学校ニュース

カテゴリ:5年生

臨海自然教室① しゅっぱ~つ!!

 12月7日(火)
 5年生は今日から1泊2日で『臨海自然教室』に出かけました。7時過ぎには、大きな荷物をもったみなさんが、集合。出発式を行い、お見送りの先生方に元気に「行ってきま~す。」のあいさつをしたら、、、
  
 いよいよ3台のバスに乗り込んで、出発です。
   
 青空も見えてきました。「いってらっしゃ~い。」

5年生 横山先生と食育授業

 11月24日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校の栄養絵文字:食事 給食教諭絵文字:キラキラの横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校絵文字:学校と南小学校絵文字:学校の児童を対象に『食育絵文字:鉛筆授業絵文字:食事 給食』も行っています。
 今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方絵文字:食事 給食がいいのかな ~栄養絵文字:星のバランス絵文字:キラキラのとれた食事絵文字:食事 給食~」を題材に、授業を行いました。
 まずは「バイキング絵文字:笑顔」にチャレンジ絵文字:重要です。オープンスペースの食品絵文字:食事 給食絵カード絵文字:星を一人ずつお盆にとっていきました。「どれにしようかな~絵文字:ハート絵文字:笑顔
  
 自席に戻ったら、『主食絵文字:重要』『主菜絵文字:重要』『副菜絵文字:重要』それぞれの食品絵文字:食事 給食・栄養素絵文字:キラキラとその働き絵文字:星について教えていただき、ワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。
  
 栄養素絵文字:キラキラとその働き絵文字:星を理解絵文字:ひらめきしたら、自分の選んだ食品絵文字:食事 給食絵カード絵文字:笑顔を「栄養バランス絵文字:キラキラトレーシート」にのせて、確かめて絵文字:虫眼鏡みました。
  
 「主食絵文字:食事 給食が多すぎた~。」「副菜の野菜絵文字:キラキラが足りなかったな。」「まあまあいいバランス絵文字:星だった絵文字:笑顔」いろいろなことに気が付きました。それでは、学習したことを生かして、バイキングの取り直しをしてみましょう。
  
 最後に「バイキング絵文字:星の食事絵文字:食事 給食に大切なマナー絵文字:キラキラ」をみんなで確認し、今日の授業で分かったこと絵文字:ひらめきや考えたこと絵文字:ハートをワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。
 大リーグでMBPをとった大谷選手絵文字:キラキラも、栄養のバランス絵文字:星を考えて食事絵文字:食事 給食をとり健康な体絵文字:キラキラづくりを心がけているそうです。5年生のみなさんも、これからの食生活絵文字:食事 給食で、今日の学習絵文字:鉛筆を生かしていけるといいですね。

5年生 根性の試走

 11月19日(金)
 5年生のみなさんは、なんと絵文字:重要授業絵文字:会議参観絵文字:キラキラを終えた後の6時間目絵文字:星に学年試走絵文字:急ぎを行いました。ちょうど1・2年生が下校する時間帯、「がんばって~。」「ふぁいと~。」とかわいい応援の声絵文字:お知らせが聞こえました。
 5・6年生は、東門を出て、外周を3周絵文字:重要回るのでハードなコースです。女子がスタートしました。
  
 苦しくても最後まで絵文字:良くできました OK走り切る姿が立派絵文字:良くできました OKでした。続けて男子です。
  
 最後まであきらめない絵文字:良くできました OKで、根性絵文字:重要の走り絵文字:急ぎを見せてくれました。
 いよいよ、来週25日(木)は『持久走絵文字:急ぎ大会絵文字:キラキラ』です。みなさん、練習絵文字:冷や汗の成果絵文字:星が発揮絵文字:キラキラできるよう、週末も体調を整えて過ごしてください。

5年生 おすすめの県を紹介しよう

 11月16日(火)
 5年生は外国語で、各自がおすすめの県絵文字:キラキラを選んで、そこでできることを紹介し合う絵文字:お知らせ学習絵文字:鉛筆に取り組んでいます。
 今日の学習のゴール絵文字:星は「Let`s recommend a prefecture to our friend.」で、旅行に絵文字:出張出かけたい人絵文字:笑顔役(白帽子)と旅行案内所絵文字:重要の窓口の人絵文字:笑顔役(赤帽子)とに分かれて、英語でのコミュニケーション絵文字:キラキラを楽しみ絵文字:笑顔ました。
  
 これまでの学習で、タブレットにまとめた「おすすめの県絵文字:キラキラ(prefecture)」と、そこで見たり絵文字:虫眼鏡(see)、食べたり絵文字:食事 給食(eat)、買ったり絵文字:笑顔(buy)できることを表示し、お客さんに旅行絵文字:キラキラの提案絵文字:ひらめきをします。
   
 旅行案内所役の人が提案してくれたプランの中で、一番のお気に入りを選びます。「I want to see絵文字:虫眼鏡 panda. 」(和歌山県)や「I want to eat絵文字:食事 給食 gyutan.」(宮城県)と答えると、旅行案内所の人から『クーポン券絵文字:星』がもらえます。
  
 たくさんの案内所を回り絵文字:良くできました OK、たくさんの友だちと英語絵文字:良くできました OKでのコミュニケーション絵文字:良くできました OKをとっていました。役割を交代して、たっぷりと英語絵文字:良くできました OKでの会話絵文字:お知らせを楽しみました。
 集まった『クーポン券絵文字:キラキラ』は、『旅絵文字:笑顔のパスポート絵文字:星』に貼ってまとめました。
  
 とても楽しい絵文字:笑顔、意欲的絵文字:良くできました OK・活動的絵文字:急ぎな外国語絵文字:キラキラの授業絵文字:会議になりました。

5年生 ICT機器の正しい使い方

 11月11日(木)
 5時間目。5年2組の教室では「インターネットと上手に付き合っていくために必要なことを絵文字:ひらめき考え、話し合おう絵文字:お知らせ」のめあてで、授業を行っていました。実際のニュース絵文字:重要映像やインターネット絵文字:携帯電話に関する映像絵文字:パソコンから考えたことを、グループで意見絵文字:お知らせ交流してワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 どのグループも、真剣に話し合っていました。
 最後に、今後どのようにICT機器を使っていくのか、一人一人考えました。
  
 とても便利絵文字:キラキラなインターネット絵文字:パソコンですが、気をつけることを確認絵文字:虫眼鏡して、安全に絵文字:ハート正しく絵文字:マル使っていきたいですね。

5年生 道徳「いつでもどこでも」

 11月5日(金)
 2時間目。5年生の教室では、18日から予定している校内絵文字:学校での『あいさつ絵文字:お知らせ強化絵文字:重要週間絵文字:キラキラ』を前に、道徳「相手の立場や気もち絵文字:ハートを考え、時と場をわきまえた礼儀正しい絵文字:キラキラ行動ができる」の授業絵文字:会議がありました。
 教材の「いつでもどこでも」は、栃木市絵文字:星が舞台で5年生絵文字:星の主人公が登場し、子どもたちも自分の事として考えることができました。主人公の気持ち絵文字:ハートを考えて道徳ノートに記録絵文字:鉛筆したら、隣の人と意見絵文字:お知らせ交流、思いを伝え合い絵文字:笑顔ました。
  
 最後に、これまでの自分のあいさつ絵文字:お知らせについて見直し、これからできる自分の「あいさつ絵文字:お知らせα絵文字:キラキラ」を考えました。
  
 「相手の目を見て」や「大きなこえで」、「笑顔で」など、いろいろな「+α絵文字:キラキラ」がありました。『あいさつ絵文字:お知らせ強化絵文字:重要週間絵文字:キラキラ』で実践ができるといいですね。

5年生 スマホ携帯安全教室

 10月18日(月)
 今日5年生は、NTTドコモの方を講師に『スマホ携帯絵文字:携帯電話安全教室絵文字:キラキラ』を行いました。2時間目に5の3、3時間目に5の2、4時間目に5の1のみなさんが『オンライン絵文字:星授業絵文字:会議』を受けました。
 講師の先生が紹介してくれたいろいろな事例について、自分だったらどう行動するかを考えました。絵文字:マル絵文字:バツのジェスチャーで、表現して先生に伝えました。
  
 事例の主人公の行動を考えた後、まわりの友だちと考えたことを絵文字:お知らせ共有しました。
 文字だけのやり取りの危険性や個人情報を流出させない取扱い方などを教えて絵文字:会議いただきました。スマホやゲーム機に振り回されない使い方について考えました。
  
 自己管理絵文字:星をしっかりとすることや、お家の人と使い方のルール絵文字:重要を決めることが大切だと教えていただきました。最後に今日の授業の振り返りをノートにまとめ絵文字:鉛筆ました。便利な機能も、ルールを守って正しく使うことが大切ですね。

5年生 栄養のバランスを考えよう

 10月7日(木)
 『家庭科絵文字:キラキラ』の授業絵文字:会議は、5年生から始まりました。
 今日、5年2組では「食事絵文字:食事 給食の役割と栄養絵文字:星のバランスについて考え、食品を分類しよう」を学習のめあて絵文字:鉛筆に、授業を行いました。
 はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワード絵文字:虫眼鏡を確認しました。
   
 そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素絵文字:星の役割ごとに分けてみました。みんな真剣に集中しています。「マヨネーズはどの仲間かなあ。」「ミカンはきっとビタミンだよ。」「ジャガイモって、野菜?」いろいろなつぶやきが聞こえます。
   
 みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物絵文字:星』なんだ~!」「チーズは『無機質絵文字:星』かあ。難しかったな。」新しい発見絵文字:虫眼鏡がありました。食品ごとに栄養素絵文字:キラキラとその役割絵文字:キラキラを確認しました。最後に「学習絵文字:鉛筆の振り返り」をタブレットのワークシートに記入絵文字:鉛筆しました。
  
 食品それぞれの役割絵文字:キラキラに気付き、栄養バランス絵文字:キラキラのよい絵文字:良くできました OK食生活絵文字:食事 給食を心がけたいという発表もありました。みなさんの健康絵文字:星と成長絵文字:星に欠かせない「大切な栄養絵文字:キラキラ」、よく考えてバランスよく絵文字:良くできました OKとっていきたいですね。

5年生 Teamsオンライン短学活

 9月30日(木)
 5年生は、児童下校後の15時30分から、3クラスともタブレット端末絵文字:星を持ち帰っての『Teams絵文字:星オンライン絵文字:キラキラ短学活』を行いました。時間になったら続々と子どもたちが集まってきて、担任の先生の呼びかけに答えていました。
5の1          5の2           5の3 
  
 学童に所属する5年生は、時間になったら日惜ホールに移動して、Teams絵文字:星に参加しました。
  
 タブレット絵文字:星の機能を生かして、学習絵文字:鉛筆や短学活絵文字:笑顔に活用していぉます。

5年生 道徳「見えない人に幸せを」

 7月8日(金)
 内地留学で道徳絵文字:キラキラの授業について学んでいる荒川先生は、先週から今週にかけて5年生絵文字:星の各教室で道徳絵文字:キラキラの授業絵文字:会議を行っています。今日は2時間目に、5の2で「見えない人に幸せを:真理を大切にし、物事を探求しようとする態度を育てる」の授業がありました。
  
 盲目となったルイ・ブライユ絵文字:キラキラの生き方を通して、努力絵文字:重要することの大切さ、探求心絵文字:星をもつことの大切さに迫りました。みんな真剣に自分の考えをワークシートに書いて絵文字:鉛筆います。考えをグループの人に絵文字:お知らせ伝え合ったら、代表の人が黒板に考えを絵文字:鉛筆書きました。いろいろな意見をみんなで共有し、これから自分にできることを考えました。
  
 荒川先生は、実際絵文字:重要の点字絵文字:キラキラの本絵文字:ノートも持って来てくださり、みんなで触って点字の感触を確かめました。
  
 点が細かく打ってあり、とても厚い本絵文字:重要でしたね。授業では、友だちと自分の意見を絵文字:お知らせ伝え合うことができました。

5年生 成長した『成長』

 6月30日(水)
 5年生の書写絵文字:鉛筆の授業は、3クラスとも永盛先生が担当してくださいます。2時間目は5の3で書写絵文字:鉛筆の授業が行われていました。今日の課題は「筆順と字形」で「成長絵文字:キラキラ」の文字絵文字:鉛筆を毛筆で書きます。
 さすが5年生絵文字:星、始業のチャイムが鳴る前に、全員が習字道具の準備完了絵文字:良くできました OKです。永盛先生に、はねとはらいの書き方のポイントを絵文字:会議教わったら、さっそく集中して絵文字:良くできました OK書き始めました。
  
 みんな真剣絵文字:良くできました OKです。前回の作品について、先生からの絵文字:会議ワンポイント絵文字:お知らせアドバイス(ピンク色の付箋紙)も見ながら、今日は半紙4枚書きました。気持ち絵文字:ハートをこめて書いています。
   
 友達の作品のよいところを紹介。今回、集中して書きあげた4枚の中から、自信作絵文字:星1枚を提出絵文字:重要します。新聞紙フォルダーの自分の番号のところに挟みました。
  
 授業時間内に、片付けと手洗い絵文字:冷や汗もきちんと絵文字:良くできました OK済ませることができました。とても成長絵文字:キラキラした、素晴らしい『成長絵文字:キラキラ』の文字がたくさんできあがりました。集中して絵文字:良くできました OKがんばりました。

5年生 泳力を伸ばそう!

 6月25日(金)
 3時間目。プールでは、5の1のみなさんが水泳絵文字:冷や汗学習中。太陽絵文字:晴れに照らされて、水面がきらきら絵文字:キラキラと光っています。さすが高学年、プールのたて(25m)を使って、何本も泳いでいました。
   
 『密絵文字:重要』を避けて、1クラスでの水泳絵文字:冷や汗を行っているので、待ち時間なく泳げています。たっぷりの運動量絵文字:急ぎ、きっと給食絵文字:食事 給食がおいしい絵文字:笑顔ですね。

5年生 小学生歯みがき大会

 6月4日(金)
 今日は6月4日『むし歯予防デー絵文字:重要』、「歯と口の衛生週間絵文字:キラキラ」も、今日から始まります。お昼休みには、代表児童が歯と口の衛生に関する作文絵文字:鉛筆を発表絵文字:お知らせしてくれました。
 5年生は『小学生歯みがき大会』に学級ごとに参加しています。今日は5の3のみなさんが、5時間目にDVDを視聴しながら、正しい歯の磨き方絵文字:冷や汗などを学びました。
  
 歯と口の衛生に関するクイズでは、歯みがき大会ドリルに答えを記入したり、友達と意見を交換したりして、理解を深めていました。
  
 実際に、手鏡を使って、自分の口の中や歯茎の様子を観察絵文字:虫眼鏡しました。歯ブラシ絵文字:星やデンタルフロス絵文字:星の正しい使い方の映像絵文字:パソコンも見て、今日からさっそく実践してみようという考えをもちました。
   
 最後は、「未来宣言カード絵文字:キラキラ」にこれからの目標絵文字:鉛筆を書きました。正しい歯みがきをして、歯と口を健康に保てるといいですね。

アルミ缶回収② 5年生も活躍

 6月4日(金)
 今朝は雨絵文字:小雨が降る中の登校でしたが、車に気をつけて登校できていました。
 『アルミ缶回収絵文字:キラキラ』の2日目、今日は環境美化委員会絵文字:星の5年生絵文字:重要が、回収を担当してくれました。低学年の名前を聞いたり、大きな袋をかけ替えたりと、活躍していました。
  
 アルミ缶回収のお仕事が終わった人は、昇降口の掃き掃除絵文字:急ぎも行いました。
   
 さすが高学年です。昇降口もきれいになりました。
 雨の中にもかかわらず、袋いっぱいのアルミ缶を持って来てくれたみなさん、どうもありがとう。

5年生 アリアン先生と一緒にEnglish!!

 4月27日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校のALT絵文字:星は、今年もアリアン先生絵文字:キラキラです。3時間目は5の3のみなさんがアリアン先生と英語絵文字:笑顔の授業中。大型画面に映った画像に合わせて歌う「絵文字:音楽Hello Goodbye.」の歌声絵文字:音楽が聞こえてきます。みんな絵文字:良くできました OKいい発音絵文字:笑顔です。
 今日の学習絵文字:鉛筆のゴールは『好きなもの絵文字:キラキラを伝え合おう絵文字:お知らせ』です。まずは、「I like ~」や「I don`t like ~」の言い方に慣れて、アリアン先生と野口先生のやり取り絵文字:お知らせをしっかりと聞き取っています。  
 そして、教材の4人の登場人物の「好きなもの絵文字:ハート」も聞き取っています。
  
 合っていたかな? 自分で確認絵文字:虫眼鏡したり、隣の席の友達と確認し合ったり絵文字:虫眼鏡しました。みなさん、バッチリ絵文字:良くできました OK 好きなものを聞き取る絵文字:良くできました OKことができましたね。
  
 次のアクティビティーは、「忍者絵文字:キラキラゲーム絵文字:笑顔」です。「I like ~」や「I don`t like ~」を使って友達と好きなものを絵文字:お知らせ伝え合いながら、潜んでいる忍者絵文字:重要をコミュニケーションを通して絵文字:虫眼鏡見つけ出します。
  
 みんな進んで絵文字:良くできました OK、友達に好きなもの絵文字:ハートを伝え合い絵文字:お知らせ、コミュニケーションを通して忍者絵文字:重要を見つけ絵文字:虫眼鏡、その忍者の好きなもの絵文字:ハートも聞き取ることができました絵文字:良くできました OK

全国小学生歯みがき大会

本日、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。

良い歯や歯ぐきについて知り、鏡を使って自分の歯と歯ぐきをチェックしました。

そして、歯ブラシで磨ききれない場所を丁寧に磨き、デンタルフロスを使って歯ブラシでも磨ききれない場所をきれいにしました。

「自分が決めたことをがんばる・毎日やりきる」ことの大切さを改めて実感できました。

  

ありがとうございました

離任式。
 
5年生のみなさんがお世話になってきた先生方とのお別れでした。

 
やっぱりさびしいですね。

 
今度会ったときに、先生方に喜んでもらえるように、4月からの姿をしっかりイメージしましょう!

STEP AND GO

修了式は、卒業式と同じ席で迎えました。


6年生がいなくなり、さびしくなった体育館。
そんな中、しっかりと代表が修了証を受け取り、5年生としての課程を修了しました。


2階では、6年生の残してくださった、なかよし班の旗が見守っていてくれました。


校庭の花も咲き始めました。
いよいよ春本番です。


さあ、次のステップへ。
そして、また一歩、前に進もう!

これで、今年度の5年生の紹介は終了です。
学校のある日は毎日、そして行事等は1日に何回か更新しましたので、合計263回。
きっと、5年生の成長の様子を、感じ取っていただけたのではないかと思います。

1年間、5年生のがんばりを毎日見守ってくださったみなさま。
本当にありがとうございました!

あこがれ

今年度最後の外国語は、「マイヒーロー」について発表会を行いました。


自分があこがれている人を紹介し、その理由についても英語で説明します。


みんな、準備時間の少ない中で、しっかりと紹介できました。

特に、理由がしっかりしていて、よかったです。