学校ニュース

2022年10月の記事一覧

2・4・6年生 授業参観 お世話になりました

 10月25日(火)

 今日の5時間目星は、2・4・6年生の授業参観会議・研修でした。昇降口での体調チェック鉛筆カードの提出と手指の消毒汗・焦るにご協力いただき、ありがとうございました。

   

2の1・2の2・2の3 道徳「ゲームをしていたつもりなのに」

  

4の1「親子学習会:図工」(臨時休業で未実施分)4の2・4の3 道徳「情報モラル」

  

6の1・6の2・6の3 道徳「お母様、幸せ?」

  

 多くの保護者のみなさまに参観していただき、ありがとうございました。

 明日は、1・3・5年生の授業会議・研修参観キラキラです。よろしくお願いします。

6年生 ハッピー子育て講座

 10月25日(火)

 今日は2・4・6年生の『授業会議・研修参観キラキラ』実施に合わせて、6年生保護者を対象に『ハッピーにっこり子育て講座キラキラ』を日惜ホールで行いました。講師は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局星の 宍戸 真 様で「子どもたちをネットトラブルから守るために」の演題で、講話お知らせをしていただきました。

  

   

 「人間関係」や「依存症」のトラブル事例をもとに「文字携帯端末で伝える難しさ」・「思いやりハートの大切さ」や「子どもと一緒にルール星について話し合うこと」などを教えていただきました。

 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

5年生 できることを伝えよう「I can run fast.」

 10月25日(火)

 5年生笑うは外国語の授業で「canキラキラ」を使って、できることを伝え合うお知らせ活動をしています。今日の学習のGOAL星は、「Let`s ask our friends about the things they can do. 」です。これまでの学習で言い方お知らせに慣れたピース「play soccer.」「dance.」「do kendo.」「cook.」、、、などをつかって、友達グループと出来ること了解・得意なこと笑うを聞いたり答えたりします。よくできればvery well花丸、できればwellまる、少しできるときは a littele三角も使います。

  

 「ステレオお知らせゲームキラキラ」では、同時に発表お知らせした友だちのことばを聞き分けて了解、得意なことを?!尋ねます。「Can you swim?!」答えは、、、?

「Yes. I can. 」や「No. I can`t.」で答えます。「Can you run急ぎ fast?!」「Yes I can笑うピース.」

  

 みんなで楽しく笑うできることや得意なことを尋ね合うことができました。花丸

校内読書旬間 始まりました!①「うちどく」②ガラポン読書

 10月24日(月)

 今日から『校内学校読書本旬間キラキラ』がスタート!、今年も様々な楽しい笑う企画星が盛りだくさんです。

 図書室の入り口には、大きなトトロ笑うが口を開けています。トトロポストキラキラは、図書委員会児童星の手作り了解で、おすすめの本本をはがきに書いて鉛筆お知らせする『読書本ゆうびんキラキラ』のはがきを入れます。

 その隣には『家読(うちどく)おすすめの本キラキラ』コーナー星「どの本にしようかな~。」たくさんの児童が本を手に取っています。

  

 そしてその奥には、今年の新企画!『ガラポン笑う読書キラキラ』のコーナーが。ガラガラをまわして、出た目の下一桁!のおすすめ本キラキラを借りることができます。袋の中にどんな本?!が入っているかは、開けてみてのお楽しみ笑う。低学年は題名の『あいうえお順星の分類』、中・高学年は『図書の10分類キラキラ』ごとに袋に入っています。わくわく、、、

   

 『ガラポン笑う読書本』には、景品キラキラもあります。「今日のラッキーピースナンバー!」が設定されていて、あたりの人は「ファストパス急ぎカードキラキラ」・「プラス1冊了解カードキラキラ」・「なってみよう笑うカードキラキラ」(一日図書委員星になって、貸出業務急ぎを体験!できます。)がもらえます。

  

 どんな本本が入っているかな?

 校内学校読書本旬間キラキラ、みんなでぜひ、図書室に行ってみよう笑う

がんばったみなさんに 表彰

 10月24日(月)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんへの表彰キラキラを行いました。夏休み晴れの課題で取り組んだ「安全ポスター美術・図工やマップ鉛筆」各種コンクール星や大会星での入賞者キラキラのみなさんです。

   

   

 みなさん、よくがんばりました花丸