んだ四字熟語を条幅の半紙に書いた作品を、卒業式の会場に飾っています。この日は、2回目の御指導をいただきました。心を落ち着かせ集中して書を仕上げていきました。
あと1回、御指導いただきます。素晴らしい作品となることを期待しています
真名子っ子タイム(通学班編成)
1月22日(水)の真名子っ子タイムは、通学班について確認しました。
次年度に向けて、新しい通学班の班長や副班長の選出、集合場所と時間、危険個所の確認等を行いました。6年生は、下級生が安全な登下校ができるよう見守る役割になります。
保護者の皆様もお子様の登校班について御確認いただき、お気づきの点がございましたら担任までご連絡ください。
読み聞かせ特集
3学期がスタートし、読み聞かせも『ゆめの会』『職員』と始まりました。
1月10日(金) 職員による全学年読み聞かせ
●1年生 『ねずみくんとゆきだるま』
他にも、ねずみくんシリーズは 「ねずみくんのチョッキ」 「ねずみくんはめいたんてい」 「ねずみくんのクリスマス」 「ねずみくんとおばけ」 などがあります。
●2年生 『ボンバルボン』 『十二支のはじまり』
世界一礼儀正しい恐竜の ボンバルボン! 「これはつまらないものですけど」とまぐろを渡し、「おじゃまします」と言ってから、長いしっぽがぶつからないようしっかりかかえて陸にあがりえらい!
お父さんもお母さんもとても礼儀正しく「うちの息子が大変お世話になりました」とたくさんのおみやげを置いていきました
乱暴なイメージの恐竜とのギャップが、なんとも愉快な絵本です。
この絵本の著者の キューライスさんは、なんと栃木県生まれだそうです。
●3・4年生 「めんたいこどりーむ」
めんたいこだけでなく、たくあん ふりかけ 納豆・・・と、ごはんのおともの定番達が登場します。最後の展開にもビックリ!!です あたたかいごはんが食べたくなるような絵本です!
●5年生 「ごめんねともだち」
●6年生 「ぼくらのサイテーの夏」
1月17日(金) ゆめの会読み聞かせ
・1・2年生 『ヘンテコおいもほり』
・3年生 『ともだちのなまえ』
真名子小には置いてない、素敵なお話や絵本を毎回準備してくださりありがとうございます。
お迎えからご案内、始まりの挨拶 終わりの挨拶を、毎回感謝の気持ちをもって行ってます。
次回もよろしくお願いいたします。
PTA資源ごみ回収
1月19日(日)、PTA資源ごみ回収を実施しました。
気温が低く寒い早朝から、保護者の方や自治会の方、回収業者の方に御協力いただき、たくさんの資源物が回収されました。トラックで何回も往復しながら運んでくださったり回収コンテナへの積み入れを手伝っていただいたり、大変ありがとうございました。
今回の資源ごみ回収で得られた収益は、学校教育活動に活用させていただきます。
(1月23日追記)
皆様の御協力により、141,988円の収益となりました。大変ありがとうございました。
臨海自然教室 その2
(その1 の続き)
1日目の夜は、フォトフレーム作りを行いました。貝殻などを使って装飾し、海の思い出を形にしました。
2日目は、朝の海岸散歩からスタート。日の出の時刻に合わせ、砂浜まで下りて貝殻を拾ったり日の出を見たりしました。
朝食後、最後の活動として、活動班ごとにウォークラリーを楽しみました。コマ図を読み取りながら、チェックポイントの課題に挑戦しながら、協力して取り組むことができました。
病気やケガもなく、安全に過ごすことができた2日間でした。学校と違った環境でも、自分で考え行動し、友達と協力しながら活動することの素晴らしさを味わうことができました。4月から高学年となる15人。この2日間の学びを生かして、真名子小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています
臨海自然教室 その1
1月16日(木)から17日(金)までの2日間、4年生と5年生が茨城県にあるとちぎ海浜自然の家を訪れ、臨海自然教室を実施しました。海岸付近の施設ということもあり、朝夕の気温は低く冷たい風が吹いていましたが、日中は日差しにも恵まれ最高の2日間となりました。
到着後、施設の使い方について教えていただきました。
午後の活動は、塩づくりとつぼ焼いもづくりを行いました。海水を汲みに行き、薪を焚いて海水を蒸発させて塩をつくりました。同時に、木炭に着火させた七輪をつぼに入れ焼いもを作りました。
同じ期間に施設を訪れていた西方小学校5年生との交流も行いました。
食事はバイキング形式。自分でお料理をとって食べました。
(その2につづく)
校内学力テスト
1月9日(木)、校内学力テストを実施しました。
基礎基本の定着状況や活用能力を把握して、授業の指導改善に生かすことにより、児童の学力を向上させる手立てとすることなどを目的として実施しています。
児童は、国語科と算数科のテストに真剣に取り組むことができました
3学期始業式
1月8日(水)、3学期始業式を行いました。
いよいよ、今年度まとめの期間となる3学期が始まりました。体調を崩し参加できなかった児童も数名いましたが、参加できた児童はみんな元気な顔を見せてくれました。
式では4年生が3学期のめあてを発表しました。「算数の計算をがんばりたい」「読書の回数を増やしたい」「しっかり目を見て話を聞けるようになりたい」などと、4月には高学年となる自覚が芽生えた発表でした。
校長からは、6年生に対し、小学校生活最後の期間を悔いのないよう1日1日を大切にしながら充実したものにしてほしいことと、1年生から5年生のために6年生の姿で何かを残してくれることを期待しているということをお願いしました。また、1年生から5年生には、4月に1つ上の学年に上がり勉強も難しくなり生活も今まで以上のものが期待されるので、その準備期間として3学期を過ごしてほしいことと、これまでお世話になった6年生が安心して卒業できるよう6年生に感謝の気持ちをもちながら生活してほしいことをお願いしました。
最後に、校歌を斉唱し終わりました。1年間の締めくくりの学期です。それぞれ有終の美を飾れるよう頑張りましょう
2学期終業式
12月25日(水)、本日、2学期の終業式を実施しました。寒さ対策として音楽室で実施しました。
2年生が「2学期を振り返って」の発表を行いました。一人一人、しっかり2学期を振り返りながら頑張ったことなどを発表できました
校長講話では、学校目標に沿った児童の振り返りの結果や真名子小学校「今年の漢字」のお話をしました。ちなみに、真名子小学校の今年を表す漢字は「活」です
そして、大きな声で校歌を斉唱し、式は終了しました。その後、児童指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
冬休みは、家の人と一緒に過ごす時間が多くあり、いつも以上に「家族」というものを意識する時期です。それぞれの家で、大掃除や新年を迎える準備など、様々な行事があると思います。児童の皆さんには、自分でできる役割を自分で見つけ、家族の一員としての役割を、しっかり果たしてほしいと思います
3学期の始業は、1月8日(水)になります。皆さんが元気な顔で、また、学校に来てくれることを、先生方全員で願っています。安全に、充実した冬休みを過ごしてください
6年保健「飲酒の害」
6年生の体育科保健領域で「飲酒の害」という学習があります。
この学習では、事前に保護者様から同意をいただき、パッチテストを行いました。消毒用エタノールを付けた絆創膏を腕に貼り、皮膚の色の変化を観察する実験です。7分間腕に貼り、剥がして観察、さらに8分経過してから観察と、2回の観察タイムを設けました。児童一同、この実験を楽しみにしていたようで、絆創膏を剝がすまでの待機時間は、お互いに皮膚の色を予測し合い、盛り上がっていました。
皮膚の色が赤く変わった人を「赤チーム」、色が変わらなかった人を「白チーム」として、人数を数えていきました。「赤チーム」の人も、「白チーム」の人も、飲酒に対する危険は潜み、前者は急性アルコール中毒、後者はアルコール依存症などの注意が必要と言われています。この実験で、自分がどのタイプなのかを見極め、飲酒に対する害を学ぶことができました。
ロールプレイでは、児童が飲酒の誘いを断る体験をしました。法律や体への影響を理由に挙げ、毅然とした態度で断ることができていました。頼もしかったです。
エキスポタイム
12月19日(木)、本日の真名子っ子タイムはエキスポタイムでした。
ALTの出身地であるフィリピンのクリスマス飾り「パロル」を作りました。
材料は、蛇腹が付いたストロー5本、短いモール2本、お花紙2枚、丸く切った色画用紙2枚、輪ゴムです。
1本のストローの蛇腹から短い方ともう1本のストローの蛇腹から長い方を上手につないで星形を作ります。
上手に組み合わせると、可愛い星形になります。これに輪ゴムを付けて、下げられるようにします。
最後に、星の足に飾りを付ければ完成です
国によってクリスマスの楽しみ方が違うことに気づき、楽しい体験活動になりました
ちなみに、本日の給食はチキンなどのクリスマスメニューでしたデザートは3種類の中から選ぶセレクトデザートでした
『昔話』を読みました!(1年生図書室)
12月18日(水)
1年生が、図書室で『昔話』の勉強をしました。
まず、各自『昔話』の本を選び、読んでから感想を書きました。好きなところやおもしろかったところなど、たくさん書くことができ素晴らしいです
次に、担任の先生からお友達の選んだ本を読んでみましょう!と声がかかりました。どんな順番にしようか迷っていると・・・「読み聞かせ!」という意見がでました。
言いまわしなどとても難しいところもある昔話ですが、みんな一生懸命とても上手に読み聞かせすることができました。聞いている子ども達も真剣に聞いていて立派でした。
花のカードにお友達の選んだ昔話の感想を書いて渡し、感想の木のまわりに色とりどりの花のカードがはられました。
大人も忘れかけている『昔話』を、図書室の本を使って勉強するとても素敵な授業ができましたね 他にも日本や世界の昔話はたくさんありますので、ぜひ読んでみてください。
真名子っ子タイム(協働)
12月16日(月)、本日の真名子っ子タイムは協働でした。真名子っ子班ごとに各所に分かれ除草作業を行いました。
冬とはいえ、日中の温かい日差しが、校庭に小さい草を生やしてしまします
根元から刈り取る細かい作業になりましたが、一生懸命作業できました
現在、学校南側駐車スペースの草刈り作業を実施中
6年生の男の子たちは刈り取った草を一輪車やリヤカーで運んでくれました
よく働く真名子っ子今日も頑張りました
5・6年生 プログラミング教室
12月13日(金)、5・6年生がプログラミング教室を行いました。講師として、栃木工業高等学校の生徒さん7名をお招きしての授業となりました
プログラミング教育は、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子ども達にとって、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要なこととして推奨され、「情報活用能力」の育成や情報手段(ICT)を適切に活用した学習活動の充実を進める中に適切に位置付けることが求められています。本校ではそのプログラミング教育の一環として、本教室を実施いたしました。
授業は、栃木工業高オリジナルのキットを使って進められました。
最初は、プログラムを入力するのに必要となるタイピングの練習から始まりました。
次に、LEDを光らせたり簡単なゲームができたりするプログラムの入力を学びました。
最後に、黒い線の上をキャタピラが付いた車を走らせるためのプログラムを入力し、実際に動かしてみました。
子ども達はプログラミング言語を使って入力したとおり動いてくれることに、驚きと喜びを感じているようでした
私たちでは指導が難しいことを、高校生が分かりやすく、楽しく教えていただけたので、とても素敵な学びになりました。
栃木工業高校の皆さん、ありがとうございました
6年 食の指導
12月10日(火)、6年生が西方小の栄養士さんをお招きして食に関する授業を行いました。
今回は、バランスのよい食事について給食の献立を作ることを通して学びました。
それぞれの好きなメニューを取り入れながら、栄養を考えみんなが食べてくなる献立を考えることができました。
この中から、実際の給食で採用される献立があるようです。どの献立が楽しみですね
1,2年 生活科 秋祭り
1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」という単元で、木の実や落ち葉などを使っておもちゃを作る活動を続けてきました。その集大成として、今日は秋祭りを開き、2年生を招待しました。
3種類のおもちゃ屋さんです。
おりがみや木の実で作ったおみやげもあります。
最後は、1年生から2年生へのサプライズ!歌のプレゼントです
「いつも優しくしてくれてありがとう。頼りになるよ。これからもよろしくね。」
という気持ちを伝えたい!と、子どもたちからの提案で「世界がひとつになるまで」を歌いました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。2年生、いつもありがとう!
6年保健「喫煙の害」
6年生の体育科保健領域で「喫煙の害」という学習をしました。
この日のために6年生は、保健室でカイワレ大根を育てていました。1つは水道水で育て、もう1つはタバコの水溶液で育てました。そしてこの成長の様子を、1日ごとに撮影してもらいました。
児童たちが撮影した写真は、養護教諭がスライドショーに編集してお披露目です。せっかくなので、スクリーンの目の前に集合して、じっくりと見てもらいました。
結果は一目瞭然。水道水のカイワレ大根はすくすくと伸びるのに対し、タバコ水のカイワレ大根はほとんど伸びません。タバコ水の中には、発芽すら難しい状態の種まであります。
これが自分の体内だったらどうなるかを考えてもらいました。
子どもがタバコを吸うと・・・
・身長や体重が増えなくなる(成長不良)
・けがや病気をしたときに回復が遅くなる
などのイメージができたようです。
その他にも、喫煙には「すぐに体に現れる害」と「じわじわと体に現れる害」があることや、受動喫煙についても学びました。煙を吸い込んだだけでも害が及ぶため、大勢の人が集まる場所や、子どもが利用する場所では、禁煙とするところが増えてきました。児童たちは、禁煙マークがどんな施設にあるか、たくさん発表してくれました。また、未成年者喫煙防止法にも触れ、未成年者を喫煙の害から守るための仕組みも知りました。
児童たちが成人したとき、自分や周囲の人の健康や安全を考えて、喫煙の有無を選択できるように、今日の学習がその一助となればと願っています。
〈授業後・・・〉
6年生が育てたカイワレ大根を、保健室前の廊下に展示してみました。もちろん、「さわらないこと」が条件です。1年生がさっそく見に来ました。すかさず解説する6年生が現れます。食い入るように説明を聞く1年生。こうして、6年生の学びが下学年にもつながってゆくのでした。
児童作品展示
本日(12月9日)から令和7年1月10日まで、栃木市役所真名子出張所(真名子夢ホール)に、児童作品を展示させていただくことになりました。
作品は、過日実施された西方文化祭でも展示した「己書」の作品になります。
ぜひ、お立ち寄りいただき、児童の個性あふれる作品をご覧ください
読書郵便実施
11月25日(月)から、図書委員会企画の『読書郵便』を実施しました。
1⃣ まず、往復はがきに「おすすめの本」の題名と内容を書き、図書室前のポストに投函します。
2⃣ 図書委員が回収し、宛先の児童に配達します。
3⃣ もらった児童は、おすすめの本を借りに来ます。
4⃣ 借りた児童は、はがきの右側(返信用)に感想を書き、ポストに投函します。
5⃣ 図書委員が返事を届けます。
★はがきに下には、抽選番号が書いてあります。
6⃣ 12月3日(火)に抽選発表をおこないました。
「特賞当たった!」や「2枚当たった!」など喜びの声が聞こえてきました。
7⃣ 12月4日(水)から「新しく入った本の予約券」や「1日図書委員体験」 など空くじなしで楽しむことができました。
図書委員体験中です!
図書委員会では、みんなにもっと楽しみながら本を借りてもらおうと、委員会の時にみんなで話し合い企画しています。3学期も、楽しみにしていてください。
第2回学校運営協議会
12月2日(月)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。
最初に、各学年の授業の様子を参観いただきました。「どの学年も落ち着いており、先生と子どもたちとの関係も良さそうですね。」という御感想をいただきました。
その後の協議では、「めざす児童像」の進捗状況や学校評価について報告させていただき、御意見等をうかがいました。いただいた御意見については教職員でも共有させていただき、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
読み聞かせ特集
【11/22 ゆめの会読み聞かせ】
1.2年生 『まほうのオッジィ』
3.4年生 『吉四六話』
5.6年生 『フンころがさず』
【11/29 職員による全学年読み聞かせ】
1年生 「ぶんぶくちゃがま」
2年生 「かさこじぞう」 「クリスマスってなあに」
3年生 「これはのみのぴこ」
4年生 「バスがきましたよ」
5年生 「すみっこのおばけ」
6年生 「字のないはがき」
昔話、実話に基づいた物語、季節にあったお話や戦争に関係する話など、1回の読み聞かせの中でこんなにたくさんの素敵な本を紹介することができます。ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
読み聞かせが終わった後、すぐに「あ~おもしろかった」と声をかけてくれた児童がいました。そのあとその児童は内容をわかりやすく説明してくれました
心に残り、たくさんの知識になっていくことはとてもうれしいことです。
昔話にあわせ、素敵な手ぬぐいを一緒に準備してくださった先生もいらっしゃいました。
ぜひ、ご家庭でも参考にしていただければ幸いです。
6年生 調理実習
11月27日(水)、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました
今回は、ゆでたり炒めたりということでジャガイモやベーコンなどを材料にした調理実習とのことでした。
家庭科室から美味しそうな匂いがぷ~んと漂ってきてので、それにつられてカメラを持ってパチリとしてきました
クラブ活動
今日からクラブ活動は体育系のクラブに代わりました。バドミントン、卓球、球技の3つに分かれての活動です。上学年を中心に楽しみながら活動することができました
バドミントンクラブ
卓球クラブ
球技クラブ
2年生校外学習(栃木市西方総合支所、西方図書館、道の駅にしかた)
11月26日(火)、2年生が校外学習に行きました
生活科の「まちたんけん」として、学校からふれあいバスに乗り見学地まで出かけました。
最初に、西方総合支所を見学させていただきました。総合支所では、西方地区に住んでいる方のためにお仕事をしていることを知りました。また、公民館では、地域の方に貸し出す部屋や西方地区の歴史が分かるものが展示してありました。
次に、西方図書館に行きました。2万冊以上の本があることや大きな本、分厚い本なども見せていただきました。また、目や耳が不自由な人のための本なども見せていただきました。本も借りてきました。
最後に、道の駅にしかたを見学しました。おみやげを売っているところ、野菜などを売っているところ、食事ができるところを順番に見学させていただきました。
西方総合支所、西方図書館、道の駅にしかたの皆さん、ありがとうございました
校内持久走記録会
11月25日(月)、初冬らしい空気が澄んだ青空の中で、校内持久走記録会を実施しました。1周約170mのコースを周回します。
開会式、準備運動終了後、1,2年生がスタート!1,2年生は5周走りました。
次に、3,4年生がスタート!3,4年生は7周走りました。
最後に、5、6年生がスタート!5,6年生は9周走りました。
参加した児童は、全員最後まであきらめず、全力で完走することができました!走っているときの姿はとても輝いていました
第13回西方文化祭
11月23日(土)、24日(日)に、関東ホーチキにしかた体育館(西方総合文化体育館)にて西方文化祭が開催されました。
本校からは、全児童が絵画と己書の作品を出品し、展示していただきました。
西方ブロック学力向上推進研究授業公開
11月21日(木)、西方ブロック学力向上推進研究における授業公開を実施しました。この研究は令和5年度から2年間、西方小学校、西方中学校の先生方と協議を行いながら取り組んでいる研究です。
この日は、市教育委員会の皆様や栃木市内の学習指導主任の先生方、西方小学校と西方中学校の先生方をお招きして、これまでの取組を基にした授業を公開しました。
公開授業は4年生で算数の授業で行いました。参観者は市内の小中学校から40名以上!
それでも、一人一人がしっかり考え、大きな声で発表し、友だちの意見に対し感じたことを伝えるなど、いつもの4年生らしく授業を行うことができました。
参観していただいた先生方からも、担任と児童の関係がよく安心感のある雰囲気での授業だったなどと感想をいただくことができました。
健康集会
健康集会を行いました。この集会は、真名子小のみんなに運動を好きになってもらうために、健康委員児童が何度も話し合いをして計画してきました。
健康委員が考えた内容は、スキップ、けんけん足、全力疾走、ストラックアウトを組み合わせたサーキットトレーニングです。これを、けが0(ゼロ)で安全に行うために、コースを分けたり、玉入れ用の玉を使ったりして、工夫を重ねてきました。
健康委員の思いに応えるように、一生懸命にサーキットに参加してくれた真名子小のみなさん。今日のトレーニングは、持久走記録会にも大いに役立ちますよ。
大宮神社清掃
11月11日(月)、今年度2回目の神社清掃を実施しました。
真名子っ子班ごとに石段、境内のまわり、駐車場の坂道に分かれ作業しました。秋なので落ち葉がたくさんありましたがきれいに掃くことができました。
石段下の鳥居に掲げられていた「大宮神社」と書かれた石碑が新しくなりました。宮司さんに古い石碑を見せていただくと、後ろに「御大典記念奉額 昭和三年十一月十日 真名子尋常高等小學校 職員児童一同」と彫られていました。
当時の先生方や児童の皆さんが寄付されたものと推察されます。大宮神社は、本校にとって大切な神様だったことがうかがえます。私たちもその伝統を大切にしたいと思います。
2年生 クラブ活動見学
2年生が来年度に向けてクラブ活動の見学をしました。見学をする前から、「楽しみ」という声がたくさん聞こえてくる中、絵手紙クラブ、ふるさと民話クラブ、オカリナクラブの3つのクラブを見学しました。
【絵手紙クラブ】
お手本そっくりにかく上級生の絵に驚いていました。
【ふるさと民話クラブ】
八百比丘尼伝説の民話を聞きました。聞きやすい発表に聞き入っていました。
【オカリナクラブ】
オカリナの演奏を聞きました。「かたつむり」ではオカリナの演奏と一緒に歌で参加しました。上手な演奏に感動していました。
どのクラブの上級生も楽しそうに活動していて、2年生のみんなはどのクラブにするかとても悩んでいる様子でした。来年度、どのクラブに入っても、楽しく活動してほしいです。
ゆめの会読み聞かせ
11月8日(金)
ゆめの会の皆さんによる読み聞かせが行われました。
1.2年生 『とんでもない』
1.2年生もとても姿勢よく、真剣に聞いていました。
3.4年生 『じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ』 『しりとり』
今回は2冊ご準備いただき、読み聞かせしていただきました。
5.6年生 『ごちそうたべにきてください』
今の季節にぴったりですね。どの本も真名子小には置いてない本です。
学年にあった本を・・・ということで、皆さん本を選ぶのに悩まれているそうです。いつも子ども達のことを考え、朝早くから来ていただき、やさしい語りで子ども達にたくさんの本を紹介してくださっています。このひと時が積み重なり、心豊かに、たくさんの知識が蓄えられると良いなと思います。
6年校外学習(国会議事堂、上野公園)
11月7日(木)、6年生が社会科の学習として東京方面へ校外学習に行きました。今回は、電車を乗り継ぎながらの移動でした東京では、通勤ラッシュの時間帯でギュウギュウ詰めの電車を体験しましたが、子ども達はマナーを守って乗車することができました
まず、訪れたのが国会議事堂です。国会内は石で作られたの階段や長い廊下を迷路のように進んでいきました。その途中には大きな扉があり聞いたことのある政党の名前の札が下げられていたり報道の記者さんが立っていたりしました。最初に、天皇陛下が国会議事堂にお着きになった時に入られる「御休所」、中央玄関のある「中央広間」を見学しました。
そして、衆議院本会議場を見学しました。半円状に並んだ議員席や正面の議長席など上から眺め、重みのある議場に圧倒されました。
次に、上野公園を訪れました。ここでは、西郷隆盛像を見学し、東京国立博物館に向かいました。持参したお弁当を食べた後、みんなで本館を見学しました。ここでは、紀元前からの日本の歴史や文化に触れることができ、子ども達は数々の展示品に興味を持ち真剣に学んでいました。
その後、班別行動で国立博物館の別の展示物や国立科学博物館などを見学し、栃木への帰路となりました。子ども達は、時間を守り見学のマナーにも気を付け行動できたので、帰りの電車までの時間に余裕ができたので、浅草の街も少し散策することができました。
天候にも恵まれ、歴史や文化、国の政治の中心を感じることができた校外学習になりました
3年校外学習(栃木消防署都賀分署・ヤオハン粟野店)
11月6日(水)、3年生が社会科の学習として、栃木消防署都賀分署さんとヤオハン粟野店さんを見学させていただきました。施設や設備の工夫、働く人たちの仕事や働きについて調べてきました。
まず訪れたのが、栃木消防署都賀分署さんです。最初に、動画で消防署の仕組みについて学びました。栃木市内の119番通報は、すべて栃木市消防本部につながり、そこから現場に近い消防車や救急車の出動を指令するそうです。
その後、救急車、消防車を見学させていただきました。救急車には、要請があった人の状態を知るための機会がたくさん積まれていました。消防車には、長さが20mある太さが違うホースやハンマー、チェーンソーといった道具が積まれていました。
消防服の試着もさせていただき、楽しく学ぶことができました。
次にヤオハン粟野店さんを見学させていただきました。働く人たちの仕事の工夫や努力について学びました。スーパーには八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、お惣菜屋さんなどがひとつになっているお店です。それぞれのバックヤードを見学させていただきました。
見学後、買い物体験をしました。決められた金額内で商品を選び、レジで会計をしてもらい、スーパーで商品を購入する体験をしました。子ども達は、お菓子やカップ麺など思い思いの商品を購入していました。
子ども達は、考えてきた質問をしたり「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつをしたりとマナーを守りながら積極的に学習することができました。
栃木消防署都賀分署の皆さん、ヤオハン粟野店の皆さん、ありがとうございました
1・2年生校外学習(とちのきファミリーランド)
10月30日(水)に1・2年生合同でとちのきファミリーランドへ行きました。2年生がリーダーシップを発揮しながら、班の友達と協力して活動することができました。ルールやマナーもしっかりと守って楽しむことができました。
こども山車まつり
11月1日(金)に行われたこども山車まつりに3,4年生が参加しました。泉町の諫鼓鶏の山車を引きました。思っていた以上に軽く引くことができたようです。泉町以外にも多くの山車が出ており,その迫力に圧倒されていました。
図書委員による読み聞かせ
11月1日(金)
毎週金曜日の朝の時間は読み聞かせになっています。今週は読書週間ということで、特別企画!図書委員の子ども達が、低・中・高学年にわかれ読み聞かせを行いました。ある教室では、「今日は〇〇先生?」「ちがいますよ~今日はスペシャルゲストですよ」「え~だれ
」 というようなやりとりもありました。
真名子小の子ども達は毎週金曜日の読み聞かせを楽しみにしています。十分な練習はできませんでしたが、全員とても上手に読み聞かせすることができました。
低学年 『うどん対ラーメン』
・・・の場面で笑いがあるかと思ったけど…(図書委員) みんな真剣に聞き入ってました。
中学年 『おでんのおうさま』
今の季節ににぴったりですね
高学年 『ぼくのニセモノをつくるには』
協力して読み聞かせすることができました。
どこの教室も、静かに真剣に聞いてました。 とても素敵な時間になりました。
職員研修(持久走記録会に向けて)
10月30日(水)放課後、来月実施する持久走記録会に向けた校内研修を実施しました。
今回は、記録会に向けた練習や記録会当日にケガ等が発生した場合の対処方法について、養護教諭が講師を務めた研修を行いました。
まず、児童がねん挫した時の対処法について確認し演習しました。
ねん挫の処置は「PRICE処置〔Protection(保護)、Rest(休息)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)〕を心がけます。また、患部を固定する際に「副子ロール」という器具を使います。実際に、副子ロールを使って固定する演習を行いました。
次に「過呼吸」を起こしてしまった児童に対する処置について確認し演習を行いました。
過呼吸を起こしてしまった児童には、4秒かけてゆっくり息を吐きだすよう促し、呼吸を正常にさせていきます。また、体内の酸素飽和度を測定することも有効です。実際に、パルスオキシメーターを使って測定方法について演習しました。
いずれにしても、事故が無いよう練習や記録会を実施することが大切です。保護者の皆様にはお子様の健康管理について御協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。
己書体験
己書(おのれしょ)道場師範の方をお招きした体験学習を行い作品を制作しました。
「己書」とは、「自分だけの書」という意味で、何事にもとらわれず心のままに自由に描く、筆ペンひとつで自分の世界観を表現するものだそうです。
10月28日(月)に1~3年生、29日(火)に4~6年生が体験しました。
1~3年生は「ありがとう」、4~6年生は「感謝」という文字にそれぞれの学年の数の花を描いた作品を制作しました。日頃お世話になっているお家の方、地域の方へ、子ども達それぞれの思いが文字と絵に詰まった、この世に一つしかない素敵な作品が出来上がりました。
これらの作品は、11月23日(土)、24日(日)に開催される西方文化祭にて展示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
読書週間②
今日もたくさんの子ども達が本を借りにきました。
スタンプラリーに挑戦する子ども達や、先生のおすすめの本や帯つきの本を借りる子ども達など、貸出中の本がふえました。図書委員の子ども達は、各担当の場所で大活躍です。
読書週間スタート(10/28~11/5)
10月28日(月)から、読書週間がスタートしました。
初日の真名子っ子タイムには集会が行われ、図書委員による『劇』の発表と「本の帯の部」「読書記録の部」の各部門の学年代表者、「読書記録100冊達成者」の表彰を行いました。
読書集会
委員会の子ども達の希望で行った『劇』のせりふは、各自で考えました。今年度は「大きなかぶ?」ではなく「大きな本!」です。行事等で忙しい中練習を重ね、自分の役の特徴をつかみ、動き方もそれぞれが考えたオリジナルでした。
真剣に劇を観ている子ども達だからこそ、笑いもあったり・・・それぞれの感じ方を表現してくれました。1年生から6年生までにわかりやすく伝えられ、とても立派でした。
表彰
期間中は、先生のおすすめの本(POP付)の紹介・みんなの帯付きおすすめの本の貸出・図書委員特製しおりのプレゼント・読書ビンゴ・スタンプラリなど、イベントが盛りだくさんです。
お気に入りの1冊がみつかると良いなと思います。
4年生校外学習(日光方面)
10月25日(金)、社会科学習の一貫として日光方面へ校外学習へ行ってきました
紅葉の時期と重なりたくさんの人が出ていましたが、輪王寺や日光東照宮、鳴き龍、二荒山神社といった世界遺産エリアを見学しました。
・輪王寺にて
・日光東照宮へ
・二荒山神社へ
・お土産屋さんにて
・だいや川公園にて
世界に誇る栃木県の歴史的建造物に触れることで、郷土についての知識を深めることができました。また、集団行動を行うためのきまりや見学のマナー、挨拶もしっかりでき、実りある校外学習となりました
1・2年生生活科おもちゃ遊び
10月23日(水)に、2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。射的やけん玉、玉入れ、くじ引き、魚釣り、ぴょんぴょん紙コップ、輪投げなどのおもちゃがありました。楽しそうに活動する1・2年生の姿がたくさん見られました。
ふるさと民話クラブの発表
10月24日(木)、市文化課の依頼があり、文化講座で発表を行いました。
クラブの時間に練習している「真名子の里のおびくにさま」を講座に参加されている方に向けて発表しました。
発表の時間を待っている間も、最終チェックで各自練習し本番に備えました。
子どもたちは、大勢の大人の前での発表で緊張気味でしたが、真名子に伝わる民話を分かりやすくはっきりとした朗読で伝えることができました
10月30日(水) 追記
講座に参加されていた方から、お礼のお葉書が届きました。子どもたちの心を込めた朗読が参加者に伝わったことがわかる温かいお葉書に感謝申し上げます。
真名子っ子タイム(体力づくり)
10月24日(木)、今日の真名子っ子タイムは体力づくりでした。
来月実施する持久走記録会にむけて、長い距離を走る練習が始まりました。
最初は、高く足をあげたりスキップしたりと足を動かす練習をしました。
その後、校庭を走りました。今日は4分間走りました。
各自、自分のペースで走ります。順位よりも記録重視!記録会まで、自分の記録をどれだけ伸ばせるか、自分との戦いに挑みます!
学校開放・授業参観・学年懇談会
10月23日(水)、この日は、1時間目から学校開放、5時間目が授業参観、放課後に学年懇談会を実施しました。
朝から雨模様の足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆様や御家族の皆様に参観いただきました。
授業での子ども達の様子や担任との懇談をとおして、本校の学校教育に対する御理解と更なる連携が図れるようにすることがねらいです。
緊張気味の子もいましたが、お家の方と一緒に考えたり活動したりして楽しく授業を行えたようです
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
3,6年生 親子活動
10月23日(水)、3年生と6年生が親子活動を実施しました!
3年生は、スノードームづくりに挑戦しました。洗濯のりと精製水を使い、瓶の中に人形などを入れました。お家の人の協力を得ながら、素敵な作品が完成しました
6年生はクレープづくり焼いたクレープにそれぞれ好みのトッピングを行いました。生クリームやチョコレート、アイスクリームなどをトッピングしたスィーツ系、ハムやチーズ、ツナなどをトッピングしたヘルシー系など個性豊かなクレープが完成しました!
6年生 情報活用に関する授業
10月22日(火)、栃木人権擁護委員の方をお招きして情報活用に関する授業を行いました。
オンラインでNTTdocomoの方にも講座を行っていただきました。
チャットやネット情報、ネット依存などについてリスクを見積もるというワークを行いました。
「リスク(危険性)」=「起こりやすさ」 × 「被害の大きさ」ということを意識し、さまざまな場面について考えたり、意見交換したりしました。
また、悩んだときや困ったときには周りの人に相談することも学びました。また、人権擁護委員さんからは、法務局にも相談できることを教えていただきました。
今日学んだことは、これからの生活の中で必要になってくる知識です。情報活用にはリスクがついてくることを忘れず、情報社会を上手に生きていってほしいと思います。
さつまいもの収穫
10月21日(月)、さつまいもの収穫を行いました。5月、学校農園に苗を植え付けたさつまいも。今回も地域ボランティアの方に御指導いただき、収穫を行いました。
つるを引っ張り、寄せていきます。
いよいよ掘り起こしです今年は、どんなさつまいもが収穫できるかな
お手伝いいただいた地域ボランティアの方へ、お礼として収穫してあったポップコーン用のとうもろこしをプレゼントさせていただきました。
収穫したさつまいも、お家の人と美味しく食べてくださいね
体力づくりエキスパート派遣事業(2回目)
10月18日(金)、5,6年生を対象に、今年度2回目の体力づくりエキスパート派遣事業が実施されました。
今回は、体育館でマット運動や跳び箱運動、走力を高める運動などを指導していただきました。
体の使い方や腕の振り方など、楽しみながら取り組めるよう指導いただきました
4年生 高齢者との交流
10月18日(金)、西方地区社会福祉協議会の主催で、真名子地区の高齢者の方と4年生との交流会を実施しました
最初に、自己紹介を行いました。真名子小学校を卒業した方もいらっしゃいました。
次に、クイズやゲームで交流しました。
1つの絵の中に2つのものが隠れている不思議な絵のクイズや昔の道具が何に使われていたか当てるクイズ、人差し指を使ってグループで輪を落とさないように下げるゲームを行いました。子ども達も高齢者の方も楽しくて笑顔がいっぱいでした
4年生からは、校歌を歌ったりリコーダーの演奏を披露したりしました。高齢者の方たちも喜んでくれました。
最後に、お話交流をしました。そして、お礼に首飾りをプレゼントしました
素敵な交流会となりました。高齢者の皆様、ありがとうございました。
3年生 食の授業
10月16日(水)、西方小の栄養士さんをお招きして、3年生が食の授業を行いました。この日は、2名の児童が欠席だったため、3名の児童で取り組みました。
めあては「健康な食事をしよう ~バランスのよい食事について考えよう~」です。
エネルギーのもとになるもの(炭水化物、脂質)、体をつくるもとになるもの(たんぱく質、ミネラル)、体の調子を整えるもの(ビタミン、食物繊維)の3つを意識した献立を考え、バランスよく食事をする大切さを学ぶ授業でした。
まず、児童は、この日の給食に使われていた食材を3つに分類することに挑戦しました。
「ニンニクはどこだろう?」、「トウモロコシはここかな?」と悩みながらもみんなで分類してみました。
次に、献立を考えました。ごはんと目玉焼き、ソーセージに加えて、その他どんなメニューが加わるとバランスのよい食事になるか考えました
「納豆を入れてみました!」「納豆は大豆からできているね。食物繊維も豊富でたんぱく質もとれる万能な食べ物だからいいね。」、「野菜ジュースを入れました!」「簡単に野菜の栄養がとれるから時間がない朝などはいいね。」などと考えを伝え合いながら活動ができました。
この日の学びをこれからの食事に活かせるといいですね
令和6年度 運動会
10月12日(土)、秋晴れの中、運動会を実施しました
子ども達は、この日のために運動会実行委員会を組織し、自分たちの力で思い出に残る素晴らしい運動会にしようと準備を進めてきました。
各競技に挑む子どもたちの姿はとても輝いていました。また、係活動では、一生懸命自分の役割を果たそうとする上学年の子ども達の姿もありました。
今年は、紅組 258点、白組208点で紅組の優勝!
前日の準備から御協力いただいた保護者の皆様、参観していただいた地域の皆様、そして、お手伝いしてくれた中学生ボランティアの皆様、大変ありがとうございました
〇 開会式
1 個人 全力疾走!真名子っ子
2 リズム Adventure
3 団体 親子で羽ばたけ チョウの一生
4 来賓 らいねんは1ねんせい
5 団体 引かれあって、綱がって
6 個人 真名子四次元ポケット
7 リズム Cheer up! 真名子
8 団体 親子でつなごう真名子のWA!
9 個人 運命の分かれ道
10 リズム 和楽踊り
11 団体 真名子チームスピリッツ
〇 閉会式
運動会準備
いよいよ明日(12日)、運動会が実施されます。
今日(11日)の午後、保護者の方に御協力いただき運動会の準備を行いました。テントや入退場門、万国旗が設置されるとと「いよいよだ!」というワクワク感が湧いてきました
準備の後、明日の係打合せも行っていただきました。
明日は、子ども達の輝く姿が見られると思います。保護者の皆様、地域の皆様、熱い声援をよろしくお願いします
ゆめの会読み聞かせ
9月27日(金)
2学期がスタートし、 第1回目のゆめの会ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
「もったいないばあさん」は、真名子小にもありますが「もったいないばあさんのおばあちゃん」は最近出版された新しい本のようです。子ども達も興味津々です。
いつも学年にあった楽しい本やためになる本を選んで読み聞かせしていただきありがとうございます。1回1回の読み聞かせが、子ども達の心の栄養になっていくことと思います。
運動会「和楽踊り」の練習が始まりました
9月30日(月)、運動会で全校児童、保護者の皆様で行う「和楽踊り」の演奏練習が始まりました。
今年は、6年生全員と5年生の希望者で取り組みます。歌も6年生が披露します。
水木地区の方に御協力いただき御指導してもらいます。
運動会まであと12日となりました。当日、素晴らしい演奏が披露できるよう頑張ります
PTA奉仕作業
9月29日(日)、PTA主催の奉仕作業が実施されました。
来月に運動会も控えており、校庭や農園周辺の除草とエアコンのフィルタ清掃を行っていただきました。5、6年生の児童も参加し一緒に作業しました。
最後に、児童代表から「運動会が気持ちよくできそうです。ありがとうございます。みんなで運動会に向けて頑張りましょう。」と感謝の言葉がありました
グローバルデー
9月27日(土)、栃木市教育委員会の先生方と7名のALTの方に訪問いただき「グローバルデー」が開催されました
この「グローバルデー」は、「多様な国の文化や歴史について、その国の人から直接話を聞いたり実際に体験したりすることで、自国との違いやその国の文化の良さを実感できる場を提供し、多様な文化を受容することとともに多様性を尊重しようとする態度の育成を図る」ことを目的として市教育委員会の御協力のもと実施されています。
「オープニングセレモニー」からスタート!お越しいただいたALTの方がお一人ずつ個性的に自己紹介をしてくださいました
2、3時間目は「ステーション アクティビティ」を行いました。子ども達は5つの班に分かれてALTが準備してくれた各国の遊びを体験します!
ボタ(目隠しおにごっこ)…フィリピンの遊び
ツイスター(バランスゲーム)…アメリカの遊び
ジョーレン(おはじき)…フィリピンの遊び
カティ(ドッジボール)…ケニアの遊び
アボリジニ ドット アート(クラフト)…オーストラリアの遊び
4時間目、5、6年生は外国語の授業として「ゴールの活動」を行いました。子ども達は、積極的にALTに話しかけ英語を使って日本各地の名所や食べ物などを紹介することができました
給食の時間もALTの皆さんと一緒に食べました
昼休み、ALTの皆さんも参加して全校ドッジボール大会
5時間目、各学年ブロックごとに「ブックリーディング&フリートーク」で楽しみました
最後は「クロージングセレモニー」でお別れ。
Thank you very much to all the ALTs for giving the children such a wonderful time
Please come and see the children of Manago Elementary School again someday
※ケーブルテレビ栃木「とちぎHOTステーション」で9月30日(月)16時~(再放送:当日18時、20時、23時 翌日8時、12時ほか)で放送されます。
※令和6年9月29日付け下野新聞の地域面に掲載されました。
運動会スローガン決定!
今年度の運動会スローガンが決定しました
令和6年度運動会スローガン
「全力つくし最後までかがやく真名子っ子」
各学年から意見を募り、運動会実行委員会で話し合って決定しました。
決定したスローガンを6年生、5年生で掲示しました。
スローガンに向かって、全力で頑張っていきましょう
4年生校外学習(防災館・八幡山公園・栃木県庁)
9月26日(木)、4年生が社会科の学習として校外学習を実施しました残念ながら参加できなかった児童もいて6名での実施となりました。
最初に、防災館に行きました
ここでは、強風や火災時の煙、地震、豪雨の体験をとおして、災害の恐ろしさや災害が発生したときの対処方法について学ぶことができました。
次に、八幡山公園に行きました。ここでは宇都宮タワーの展望台に上り、宇都宮市の街の様子を眺めました。望遠鏡を使って遠くの建物を確認することができました
最後に、栃木県庁を見学させていただきました。
最上階で、お弁当を食べた後、職員の方に、栃木県のことや県庁で働いている人のこと、そして、栃木県の予算の使い方などを話し合いする議会棟を案内していただきました。
途中、壁いっぱいにイチゴが張られているエレベーターに乗せていただいたり、映画やドラマ、CMの撮影も行われる議会棟の階段で写真を撮らせていただいたりしました
1日の校外学習だったので、帰校したときには子ども達も少々疲れ気味でした
お天気にも恵まれ、素晴らしい校外学習になりました。各施設で学んだことをしっかり振り返り、しっかり学習に生かしてくださいねそして、参加できなかったお友達にも学んだことを教えてあげてくださいね
5年生校外学習(カントリーエレベーター・ケーブルテレビ)
9月25日(水)、5年生が社会科学習として校外学習に出かけました
最初に、JAおやま思川カントリーエレベーターさんを訪問しました。
カントリーエレベーターとは、農家さんが栽培したお米を預かり、農家さんの代わりにお米を乾燥・調整し、販売先に出荷している施設とのことでした。
約300トンのお米を貯蔵し乾燥させるタンクの中にも入れていただきました!
次に、ケーブルテレビ栃木さんを訪問しました。
玄関では、イメージキャラクターの「きゅーちゃん」が出迎えてくれてました!そして、きゅーちゃんと一緒に番組のオープニング撮影も行いました!
その後、室内で会社のこと、どんなお仕事をされているか、番組の作り方などを教えていただきました。
さらに、実際に使われているスタジオを案内していただき、番組を流すための機会やスタジオ内の仕組みについて教えていただきました。
ケーブルテレビ栃木さんを訪問した様子は、9月26日(木)16時から(再放送:当日の18時、20時、23時と翌日の8時、12時ほか)の「とちぎHOTステーション」の番組内で紹介されるとのことです
御協力いただいた、JAおやま思川カントリーエレベーターの皆さん、ケーブルテレビ栃木の皆さん、ありがとうございました
本の帯(読書週間)作成取組み
読書週間に展示予定の本の帯(おすすめの本)作成を、図書室で一生懸命取組んでいる姿を紹介します。
「このシリーズは他にありますか」と聞いてきて帯に記入する児童や、裏側にもたくさん紹介文や絵を描く児童など、心のこもった世界に1つの素敵な帯が完成してきています。2学期は行事も多く、運動会の練習や準備で忙しい中、どの学年も先生の指導に従い計画的にすすめている姿は立派です。
図書室ミニ運動会スタート
今年も図書室では、ミニ運動会(紅白玉入れ)がスタートしました。
本を借りると、自分のチームにシールを1枚はることができます。「白組勝ってる!」 「紅組絶対勝つ!
」
など運動会本番さながら、気合が入っています。
練習で疲れた時は、のんびり読書で心も身体も休めてください。
読み聞かせ特集
9月13日(金) 9月20日(金)
職員による全学年読み聞かせが行われました。
2学期がスタートし運動会の練習も始まり、子ども達も話し合いや練習など忙しくなってきました。
そんな中、いつも通り金曜日の朝は読み聞かせの時間になっています。読書の秋!子ども達は体操着に着替え、静かに心落ち着かせ、先生たちを迎える準備は整っています。
9/13
1年生 『とのさま1ねんせい』
2年生 『おだんごころころ』
3年生 『お月さんはきつねがすき?』
4年生 『ま、いっか!』
5年生 『ようかいむらのふしぎとしょかん』
6年生 『すきなこと にがてなこと』
9/20
1年生 『これはのみのぴこ』
2年生 『くまときつね』
3年生 『シロのきもち』
4年生 『ユキコちゃんのしかえし』
5年生 『ねこのえきちょうさん たま』
6年生 『きみはほうんとうにステキだね』
朝晩涼しくなり、秋を感じる日が多くなってきました。時にはテレビをちょっと消して、虫の声を聞きながら、家族で読書を楽しんでみてはいかがですか。
次回は、ゆめの会のみなさんです。楽しみにしていてください。
エキスポタイム
9月19日(木)の真名子っ子タイムにエキスポタイムを実施しました。今回はフィリピンの遊び「カダンカダン」に挑戦です
ココナッツの殻にひもを通したものの上に、はだしになって親指と人差し指でひもを挟むように乗って歩く遊びです。日本にも空き缶を使った同じような遊びがありますね。子ども達は、真名子っ子班に分かれて楽しみました。
ALTの先生が見本を見せてくれました。その後、リレー形式で挑戦しました。
最初は、おっかなびっくり歩いていましたが、慣れてくるとカラーコーンの周りを回転しながら歩けるまで上達しました
遊びを通して外国の文化に触れることができ、みんな笑顔でした
5年生 家庭科(ミシン)
9月19日(木)、5年生の家庭科でミシンを使った授業を行いました。今日は、学校ボランティアとして3名の方に授業支援を行っていただきました。
ミシンへ糸を通して下糸を出したり練習布を縫ったり、ミシンを使うことが初めてという児童もいたので、ボランティアの方が丁寧に支援してくださり大変助かりました。
この後、ミシンを使ってエプロンを製作します。今日学んだことを忘れず、作品作りに生かしてくださいね
4年生 「車いす体験」をしよう
9月13日(金)、4年生が総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方を講師にお招きして車いす体験を行いました。
いろいろな人が生活しやすい社会にするにはどうしたらよいか、生活環境から障害を無くすための工夫である「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」について教えていただきました。
その後、実際に車いすに乗車し、学校の中を動いてみました。水道やトイレ、図書室などを回ってみて、車いすを利用して生活している人の気持ちを考えながら体験しました。
子ども達の振り返りでは、
・車いすの使い方や特ちょうがよくわかって、大変なところも分かりました。
・「ユニバーサルデザイン」は、不自由な人だけでなく高れい者や子ども、外国人など、どんな人にとっても使いやすいようにデザインされていることが分かりました。
・車いすに乗ってみると、とてもむずしかったです。友達や先生に手伝ってもらったときとても安心しました。
・車いすを使うことはむずしかったです。なれてくるとうまく動かすことができました。
・車いす体験をして、いつもの学校がこんなに「使いやすい」「使いづらい」があるということが分かりました。
・もしも、車いすの人がいたら助けたいです。だん差のところでは手伝ってあげたいです。
・福祉はふだんの暮らしの幸せという意味ということが分かりました。
などといった感想をまとめていました
運動会に向けて
来月に実施する運動会に向けて、子ども達の話合いが始まってます。
運動会で実施する開会式や閉会式、競技、表現について、子ども達が主体的に取り組むよう支援しております。
1~3年生は、障害走の内容について話し合っていました
4~6年生の代表が集まって、1回目の実行員会が開催されました。この日は、開会式と閉会式の流れを確認し、司会や国旗を持つ役割を決めていました
みんなで協力し運動会を盛り上げていきましょう
農園作業(協働)
9月11日(水)、真名子っ子タイムの時間に全校で農園の除草作業を行いました。
農園では、サツマイモやトウモロコシ、そして、2年生が生活科でピーマンやオクラ、カボチャ、スイカなどを育てていました。
サツマイモ以外の作物は収穫が終わり、10月21日(月)に実施予定のサツマイモ収穫に向け、除草作業を行いました。
よく働く真名子っ子!すっかりきれいになりました。サツマイモの収穫も楽しみです
6年生「がん教育」
6年生で「がん教育」を実施しました。講師は、本校の卒業生であり、学校医の先生です。
がんは、全身のいろいろなところにでき、2人に1人がかかる身近な病気であることがわかりました。日本人の平均寿命が延び、長生きすることによって増加した病気であることも知りました。
予防についても触れ、バランスの良い食事や食べ過ぎに気を付けること、過度の飲酒を控えることや、禁煙、運動などが大切であると教えてくださりました。また、9月は「がん制圧月間」であることに触れ、検診での早期発見・早期治療も推奨くださりました。
最後にグループワークをし、「中学校に進学して、がんを患う友達や先輩がいたら、どのように接したいか」について考えました。病気のことを心に留め置きながら、自然体で接したいという意見や、体力的に無理な活動は寄り添って手助けしたいという意見が出ました。貴重な学びとなりました。
本日の給食
9月5日(木)、本日からALTの先生も各教室で児童と一緒に給食を食べることになりました。
外国語の授業だけでなく、休み時間や給食の時間もALTの先生と楽しく交流ができ児童も大喜びです。本日は、6年生と一緒に食べていただきました。
ちなみに、本日のメニューは減量はちみつパン、牛乳、カレーうどん、ちくわの磯べあげ、和風サラダでした
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。