学校ニュース

2020年10月の記事一覧

避難訓練・引き渡し訓練

本日は、2校時後に避難訓練、放課後に引き渡し訓練を行いました。

避難訓練の様子です。
  
大地震のあと、火災が発生したという設定です。児童は、すばやく、机の下に潜り、身を守りました。
 
 
速やかに、校庭に避難しています。
 
短時間で、児童全員が校庭に避難することができました。
校長先生のお話を聞き、避難の振り返りをしました。


続いて、引き渡し訓練です。
 
 
 
 
校庭にクラスごとに集合した後、引き渡しを行いました。
保護者の皆様の御協力のお陰で、ほぼ、計画通り、引き渡しを行うことができました。御協力に、感謝します。ありがとうございました。
実際に、引き渡しが無いことを願っていますが、もし、大災害があっても、迅速に安全に避難や引き渡しができるようにしていきたいと思います。

5年生流れる水のはたらき

5年生の理科の授業の様子です。
「流れる水のはたらき」の学習です。校庭の砂場で、班ごとに実験しています。
川のカーブの内側と外側に旗を立てて、上から水を流して、水のはたらきを調べます。
 
 
 

けずるはたらき、積もるはたらき、運ぶはたらき等、教科書で学んだことを、それぞれが実際に、確認できました。
どの班も、実際にやってみることで、学習内容を確かなものにできました。

資源物回収

本日は、御家庭や地域の皆様から集めたアルミ缶、段ボール・雑誌等を、栃木カレット様に回収にきていただきました。

資源庫には、たくさんの資源物が集まっていました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも御協力ありがとうございます。
学校では、アルミ缶回収の日が決まっていますが、それ以外でも、資源物の回収を受け付けております。
御家庭や御近所にアルミ缶・新聞・段ボール・エコキャップ等ございましたら、自転車置き場の付近まで持ってきてくださるとありがたいです。
今後も、よろしくお願いいたします。

全校奉仕活動3・5年

今朝のオープンタイムでは、3・5年生の奉仕活動がありました。
 
 
 
教材園の手入れを、3年生も5年生も張り切ってやっていました。
 
校庭では、石拾いや落ち葉集めも。

学校がすっきりきれいになるととても気持ちがいいですね。

3-2研究授業

本日は、3年2組で算数の研究授業がありました。
かけ算の筆算 「4位数✕1位数の計算の仕方について考えることができる」がねらいです。

既習事項の確認です。意欲的に発表しています。
 

次は、フェイスシールドをして、グループごとに計算の仕方を話し合っています。
 
 
 
 
換気のために、教室の2箇所にある扇風機は、常に、フル稼働です。

グループで、話し合ったことを発表しています。
書画カメラや小さいホワイトボードを活用しています。
 
どの子も一生懸命かけ算のやり方の説明を考えられました。

続きは、明日。楽しみですね。

全校奉仕活動2年

本日は、朝のオープンタイムに2年生の奉仕活動がありました。
着替えも集合も素早いです。しっかり先生の話を聴いています。

自分たちが育てたミニトマトなどの植えてあった花壇をきれいにします。
 
 
 

15分間のオープンタイムですが、2年生の頑張りのお陰であっという間にきれいになりました。
進んで活動し、8袋もの雑草等が採れました。
朝から進んで働き、さわやかな汗をかいた2年生でした。

5-2研究授業

本日は、2校時、新規採用教員の事前訪問がありました。
授業は、社会「工業生産とわたしたちのくらし」です。
工業製品と私たちのくらしの関係について関心を持ち、調べていこうとする意欲をもつことがねらいです。
 
 
 
工業製品、電話の今と昔を比べています。自分の考えを付箋に書いて、グループでまとめ、仲間分けをしています。
 
自分たちでパーティーションをとりつけて、グループ学習ができるように準備しています。スムーズに準備ができました。
 
  
 
各グループで、真剣に話し合っています。
 
最後は、グループごとに発表を行いました。
 
9グループ全ての発表を行うことができ、次の時間の学習につなげることができました。