学校ニュース

2020年10月の記事一覧

久々のいい天気

 今日は久しぶりに日光が降り注ぎ、ポカポカと温かな陽気でした。子どもたちも元気いっぱい、嬉しそうです。

 3年生が校庭で学習しています。
   
 自分の影を調べているようです。影はどんな方向にできるのかな?それは何が関係しているのかな?日常生活で経験し、感覚的に理解していることを、いろいろな実験や観察で科学的に考えていきます。

 1年生も楽しそうに何かやっていますね。
 
 シャボン玉を作って飛ばしていました。うちわの骨組みを利用すると、一度にたくさんのシャボン玉を飛ばすことができます。虹色のシャボン玉がたくさん宙に舞う様子に、1年生も大はしゃぎでした。

楽しい外国語

 2年生の外国語活動の様子です。
  バスケットの中に果物が入っていますね。
 いくつもある果物の中から好きなものを4種類選んで、バスケットの中に入れて、フルールバスケットを作りました。友達は何を選んだのかな?気になりますね!
 
 まずはALTの先生に聞いてもらいましょう。「I like 〇〇,〇〇,〇〇 and 〇〇.」
 上手に伝えることができたかな?
 
 そして、みんなの前でも堂々と発表することができました。

 お昼の放送の様子です。
 
 毎週水曜日は、アリアン先生とロバート先生の「中央小イングリッシュタイム」の時間です。日常生活で使いそうな英会話や外国の文化などを教えてくれます。こちらもみんな楽しみにしています。

新しい先生を紹介します

 本年度に入り、学習指導員として、新たに3名の先生方にお世話になっていますので紹介します。
 
 お一人は、子どもたちもよく知っている須釜淳子先生です。月曜日から木曜日まで、主に2年生がお世話になります。
 
 もうお一人は室岡風雅先生、将来教員を目指している白鷗大学の学生さんです。火・水(午後)・木・金(午前)でお世話になります。
 
 3人目は佐藤美優先生、同じく教員を目指す白鷗大学の学生さんです。佐藤先生は既に7月から、毎週木曜日に4年生がお世話になっています。
 3人の先生方、子どもたちの笑顔のため、お力をお貸しください。よろしくお願いします。

現職教育

 今日の現職教育は、いつもと趣向を変えてちょっと楽しみです。内容は、パラスポーツ体験として「ボッチャ」で燃えました。
   講師は坪山先生です。
 ルール説明の後は、6チームに分かれての対戦です。
 
 ジャックボールと呼ばれる白い球めがけて、赤・青それぞれできるだけ近くに投げますが、これがなかなか難しい。実際に体験してみて、パラリンピアンのすごさが実感できました。

学校運営協議会

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。と言っても、第1回は書面による開催のため、実質的に本日が本年度初の顔合わせとなります。
  
 まずは、子どもたちの学習活動の様子を見ていただきました。生き生きと活動する子どもたちに、温かな眼差しを送ってくださいました。
 
 授業参観後、今年度の学校の状況や課題について報告させていただき、今後の学校教育の在り方について、貴重なご意見をいただきました。
 地域の皆様の力が、学校の力強い応援となっていることを改めて実感します。ありがとうございました。