学校ニュース

2016年9月の記事一覧

1年生 ことばの学習

 9月20日(水)
 栃木中央小学校は、宇都宮大学教職大学院と連携して低学年を中心に『ことばの学習』に取り組んでいます。今日は、宇都宮大学教育学部から、原田浩司先生と石嶋和夫先生にお越しいただき、1年生全クラスの授業参観をしていただきました。
 小さい「や」「ゆ」「よ」の入ったことばでカルタ取りの学習、電子黒板を使ってカタカナを探す学習、
    
 カタカナのつくことばの絵カードを活用した学習、小さな「つ」の音を正しく表記できるように身体表現も使って体得する学習、、、各クラスで子どもたちは意欲的に『ことばの学習』に取り組んでいました。
  
 放課後には、先生方にアドバイスをいただいたり、情報共有したりする時間もとりました。
 低学年のうちにしっかりと『ことば』を身につけ、豊かな表現力につなげていきたいと思います。

県庁堀をたんけん!!

 9月15日(木)
 今日の6時間目はクラブ活動!日本文化栃木探検クラブの本日のメニューは、「県庁堀を探検しよう」です。
 昇降口に集合したら、講師の青木さんが、県庁堀の全体像について、模型や写真資料を使って教えてくださいました。県庁堀の位置関係が頭に入ったら、いざ、出発~♪!
  
 東側「清水橋」では、水をきれいにする仕組みを見つけました。春にはきれいな菖蒲が咲くそうです。
 次はいよいよ栃木高校に入らせてもらって、北側の県庁堀を見に行きます。北側の県庁堀は、幅が広く水量も豊富でした。「すごいなあ。」
   
 次は西側の県庁堀を確認しましょう。県庁堀の北西の角に到着。水が湧き出しています。
   
 みんな一生懸命メモをとりながら見学して、県庁堀の秘密をいろいろと発見できた、あっという間の45分でした。青木さん、根津さん、ありがとうございました。

給食にうさぎさん!

 9月15日(木)
 今夜は『仲秋の名月』
 給食のメニューも『十五夜献立』と言うことで、けんちん汁・ご飯・サンマの塩焼き・いそかあえ・ぜりー、という秋の味覚盛りだくさんのメニューでした。
  
 ウサギがお餅つきをしている図柄のゼリーは、開けてびっくり、かわいいウサギがいました。おいしかったですね。
 今夜は、きれいなお月さまを見ることができるかな?

3年生 おやつについて

9月14日(水)
3年生(^^)みんな大好き「おやつ」について学びました。日惜ホールにはおいしそうなおやつがずらり…期待が最高潮にo(^-^)oワクワク。ポテトチップスを手に取ると、自然と笑みがこぼれていました(^▽^)
  
おやつとして食べてもいいポテトチップスの量を確認したり、班でクイズに挑戦したり、真剣そのもの。
  
きっと、きょうからのおやつはバッチリですね。量・時間・裏面を見るなどのルールを守れることでしょう。

第2回『ほのぼのサロン』開催!

 9月13日(火)
 毎月月初めの火曜日に地域の方をお迎えして実施しているサロン、『ほのぼのサロン』も、今年度第2回目です。学校教育や児童の様子をお話ししたり、休み時間には児童とふれあう時間をもったりしています。
   
 今日は、休み時間に1・4・5年生の児童が遊びに来てくれました。青木さんがお持ちになったからくり人形やころころゲームを楽しみました。
 次回は10月4日(火)10:00~11:00を予定しています。どうぞ、ご近所の皆さん誘い合ってお気軽にいらしてください。

鼓舞技会の皆さんと

 9月13日(火)
 今朝は音楽集会が体育館であり、『鼓舞技会』の皆さんが太鼓の演奏をしてくださいました。
   
 大きな和太鼓による力強い演奏に、子どもたちもびっくりしていました。
  
 「おなかに響いてくるような音でした。」「とても楽しかったです。」と感想も聞かれました。鼓舞技会の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。

2年生の水泳大会 がんばる

 今日は延期されていた2年生の水泳大会が3校時に行われました。
 夏休み中にそれぞれのめあてをもって練習してきた成果を発揮する
日です。水慣れがしっかりできてきて、3秒間身体を沈めたり、5秒間
伏し浮きをしたり、ビート板をつかってバタ足13mに挑戦したりと、全員
一生懸命に取り組みました。
 多くの保護者の皆様方に見守っていただきました。大変有難うございました。
 

アルミ缶 ありがとうございます!

 9月9日(金)
 台風一過絵文字:晴れ今日は晴れ!
 毎週金曜日は、栃木中央小学校アルミ缶回収日です。今日は、たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれて、昇降口に行列ができました!ビックリ絵文字:笑顔!!中には、アルミ缶たっぷりの大きな袋を、両手に提げてきてくれた児童もいました。ありがとう!!
  一人ずつお名前確認。給食時の放送で発表します。
  
 環境美化委員会の児童が、受け取ったアルミ缶を段ボールの上でつぶして、大きな袋にまとめてくれています。たくさん集まりました。
 地域の皆さんにもアルミ缶回収を呼びかけようと、委員会児童が『アルミ缶回収お願いちらし』を作成しました。この後、地域回覧させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

イングリッシュタイム!

 9月7日(水)
 今日の給食は、「なかよしランチ絵文字:笑顔」! 6班・14班・22班の皆さんが、日惜ホールでなかよく給食をいただきました。
 
 お昼の放送は「イングリッシュタイム♪」国際理解委員会児童がALTのセーラ先生との掛け合いで、今日のお天気についての話題から始まり、ワンポイント・イングリッシュ講座を披露してくれました。
  
 「セーラ先生!『台風』は、英語で何と言うのですか?」 「『タイフ~ン』です。みんなで言ってみましょう。『タイフ~ン!!』 」と、まさしく今日にタイムリーな気象用語講座となりました。

6年生 勾玉教室

 9月7日(水)
 今日は6年生が、2・3時間目に出前講座『勾玉づくり』を行いました。埋蔵文化センターの皆さんを講師に、ボランティアの方もたくさん集まってくださいました。日惜ホールに集合し、みんなマスク姿で集中して石の形を整えていきます。
    
 形のよいすてきなオリジナル勾玉ができました。