文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
第3回学校運営協議会
1月23日(木)、今年度3回目の学校運営協議会を開催いたしました。
今年度最後の会議ということで、目指す児童像の達成状況や学校評価の関係者評価の結果報告、小中一貫教育の取組について協議させていただきました。
協議の内容については、こちらからご覧いただけます。令和6年度第3回真名子小学校学校運営協議会記録.pdf
3学期イベント『読書ビンゴ+ガチャマシーン』
1月21日(火)より、図書委員会で考え企画した「読書ビンゴ」をスタートしました
「〇類の本を読んだ」 「読書記録を書いた」 「先生に感想を話した」など、内容は様々です。早速、カードを見ながら本を探し借りる児童が増えました
読書ビンゴが3列そろうと、特製「ガチャマシーン」を1回体験することができます
また、全ビンゴすると+1回ガチャマシーンが体験できます。
今週に入り、たくさんの児童が3ビンゴ達成し、真名子小図書室特製ガチャマシーンを回してます‼。カプセルの中にはくじが入っていますので、みんな何が出てくるか楽しみの様子でした
くじの内容は・・・
特賞・・・図書委員特製下敷き
1等・・・本の予約券
2等・・・選べる体験
です。選べる体験は、雨の日など外に出られない日の休み時間を使った読み聞かせ体験 または放送体験です。
期限は、2月7日(金)までになってます。カプセルも残り少なくなってきました。たくさんの子ども達に楽しく本を借りてもらえると良いなと思います。
避難訓練(予告なし訓練)
1月27日(月)の昼休み、避難訓練を実施しました。今回は、児童に、いつ、どんな災害の訓練を行うということは伝えず、数日前に「そのうち、訓練があるよ」とそれとなく伝えただけで訓練を行いました。
地震が発生したという訓練放送が流れると、子ども達はそれぞれの場所で身を守る行動をとりました。
外で遊んでた児童は、校庭の真ん中に集まり身をかがめる行動ができました。校舎内にいた児童は、机の下にもぐる行動ができました。
その後、家庭科室から出火したという訓練放送を聞いて、火元にはいかず、火元から離れた出入り口から校庭へと避難することができました。
いつ、どんな災害が起こるか分かりません。本日の訓練をしっかり振り返り、災害が発生した時には自分で考え行動できるようにしましょう
本日の給食(真名子小学校給食週間「バランスがいいで賞」献立)
1月27日(月)、本日から給食週間が始まりました
本日の献立は、全児童がそれぞれ考えた献立の中から「バランスがいいで賞」に選ばれた児童の献立が、西方地区の小・中学校の給食として提供されました
献立は「ごはん、牛乳、白身魚のコーンマヨネーズ焼き、春雨サラダ、和風根菜スープ、アセロラゼリー」です。
栄養士さんから、「不足しがちな食物繊維がしっかりとれる」「食べる機会が減っている人が多い魚を入れている」「全体の色味がきれい」などといった評価を得て選出された献立です。
日頃から栄養バランスを考えた食事を心がけたいですね
真名子っ子タイム(体力づくり)
1月23日(木)の真名子っ子タイムは、体力づくりでした
この日は、縄跳びを行いました。3分間の持久跳びや後ろ跳びなどを行いました。
日差しもあり、この時期としては比較的暖かい陽気の中での運動でした。半袖、ハーフパンツで頑張っている子もたくさんいました。
体力をつけ、かぜなどの病気に負けない強い体をつくってほしいです
6年卒業書道
1月23日(木)、6年生は、講師の先生をお招きして卒業書道を実施しました。
本校では、卒業を迎えた6年生が、それぞれが選んだ四字熟語を条幅の半紙に書いた作品を、卒業式の会場に飾っています。この日は、2回目の御指導をいただきました。心を落ち着かせ集中して書を仕上げていきました。
あと1回、御指導いただきます。素晴らしい作品となることを期待しています
真名子っ子タイム(通学班編成)
1月22日(水)の真名子っ子タイムは、通学班について確認しました。
次年度に向けて、新しい通学班の班長や副班長の選出、集合場所と時間、危険個所の確認等を行いました。6年生は、下級生が安全な登下校ができるよう見守る役割になります。
保護者の皆様もお子様の登校班について御確認いただき、お気づきの点がございましたら担任までご連絡ください。
読み聞かせ特集
3学期がスタートし、読み聞かせも『ゆめの会』『職員』と始まりました。
1月10日(金) 職員による全学年読み聞かせ
●1年生 『ねずみくんとゆきだるま』
他にも、ねずみくんシリーズは 「ねずみくんのチョッキ」 「ねずみくんはめいたんてい」 「ねずみくんのクリスマス」 「ねずみくんとおばけ」 などがあります。
●2年生 『ボンバルボン』 『十二支のはじまり』
世界一礼儀正しい恐竜の ボンバルボン! 「これはつまらないものですけど」とまぐろを渡し、「おじゃまします」と言ってから、長いしっぽがぶつからないようしっかりかかえて陸にあがりえらい!
お父さんもお母さんもとても礼儀正しく「うちの息子が大変お世話になりました」とたくさんのおみやげを置いていきました
乱暴なイメージの恐竜とのギャップが、なんとも愉快な絵本です。
この絵本の著者の キューライスさんは、なんと栃木県生まれだそうです。
●3・4年生 「めんたいこどりーむ」
めんたいこだけでなく、たくあん ふりかけ 納豆・・・と、ごはんのおともの定番達が登場します。最後の展開にもビックリ!!です あたたかいごはんが食べたくなるような絵本です!
●5年生 「ごめんねともだち」
●6年生 「ぼくらのサイテーの夏」
1月17日(金) ゆめの会読み聞かせ
・1・2年生 『ヘンテコおいもほり』
・3年生 『ともだちのなまえ』
真名子小には置いてない、素敵なお話や絵本を毎回準備してくださりありがとうございます。
お迎えからご案内、始まりの挨拶 終わりの挨拶を、毎回感謝の気持ちをもって行ってます。
次回もよろしくお願いいたします。
PTA資源ごみ回収
1月19日(日)、PTA資源ごみ回収を実施しました。
気温が低く寒い早朝から、保護者の方や自治会の方、回収業者の方に御協力いただき、たくさんの資源物が回収されました。トラックで何回も往復しながら運んでくださったり回収コンテナへの積み入れを手伝っていただいたり、大変ありがとうございました。
今回の資源ごみ回収で得られた収益は、学校教育活動に活用させていただきます。
(1月23日追記)
皆様の御協力により、141,988円の収益となりました。大変ありがとうございました。
臨海自然教室 その2
(その1 の続き)
1日目の夜は、フォトフレーム作りを行いました。貝殻などを使って装飾し、海の思い出を形にしました。
2日目は、朝の海岸散歩からスタート。日の出の時刻に合わせ、砂浜まで下りて貝殻を拾ったり日の出を見たりしました。
朝食後、最後の活動として、活動班ごとにウォークラリーを楽しみました。コマ図を読み取りながら、チェックポイントの課題に挑戦しながら、協力して取り組むことができました。
病気やケガもなく、安全に過ごすことができた2日間でした。学校と違った環境でも、自分で考え行動し、友達と協力しながら活動することの素晴らしさを味わうことができました。4月から高学年となる15人。この2日間の学びを生かして、真名子小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。