学校ニュース

2023年4月の記事一覧

居住地確認 始まりました

 4月21日(金)

 栃木中央小学校学校では、今日から来週27日(木)までの期間の放課後に『居住地確認虫眼鏡』を予定しています。各学級担任会議・研修が、児童の自宅にっこりと通学路や近隣の交通状況バスなどの安全確認をします。自家用車車で確認に回る場合には、下こちらのカードを車の見えるところに置いています。自転車で伺う場合もあります。

 所在地の確認なので、訪問や懇談は行いませんが、期間中早帰りとなりますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 国語:ふきのとう 気もちをこめて

 4月20日(木)

 2年生笑うは国語「ふきのとうキラキラ」の学習鉛筆で、登場人物の気持ちハートになって、音読をするお知らせ練習をしてきました。5時間目、2の2では、グループごとに音読劇キラキラの発表を行っていました。

 それぞれ、ふきのとうキラキラや竹やぶ昼、春風急ぎ、雪雪、お日様晴れなどの役やナレータを担当して、気持ちをこめて工夫ひらめきして音読しています花丸。聞いていた人も、音読劇のよかったところ笑うを伝えることができました了解

  

 発表お知らせしている様子は、タブレットで録画視聴覚もしていました。みなさんとても上手花丸ですね。

 聞いたいた人も、たくさんの手があがって了解、感想ハートを発表していました。「『こんにちは』のところが本当にあいさつにっこりしているみたいでした。」「ささやくように小さな声で言っているところがよかった花丸です。」「『よいしょ』のせりふが、ふんばっている感じがしました了解。」

  

 すてきな音読劇キラキラができましたね。  

図書室オリエンテーション 始まる!

 4月20日(木)

 栃木中央小学校学校の児童笑うは、図書室の本をよく借りて了解読んでいます。みんなで読む本本を大切に扱って、決まりを守って了解図書室の本の貸し出しキラキラができるよう、毎年学年初めには、村野先生キラキラが『図書室本オリエンテーションお知らせ』を学級ごとに行っています。

 今日は1時間目に3の2星のみなさんが、『図書室本オリエンテーションキラキラ』を実施していました。一人一人に配られた「図書室オリエンテーション笑う」のプリントノート・レポートも参考に、「本の返し方!間違い探しクイズ?!」をして、みんなで楽しく、本の借り方・返し方を確認ピースしました。

   

 それでは、さっそく本本を借りましょう。「どれにしようかな~。」今回はオリエンテーション期間中なので、一人3冊笑う借りることができます。自分の図書カード了解と一緒に、「借ります。」と言ってカウンターに出しましょう。間隔を空けて並んで順番を待ちます花丸

  

 借りた本は、図書袋キラキラに入れて持ち運び急ぎましょう。ばっちりOKですね。

 図書室前には「入学笑う・進級キラキラおめでとう!」の掲示もありました。さっそく「図書室に欲しい本本リクエストカード」を鉛筆書いている人もいました。

  

 これからも、図書室でいろいろな本を借りて、読書本に親しんでください笑う

年度初めの健康診断③ 心臓検診

 4月20日(木)

 今日の『年度初めの健康診断キラキラ』は、1年生星の「心臓ハート検診」です。日惜ホールで男女別に実施し、心電図・心音図検査虫眼鏡を実施しました。

  

 ちょっとドキドキハート緊張した人もいましたが、検査をしてくださる方のお話をよく聞いて、上手に花丸心電図検査鉛筆を受けることができましたピース。がんばりましたねにっこり

PTA第1回運営委員会 お世話になりました

 4月19日(水)

 今日は放課後に、『第1回 PTA運営委員会キラキラ』を体育館で行い、各専委員会星と各学年委員会星の役員のみなさんにお集まりいただきました。PTA会長・校長のあいさつに続く全体会で、今年度のPTA活動キラキラについての説明の後、各部会ごとの話し合い鉛筆を行いました。

  

 今年度最初の顔合わせにっこりとなるので、担当教職員会議・研修も含めた自己紹介お知らせから始めました。専門委員会は、広報委員会星・厚生委員会星・地域交流委員会星・環境委員会星・校外指導委員会星、の5つの委員会で、今年度の計画鉛筆を立てました。

  

 1~6学年星の各学年委員会では、学年親子学習会キラキラの内容や日程を話し合い鉛筆ました。 

  

 有意義な話し合いとなり、今年度の計画鉛筆を立てることができましたピース。役員のみなさん、ご協力ありがとうございました。今年度、どうぞよろしくお願いします。