学校ニュース

2023年12月の記事一覧

4年生 算数:そろばんに挑戦!

 12月11日(月)

 2年生星が廊下の長さを測って虫眼鏡いるころ、4年生星の教室では、算数『そろばんキラキラ』に挑戦していました。今日の学習のめあてにっこりは「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数!「位キラキラ」に気をつけて、玉を動かしていました。

 3年生の時に学習鉛筆したことを生かして、小数も表すことができますピース。「二十六万五千九百七十四点二三八です花丸。」バッチリ了解ですね。大きな教師用そろばんキラキラを操作して、答え合わせ鉛筆をしていました。

   

 たし算にも挑戦キラキラしましょう。「定位点」の位置を確認虫眼鏡して、、、

  

 みなさん、集中して花丸取り組んでいました。がんばりましたね笑う。明日は「ひき算ピース」にチャレンジ笑うします。

2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう

 12月11日(月)

 2年生星は算数で『長いもの驚く・ビックリの長さ』の学習鉛筆をしています。3時間目、「1m竹尺!」を使って自分たちで切り取った了解「3mの紙テープキラキラ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ?!」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカーピース」の長さや「畳コーナーにっこりのへり」の長さを測ってみました。

 最後に全員で、「廊下のはじからはじまで!」の長さを測り虫眼鏡ました。1年生星のみなさんは、ちょうど体育でお留守了解です。「おじゃましま~す。」1年1組前了解からスタートです。みんなの「3mの紙テープキラキラ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、

  

 2年3組前ピースも図工室前美術・図工も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点笑うに到着!しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmキラキラ!です。」「すご~い笑う。」

 

 クラスみんなの力グループを合わせて「長~い廊下!」の長さを図るピースことができましたね。なかよく笑うがんばることができました花丸

5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、

 12月11日(月)

 5年生星のみなさんは家庭科家庭科・調理『ものを生かして住みやすく了解』の単元で、身の回りを整理するピースことや汚れにあった掃除の仕方汗・焦るについて学習鉛筆しています。今日は「掃除の手順!に従ってロッカーをきれいキラキラにしよう。」を学習のめあて星に、掃除の実践笑うをしていました。

 オープンスペースのロッカーの拭き掃除汗・焦ると中身の整理整頓ピース。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました了解。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています花丸。「こんなところにあった~驚く・ビックリ。」ずっと探していたなくしものを見つけた人虫眼鏡もいました。

  

 教室の中も、掃き掃除急ぎや拭き掃除汗・焦る。きれいになりますね了解

  

 冷たい水汗・焦るでもしっかりとぞうきんを洗っています了解。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除急ぎも進んで行っていました。ありがとう笑う

  

 年末の大掃除キラキラになりましたね花丸。お家でもぜひ、実践ピースしてみてください。

がんばったみなさんに 表彰

 12月8日(金)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんに笑う、これまで学校に届いている賞状の表彰キラキラを行いました。子どもの人権作品コンテスト美術・図工、「小さな親切」運動作文・標語鉛筆、、、

  

 栃木市理科研究展覧会理科・実験、河川愛護ポスターコンクール美術・図工、校内持久走大会急ぎ各学年1位キラキラとなった児童、各種スポーツの大会汗・焦るで活躍した児童などの表彰キラキラでした。

  

 おめでとうございます笑う。みなさんよくがんばりましたね花丸

とち介ランチ いただきます!

 12月8月(金)

 今日の給食は『とち介ランチキラキラ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立給食・食事でした。お米星・豚肉星・ねぎ星・もやし星は栃木市産!です。牛乳星・卵星・味噌星は栃木県産!です。

  

 このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消キラキラ」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギーバスを使用しないので、『とち介ランチ笑う』はSDGsキラキラの視点からも、環境によく花丸、サスティナブルピースですね。感謝ハートして、おいしくいただきました了解