学校ニュース

2013年7月の記事一覧

飼育栽培委員会の育てた花です

絵文字:良くできました OKいよいよ夏本番
毎日の暑さの中で、子ども達は元気に学校生活を過ごしています。
子ども達の元気な姿のように、県庁掘り沿いの特設花壇に元気なポーチュラカの花が
咲き誇っています。赤・白・黄色・ピンク、どれも今が見ごろです。
これは、飼育裁判委員会の児童が、この春からお世話をしたおかげなのです。
ぜひ、見に来てください。

校外指導連絡会議開催

7月3日(水)15:00~日惜ホールにて、校外指導連絡会議(こどもの健全育成合同会議)を実施しました。
学校・家庭・地域社会が相互に連携し、栃木中央小児童の健全育成を願って、協力体制づくりをするとともに、教育活動の充実を図ることをねらいに毎年実施しています。
中央小エリア地域の自治会長・民生委員児童委員・主任児童委員・交通指導員・子供会育成会長・PTA本部役員・PTA校外指導委員の皆様と教職員の参加で、出席者は100名を越えました。
班別の話し合いでは、地域での児童の様子や危険箇所の情報交換等、多くの貴重なご意見をいただきました。今後に役立ててまいります。ありがとうございました。



給食・食事 7/3 お誕生月給食(7月生まれ)

7月生まれのお誕生月給食を実施しました(^^)/
ランチルームで7月生まれの児童・教職員と栃木市教育委員会の4名の先生方といっしょに
楽しく会食しました。


今日は、かみかみメニューだったので、よくかむとどんないいことがあるのかグループで
考えながら食べました(^^)/ 活発に意見を出し合ったグループです。


いつも、やさしく話しかけてくださる市教委の方です(*^_^*)和みました。


食のことをていねいに教えてくださる市教委の先生(^o^)ありがとうございました。


緊張をほぐしてくださいました(^^;)またいらしてください。
楽しい会食これからも続きますように・・・絵文字:星

4年生校外学習


今日は、暑くもなく寒くもなく、気持ちのよい校外学習日和でした。
バスに乗って、「とちぎクリーンプラザ」「つがの里」「薗部浄水場」を訪れました。
ダイジェストでどうぞ。


クリーンプラザの説明を熱心に聞く子ども達。


1000本のスチール缶が一瞬で一かたまりに・・・


つがの里でお弁当を食べた後は、遊具を使って思いっきり遊びました。


みんなが毎日使っている水は、ここからくみ上げられています。


クリーンプラザでは、一人ひとりのちょっとした心遣いで、ゴミの処理がスムーズになることを学びました。
浄水場では、生活のもとになる安全な水を届けるために様々な取り組みがなされていることを知りました。

ゴミを捨てる時、水を飲む時に、今日の校外学習を思い出してくれるとうれしいです。

施設の方々、ていねいなご説明ありがとうございました。

おおきいプール、たのしいな♪


昨日から、1年生も栃木中央小学校のプールに入り始めました。
きれいで、広々としたプールに子どもたちはとても嬉しそうです。

今日は初めて大きなプールにチャレンジしました。6年生が付き添ってくれて、
おんぶやだっこをしてもらいながら入ることができました。
おかげで、みんな楽しく入れました。

    

              

6ねんせいの おにいさん、おねえさん、ありがとうございました!

国際理解委員会

 本校の国際理解委員会は、「世界のいろいろなことを知って学校のみんなに伝えよう」をスローガンに、日々活動しています。
 学校のみんなに発信するために、まずは委員会の子どもたち自身がいろいろな体験をしています。
 今日は、「ブラジル遊び」を体験しました。


 鉛筆を積み重ね、順番に取っていきます。ほかの鉛筆を動かさずに1本1本取っていきます。

 取るときに、ほかの鉛筆が動いてしまったら、次の人に交代です。

 一番鉛筆を多くとった人が勝ちです。

 皆さんもぜひやってみてください♪