ブログ

学校ニュース

錦を飾る 藤華祭

10月25日(金) 藤華祭1日目が無事に終了しました。

ご来校された保護者の皆さま、地域の皆さま、お忙しい中足を運んでくださりありがとうございます。

 

オープニングムービーから始まった藤華祭、午前中は様々な発表の時間。

どの発表、どのステージにも生徒たちの凛々しい姿、まばゆい笑顔がありました。

 

午後はイベントや展示見学の時間。

イベント係の主催した催し物はどれも大盛況。理科実験も、理科室に人が入りきらないほどの賑わいぶりです。

特別支援学級の小物販売には、こんなものまで?!驚きの品もありました。

己書や伝統工芸、美術部の展示では、それぞれが思い思いに制作した作品が展示され、素敵な空間に…。

 ※作品展示は2日目も見学可能です。

 

1日目ラストを締めくくるのは、生徒たち皆のお楽しみ。眼前で点火される迫力満点の花火です。

まさに今年の藤華祭スローガン「錦上点火(添花)」にふさわしい一日となりました。

 ※錦上添花とは、美しい錦の上にさらに美しい花を添えるというところから、よいもの・美しいもの・めでたいものが重なることという意味として使われます。

0

音楽鑑賞会

10月11日(金)の午後、本校体育館で音楽鑑賞会が実施されました。

演奏してくださったのは、Bamboo Brass Quartetto(バンブーブラスカルテット)。

トランペット2人、トロンボーン、バストロンボーンの4人編成です。

指揮者体験では、各学年の代表生徒と先生が登場!

個性あふれる指揮に、大きな拍手が送られました。

校歌「藤色の物語」も演奏していただき、特別な時間を過ごすことができました。

0

学校公開週間・第2回定期テスト おこなわれる

 9月30日(月)~10月4日(金)の1週間、本校で学校公開が行われました。授業や休み時間などの生徒の様子はいかがだったでしょうか。最終日は3年生が5時間目に授業参観、6時間目に高校入試説明会ということで、多数の保護者の方が、お見えになりました。ありがとうございました。
 2回目は12月2日の週に予定されています。ぜひ、中学校の様子をご覧になってください。

            3年生高校入試説明会

 

 10月9・10日。第2回の定期テストが行われました。1人1人今までの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。これからも毎日の授業を大切に学習に取り組んでほしいと思います。テスト前に、家庭学習の時間をいかに多く確保するかが大切です。

 3回目の定期テストは、11月20日(水)から始まります。あっという間にテストになると思います。今から計画的に学習していきましょう。         

            

0

健闘!下都賀地区新人大会。

 9月27日(金)~29日(日)の3日間、下都賀地区新人大会が行われました。大会初日は雨が降る時間帯もあり、調整が難しかった部もありました。

 しかし、どの部も練習してきたことを発揮しようと、精一杯頑張っている姿はとても美しかったです。特に試合に敗れてしまい、涙を流していた生徒の皆さんに知ってほしい言葉があります。

『負けないことは立派。負けたことに負けないことはなお立派!』

今までの努力は無駄ではありません。その悔しさを糧にしての捲土重来を期待します。応援しています!

保護者の皆様、送迎および物心両面に渡るご支援等、ありがとうございました。

 

各部の結果

・野球部 2回戦敗退 ベスト8  

・ソフトボール部 第4位(県大会出場)

・男子剣道部 団体戦 ベスト8(県大会出場) 

・女子剣道部 団体戦 第3位(県大会出場) 個人戦ベスト16(県大会出場1名)

・男子ソフトテニス部 団体戦 2回戦敗退 個人戦ベスト16(県大会出場1組)

・女子ソフトテニス部 団体戦 2回戦敗退 個人戦ベスト8・ベスト16(県大会出場2組)

・バスケットボール部 1回戦敗退

・バレーボール部  1回戦敗退

・サッカー部 第3位(県大会出場)

・男子弓道部 団体戦 1回戦敗退 個人戦 1年:優勝(1名) 準優勝(1名) 第3位(1名)

・女子弓道部 団体戦 第3位(県大会出場) 個人戦 1年:優勝(1名) 

 

   

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

0

環境美化委員によるリサイクル品回収

 本日と明日(9/19)の2日間、リサイクル品回収を行っています。回収しているものは、アルミ缶、ペットボトルキャップ、新聞、段ボールです。生徒が登校するときに少しずつ持ってきています。また、保護者の方が車で運んでくださったり、地域の方が持ってきてくださったりすることもあります。回収した物は、回収業者などを通してリサイクルされるようにしています。

0

「仲秋の名月」…見られますように!

 今日は十五夜。学校給食の献立もそれにちなんだメニューでした。

「ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、さつまいも汁、にらのおひたし、十五夜ゼリー」

美味しくて栄養満点の給食で、さらに季節も感じられるなんて、とても幸せです! 

いろいろな人に感謝しながら味わいたいですね。

 

0

交通安全講習

 4月24日に栃木警察署交通総務課及び地域課の方々を講師にお招きし、交通安全講習を開催しました。

 自転車は軽車両に分類されることや自転車が歩道を走行できる場合とそうでない場合の違い、また、歩道を走行する際は車道側を走ることなど、たくさんのことを教えて頂きました。さらに、「交通ルールをよく知っていれば、危険から身を守れる可能性が数倍高くなる」ということもお話いただきました。今回の講習で、新たに理解したことがたくさんあったと思います。安全に登下校するために、是非、実践してほしいと思います。

   

0

1学期学級委員長の任命

4月17日(水)、各学級の1学期学級委員長の任命式を行いました。背筋がピンと伸び、呼名に対して大きな声で堂々と返事をする姿を頼もしく思いました。また、任命書を受け取る際のしっかりとした眼差しに、学級委員長としての自覚と意欲を感じました。各学級とも委員長を中心に、互いの思いを伝え合いながらそれぞれの学級の個性溢れる「カラー」を創造してほしいと願っています。 

  

0

令和6年度 入学式(令和6年4月8日)

 心配していた雨も上がり、暖かな春の日差しが降り注ぐ中、令和6年度の入学式が挙行されました。今年度は106名の生徒が本校に入学しました。新入生は堂々と入場し、担任による呼名に対し大きな声で返事をするなど、その姿に頼もしさを感じました。式では、学校長の式辞の後、生徒会長より新入生を迎える言葉があり、その後、新入生の代表による誓いの言葉が述べられました。                                          

 入学式に際し、各小学校の先生方や関係諸機関の方々から心温まる祝詞をたくさん頂戴しました。ご来賓の方にも温かなメッセージを頂き、厳粛さの中にも温かさの漂う入学式となりました。

         

0

にっこり 教育目標の額を校長室に飾りました

 藤岡中の教育目標は「考動、響生、創自」です。この目標は現在各クラスに掲示されていますが、原書を書いてくださったのは、藤岡地区にお住まいの砂川博史先生です。2年前に藤岡中学校が開校する際に正式に書いてくださったものがありましたが、そのまま大切に保管してありました。今回、改めて裏打ちし額に納め、校長室に掲額しました。背景は「藤色」にしてみました。学校にお出でになる機会がありましたら、ぜひご覧ください。立派な書です。砂川先生ありがとうございました。

0

お辞儀 アシストネットボランティアの方と一緒に球根植え(ソフトボール部)

 冬休み初日の12月26日の午前中に、アシストネットボランティアの方が、予定を上回る10名も来校され、いちょう門(正門)を入った所の花壇に1,100個のチューリップの球根を植えてくださいました。ソフトボール部の生徒と顧問、教務、校長も一緒に植えました。4月の始業式・入学式には黄色のチューリップが咲き乱れ、新1年生を迎え、2年生と3年生の進級い、「おめでとう」を告げてくれることでしょう。アシストネットボランティアの皆様、ソフトボール部の皆さん、ありがとうございました。今から楽しみですね。

 

 作業開始直後は戸惑っていた生徒もボランティアの方と作業を進めていくうちに、段取りが分かったようで手際よく作業を進めるようになりました。校舎の南側の花壇にもチューリップの球根を植えました。最後に生徒からお礼を述べて、一緒に記念撮影をしました。

0

試験 期末テスト3日目 集中切らさず頑張っています

 本日は2学期期末テストの最終日。初日、中日の疲れが見えるかと思いましたが、「最終日だ!頑張ろう!」という気持ちで問題に集中して取り組んでいる姿が見られました。現在1校時終了。あと1時間頑張れば、期末テスト全科目終了。頑張ろう!

 別室で頑張って受験している生徒もいます。みんな頑張れ!

0

驚く・ビックリ おーっ、すごい!(体育跳び箱の授業)

 3年生の体育の授業を見に行ったら、跳び箱の授業をしていました。女子の生徒がステージ側で開脚跳び(通常の跳び方)の練習をしていました。なかなかうまく跳べない生徒もいました。ステージ反対側では男子が台上前転を鮮やかにやっていたので、やっぱり男子の方が筋力とか度胸があるのかなと思って見ていました。すると、女子の方でも台上前転を始めた生徒が出てきました。臆することなく何度も練習している姿を見て、男女という性別ではないなあと改めて感じました。3年生は間もなく入試があるので、怪我等しないように気を付けて、体育の授業で体を動かして、健康・体力の維持、受験勉強の気分転換をしています。

 

 

0

グループ 読み聞かせボランティアの方が来校(アシストネット活動)

 24日の朝の読書の時間を使って、アシストネットボランティアの方がお見えになり、本の読み聞かせを行ってくださいました。

 読み聞かせが終わった後、校長室でお茶を飲みながら、読み聞かせの振り返りを行っていました。今日はどんな本を読み聞かせたのか、中学生にはどんな本が良いのか、等。本日初めて読み聞かせに参加してくださった方もいらっしゃいました。朝のお忙しい時間、また寒い中、ありがとうございました。

0

動物 盲導犬体験学習 人権学習の一環で行いました

 24日の午後、5・6校時を使って盲導犬体験学習を本校体育館で実施しました。

 最初に、福祉・人権委員長の生徒が、今回の盲導犬体験学習について、そのねらいや人権の大切さについて話をしました。次に、人権擁護委員の方お二人と、市の職員の方と、東日本盲導犬協会の職員の方が自己紹介をされました。人権擁護委員の方からも人権とはどういうものか、人権を守ることの大切さについてお話がありました。

 盲導犬教委会の方からの講話では、①盲導犬とは?②どんな人の手伝いをするの?③盲導犬の一生④みなさんへのお願い⑤盲導犬体験歩行&質問という流れでお話をしていただきました。

 特に、目の不自由な人というところで、全国で全盲の方が約3万人、目が見えにくい方が28万人いるというお話の中で、見えにくい方の見え方の特徴を説明してもらいました。見ている中心しか見えず、周りは見えないという視野の狭い方、見ている中心が見えず、周辺のみ見えるという方、いろいろな方がいて、その方たちが何とか見えるように工夫をされている行動を奇異なものと捉えず、しっかりと理解できるようにしてほしいと話されていました。自分の体験や経験だけで考えるのではなく、想像力を働かせて人と関わっていけると、相手を大切にする、人権を尊重した社会になるのではないかと思います。

 最後に、人権福祉委員長の生徒からお礼の言葉を伝え、閉会となりました。司会進行から生徒主体で行いました。人権福祉委員の皆さん、お疲れ様でした。

 本日盲導犬体験学習で藤岡中学校においでくださった皆様、大変ありがとうございました。とても貴重な経験ができたと思います。これからの学習や生活に活かしていきたいと思います。

 

 講話の時間は60分程度。長い時間でしたが、生徒は真剣に話を聴いていました。藤岡中学校の生徒の立派なところです。 

 歩行体験では代表生徒がアイマスク方向体験を行いました。10名の生徒が、アイマスクをして実際に盲導犬に道案内をしてもらいました。コースが短く、アイマスクをする前にコースの確認はできていましたが、実際視界がゼロになった状態で歩行するというのはやはり不安があったのではないかと思います。そういう中で盲導犬に誘導してもらうことで少し安心できた生徒もいたようです。

 盲導犬として活躍している犬は全国で836頭しかいないそうです。盲導犬に育てようとして実際に盲導犬になれるのは2~3割で、1頭育てるのに約500万円の費用がかかるそうです。これからAIも進化して目の不自由な方たちにも安全で便利になるとよいと思いますが、講話の中で講師の方が何度もお話をしていましたように、周りの人が白杖を持っている人がいたり盲導犬と歩いている人がいたりするのを見かけたら、見守ったり声をかけてあげたりできるといいですね。

0

ピース 地域の一人暮らしの高齢者にメッセージカード作成

 一昨年度から藤岡地域の社会福祉協議会と連携して、年末に藤岡町の一人暮らしの高齢者の方にカイロと一緒に渡すメッセージカードを藤岡中学校の生徒が作成しています。一昨年度は美術部の生徒が書いてくれたものを複写して配りました。昨年度は全部手書きという依頼が来て、美術の時間に美術の担当の先生が生徒に指導して書かせてくれました。今回も美術の担当の先生が指導して書かせてくれましたが、2学期行事が多かったり美術の授業がつぶれてしまったりして思うように作業が進めませんでした。それでも、生徒は回収日当日まで頑張って作成していました。少しでも地域の高齢者の方に喜んでいただければ何よりです。

 今年度は依頼された枚数が間に合わなかったので、来年度はどう取り組んでいくか、生徒会でも相談して進めていきたいと考えています。

0

雪 滝川市は雪模様 同じ日本でもやっぱり違う!(生徒会交流会)

 24日の放課後16時から生徒会本部役員の生徒が、栃木市の友好都市である滝川市の名苑中学校の先生、生徒会役員の生徒と顔合わせを行いました。これは、12月に行う生徒会交流会の事前打合せを兼ねての接続確認でした。栃木市教育委員会の先生と滝川市教育委員会の先生の進行で、両校の校長先生、生徒会担当の先生が挨拶をしました。また、生徒一人一人が自己紹介を行いました。本校の生徒から自己紹介を行いましたが、最初は緊張気味でしたが、3年生の男子生徒が自分の名前の呼び方をクイズで出したところ、「えーっ」という驚きの反応。少し打ち解けた雰囲気になり、その後の自己紹介はスムーズに進みました。予定の時間より早く自己紹介が進んだので、お互いに聞きたいことを質問しました。その中で、名苑中の生徒さんが、窓を開けて外の雪景色を見せてくれました。その雪模様に本校の生徒もびっくり。ずいぶん親しくなれたようです。12月の生徒会交流会本番が楽しみです。

画面の映りを確認中    駐車場には雪が   こんな感じで交流中  最後は手を振ってお別れ  名苑中の生徒からも

 滝川市立名苑中学校の生徒会執行部の皆さん、よろしくお願いします。校長先生、生徒会担当の先生、何かとご迷惑をお掛けしますが、この交流会が実り多いものになりますよう、どうぞよろしくお願いします。

 市教委の先生、大変お世話になりました。12月の本番もよろしくお願いします。

0

大雨 こどもネットワークの方と一緒にあいさつ運動実施

 生徒会の生活安全委員会の生徒は毎月あいさつ運動と自転車点検を行っています。

 今日は、藤岡地域のこどもネットワークの方と一緒に朝のあいさつ運動を実施しました。生憎の雨でしたが、地域の方と一緒にあいさつ運動の幟旗を持って、登校する生徒に元気にあいさつをしていました。あいさつ運動が終わった後に、生活安全委員の生徒全員でお礼のあいさつを元気よくしました。昨年度にはない風景で、藤岡中学校が一層積み重ねたかなと感じました。

 足元の悪い中、朝早くからあいさつ運動に参加され、生徒に温かい言葉を掛けてくださり、ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 このように地域の方は、藤岡のこどもたちを見守ってくださっています。生徒の皆さんも、そのことを忘れず、地域の一員として自覚を持って生活していきましょう。地域の方へのあいさつや交通ルールを守ることもそのうちの1つです。

0

朝 寒さの中 リサイクル品回収スタート!

 14日の朝から、環境美化委員と中央委員の生徒が、生徒昇降口前であいさつ運動を行いながら、リサイクル品回収を行いました。本年度第1回目の実施です。保護者の方宛に実施の案内も生徒会長と環境美化委員長の名前で出しました。ご覧いただけたでしょうか。資源の再利用を通して、生徒が物を大切にする心や対価としての報酬を得ることで奉仕や勤労の精神を学ぶことをねらいとした、主体的な活動として実施しています。16日にも回収を行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、回収物は以下の通りです。

  新聞紙・チラシ・雑誌・アルミ缶・段ボール・ペットボトルキャップ

  ※牛乳パック、ペットボトル、スチール缶は回収しません。

0

試験 中間テスト開始

本日19日と明日20日は中間テストです。5教科のテストを2日に分けて実施します。1学期は中間テストがなく、9教科の期末テストだけだったので、2日で5教科のテストを受けるという形は初めてのことです。

各教室で集中してテストに取り組んでいます。別室登校の生徒も、特別支援学級の生徒も、それぞれの教室でテストを受けました。下校時に保護者のお迎えを待っている生徒に、「テストどうだった?」と尋ねると、「前回よりできた」「○○(教科名)は難しかった」などといった声が聞かれました。明日は2日目、あと2教科頑張ってほしいです。

0

うれし泣き 県新人大会 先輩たちの伝統の上に新たな一層を積み上げた2年生・1年生の頑張り!

 10月13日(金)~14日(土)、県内各地で県新人大会が開催されました。本校では、弓道、県道、サッカー、ソフトテニス女子、ソフトボール、バドミントンの各部の生徒が県大会に出場しました。

 全試合を見ることは開催場所と試合時刻の関係でできませんでしたが、どの部も新チームになって初めての県大会、練習の成果を発揮し、頑張ってきたと思います。そして、県のレベル、県大会でも平常心で実力を出し切ることの難しさを実感として学ぶ機会となったと思います。来年夏の総合体育大会で更に成長した姿を見せてほしいですね。皆さん、お疲れ様でした。皆さんの頑張る姿に胸が熱くなりました。感動をありがとう。

ソフトボール部。初めての県大会。やはり緊張したのか、初回と2回に守備でミスが重なってしまい、大量得点を許してしまいました。けれども、3回、4回と落ち着きを取り戻し、ダブルプレーで相手を0点に抑える場面もありましたが、得点を挙げられず、残念ながら5回でコールド負けとなりました。これから猛反撃だったのに残念でした。最初から最後までグランドの選手もベンチの選手も元気に声を出していました。来年の夏が楽しみです。

 

弓道部。女子は13日に団体戦がありました。1立目に3人各4射し、4本的中。2立目に5本的中し、2回戦へ。しかし、あと3本当たればトーナメントに進出できるところで、涙を飲みました。学校や地区の大会で使用している射場とも異なり、微妙なずれを修正するのも難しいところだったと思います。男子は14日に団体戦でした。よもやのハプニングがありましたが、無事に競技に参加。しかし、残念ながら予選敗退という結果でした。相手と戦うというより自分自身との勝負。これからの稽古で1本1本集中して、最高の射がいつでもできるように頑張りましょう。

 

ソフトテニス部女子は1ペアが14日の個人戦に出場。1回戦の相手は国本中でした。立ち上がり、審判のジャッジがよく分からないこともあり、波に乗れないまま1ゲームを取られてしまいましたが、2ゲーム目からは落ち着いて、ミスが出ても慌てずに取り返し、ペアで声を掛け合って流れを作りました。そして、2、3、4ゲームと連取。5ゲーム目も安定した試合運びで1回戦を見事4-1で勝利しました。そして、2回戦。相手は女子団体戦で優勝している今市中学校の一番手の生徒だったそうです。もう打球が速くて、歯が立たなかったと聞きました。そうです、今市はジュニアの指導も熱心に行われているので強いのです。そういう強いペアと戦えたこと、貴重な経験になりました。その相手に打ち勝てるような球を打つ練習をこの冬場に積んで、来年の夏にリベンジしましょう。

 

剣道部。男子は13日に団体戦。1回戦は、先鋒が胴1本先取。相手反則2回で1本。勝利。次鋒は面2本を取り勝利。中堅はやはり面2本を取り勝利。副将は面2本を取り、勝利。大将は相手も意地があって、お互いに譲らず引き分け。見事4勝1分で、阿久津中に勝利し、2回戦進出。2回戦は代表決定戦にもつれ込む接戦、これを制し、3回戦へ進出。しかしここで、同じ下都賀地区しかも栃木市の栃木東中に3敗で敗れ、順位決定戦へ回り、初戦鹿沼東中戦で3勝2敗で惜敗、雀宮中に勝ち、第7位の結果を収めました。女子は、13日に1年生1名が個人戦に出場。2回戦からの対戦で今市中の生徒から1本取り勝利。残念ながら、3回戦は大田原中の生徒に1本取られ、3回戦惜敗でした。14日団体戦は初戦。先鋒はお互い打ち合うものの互いに1が決まらず引き分け。次鋒1年生が見事に1本取り勝利。中堅は相手に1本取られ負け。副将1年生が踏ん張りどころと1本取り勝利。大将戦は相手も負けられないと気合いの入った打ち合いとなり互角の引き分け。2勝1敗2分けで久下田中に勝利。2回戦へ進出。3勝を挙げ豊岡中に勝利、3回戦へ進出。宇河の宮の原中を代表決定戦で下し、ベスト4を掛け4回戦へ進出するも、東那須野中に惜しくも代表決定戦で敗れました。順位決定戦では、残念ながら初戦旭中に、2戦目は国本中に敗れ、第8位の成績でした。男女でベスト8進出。新人戦で素晴らしいスタートが切れましたね。

 

バドミントンは、女子個人シングルスに1名が出場。シードのため1回戦は不戦勝。勝ち上がってきた中宮祠中学校の生徒を2-0で破り、3回戦進出。上河内のクラブの生徒にも2-0で勝利。準々決勝に進出し、星ヶ丘中の生徒にも2-0ストレートで勝利しましたが、残念ながら準決勝でNANAHA(クラブチーム)の生徒に0-2で敗れました。この生徒が決勝でも第1シードの小山二中の生徒を下し優勝しています。上位の生徒は皆強敵ですね。同じ中学校の生徒の応援がない中での戦い、苦しいところもあったと思いますが、頑張りました。

サッカーは、監督が「初戦が山」と話していた一条中戦。見事に3-0で勝利。2回戦は足利西・白鷗足利中の合同チームに12-1と圧勝。翌日の準決勝戦は藤原・東原・日光東中の合同チームと対戦し3-0で勝利。そして、いよいよ生徒が目標にしていた「県大会優勝」を掛けた決勝戦。相手は氏家中を下した陽南中でした。私が応援に駆けつけたときは、前半で1点先制され、苦しい立ち上がりでした。積極的にゴールを狙うシュートも少し焦り気味かと感じていましたが、徐々にチームの流れを整え、前半何度もコーナーキックからの攻撃で相手ゴールを脅かしました。、得点にはつながりませんでしたが、応援に来ていた3年生も「いける」と確信していたようで、心配しているのは私一人だったようです。そして、後半粘りに粘って攻撃を続けているところで、相手のファールでフリーキックの機会を得ました。既に前半にも同じチャンスがありましたが、得点を挙げられませんでした。今度こそという思いで見つめていましたが、FWの生徒が蹴ったボールは見事ゴールのファー側、側面ネットを揺らしました。素晴らしいシュート、そして同点に追いついたことに、応援に来ていた保護者の方からも歓声が上がりました。そして、後半21分、MFの生徒が打ったシュートのこぼれ球を、絶妙の場所にいたFWの生徒が落ち着いて再びゴール。2点目を奪い、逆転しました。この後は、陽南中も1点を奪おうと猛攻を仕掛けてきました。何度もゴール前に上げてくるボールをDF始め生徒が必死にクリアし、キーパーも体を張ってボールをキープしました。そして、試合終了の笛。ついに、目標の「県大会優勝」を果たした瞬間でした。表彰式の後も、「まだ実感が湧かない」と生徒が言っていましたが、本当に素晴らしい、自分たちの立てた目標を実現させてしまう生徒たちの頑張りに本当に感動しました。顧問の先生、本当に御指導ありがとうございました。応援に来てくださり、これまで部の活動を支えてくださった保護者の方に感謝です。そして、新人戦でこのような成績を残せるまで2年生が1年生の時から一緒にサッカーの練習に取り組んでいろいろなことを教えてきてくれた3年生の部員に感謝です。藤岡中に関わる皆さんに心から感謝申し上げます。

 

 今朝の新聞を読まれた地域の方からも「おめでとう」の言葉を頂きました。生徒の皆さん、地域の方も皆さんを温かく見守り応援してくださっています。そのことを忘れずに、これからも一人一人を大切にして頑張りましょう。

 

0

ハート 社会を明るくする運動啓発活動に9名の生徒が参加

 10月15日(日)の午前中に藤岡文化会館と藤岡公民館で藤岡地区の福祉まつりが開催されました。この時、藤岡地区保護司会と更生女性保護会の方が社会を明るくする運動の啓発活動を実施しました。その活動に中学生に協力依頼が来ました。テスト前ということもあり、参加希望者を募ったところ、9名の生徒が自主的に参加協力を申し出てくれました。ありがたいことです。

 始めに10時から啓発活動のグッズを文化会館と公民館の入り口に分かれて来場者に配布しました。「犯罪のない社会を作る活動にご協力ください」「社会を明るくする運動の啓発活動です」と声を掛けながらグッズを来場者に手渡しました。雨のため来場者も少ないのではと心配されましたが、30分程で配布が完了。と見ると、男子の生徒が福祉まつりのバザーで買い物をした高齢者の方の荷物運びを手伝っていました。それを見ていた保護司の方が「自分たちからやっているのが素晴らしいね」とおっしゃっていました。

 福祉まつりのイベントの1つの射的もやらせていただいて、賞品(お菓子他)をたくさんいただきました。本校のPTA会長さんが今日も活動に参加してくださっていました。ありがとうございます。

 その後、11時くらいから、保護観察所の統括保護観察官の方と藤岡地区の保護司会・更生女性保護会の方と藤岡中の生徒9名で懇談会を行いました。最初に一人一人自己紹介をしました。次に、統括保護観察官の方から、資料を使って「更生保護~立ち直りを支えるしくみ~」という題で講話をお聴きしました。更生保護とはどういうことか分かりやすく説明してくださいました。最後に、中学生からの質問の時間です。女子の生徒が「再犯しそうな時はどのように接するのですか」「保護司になられたきっかけは何ですか」と質問しました。保護司会の方が丁寧に答えてくださいました。その他にも、キャラクターの「ホゴちゃん」「サラちゃん」に関する説明など、更生保護についていろいろと学ぶ機会となりました。さらに、学校生活でも人に言えないで「生きづらさ」を感じながら生活している友達がいるかもしれないから、そういうことに気を掛けて、優しくしてあげてほしいとアドバイスを頂きました。

 これからも藤岡地区が、「生きづらさ」があっても、みんなで支え合って生きていく明るい地域になりますように。

 

 

0

にっこり 県大会を前に練習試合

 7日11時過ぎに学校に来ると、体育館でバスケットボール部が練習をしていました。校庭ではソフトボール部が練習試合を行っていました。弓道部と吹奏楽部の生徒がちょうど練習が終わって帰るところでした。今日は校内では5つの部が活動していました。

 最後の方しか見られませんでしたが、ソフトボール部の生徒の試合の様子を見に行くと、地区大会で好成績を収めて自信がついたのか、県大会に向けて更に頑張るぞという意欲があふれていたのか、随分成長したなと感じました。攻撃時の打者や走者に対する声掛け、守備の時の投手や野手に対する声掛け、ナイスなバッティングやピッチング、守備が見られた後の声掛け、攻守チェンジの際のきびきびとした行動、しっかりしてきたなと感じました。県大会、県北のチームは強豪揃いですが、臆することなく練習の成果を発揮してがんばってきてください。

0

グループ ハッピー子育て講座 よりよい親子関係を築くために

 学校公開週間の最終日6日の6校時に、2年生は栃木市のハッピー子育て講座を開催しました。テーマは「思春期の親子のコミュニケーション術」、講師は子育て心理学上級インストラクター、上級カウンセラー、セラピストの先生でした。通常は保護者の方を対象にしたお話を聞かせてくださるのですが、この日は2年生の生徒と12名の保護者の方を対象に簡単なエクササイズを取り入れた講話をしてくださいました。

 思春期は誰にでもあることで、反抗期は親から自立しようとする現れ(個人差がある)。その時期に、やる気と自信の源である「自己肯定感」を高めることが大切。その自己肯定感を高めるために「こころ貯金」を貯めることに取り組もうというお話でした。「こころ貯金」とは?

 参加くださった保護者の方はよく御理解いただけたと思います。私自身、自分の子どもへの関わり方をもっと工夫すればよかったなと、最後の挨拶の時に生徒に話をしました。

 講座が終わった後、先生が生徒の話を聞く様子や隣の級友とうなずきのエクササイズを体験するペア活動の様子を見ていい生徒さんですねと褒めてくださいました。先生が最初に「親子関係も人間関係の一つ」とお話しされたことが心に残りました。親子関係に限らず、級友との関係、先輩後輩との関係、どんな場面でも生きることだと思いますので、ぜひ活かしていきましょう。ご参加くださった保護者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

0

にっこり 県大会&今後の大会等に向けて練習中

 来週はいよいよ県大会。いくつかの部が大会に向けて調整をしながら練習に取り組んでいます。残念ながら、県大会の出場を逃してしまった部も今後の各協会等主催の大会に向けて、地区大会を振り返って練習に励んでいます。顧問の先生が会議でいないこともあり、各部の様子を巡回しました。どの部も部長や2年生を中心に1年生と協力して頑張っていました。朝夕随分涼しくなったので、風邪などひかないように気を付けて頑張ってほしいです。

しっかりと集中して的に向かいます。地域の先生も熱心に御指導くださっています。感謝です。県大会でも力を発揮してください。

剣道部も力強く打ち込めるように、前足の踏み込みの練習をしていました。地域の先生がいつも御指導くださっています。感謝です。

女子テニス部も個人戦で県大会に出場するペアがあります。フォームや打点を確認して、サーブ練習です。1年生大会も控えていて顧問の先生も熱心に指導しています。

女子ソフトボール部も県大会出場です。ピッチングの練習に、キャッチャー役の生徒は足を怪我していながらも一所懸命取り組んでいます。みんな大きな声を出して気合いを入れています。

地区大会で優勝したサッカー部も、県大会に向けて基本練習を疎かにしないで真面目に練習をしていました。先輩たちの築いた伝統を一つ積み上げて頑張っています。(どの部も頑張っています。)

地区大会で待望の一勝をあげた野球部。バッティング練習に取り組んでいました。人数は少ないですが、部長を中心にチームワークよく頑張っています。次は2勝目を目指して頑張ろう。

男子ソフトテニス部も、地区大会の悔しさをバネに、一所懸命練習に取り組んでいました。乱打をして自分のフォームを確認してから、ペア練習に励んでいました。

バレーボール部は、試合の時の決定力をつけようと、スパイクの練習に取り組んでいました。何度も何度も自分の思うようなスパイクが打てるようになるまで練習をしていました。

男子バスケットボール部も部長を中心に練習内容を工夫して取り組んでいました。顧問の先生と一緒に私も少しアドバイスをしていて、写真を撮らないうちに下校時刻となってしまいました。後期リーグ戦で経験値を上げよう!

どの部の生徒も頑張って練習しています。地区大会を振り返って、個人とチームの課題を意識した練習をすることで来年の夏に大輪の華が咲くと思います。そのために、今はしっかり地中に根を張り頑張ろう!

0

夜 睡眠について考える(学校保健委員会開催)

 4日の5校時は、学校保健委員会で、外部の講師の方をお招きして睡眠について学習しました。本校でも、夜眠れずに、朝すっきりしない状態で起きて登校してくる生徒もいます。授業中に頑張っているけれど、時々うつらうつらしてしまう姿も見られます。

 講師の先生からは「より良い睡眠で未来が変わる」というテーマで、睡眠の大切さについて熱の籠もったお話を聞かせていただきました。

1 睡眠の大切さ

  良い睡眠の効果と睡眠不足の悪影響

   良い睡眠は 健康(心身共に元気になる)・学力(勉強の効率があがる)・技能(上手くなる)  

2 良い睡眠のための眠り方

 ①自分の最適な睡眠時間を見つけよう

 ②体内時計を意識しよう(人間は昼行性の動物・社会的時差ボケに注意)

 ③寝つけないときの対処法(寝つけない状況をさける・寝つけなかった場合の工夫をもっておく)

  良い睡眠の効果を得るために自分に最適な睡眠時間をとる。そのために1日の時間の使い方を見直してみよう。

 ※詳細はたより等でお知らせします。

保健委員の生徒の司会進行で会は進めました。始めにアンケート調査に関する報告がありました。また、講師の先生に聞きたい質問を発表しました。講師の先生の質問に生徒は正直に挙手して反応していました。予定の時間をオーバーしてしまう講師の先生のお話に生徒は集中を切らさず耳を傾けていました。時間切れで生徒の質問に答えていただくことはできませんでした。残念。委員長さんがお礼を述べ、副委員長さんが閉会の言葉を述べて終了しました。

PTAの厚生部の方や部員以外の保護者の方も参加してくださいました。ご多用のところ、ありがとうございました。

0

理科・実験 学校公開週間3日目 雨の中ありがとうございました

 本日は学校公開週間3日目。雨のせいもあってか、本日も参観者はそれほど多くなく、ゆったりと授業をご覧いただけました。皆さん、生徒の学習に妨げにならないよう、教室の外から生徒の学習の様子を真剣に参観されていました。生徒が落ち着いて学習している様子をご覧いただき、安心していただけると、私たち職員も嬉しいです。

2年生の英語の授業は、ALTの先生と英語の先生のやりとりを参考にコミュニケーションの取り方を学んでいます。

個別学級の生徒も、先生と一緒に各自の課題に一所懸命取り組んでいます。

2年生の別のクラスでは、保健の授業で薬物乱用の危険性について学んでいました。絶対手を出してはダメです。

3年生のクラスは理科の授業で、慣性の学習をしていました。「電車やバスで急に走り出した時どうなる?」

音楽の授業では、山田耕筰の「赤とんぼ」の学習をしていました。文語なので分かりにくいところを確認しながら歌詞の意味を考えていました。その気持ちをうまく表現できるかな?

2年生は技術の授業で、災害時に役立つライト付きラジオの製作をする時に必要になるはんだづけの練習をしていました。だめです。カメラではなく、手元をしっかり見ましょう。やけどしてしまいます。

1年生の社会の授業、一所懸命先生の説明を聴いてノートをとっています。英語の授業でも生徒は丁寧にノートを整理していました。先生からの問題に、「答えは何?」友達と相談して頑張っていました。

生徒が授業で勉強している間も、技能員さんが学校のあちこちをきれいにしてくれています。みんなきれいに丁寧に使いましょう。

0

朝 あいさつ運動&学校公開週間開始

 10月3日は生活安全委員による「あいさつ運動」を行いました。委員の生徒は7時30分には生徒昇降口前に並んであいさつ運動を始めました。

7時30分にはもう委員以外の生徒も登校していました。その後、生徒が登校。昇降口も開いて、登校した生徒が校舎内に入っていきます。委員の生徒が元気にあいさつをしています。それに応えるように登校した生徒もあいさつをします。みんな元気にあいさつできているかな?

 2日から学校公開週間になっています。今回は学区内の小学生の5・6年生の保護者で参観を希望する方も来校されました。一斉授業参観とは異なり、参観される保護者の方もまばらです。生徒はいつも通りまじめに授業に取り組んでいます。3年生は、いよいよ入試を意識する時期となり、授業にも真剣に取り組んでいます。

英語の授業で協力して問題を解いています。

国語は慣用句や連語の学習をしていました。「○から火が出る」―「口から火が出る?」「ゴジラですか?」

生徒は楽しく元気に学んでいます。

 

0

笑う 地域クリーン作戦に生徒22名が参加

 10月1日(日)朝9時から部屋地区で実施された地域クリーン作戦に、藤岡中の生徒22名が参加しました。全体で102名の地域の方が参加してくださいました。生徒・その家族を含めると、学校関係で4分の1を占めたそうです。参加してくださった生徒並びに御家族の方に御礼申し上げます。

 当日は、部屋のJAに集合、そこから4箇所に分かれてゴミ拾いを行いました。草の陰になっている所にゴミがあるのを見つけ、ゴミ袋に入れ、また歩きながら落ちているゴミを探すという作業でしたが、雨も上がりちょうどよい気候で実施できました。小学生も参加していて一所懸命家族で拾っている姿を見ると、地域に対する愛情を感じました。本校の中学生も一所懸命拾っていました。

 大体ゴミを拾い終えたところで、サッカー部の試合が始まる時刻が近づいて来たので、一足先に私は失礼しました。

続々と地域の方が集合。中学生も来て受付をしています。本校PTA会長さんも受付で大忙し。ケーブルテレビの方の取材に思わず生徒は恥ずかしがっていましたが、ポーズをとって撮影してもらいました。放映されるかな?

出発式で会長さんのお話を聴きました。いよいよ4つのコースに分かれて、出発です。部屋小の小学生のご家族と一緒に回りました。本校の技能員さんも参加していました。

本校の生徒も、お母さんと一緒に道端に落ちているゴミ、草陰で見えにくいゴミにも気付いて、たくさん拾ってくれました。少しでも藤岡地区がきれいになればいいなと思いました。帰りにお菓子を頂いて喜んでいたとお話を聞きました。お疲れ様でした。

0

音楽 地区学校音楽祭です!

 25日は下都賀地区学校音楽祭がありました。まだ結果は分かりませんが、生徒は1時間目の授業終了後、学校でリハーサル、準備をして、バスに乗り込み、会場の「とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)」に出発しました。

 会場内は写真撮影のため、写真を掲載することはできませんが、県のコンクールの時よりちょっと余裕がある感じでした。出発時にバスに乗り込む際に「緊張してる?」と尋ねると、生徒は「してません」「演奏を楽しんで来よう」という返事。前回の結果で少し自信が持てたようです。会場でも、前回以上に落ち着いて演奏ができました。サポートに入った1・2年生、ご協力くださった保護者の方に感謝いたします。県中央祭に行けますように。

0

車 栃木市交通安全市民大会開催

 9月23日(土)の午後2時から藤岡文化会館ホールで、令和5年度栃木市交通安全市民大会が開催されました。

 第1部式典では、交通自己犠牲はに対する追悼の黙祷を行った後、主催者挨拶として栃木市長さんと栃木警察署長さんから挨拶がありました。続いて来賓祝辞で、栃木市議会議長さん、栃木地区交通安全協会長さんが祝辞を述べられました。その後、栃木警察署交通総務課長さんから、交通事故等の現況報告がありました。皆さん、現在栃木署管内(壬生町も含め)交通事故死亡事故が1件も起きていないことを話されていました。今後も誰一人犠牲者が出ないようにしたいと思います。これからは秋の行楽シーズンが到来したり日没が早くなったり、十分注意しなければなりません。藤岡中では1学期に自動車と自転車との接触事故が数件ありました。大きな事故にならずに済みましたが、一つ間違えば大きな事故になったと気を引き締めましょう。生徒も保護者も地域の方も、誰一人交通事故の犠牲にならないように地域を挙げて取り組みましょう。

 子どもたちは訴えるでは、栃木第三小と赤麻小の児童が作文朗読をしました。堂々とした態度で、考えさせる内容の作文でした。その後、とちぎ高校生蔵部の2名が交通安全宣言を読み上げました。市民憲章の唱和をして、式典は終了しました。

 第2部では、栃木県警察音楽隊の皆さんが、交通事故防止の啓発の話を織り交ぜながら、素敵な楽しい演奏を聴かせてくださいました。

 9月30日は栃木県内で1件の交通事故も発生させない日となるよう取り組むそうです。30日に限らず、交通事故防止、安全運転に一人一人が取り組みましょう。

 

0

にっこり 藤華祭(文化祭)の準備始まる!

 22日の午後は文化祭に向けて各班で準備会議が行われました。先ずは班毎に集まり、班の組織作り、3年生を中心に各学年のリーダーを決めて、今後の計画を確認している部もありました。美術部の作品は結構完成に近づいているのですが、公開禁止令が生徒から出ていますので、まだホームページに掲載することはできません。ご免なさい。

 

0

家庭科・調理 アシストネットボランティア来校(家庭科)

 

 22日の1~2時間目の家庭科の時間に、地域の方がボランティアとして、お見えになりました。

 生徒は、エコバッグを作成しているところで、ミシンの使い方をサポートしていただきました。

 キットがあるので、それに従って製作するのですが、布地を線に沿って裁つこと、アイロンをかけて折り目を付けてミシンで縫いやすくすること、ミシンでまっすぐに縫うこと。簡単そうに見えて、普段の生活で経験の少ない生徒には大変良い機会となりました。今回は1クラスのみの実施でしたが、次回は2クラス実施します。

 地域の方に見守り支えていただけることに感謝し、地域の一員としてできることがあれば生徒にも取り組んでほしいと思います。

 アシストネットボランティアの皆様、ありがとうございました。

0

興奮・ヤッター! 体育祭予行実施 生徒の意欲全快!

 本日は午前中体育祭の予行を実施しました。個人種目は一部実施、団体種目は全部実施し、係活動等の生徒の動きも確認しました。生徒は暑さ対策をしながら、演技・競技・応援・係活動に一所懸命取り組んでいました。体育祭の担当の先生も生徒の頑張りに、予行ながら少し感動してしまったと言っていました。16日が好天に恵まれ、生徒が生き生きと活動する姿をご覧いただければ何よりです。保護者の方も体調を整えてお出でください。

開会式の様子~ラジオ体操

3年生団体種目~競技スタート

閉会式

3年生にとっては中学校最後の体育祭。スローガンにあるとおり記憶に残る輝かしい体育祭になるよう、1・2年生をリードして頑張ってほしいと思います。2年生も中堅学年として、3年生を助け、1年生を助け、頑張りましょう。1年生、先輩たちの姿をしっかり見ながら、中学校最初の体育祭が充実したものになるよう頑張りましょう。

保護者の皆様、応援をお願いいたします。

0

にっこり 体育祭全体練習

 先週から体育祭の練習が始まりましたが、猛暑だったり台風がやってきたり、なかなか思うように練習ができませんでした。今日は、先週に比べ、少し暑さも和らぎ、何とか全体練習が行えました。

 1時間目に、開閉会式とラジオ体操の練習をしました。体育祭の委員の生徒が中心になって、全校生徒で集中して練習に取り組んでいました。

 2時間目には各係の打合せを行いました。生徒はテントを張ったり、校庭の窪みに土を入れて走路を平らにしたりと一生懸命取り組んでいました。

 当日もあまり暑くならずに、生徒の元気な姿をご覧いただけることを願っています。

0

にっこり 練習も勉強もけじめをつけて

 体育祭の練習が始まりました。暑さ対策をしながらの練習ですが、それでも暑い。短時間で集中して練習しています。

 それでも授業中は集中。先生の説明を集中して聞いています。この夏を乗り越えたたくましさを感じるところでもあります。

先生の手元のプリントを画面に映して、ポイントを一緒に確認しながら問題を解いています。

0

笑う さあ、第1回全体練習 頑張るぞ

 

 5日は第1回体育祭の練習がありました。暑さ対策もあり、1時間目は、多目的室で体育祭についての確認事項を行いました。

 実行委員長の生徒から、体育祭のスローガンに込められた思いが伝えられ、みんで心に残る体育祭にしようという気持ちを高めました。

 2時間目には、外に出て、入退場の練習等を行いました。暑い中の練習でしたが、生徒は集中して取り組んでいました。生徒が集中して取り組んでいたので、予定時刻より早めに終わりました。その分、少し教室で体を休めることができました。これからの練習でも集中して効率よく練習ができるとよいです。

暑さ対策として帽子を被るように指導していますが、あまり生徒は被りません。ご家庭でもお声かけください。

 

0

笑う 体育祭の準備 始まる!

 9月16日は、いよいよ体育祭です。9月に入ったというのに、この暑さ、何とかならないのかなと思いながらの、体育祭の準備です。熱中症対策として、練習時間を短縮したり、説明は屋内で行うようにしました。

 それでも、テントを張るなど、準備をすることは必要です。委員の生徒が集まってテントの立て方を確認しました。実力テストの後でしたけれど、てきぱきと取り組んでいました。

 今年度の体育祭のスローガンは「輝憶(きおく)~笑顔煌めきベストを尽くせ~」です。生徒一人一人の心に残る体育祭になってほしいと思います。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。

0

鉛筆 夏の努力の成果を出そう 実力テスト

 本日は雨のせいで少し蒸していますが、日差しが雲で遮られ、風も少しあり、多少暑さをしのげる日です。

 そして、今日は夏休み中の学習の頑張りを試す機会です。3年生は部活動等引退後、受験勉強の準備に取り組んできたと思いますが、努力した分が結果に現れてくると嬉しいですね。1年生は中学校で初めての実力テストですね。定期テストとは異なる点もあるので戸惑いもあるかもしれません。2年生は何度目かの実力テストですが、いい意味での慣れ、悪い意味での狎れ、力を発揮できるといいですね。今からの少しずつの準備が大切です。今日家に帰ったら、分からなかった問題を中心に復習しておきましょう。

 

0

学校 いよいよ第2学期スタート!

 今日から第2学期です。朝正門前に立っていると、かなり日焼けした生徒が元気に挨拶をして登校しました。また、顔つきも少し大人びた感じがしました。

 始業式は、暑さ対策、感染症対策として、任命書をもらう学級委員の生徒と夏休み中のコンクール・大会で入賞した部の代表・生徒のみ多目的室に参集し、一般の生徒は教室でオンラインで参加しました。

 校長式辞では、夏休み中に全国で熱中症や交通事故、水難事故等で子どもが亡くなるという痛ましい事故がありましたが、藤岡中では生徒が無事に2学期を迎えることができ安堵しています。夏休み中に庭の除草をしましたが、抜いてもすぐ生えてくる草のたくましさに「雑草魂」(上原浩治さん)という言葉を思い出しました。と同時に、「雑草という名前の草はない。一つ一つ名前がある」という昭和天皇や牧野富太郎の言葉を紹介し、新川和江の詩「名づけられた葉」を加え、一人一人異なる名前を持ったかけがえのない存在であることを忘れず、苦しいことや辛いことがあってもたくましく生活してほしいと伝えました。もし一人で乗り越えられないときは、家族・友達・先生など周りの人を頼っていいことを伝えました。その後、9月1日が1923年に関東大震災があったことから「防災の日」に設定されていることを伝え、死者・行方不明者の大部分が火災が原因であること、土砂災害や津波、デマによる虐殺等が関東大震災で起こったことを話しました。そして、9月は安全を意識し、充実した2学期になるよう生活しようと結びました。

 次に、各学年と生徒会代表の生徒4名が2学期の抱負を発表しました。

 1年生は、「夏休み、暑さに負けず部活動を頑張った。挨拶を学校内だけでなく地域の人にもしたい。先輩の姿を見習って2学期の行事に積極的に参加したい。」と発表しました。

 2年生は、「夏休み中、体調管理が難しかったが、計画的に生活できた。自主的に学習に取り組みたい。部活動で最高と思えるチームを一人一人が考動してつくりたい。行事にクラス全体で協力し、1年生に手本を示したい。」と発表しました。

 3年生は、「夏休みに高校一日体験学習に参加し勉強の大切さを再確認した。2学期は、家庭学習の質を高め、希望進路を実現したい。3年生には全てが最後の行事、全力で取り組み絆を深めたい。卒業までの時間を笑顔で悔いのないように過ごしたい。」と発表しました。

 生徒会長は、「1学期の課題であった挨拶を元気にすること、時間を守ることを2学期は全校生徒で達成していこう。そして、体育祭、藤華祭、持久走大会といった行事を通して、クラスの団結力・絆を強くし、一人一人の個性を認め合ったり、励まし合いながら目標を達成できるようにしよう。」と力強く語りました。

 4人とも、2学期の生活をより良いものにしようという意欲が感じられる発表でした。

 久しぶりの国歌や校歌の斉唱だったので、思うように声が出なかったようですが、代表生徒の意見発表はマイクがなかったのですが、しっかりとした声で発表できました。聴いている生徒の態度も立派でした。

 始業式後、各クラスの学級委員に任命書を一人一人手交しました。また、夏休み中のコンクールや大会で入賞した部や生徒の表彰状の伝達を行いました。吹奏楽部が第65回栃木県吹奏楽コンクールで銀賞受賞、ソフトテニス部がとちの木オープンソフトテニス選手権大会の団体戦で男女とも第3位に入賞、個人戦でも女子が1ペア第3位に入賞しました。おめでとうございます。

 3年生の学級活動では、2学期の目標を用紙に記入したり、早速体育祭に向けて話合いを行っていました。

 生徒同士、生徒と先生、力を合わせて充実した2学期にしましょう。

0

笑う 下都賀地区少年の主張発表大会

 25日の午後下野市グリムの森の中にあるグリムの館で、栃木県少年の主張発表大会の下都賀地区大会が開催されました。3年生の女子が本校の代表で発表しました。

 開会行事の後、南河内小中学校の生徒の司会進行で発表が進みました。

 5番目の生徒の発表が終わると、本校の生徒が発表準備のため目隠しの後方に入りました。

 そして、7番目、いよいよ発表です。最初は緊張していたようでしたが、発表が進むにつれ落ち着いてきたようで、発表の結びのあたりでは笑顔が見られました。亡くなったおじいさんとの関わりから、いつものことを当たり前と思わず、かけがえのない今を大切にすること、その人に伝えたいと思った時には、「後で」「いつか」と思わず、その時伝えることが大切と訴えました。

 昨日も発表の練習を聴かせてもらいましたが、更に発表者の思いが聴いている人に伝わる発表になっていました。素晴らしい発表に会場から拍手が贈られました。

 お疲れさまでした。指導くださった先生も発表を聴きに来ていて、良い発表ができたと嬉しそうでした。

 この大会の様子は、9月11日にケーブルテレビで放映予定です。 

最後には笑顔が見られました。

0

にっこり 広島平和記念式典中学生派遣報告会

 8月24日18時30分からキョクトウ蔵の街楽習館大交流室を会場に、令和5年度広島平和記念式典中学生派遣の報告会が行われました。本校2年生生徒2名も、市内中学校の生徒で編成されたグループの一員として発表を行いました。会場には保護者並びに学校関係者を始め一般参観者が多数来ていました。
 副市長様の挨拶、中学生派遣団長の岩舟中校長先生の挨拶の後、各グループ毎にテーマに沿って、自分の見聞・体験を踏まえて、戦争や平和について感じたことや考えたことを発表しました。
 本校の生徒の一人は、原爆資料館を見学して感じたことや考えたことと、最後のまとめを発表しました。事前に学習したことはあるけれど、実際にその場に行ってみないと分からないこともあった、たった一発の原発で失ったものの大きさが感じられた。式典や講話から学んだことから目を逸らさず向き合い、しっかり伝えること、平和な社会を築くことが使命だと自覚し実行したいと結びました。
 もう一人の生徒は、世界遺産の安芸の宮島見学の印象を語りました。建築物の美しい姿に感動し、台風等の災害の度に繰り返し守られてきた歴史を受け継いでいく意志を訴えました。
 2人ともしっかりと平和への思いを会場に伝えていました。どの学校の生徒も今回の体験を自分事として受け止め、学んだことを多くの人に伝え、平和を守っていきたいという強い思いを発表していました。派遣団の生徒の皆さん、引率の先生・市職員の皆様、大変ありがとうございました。
 中学生の報告の後、青木教育長先生から各グループ毎に講評を頂きました。どの発表からも、現在普通に生活できていることがどれだけありがたいことか、被爆者を二度と生まないという強い決意が伝わってきた。五感で学んできたことを、平和の特使(メッセンジャー)として、いろいろな所で発信し、平和な社会・世界づくりの担い手になってほしいとお話がありました。
 報告会当日の様子は8月30日からケーブルテレビで放映されます。ぜひご覧ください。中学生の平和に対する強い思いを受け取っていただければ幸いです。

 引率くださいました、先生方、市の職員の方、市教育委員会の先生、大変お世話になりました。

0

にっこり ”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム開催

 8月9日の午後、オンラインで「あったか栃木いじめ防止フォーラム」が開催されました。本校では、生徒会本部役員の代表生徒と人権福祉委員会の委員長の生徒の2名が参加しました。市内小中学校43校の児童生徒約90名が参加し、高校生や大学生19人のボランティアの進行で意見交換が行われました。10班に分かれ、体験が書かれた資料を読んでの感想の交換を行ったり、いじめを生まないためにはどうしたらよいか、何が大切かということについて意見の交換を行いました。代表の生徒も、自分の意見をしっかりと述べていました。このフォーラムを通して学んだことを2学期の集会等で全校生徒に伝える予定です。2人ともお疲れ様でした。最初から最後まで2人を見守ってくれた人権教育担当の先生もお疲れ様でした。学校の中でも、こういう集会を行えるとよいですね。

 また、フォーラムの最後に青木教育長先生からお話がありましたが、その際、吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」が紹介されました。読んだことがない人は、ぜひ読んでほしいと思います。

0

ノート・レポート 広島平和記念式典中学生派遣団出発!

 本日5日朝、広島平和記念式典に参列する中学生派遣団の生徒が出発しました。市内13校から26名の生徒が、岩舟中学校の校長先生、大平南中の養護教諭の先生、栃木市教育委員会の先生、栃木市役所の方2名と、添乗員さんと一緒に栃木警察署の跡地で出発式を行い、保護者の方や各学校の先生、市役所職員の方に見送られ、バスで小山駅に向かいました。

 本校からも、2年生男子1名と女子1名が参加します。2泊3日の学習となりますが、いろいろなことを学んで元気に帰ってきて、学んできたこと、考えてきたことを藤岡中の生徒に伝えてほしいと思います。

0

音楽 最高の演奏を目指して 県吹奏楽コンクール

 7月26日宇都宮市文化会館で県吹奏楽コンクールが開催され、本校吹奏楽部も1日目の最後に登場しました。

 17日の栃木地区の発表会の後、短い期間でしたが、アドバイスを受けた点を一所懸命練習してコンクールに臨みました。その練習の成果は、最初のオーシャンドラムの音から現れていました。17日に聴いたときよりも、素敵な感じがして、そこにティンパニーの音がしっかり絡んで響き、一気に曲に引き込まれました。管楽器の音も、アドバイスを生かした、素晴らしい音になっていたと感じました。演奏自体が堂々とした感じを受け、悔いのない演奏ができたと生徒は感じていたと思いました。

 演奏後、記念写真の撮影がありましたが、そこでの生徒の少し茶目っ気のある姿を見て、力を出し切れたのだと改めて感じました。裏方で頑張ってくれた生徒の皆さん、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今度は、文化祭「藤華祭」で素敵な演奏を聴けるのを楽しみにしています。

0

笑う 総体県大会 白熱の一戦 応援団も頑張りました

7月25日は、バレーボールの県大会が鹿沼の総合体育館で開催されました。

本校の女子バレー部は、1回戦西那須野中学校(那須地区の強豪校)と対戦。試合前の練習の様子を見ると、2人ネット真下にアタックを打つような選手がいて、保護者の方も「あの選手が要注意」と話していました。藤岡中の試合前アップはいつものとおり。あまり緊張しているようには見えませんでしたが、試合に備えてウォームアップをしていました。保護者の方は子供達の名前が書いてある団扇を用意して応援しています。私も顧問の先生の名前が書いてある団扇を渡され一緒になって大声出して応援しました。

第1セット。幸先良く1点先取。その後、2,3点差でゲームが進み、18対15でやはり3点差の場面、サービスエースが3本続き、同点に追いつく。相手校はまさかこんな展開になるとはという感じ。よし、この調子で相手を突き放していくぞと思ったのですが、こちらのミスから相手にサーブ権が移り、その後は相手の流れで、第1セットを落としてしまいました。惜しかった。このセット取っていれば、この試合どうなっていたか分からなかった。

第2セット、立ち上がり、ちょっと弱気になってしまったのか、点差をつけられての、立ち上がり。ああ、このままで行ってしまうのか。思わず、自分たちの力出してないぞ、弱気になるな、などと大声で激励していました。一桁で終わってしまうと思ったところ、二桁得点。頑張りました。ミスをすると、またミスをしてしまうのではという不安から消極的になってしまうことがよくありますが、相手の強烈なスパイクに食らいついていく生徒、どんどんレシーブがうまくって、頑張っている姿に感動してしまいました。そして、一生懸命応援している、保護者や後輩の姿にもちょっとウルウル!

地区大会の敗者復活戦を勝ち上がり県大会に出場し、持てる力を出し切って闘ったバレー部女子の皆さん、素晴らしい頑張りでした。保護者の皆様、今まで応援ありがとうございました。顧問の先生、御指導ありがとうございました。1・2年生の皆さん、次は皆さんたちの番です。みんなの力を合わせて、いいチームになってください。

 

*試合中の写真はほぼありません。なぜなら、写真撮影そっちのけで、団扇振りながら大声で応援していました。

それくらい手に汗握る好試合だったのです。後で、顧問の先生から私が一番声が聞こえたと言われました。本当でしょうか。本当なら嬉しいです。

0

体育・スポーツ 本当に最後の試合 みんな全力で闘いました

 23日には北関東大会がありました。茨城県結城市川木谷野球場で茨木の勝田二中と対戦しました。

 少年野球大会でいい内容の試合をしたと聞いていたので、何とかこの試合で一勝をしてみんなで喜べるといいなと思って応援しに行きました。球場に着くと、車を停めるのがほぼ不可能という状態。やっと隙間を見つけて、停車。前の試合が長引きまだ終わらないところでした。保護者の方も大勢応援に来て、試合開始を今か今かと待っていました。

 いよいよ試合前の各チームの練習。相手チームは体格もよく、手強そうな印象でした。

 試合開始。幸先良くランナーが出たところで、タイムリーヒットが出て先制点を取り、その後も緊張感のある試合展開でした。中盤まで僅差の接戦でしたが、相手の足を使った攻めに翻弄され、得点を許してしまいました。こちらも満塁のチャンスがありましたが、残念ながら得点に結びつかなかった攻めがありました。さらに、守備でも「絶対に守るんだ」いう強い気持ちから、フライを捕球する際に生徒同士が交錯し怪我をしてしまいました。普段ならそこで立ち上げってプレイを続けているのですが、なかなか起き上がれず、会場全体に緊張感が走りました。1人生徒は怪我の様子が心配なので、すぐに病院に搬送し、診察してもらうことになりました。

 選手交代して試合は続行されました。途中交代した生徒の分まで頑張ろうという気持ちで、生徒は最後まで試合に臨みました。このまま行けばコールドゲーム、何とか点差を縮めてほしいと願っていたところ、3年生がヒットを打ち、出塁。このランナーが帰ればコールドゲームでなくなる。期待と祈りの中、次のバッターが打席へ。

 残念ながら得点をあげることができず、コールドゲームとなってしまいました。けれども、本当に生徒も先生も応援の保護者も一緒になって頑張った悔いのない試合でした。野球部の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。怪我をした生徒への対応もありがとうございました。

0

ニヒヒ 夏休みスタート

いよいよ本日より夏休みです。校庭南側のフェンスには葛のつるが巻き付いていて、取り除くのが一苦労です。

作業中、ふと見ると、きれいな花房を発見。ああ、このままでもいいのかしらと思いました。

生徒は、今日も元気に部活動に汗を流しています。熱中症に気を付けて、頑張っています。

 

0

音楽 栃木地区吹奏楽フェスティバルで発表

 17日(月)下都賀(栃木)地区の吹奏楽フェスティバルが、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で開催されました、藤岡中学校の出番は午後の部の1番でした。曲目は廣瀬勇人作曲「蒼き海と船乗り」

 少し早めに会場に着いたので、練習している様子を見て、声を掛けようかと思い、練習会場まで行きましたが、ドアの向こうからは顧問の先生の指導を聴いて一生懸命最後の調整をしていることが伝わってきましたので、練習会場の中には顔を出さず、廊下で待機していました。2、3分前になって「それでは行きます」という顧問の先生の合図で練習室から出てきた生徒に「頑張って」と声を掛けました。

  いざ発表の舞台へ!

 ホールに戻り着席して演奏開始を待ち、演奏の様子を写真に収めようとしたところ、ホール内の録音・録画は一切禁止ということで、ホール内での様子は撮影できませんでした。練習した成果を出せて、いい感じで発表できていました。

 演奏後、指導をしてくださる先生からの助言があり、指摘された箇所の指導を何カ所か受けていました。どの生徒も御指導されたことを理解し、すぐに改善しようと真剣に取り組んでいました。25日の県のコンクールまでに示された課題をクリアして、今日以上の演奏を聴かせてもらいたいと思いました。

0

にっこり 頑張りました!バドミントン総体県大会

 15日には、宇都宮の清原体育館でバドミントンの大会が行われました。バドミントン女子個人戦シングルに本校の2年生の生徒が1名出場しました。応援に行くと、既に1ゲーム先取され、2ゲーム目も厳しい状況。しかし、ここからが粘りのプレイ、相手のペースを乱し、2ゲームを取り返すと、そのまま3ゲーム目も取り、2-1で勝利。2回戦も苦しい展開を耐えて2-1で勝利。3回戦は3年生相手に頑張り、技ありのラケット裁き、力ありのスマッシュ等、粘りを見せましたが、残念ながら3回戦で敗れました。しかし、県大会ベスト8の成績を残しました。お疲れ様でした。

0