学校ニュース

2024年1月の記事一覧

6年生 今年は辰年!水墨画に挑戦!!

 1月12日(金)

 6年2組星の教室をのぞいてみると、、、今日の図工は、習字道具了解を活用して「水墨画キラキラ」に挑戦汗・焦るしている真っ最中!。本時の学習のめあて星は『自分だけの「龍キラキラ」を描こう。』です。墨の濃淡や筆の動きを生かして描いたカーブから、辰年ピースにちなんだ「オリジナル龍キラキラ」を工夫してひらめき描いていました。

  

  

  

 勢いのある龍・強そうな龍・芸術的な龍・かわいい龍、、、力作汗・焦るが並びそうです花丸。卒業を迎える今年、思い出に残るハートよい1年にしたいですね笑う 

5年生 図工「色を重ねて広がる世界」

 1月12日(金)

 4階オープンスペース!では、5の3星のみなさんが楽しそうに、図工美術・図工「掘り進み版画笑う」の作品作り急ぎに取り組んでいました。今日はまず「第1版目!」の刷りです。教室の大型テレビ情報処理・パソコンには、掘り進み版画笑うの手順ピースが示されていました。

 ① 色を決める(黄緑水色桃色オレンジ色

  

 ② ローラーでインクを伸ばし、板につけるピース 

  

 ③ ばれんでこすって刷る笑う。 ④ ②と③を繰り返して、3枚刷る了解。⑤ 乾燥棚で乾かす。

  

 このあと、⑥ 板はよく水洗い汗・焦るしてインクを落とし了解、⑦ 板が乾いたら2回目ピースの彫り進み笑うを行います。5年生のみなさんは、3回目!まで彫りを進める花丸予定です。

 彫りを進めて急ぎ、色を重ねていく美術・図工とどんな世界が広がっていくのかキラキラ、、、「掘り進み版画キラキラ」の完成ピースが楽しみですね笑う

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 1月12日(金)

 3年生笑うのみなさんは、理科理科・実験で『じしゃくのふしぎ?!』について学習鉛筆しています。今日のめあて星は「じしゃくにつくものまるとつかないものバツを調べる」で、各自の実験セット笑うの磁石を使って、身の回りのものが磁石につくかどうか?!実験虫眼鏡し、結果を表にまとめ鉛筆、一人ずつ発表お知らせしていました。

  

 はさみは「つくまるグループ」にも「つかないバツグループ」にも入っていました。持ち手のプラスチックバツ・切るところの鉄まるなど、場所によって違うことにもひらめき気がつきました笑う。また、プラスチック部分でも、内側に鉄!があると磁石がくっつくまることを、みんな前でお知らせ説明してくれた人もいました花丸

  

   

 今日の学習のまとめ了解や振り返りも、しっかりとノート鉛筆にまとめました。

 最後に、目標3分!で、実験セットキラキラを片付け急ぎました。あっという間驚く・ビックリに各自の実験セットキラキラを箱にしまって、名前キラキラが見えるように大きな箱に戻したり笑う、机の上を片付けたりするピースことができました花丸。一生懸命に学習に取り組めましたね了解

6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加

1月11日(木)

 今日1月11日は、栃木市名誉市民星、そして本校学校の大先輩である山本有三先生キラキラの命日『一一一忌キラキラ』です。毎年、6年生グループの代表児童が参列し、総合的な学習の時間会議・研修や学校生活笑うの中で学んだことをまとめた作文鉛筆を、墓前で発表お知らせしています。

 今日は、6年の各クラス代表児童3名!が近龍寺での『一一一忌キラキラ』に参列しました。

  

        

  3名とも、山本有三先生キラキラの生き方・ことばから学んだことを堂々と花丸発表するお知らせことができました。卒業キラキラまでの一日一日を大切に学校生活学校を過ごし、友達グループとの思い出を作っていってください。 

お正月メニュー いただきます

 1月11日(木)

 今日の給食給食・食事は「お正月メニューキラキラ」で「ごはん・牛乳・あじの西京やき・黒豆の煮豆星・お雑煮星」の献立でした。

 「黒豆の煮豆」星は、「おせち料理」のひとつです了解。まめに元気で暮らせるようにという願いハートがこめられています。ふっくらツヤツヤキラキラ、甘くておいしいですね笑う。この黒豆は栃木市!で作った黒大豆です。地産地消ピースをすることで、新鮮なおいしい食べ物をいただけますね晴れ

 こどもたちの中には、「黒豆は苦手だったけど、今日の黒豆はおいしかったハート」という感想をお知らせ伝えてくれた子もいました。花丸 

  

 また、お正月といえば「お雑煮」星ですね。食べやすい大きさのおもち了解で、小さな子供たちも美味しそうに食べていましたよ。了解

 

1・2・3年生 学期始めの身体計測

 1月11日(木)

 昨日は、上学年星4・5・6年生!の学期始めの身体計測虫眼鏡を行いましたが、今日は、下学年1・2・3年生のみなさんが、学期始めの身体計測キラキラを行いました。

 1番最初了解の1年1組星のみなさんは、こんなにしっかりと花丸、静かに並んで了解待つことができますにっこり。と手もおりこうですね。

   

 みなさん、大きくなりましたね笑う。このあと、記録鉛筆がまとまり次第、計測の結果ノート・レポートを配付いたしますので、ご確認虫眼鏡ください。 

3学期の読み聞かせ スタート!

 1月11日(木)

 3学期ピースの読み聞かせキラキラが始まりました。今日はとても寒い朝雪でしたが、9名!の読み聞かせボランティアにっこりのみなさんが来校学校してくださいました。

4の1・4の2・4の3

  

5の1・5の2・5の3

  

3の2・6の1・チーム特別支援

   

 次回は来週、1月18日(木)です。お楽しみに笑う

令和6年度の登校班編制を行いました

 1月11日(水)

 栃木中央小学校学校の学区はとても広く、たくさんの地区から、登校班グループでがんばって歩いて登校してきています。今日は5時間目に、来年度に向けた『登校班星編制 』を行いました。時間になったら、地区ごとの集合場所!に集まりました。今日の活動のねらいは、以下の3点です。

① 新1年生キラキラを含めた登校班を組織し、次年度の始まりに円滑な登下校注意ができるようにする。

② 登下校班グループとしての役割や安全な登下校についての意識を高め上、安全について考える 。

③ 地区担当教諭会議・研修が担当地区の児童の集合場所や通学路を把握了解し、今後の登下校指導に生かす。

 まず、担当の先生から編制の仕方について話を聞きました。   

 次に、登校班のメンバーグループと登下校の様子について確認虫眼鏡し、新入生キラキラがいる班は編制カードに記入鉛筆しました。

     

 続いて、班長、集合時刻、集合場所を決め 、歩いてくる通学路を登校班カード裏面に赤色の線で記入鉛筆しました。児童には7:50!を目安に登校するよう確認虫眼鏡しました。登校班に1年生キラキラが新しく加わる班は、案内のお手紙ノート・レポートも書きました笑う

  

     

 来年度に向けて、新しい登校班グループを編成することができました了解。新しく入ってくる1年生星がいる班もたくさんあります。優しく笑う教えてあげて、安全重要に登校してきてください。

4・5・6年生 学期始めの身体計測!

 1月10日(水)

 今日は上学年星(4・5・6年生)の『学期始め!の身体計測虫眼鏡』が、日惜ホールでありました。静かに了解並んで待つことができました花丸。担任の先生会議・研修が身長を測り、体重の数値とあわせて養護教諭の髙久先生にっこりが記録鉛筆してくださいます。

「どれだけ伸びたかな?!。」

     

 明日は下学年星(1・2・3年生)のみなさんの計測ピースを予定しています。

学期始めの交通安全立哨指導

 1月10日(水)

 栃木中央小学校学校では、長期休業が明けた毎学期始め!に、児童が交通安全にっこりに対する意識を上高めて、正しくまる安全に了解登校できるよう『朝の立哨指導会議・研修』を行っています。

 3学期も、今日から12日(金)までの3日間!、通学路の交差点車や横断歩道注意9カ所!に先生方が分担して立哨し、交通安全指導会議・研修・あいさつ運動お知らせを行っています。

  

    

 一列に並んで花丸車に気をつけて車登校することができました。寒さ雪に負けずに元気な笑うあいさつもできるといいですね。