学校ニュース

2018年9月の記事一覧

折り返し地点

今日で9月も終わり。
1年の半分が終わったことになります。

4月から、


9月までの半年で、


たくさんの成長をしたと思います。

そして、来週からは10月です。

6年生に向けての第1歩を、どのように踏み出すのか。
自分なりのめあてをもって、来週を迎えられるといいですね。

 

5年生のアイデアも取り入れていただき誕生した、本校のキャラクター、
「全力 吾一くん」
のように・・・。

絆を育む

みんなで話し合ったことをもとに完成した、5年生のなかよし宣言。
それは、
「お互いを思いやり 信頼を深める 絆を育もう」
というものです。

  
朝の音楽集会で、素敵なハーモニーを聴かせてくれた合唱部のみなさん。
それを聴いているみんなも、立派な態度でした。

その合唱部が、すばらしい歌声を、文化会館で響かせていたであろう頃、

  
体育館でも、みんなが「絆を育む」ための声を、響かせていました。

みんな、いい「仲間」だね!

いつでも真剣に

竜巻を想定した、避難訓練がありました。
今日は、清掃の時間に行われました。
 
清掃班のメンバーで、しっかり避難し、竜巻が治まるのを待ちます。

 
最後は体育館に避難し、校長先生から竜巻のこわさについて、話していただきました。

身近な所で、実際に被害に遭った学校もある竜巻。
他人事ではなく、「自分事」として、
そして、高学年としてどうあるべきかを考え、訓練に取り組みたいですね。

自分の心が決める

メダリストから「本物」を見せていただいた日。
 

見守っていただきながら、体を動かすこともできました。
 

印象に残ったのは、

「目標に向かって努力し続けられる人が夢を叶えられる」
「失敗しても、あきらめずに挑戦できる人が夢に近づける」
「周りの人と比べるのではなく、自分が毎日、一生懸命できることをやる」
ということでした。

 
始まる前から、「心の姿勢」をしっかり見せ、

 
自分の生き方に、しっかりと生かそうとする、聴き方ができていました。

今日の話とみなさんの態度から、夢の実現やそのための行動は、「自分の心」が決めることなのだと思いました。

2学期最初の読み聞かせ

 今学期も、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がスタートしました。
  
 紙芝居を使ったり、物語の内容に合わせて抑揚をつけたりと、一人一人が話のイメージを思い描けるよう工夫していただいています。
 子どもたちは、ボランティアの皆様の読み聞かせに真剣に聞き入り、朝の時間が、しっとりと落ち着いた雰囲気に包まれました。

音楽集会

今年度初めての音楽集会がありました。
トップバッターは2年生と4年生です。

2年生は、元気いっぱいの歌と鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。


4年生は歌とリコーダーを演奏しました。
まずは「プパポ」です。

元気いっぱいの歌声が、体育館中に響き渡りました。

2曲目は、「エーデルワイス」です。

アルプスの山々をイメージして、美しいメロディーを奏でました。
これまでの練習の成果を、しっかりと表現することができました。

また一つ、大きな行事を終えることができ、次はいよいよ宿泊学習です。
有意義な二日間となるように、これからじっくり準備に時間をかけていきたいと思います。

聴くということ

音楽集会でした。
2年生と4年生の発表を見て、聞きました。


見て、聞く。
そこに、心が入ると「聴く」になります。


5年生の「聴き方」、立派でした。


音楽集会から、しっかり学ぼうとしている人もいました。


10月は、5年生の番。
どんな発表がいいかな…。

バースデーランチ

今日の給食は、9月生まれのお誕生月会食でした。


みんなと少しちがう献立を、


静かに、おいしくいただきました。


最後は、同じ誕生日の人探し。
何人いたかな?


そして…

今日が誕生日!
なんて人も、いたのかな?(笑)

来年につなぐ泳ぎ

天は我々を見放さなかった!

無事に、水泳大会を開催しました。

 
今まで頑張ってきた泳ぎをみんなで確かめ、

 
3種類のリレーで盛り上がり、クラスの和を深めました。

 
最後はお楽しみの理科実験から、思い出づくり。

今年最後のプールに入らせてもらったのも、来年最初のプールに「きれいにする」目的で入ることができるのも、意味のあることです。

しっかりと感謝し、来年への志をもちましょう。

明日に向かって

明日は、水泳大会!

今までの成果を十分に…

ん、何をやっているの?

クラスのみんなで集まって、相談もしているぞ。

ということで、明日のお楽しみ。

あと心配なのは、天気だけ。
てるてる坊主、てる坊主…絵文字:音楽

「おいしい」おみやげ話

アメリカ帰りの先生から、おみやげ話を聞きました。


飛行機の中でのことや
 

実家でのこと
 

いろいろ聞いたけれど、とにかくおいしそう!


こうしていろいろな国の文化に親しむことが、「理解」につながるのですよね。

なかよし班遊び

 今日の昼休みの光景です。
  
 でも、いつもとちょっと様子が違います。と言うのも、今日は2学期初めての「なかよし班遊び」のため、いつもより長い昼休みでした。
  
 なかよし班は1~6年生が一緒の班。学年の枠をこえ、ある班は室内でカードゲームやハンカチ落としを、ある班は外でドッジボールや鬼ごっごをと、みんな仲良く活動します。特に、低学年の面倒をよく見る、高学年児童の温かな眼差しが印象的でした。

水泳大会


今日、水泳大会が行われました。
あいにくの曇りでしたが、子どもたちは元気に活動しました。


体育の授業や夏休みのプールの時間に練習した成果を
保護者の方々に見せることができました。
   

今日で学校の水泳の授業も終了です。
来年の水泳の授業では、どんな泳ぎが学べるのでしょうね。

「科学の心」で自然を見つめる

夏休みに、みなさんががんばって、取り組んでくれた課題の一つが、「理科研究」です。
 
現在、オープンスペースに、展示コーナーを設けてあります。

今、栃木県の小学校では、「科学の心」で「自然を見つめる」ことで「未来をつくる」ことができる、そんな理科の学習を目指しています。
 
 
その素質を十分に感じ取ることができる研究ばかり。
これから校内審査を経て、栃木地域の理科展に臨むことになります。

てをつなごう

 
今月の歌は、「てをつなごう」です。

この曲は、東日本大震災の時に「てをつなごうだいさくせん」として、被災地の人たちを勇気づけるため、たくさんのキャラクターがその垣根を越えて「手をつなぐ」ことからできた歌です。
(2枚目の画像は、「てをつなごうだいさくせん」HPから画像をダウンロードさせていただきました。)

 
台風に地震・・・。
今年も我々には逆らうことのできない、自然災害が多く発生しています。

これから先、何かあった時に、人のために「手をつなげる」、そんな子どもたちであってほしいと思います。

給食の風景

台風も過ぎ去り、週の後半に向けて徐々に普段通りの日常になってきました。
そんな日常の、給食の1コマです。

夏休み明けであることを感じさせない、落ち着いた配膳です。

PTA親子奉仕作業でとてもきれいにしていただいた教室で、
久々の給食をおいしくいただきます!

らしさ


身体計測で、静かに待つ姿を、4年生にも見せる。


水泳の時間、楽しむ時は楽しみ、自分のめあてに向かって学び合う時は努力する。


目上の人に対する言葉づかいやあいさつの仕方について、もう一度見つめ直す。

5年生らしさって?
中央小らしさって?

いつも「らしさ」を意識できる人でありたいですね。

落ち着き

始業式。
 
ある程度の予想はしていましたが、みなさんの落ち着いた姿勢、態度に安心しました。
 
 
代表者の作文にもありました。
自分もみんなも成長する2学期にしていきたいですね。

第2学期始業式

 長かった夏休みも昨日で終わり。今日から第2学期がスタートです。
 昇降口に教室に、子どもたちの明るく元気なあいさつと笑顔が戻ってきました。2時間目は第2学期の始業式です。全員が体育館に集合し、式を行いました。
 
 静かに整然と整列して待っています。集合も立派です。
 国歌や校歌も全力斉唱

 
 作文を読んだ2名の代表児童も、2学期の目標をしっかりもち、頑張っていくことを発表できました。その他の児童も、それぞれのめあてに向かって頑張ってくれることでしょう。
 今学期も、子どもたちの良い面をたくさん発見できることを期待します。

PTA親子奉仕作業

 今日は、夏休み最後の土曜日。たくさんの保護者の皆様や子どもたちの参加のもと、PTA親子奉仕作業が行われました。普段、子どもたちや先生方だけではできないようなところまで、大勢のの協力を得て、きれいにすることができました。
  
 昇降口も教室も、上の窓まできれいに。学校がいつもより明るくなりました。
  
 階段も、トイレもピカピカです。
  
 普段はなかなか手の届かないような、細かなところまできれいにしていただきました。
 いよいよ明後日から2学期が始まります。きれいな学校で、子どもたちを気持ちよく迎えられそうです。また、元気な笑顔に出会えるのが、今から楽しみです。
 御参加くださった皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。