学校ニュース

2023年11月の記事一覧

人権集会の取組 ①なかよし宣言 ②人権標語の作成

 11月21日(火)から28日(火)は『栃木中央小学校学校人権週間キラキラ』で、一人一人にっこりを大切にし、人権意識ハートを高め、人権を尊重する笑う態度を養うことを目的に、様々な取組を予定しています。その1つ目了解は、『なかよし宣言の掲示』です。なかよし委員会星が中心となって考えてくれた今年の『なかよし宣言』は、『みんなかがやけキラキラ 虹色スマイル笑う 友情グループ愛情ハート中央小学校』です。吾一広場で、登校してきた児童を迎えるように、掲示されていますピース。各階の階段ホール星にも、拡大版の『なかよし委員会だより鉛筆』が掲示されています了解 

  

 2つ目ピースは、『人権標語鉛筆の作成』です。全校生が人権に関する標語鉛筆を作成し、その代表作品キラキラを吾一広場に掲示しています。

 人権ハートを意識して行動する了解ことができるようにしていきましょう。

3年生 図工『でこぼこさん 大集合!』

 11月21日(火)

 3年生星は図工美術・図工『でこぼこさん 大集合!』の学習で、いろいろな材料ひらめきを使って紙版画キラキラに挑戦しています了解。ダンボール・毛糸・レース・あみ・ボタン・布など、材料を工夫して「でこぼこさん笑う」を作り、「でこぼこさん」が活躍するお話を作ります。いろいろな「でこぼこさん笑う」が出来上がり、、、

  

 今日は3の3星では、一人ずつ順番に、オープンスペースで「刷り急ぎ」をしていました。ローラー了解で隅っこの方までしっかりとインク汗・焦るをのせて、、、

  

 版画用紙にのせたら「ばれん了解」でやさしくすりすりします。そ~っとはがして、乾燥台星に移動します。一人2回ピース「刷り」を行いました。

  

 作品の完成キラキラが楽しみ笑うですね。

1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』

 11月21日(火)

 1年生は生活科笑う『たのしいあきいっぱいキラキラ』の学習で、みんなで第二公園ピースに出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あきキラキラ」をたくさん虫眼鏡見つけました。

 2時間目、1の2星では、集めたどんぐり!や木の実!を使って、おもちゃ作り笑うをしていました。材料を工夫して了解、みんなとっても楽しそう笑う。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけてOKくれます。「どんぐりごま星」に「まとあて了解」、「けんだま」、、、

   

 「やじろべいピース」や「マラカス音楽」、「つり汗・焦る」、、、

  

 どんぐりをつけた「コマをまわすステージ驚く・ビックリ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾りキラキラを作った人もいます。材料をお友だちにグループ分けてあげた優しい人ハートもいました。

  

 みんなで『たのしいあきいっぱい!』のおもちゃキラキラで遊ぶのが、楽しみ笑うですね。

4年生 算数:小数のたし算 児童主体の学習で

 11月20日(月)

 4年生星は算数で「小数のたし算鉛筆」を学習しています。これまでも4年生笑うでは、算数の単元の一部で、「児童が自ら学ぶ姿勢ピースや主体性を高める」「主体的に問題解決を図る了解」ことを目的に、児童が授業を進める方法キラキラにチャレンジ会議・研修しています。

 3時間目、4の2星の教室では進行を担当する児童が前に座って「たされる数とたす数のけた数がちがう時の計算のしかたを考えよう。」を学習のめあて鉛筆に授業を行っていました。進行も板書も児童が担当しています花丸。グループごとに考えた方法ひらめきがホワイトボードにまとめられていて了解、「0.01をもとに考える」「何が何個あるかを考える」「筆算で考える」などのポイント笑うで分けられています。

  

 ノートのまとめ方も、みんな工夫しています花丸。それでは、見つけた方法ピースをもとに、問題を解いて鉛筆みましょう。

   

  

 学習のまとめ・振り返りも、しっかりできましたね花丸。みなさん、集中してよくがんばりました。

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」 

 11月20日(月)

 2年生星のみなさんは生活科鉛筆『みんなでつかうまちのしせつ笑う』の学習で、これまでに栃木図書館本・文学館にっこりなどの見学虫眼鏡に出かけ、それらまちの施設について学習鉛筆してました。来週28日には「市民交流センターキラキラ」の見学虫眼鏡に行きます。

 3時間目、2の3星ではタブレットピースを活用して「市民交流センターキラキラ」について調べる虫眼鏡とともに、見学したときにインタビューしたいことを鉛筆メモする活動を行っていました。

  

 「こんなお部屋!があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~?!。」「このお部屋に入ったことがあるよ笑う。」調べてみたけどわからないこと?や施設の人に聞いてみたいことにっこりは、質問メモ了解にまとめています。

  

 インタビューメモ鉛筆が出来上がりました。来週の見学キラキラが楽しみですね。