学校ニュース

2022年4月の記事一覧

救命救急校内研修を行いました 

 4月20日(水)

 今日は、児童が下校した放課後に、養護教諭の髙久先生キラキラを講師に『救命救急ハート校内研修鉛筆』を行いました。「心肺蘇生・肋骨圧迫の重要性!」や「AED星使用の際のポイント」、「未然防止のためのブリーフィング鉛筆」、「熱中症!の予防と対応」などについて、映像の視聴情報処理・パソコンや実演汗・焦るを通しての研修を行いました。

  

 大切な「命ハート」を救うための心臓マッサージ急ぎやAED星は、やり方や使用方法を確認虫眼鏡した後、4カ所に分かれて全職員が体験汗・焦るしました。心臓マッサージは思いのほか力!が必要なことが分かりました。

  低学年ブロック       中学年ブロック 

   

  高学年ブロック       フリーブロック

   

 いざという時に、大切な命ハートを救うことができるよう、子どもたちが安心にっこりして学校生活学校を送ることができるよう、全職員が研修を通して対処方法を確認しています。

 

第1回代表委員会 開催!

 4月20日(水)

 水曜日の「ロング昼休み笑う」の時間を活用して、『第1回!代表委員会キラキラ』を日惜ホール星で開催しました。各員会の委員長さんキラキラと、4・5・6年の各学級の代表児童キラキラ、そして、企画委員会児童キラキラが集合しました。

 今日は、第1回目!の『代表委員会キラキラ』なので、担当の野口先生から、代表委員会の役割グループと代表委員の心構えハートのお話を聞いた後、各委員会と各学級の代表が一人ずつお知らせ自己紹介をしました。

  

 今日の議題は『運動会急ぎのスローガンキラキラについて』で、体育委員長さんが説明お知らせをしてくれました。各クラスに持ち帰って話し合ってもらい、意見を回収してスローガンキラキラを決めることになりました。

   

 さすが代表となっている児童たち、分かりやすく了解はっきりとピース意見を伝えることができました。会場の後片付けも協力して花丸できました。

 今年の運動会急ぎは、どんなスローガンキラキラになるでしょう。楽しみにっこりですね。このあと各学級で話し合ってください。

環境美化委員会5・6年生 ありがとう

 4月20日(水)

 先週、組織づくりグループや活動のめあて星を考えた『委員会活動キラキラ』では、それぞれ常時活動急ぎも始まっています。

 環境美化委員会キラキラは、登校してきた児童が昇降口を通過した後、下駄箱周りや吾一広場の掃き掃除急ぎを行っています。今日の担当は5の3星と6の1星の児童です。

  

 栃木中央小学校学校のために、みんなグループのために、委員会活動キラキラで活躍する5・6年生星です。どうもありがとうにっこり 

2年生 生活科:春を見つけよう!

 4月19日(火)

 今日2年生のみなさんは、好天晴れに恵まれて、生活科笑う「春を見つけよう虫眼鏡」の校外学習急ぎで第二公園キラキラに出かけました。

  

 公園にはたくさんの花が咲いていて、発見虫眼鏡した「春キラキラ」を熱心にワークシートにメモ鉛筆していました。藤棚の下は、にっこりいい匂い~。つつじにとまった大きなアゲハチョウキラキラも発見!

  

 第二公園で、たくさんの「春キラキラ」を見つける虫眼鏡ことができました。

  

 帰り道、山車会館星前の広場には、大きなこいのぼり汗・焦るが気持ちよさそうに泳いでいました。

入学・進級お祝い献立 いただきます

 4月19日(火)

 今日の給食は、1年生の入学学校と2年生以上のみなさんの進級にっこりをお祝いした『入学キラキラ・進級キラキラお祝い献立給食・食事』で「お赤飯星・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・かわりきんぴら・豆腐のすまし汁・お祝いいちごゼリーにっこり」のメニューでした。

 すまし汁のなるとには「祝キラキラ」の文字があり、いちごゼリーにはいちごの果肉ハートの入ったゼリーにお花の形のクリームキラキラがのっていました。

  

 とってもおいしいお祝い献立給食・食事、1年生ももりもりと食べていました。

4・5・6年生 学力テストがんばる!

 4月19日(火)

 今日は、4・5年生のみなさんは『とちぎっ子星学習状況調査キラキラ』に、6年生のみなさんは『全国星学力・学習状況調査キラキラ』に取り組みました。2時間目から4時間目には「国語・算数・理科」の各教科のテストを、5時間目には「質問紙」に回答鉛筆します。 

4の1          4の2           4の3

  

5の1          5の2           5の3

  

6の1          6の2           6の3

  

 どの学年・学級も、学力テスト鉛筆に集中して花丸、真剣に取り組む了解姿がありました。みなさんにっこりがんばりましたね。

江里口PTA会長 掲額式

 4月18日(月)

 今日はPTA本部役員会が開かれることに合わせて、PTA本部役員のみなさんが見守る中、日惜ホールで、江里口PTA会長の掲額式キラキラを行いました。江里口会長には、平成30年度より4年間!、栃木中央小学校学校PTA会長キラキラとして、水害やコロナ禍の中でも結束し、工夫してPTA活動を運営していただきました。

  

 江里口会長、これまで大変お世話になり、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 算数:たりるかな?

 4月18日(月)

 入学して2週目、1年生の学習鉛筆も本格的になりました。

 今日は算数会議・研修「たりるかな?」で、数をくらべる学習鉛筆をしていました。先生のお話をよ~く聞いて、2つのものの数のくらべ方を考えました。ロッカーとランドセルにっこりや、フックと体育着袋急ぎを線で結んで鉛筆、数をくらべていました。書画カメラ視聴覚で写した方法を、代表の児童がやって見せて、みんなで大型テレビ情報処理・パソコンで確認しました。手のあげ方も、立派ですね。花丸

  

 「線で結ぶ」以外の方法で、比べられないかな?!今度は、ネズミの数と、ボールの数を「おはじきキラキラ」を並べて比べてみましょう。

 比べる方法を見つけた虫眼鏡お友だちが、書画カメラ・大型テレビで、2つのものの数を比べる方法をお知らせ説明してくれました。「みなさんどうですか。」「いいで~す。」

  

 みんなにっこり元気いっぱい。集中して花丸、算数の勉強鉛筆に取り組むこと了解ができました。よくがんばりましたね。

 

2年生 図書室利用のオリエンテーション 貸出開始!

 4月18日(月)

  図書室では今週、本本の貸し出し開始!に先立って、各学級ごとに年度初めのキラキラオリエンテーションお知らせを行っています。3時間目には2の1のみなさんが、図書袋を持って図書室にやってきました。静かに並んで花丸、村野先生のお話をよ~く聞いて了解いました。

  

 本を傷めないようなまる正しい本の借り方・返し方、図書室での声のお知らせ大きさ、図書袋キラキラの使い方、など丁寧に教えてもらいました。説明を聞いたら、いよいよ貸し出し本です。「どれにしようかな~。にっこり

  

 「借ります。お願いします。」きちんとお知らせあいさつして、バーコードがよく見えるように先生に出します。図書の本本の借り方もバッチリ了解ですね。

 一人一人の『推薦図書カードキラキラ』も配られましたね。ぜひ、図書室でいろいろな本を借りて、本をたくさん読んでみてください。

警察の方と 登校時の交通安全指導

 4月18日(月)

 春の交通安全運動車の一環で、今朝は、栃木警察署星や栃木市交通防犯課星の方が、交通指導員さんキラキラや旗当番キラキラの保護者のみなさんとともに朝の交通安全指導にっこりを行ってくださいました。

 週の初めの月曜日には、登校時の荷物も多く急ぎなってしまいますが、登校班の班長さんキラキラが1年生や下級生の歩く速度に合わせて、安全に了解登校することができていました。

  

 これからも、車に気をつけて、安全ににっこり登校学校してきてください。