学校ニュース

2023年6月の記事一覧

ふれあい面談 はじまりました

 今週から『ふれあい面談笑う』がはじまりました。23日(金)まで!の期間中、あらかじめ記入鉛筆したアンケートノート・レポートをもとに、担任の先生会議・研修とじっくりと話をすることを通して、相互理解ひらめきと信頼関係キラキラを深めるとともに、児童からの相談や悩みに適切な了解助言や対応をとることをねらい星としています。休み時間や昼休みに、オープンスペースや少人数教室・教室などで実施しています。

  

  

 児童一人一人の思いハートをしっかりと受け止めて、信頼関係キラキラを築いていきながら、今後の指導会議・研修に生かしていきます。

緊急!「引き渡し対応」へのご協力、ありがとうございました

 6月12日(月)

 本日発生しました緊急事案につきましては、急なメール配信携帯端末によるお願いにも関わらず、「引き渡し対応急ぎ」にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、全ての児童を安全に保護者の方に、引き渡すことができました。

  

 警察からの「逃走事案は無事解消」の連絡と市教委からの指示により「明日は通常登校学校」となります。ご協力ありがとうございました。 

6月は食育月間!です

 6月は『食育笑う月間キラキラ』、、、給食委員会星のみなさんが「健康な了解食生活給食・食事を送ることができるように」と、大切なポイントひらめきを、お昼の放送お知らせでお知らせしてくれました。「早寝・早起き・あざごはん給食・食事」・「食中毒!を防ぐには」・「元気の源ピース:ぶどう糖」の3つのお話でした。

 また、日惜ホール前には『栃木県笑う150周年!記念キラキラ』にちなんだ「食育給食・食事クイズ?!」も掲示されています。

  

 みなさん、何問正解できましたか?!。食育月間キラキラを機会に、健康な食生活了解についてかんがえてみましょう。

にほんご教室 どちらがやすいかな?

 6月9日(金)

 栃木中央小学校学校の『にほんご教室キラキラ』では、大澤先生と大塚先生が、外国籍の児童や生徒を対象として、日本語の初期指導会議・研修や教科指導鉛筆を行っています。

 今日は2年生星の児童が、「接続詞『だから』を使って、どちらの方が安いか説明するお知らせことができる」を日本語の目標キラキラに、算数のひき算鉛筆の学習を行っていました。2つピースのお店のノートは、値段が違います。そして、片方のお店は15円引き!です。いったいどちらのお店のノート本が安いのかな?!

   

 「わかった~ひらめき。」「ひきざんだ~笑う。」自分の考えた順番で、どちらのお店のノート本が安い!のかを、しっかりと説明するお知らせことができました花丸。ノートの他にも、鉛筆や消しゴムでも考えるひらめきことができました了解

  

 「だから、」や「〇〇のほうが、」の言い方!に気をつけて、分かりやすく説明する文章を書く鉛筆こともできました花丸。ふたりとも、よ~くがんばりましたね了解

『歯と口の健康週間』の取組⑤ 歯みがきカレンダーの実践

 6月8日(木)

 今週は『歯と口の健康週間キラキラ』。学校学校でも、家にっこりでも、しっかりと歯みがきキラキラができるようにと、全校で歯みがきカレンダー鉛筆に取り組んでいます。みなさん、カレンダーの傘に「朝・昼・晩」と3回!とも色塗り美術・図工できていますか?!。歯みがきキラキラは、学校でも家でも、続けてがんばりましょうね。

 昨日は3年生星が、今日は6年生星の代表者が、作文を発表お知らせしてくれました。放送委員会星児童による「歯と口の健康キラキラ」に関するお話もありました。

  

 これからも、歯みがき汗・焦るをしっかりと行って、自分の歯と口の健康了解を守っていきましょう。