学校ニュース

2023年11月の記事一覧

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科

 11月27日(月)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』については、これまで4・5・6年生星の国語・社会科・理科・家庭科・総合等の教科鉛筆で、授業実践会議・研修を実施してきました。

 今日は6の3星で、家庭科「献立を工夫して家庭科・調理」の単元で授業提案がありました。今回の学習テーマキラキラは「未来につなげよう!マイクッキング家庭科・調理」。これまでの学習鉛筆を生かし、今日は『サスティナブル・クッキングプランキラキラを作ろう鉛筆』をめあて星に、おいしく食べるだけでなくSDGsの視点ひらめきから献立給食・食事を考えます。タブレットMetamojiキラキラにまとめた各自の調理計画ノート・レポートを互いに読み合って、気付いたことを加筆鉛筆したり、、、

  

 グループグループで紹介し合ったりする活動を通して、SDGsキラキラの17の目標に近づくための調理家庭科・調理をするときの工夫ひらめきを考えました。「なるべく徒歩や自転車で買い物に行く」、「おつとめ品をうまく使う」、「食材を使い切る・作りすぎに気をつける」、「生ごみの水気をよく切って捨てる」など、いろいろな意見お知らせが出ました了解。学級全体で出た考えを共有ピースしました。

   

  

 自分たちで考えたひらめき「サスティナブル・クッキングプランキラキラ」を基に、SDGsな調理給食・食事に挑戦急ぎしてみてくださいね。

「和食の日献立」 いただきます

 今日は11月24日!。「いいにほんしょく」のごろ合わせで『和食の日キラキラ』献立給食・食事となり、「ごはん・牛乳・まぐろ星カツ・さつまいも星の五目煮・きのこ星と豆腐のすまし汁」のメニュー笑うでした。

  

 『和食キラキラ』は自然に感謝ハートして、季節の食材ピースをいただきます。今日の給食では、秋の食べ物であるサツマイモ星や根菜星を使った煮物や、きのこ星がたくさん入ったすまし汁がでました。また、日本人になじみのあるまぐろ星は、給食ではお刺身では提供できないバツので、カツ了解にしました。どれもとてもおいしかったですね笑う 

1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう

 11月24日(金)

 1年生星は生活科キラキラ『たのしいあきいっぱい!』の学習鉛筆で、みんなで第二公園笑うに出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あきピース」をたくさん見つけ虫眼鏡、それらを使って「あきのおもちゃキラキラ」を工夫して作りました了解

 今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同笑うの『あきのおもちゃランドキラキラ』開催日!です。2時間目ピースの前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい笑う。」「たのしいですよ~お知らせ。」お店屋さんも準備OK。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、

   

「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、

  

「さかなつり」・「めいろ」、、、

  

「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、

  

「マラカス」・「すごろく」、、、

  

 みんなでグループなかよく遊びました笑う。すてきな『秋のおもちゃランドキラキラ』になりましたね。  

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!

 11月24日(金)  

 2年生星のみなさんは、算数で「かけ算キラキラ」の学習鉛筆をしています。学校やお家で九九の暗唱お知らせもがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティアキラキラのみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段!の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半驚く・ビックリ、6・7・8・9・1の段!に挑戦です。2時間目に2の2星、3時間目に2の3星、4時間目に2の1星のみなさんが挑戦する急ぎ九九の暗唱お知らせを聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ笑う「よろしくお願いします。」

   

 今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り上下り下、そして「ばらばら驚く・ビックリ」に挑戦キラキラします 。ボランティアにっこりのみなさんが、タイム(15秒!)も計って くれます。合格合格したらスタンプ了解を押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよくピース暗唱できるようになってきて 、、、

   

    

 「ばらばら 」はちょっと難しい汗・焦るですが、めくられたカードの九九了解を次々とリズムよく唱えてお知らせ、見事合格キラキラ。スタンプを押してもらいました笑う 

  

 みなさんよくがんばりましたね花丸

 かけ算九九ボランティアのみなさんキラキラ、ありがとうございました。

小さい秋 見つけた!

 11月も下旬になって、朝夕冷え込むようになりました。栃木中央小学校学校の校庭でも『小さい秋キラキラ』を見つける虫眼鏡ことができます。

 春先に3年生星が理科の学習鉛筆で、アゲハチョウ笑うの卵や幼虫を観察虫眼鏡していた「ミカンキラキラ」の木には、たくさんのみかんが実!をつけていました。「河津桜キラキラ」の葉は黄色く黄葉ピースしていて、、、

  

 校庭南東の「カエデキラキラ」は、濃い緑から赤へのグラデーション美術・図工がみごとです。日の当たる南面の葉はまだ緑色、校舎側から見る北側の葉は真っ赤!になっていて、とてもきれいです。

  

 栃木中央小学校の「小さい秋キラキラ」、どうぞご覧ください。