学校ニュース

2022年1月の記事一覧

学力テスト がんばりました

 1月19日(水)

 今日は、特別日課の2・3時間目に、全校生にっこりが学力テスト鉛筆に取組みました。2時間目は「国語」・3時間目は「算数」です。

1・2年生の教室

  

3・4年生の教室

  

5・6年生の教室

   

 どの教室でも、真剣に了解集中して花丸問題に取り組んでいました。がんばりましたね。

 

図書室も「寅年!」大きなとらがお出迎え

 1月18日(火)

 今年は「寅年笑う」、図書室ノート・レポートの入り口には、大きなトラ!が児童のみなさんの来室を待っています。今学期、図書室で本を借りると、カウンターで一人1枚にっこり、1cmほどの小さな四角い黄色キラキラ(先週はオレンジ色キラキラでした。)の画用紙がもらえます。本を借りたみなさんがこつこつと貼っていった色画用紙で、ここまでの「トラ!」になりました。3学期が始まってまだ1週間ですが、大きなトラ!の姿が現れつつあります。

  

 この1週間だけでも、たくさんの人が花丸図書室の本を借りていることが分かります。まだトラ!を見て虫眼鏡いない人も、図書室のトラに会いに来てにっこり下さいね。

 トラ!の上に掲示してあるのは『読み聞かせノート・レポートボランティアキラキラ』のみなさんのお知らせ紹介列車電車です。

  

 円柱状の柱に、ぐるりと14人キラキラの読み聞かせボランティア星のみなさんの写真キラキラとお名前鉛筆が掲示されています。児童もよく見ていて、「ぼくの教室に来てくれた人だ~。」と話しています。大変お世話になっています。

 

がんばったみなさんに表彰! またまた学校賞!

 1月18日(火)

 今日は昼休みに、日惜ホールで、学校に届いた賞状の表彰キラキラを行いました。今回は、『小さな親切作文鉛筆・標語星コンクール』で「県教育長賞キラキラ」や「県議会議長賞キラキラ」などに入賞キラキラしたみなさん、『路傍の石作品コンクール』の感想文鉛筆や感想画にっこりで「市長賞キラキラ」などに入賞したみなさんです。

  

 今回も、たくさんの児童が了解積極的に花丸作品を出品することができたピースので、『路傍の石鉛筆作品コンクール笑う』では栃木中央小学校に「奨励賞キラキラ」をいただきました。こちらの賞状は、校長室前のガラス棚星に飾りますので、ぜひご覧ください。

  

 みなさん 花丸よくがんばりましたね。

 

清掃後にはしっかり手洗い・消毒

 1月17日(月)

 新型コロナウイルス感染症の警戒度がレベル2!に引き上げられたことを受け、今週から、清掃の時間を5分短縮し、その時間を使って、密にならないよう清掃場所ごとに、きちんと手洗い汗・焦ると消毒キラキラができるようにしました。お昼の放送お知らせで、養護教諭の高久先生からの説明をよく聞いて、清掃時には一人一人ハンカチキラキラをポケットに集合しました。

 清掃終了後には、清掃場所近くの水道で、しっかりと手を洗い汗・焦る、担当の先生から消毒液キラキラをかけてもらいます。

  

 まんべんなく消毒液キラキラを塗って、終わりのあいさつにっこりを待ちましょう。

   

 一人一人ができる感染対策キラキラをきちんと行って、健康・安全な学校生活学校を過ごしていきましょう。 

給食でもおせち料理!

 1月14日(金)

 今日の給食の献立給食・食事は「ごはん・牛乳・さばの文化干し焼き・黒豆キラキラ・お雑煮風キラキラ玉麩汁・みかん」でした。

  

 お正月に食べる『おせち料理笑う』の一つに『黒豆キラキラ』があります。「まめ」はもともと、丈夫・健康を意味する言葉で、語呂合わせから「今年もまめに暮らせますように。」「まめに元気に過ごせるように。」という願いを込めて黒豆キラキラを食べます。

 今日の黒豆は、栃木市産星の黒大豆キラキラで作ったそうです。おいしかったですね。