学校ニュース

2020年9月の記事一覧

どんな勉強かな?

 1年生の様子です。国語の勉強をしていますね。「うみのかくれんぼ」です。
 
 海にはいろんな生き物がいて、それぞれの体の特徴をもち、いろいろな方法で身を隠していることを学習しました。今日は、それを生かして、自分だけの「うみのかくれんぼずかん」を作っていました。
 
 どんな生き物を選んだのかな?
 資料を参考にしながら、「生き物の名前→隠れている場所→体の様子→隠れる方法」の順で文章を書きます。どんな図鑑が出来上がるか楽しみですね。

安全教育強調週間

 今週は、安全教育強調週間です。大々的な避難訓練ができない状況の中、各学年や学級で、地震や火災、竜巻や雷など、災害発生時の基本的な動きを確認し合います。
 
 放送でどんな災害が発生したのか、どう行動するかを知らせます。
 
 放送をよく聞いて、みんな落ち着いて避難行動がとれました。
 
 その後、静かに素早く整列して避難の準備をしています。1年生もしっかり行動できました。素晴らしいですね。
 実際に避難するほかにも、どのような点に注意すればよいかなどをよく指導して、いざという時に「自分の命は自分で守る」ことができるように、意識を高めていきたいと思います。

初めての電動糸のこぎり!

 5年生の図工で、伝言板づくりをしています。薄い板を好きな形に切って作りますが、初めて使う電動糸のこに苦戦しているようですよ。
   
 曲線を切るのは特に難しいですね。でも、中には線に沿ってとても上手に切れる児童もいます。切り終わったらきれいに色を塗って、仕上げます。
  
  
 世界に一つだけの「マイ掲示板」、出来上がるのが楽しみですね。

委員会活動

 これまで活動を見合わせていた委員会活動。いよいよ今日から活動開始です。
  
  
 活動初日の今日は、組織づくりや各委員会のめあてを考えました。これから本格的に活動が始まります。子どもたちの発想を生かしながら、めあてを達成し、主体的な活動となるよう応援しています。

朝の奉仕活動

 登校するとすぐ、6年生が学校の顔でもある昇降口付近の清掃をしています。
   
 最高学年として、自分たちが学校のためにできることはないかを考え、自主的に実施している奉仕活動です。下級生たちの手本となり、よりよい学校を築いていくため、中央小のリーダーとしての自覚が確実に育っていて頼もしい存在です。

これは、何?

3年生の外国語活動の様子です。
 
野球やサッカー、剣道など、好きなスポーツを英語で紹介しています。
 
おや?アリアン先生、何かに腰かけていますね。何でしょう。
  正解は、これ!
アリアン先生が持ってきてくれた「カホーン」という外国の打楽器でした。
  こんな感じでリズムを刻みます。
とても軽快でテンポのよいリズムに、子どもたちものりのりでした。

耳鼻科検診

 先週から耳鼻科検診が実施されています。本来であれば1学期中に実施されるはずでしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、時期をずらしての実施でした。
  
 右耳・左耳・鼻・のどの順に先生に診ていただきました。健康診断も、明日の3・4年生の耳鼻科検診と、木曜日の眼科検診ですべて終了です。各学校医や薬剤師の先生方には本当にお世話になっています。これからも、子どもたちの健康を見守ってください。

身体計測

 9月に入り、昨日と今日の2日間で各学年の身体計測がありました。
  
 6年生の身体計測です。今年度は4・5月が休校のため、前回の計測は6月でした。前回からまだ3カ月しかたっていませんが、6年生などはずいぶんと大きくなったように感じます。予想以上の身長の伸びに、思わずガッツポーズをする児童も。
  
 こちらは1年生。まだまだ体は小さいけれど、それでも着実に大きくなっています。
 そして、どの学年にも共通して言えること。それは、体だけでなく、心も大きく成長しているということです。しっかり食べて、よく運動して、じっくり考えて、いろんな人と関わって、これからも心身ともにより大きく成長してくださいね。

 今日は、久々にまとまった雨が降りました。おかげで、校庭には大きな水たまりも。でも、花壇の花は嬉しそうでした。
   
 運良く、昼休みには雨が上がりました。子どもたちは元気いっぱい、校庭に飛び出します。
 
 みんな上手に水たまりを避けて遊んでいますが、中には、靴や洋服を汚してしまう子もいたようです。でも、元気なことは何よりですね。
 
 校庭から戻るときは、靴についた砂や泥をよく落とすこと、また、靴箱では靴をそろえてしまうことを、繰り返し指導しています。よりよい習慣が身に付き、学校をきれいに使おうとする意識が高まっています。

今日の給食

 今日から、給食のメニューが一品増えました。今日のメニューはこちらです。
         ↓
 
 ごはん・牛乳のほか、さんまのかぼすレモン煮・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、そしてフルーツポンチが付きました。
  
 一品増えた分、配膳は大変かもしれませんが、1年生だって上手にできました。
 
 やっぱり、おいしい給食はおなか一杯食べたいですね。ごちそうさまでした。