学校ニュース

学校ニュース

下地区社会科授業研究会開かれる!

 今日は下都賀地区の社会科の先生方の授業研究会がありました。
2年3組の皆さん、お疲れ様でした。落合教諭、お疲れ様でした。
約70名の参加者があり、授業のあとには、約1時間30分にわたり、
熱心な授業研究会がもたれました。ご指導いただいた市教委の野尻先生
ありがとうございました。

職員室前のあじさい

 今日から“三者面談”が始まりました。短い時間ですが、
有意義な時間になりますようご協力お願い致します。
先週からの大雨で気も滅入りがちですが、ふと職員室前の
あじさいがきれいに咲いていることに気がつきました。
同時に、職員室前のなす、ミニトマト、かぼちゃetcも
元気に育っています。

日光校外学習行ってきました!

 6月3日(火)、1年生は日光校外学習に行ってきました。
天候に恵まれ、すべての班が計画にそって活動できました。
楽しみにしていただけに、少し頑張りすぎた班もあったようですが、
終了予定の15:00には全員日光駅に集合し、17:00過ぎには
無事栃木駅解散になりました。
今後は今回の学習を新聞にまとめて、西中祭には展示できるようにしていきます。

修学旅行報告

 修学旅行、2日間無事終了。今日は帰校予定です。
この時期にしては異常な暑さのなか、全員元気に活動しています。
また、今日から2年生は職場体験学習が始まりました。
こちらも無事に活動が始まっています。
ご協力頂いている事業所の方々、お世話になります。

修学旅行、無事出発!

 修学旅行が無事に出発しました。
(写真は栃木駅での出発式の様子です。)
今日は奈良方面、明日はグループ活動、2日に帰校予定です。
京都の天気は晴れ、気温は34度の予報だそうです。
体調に気をつけ、元気に楽しい思い出をつくってほしいですね。

事前指導真っ盛り!

 明日からいよいよ3年生は修学旅行に出発です。
2年生は月曜日から職場体験学習が始まります。
1年生は火曜日に日光校外学習に行きます。
今日は各学年とも最後の“事前指導”がありました。
(写真は1年生の係別打ち合わせの様子です。)

ひまわりいっぱいプロジェクト報告②

 ひまわりいっぱいプロジェクト報告の2回目です。
このところ晴天が続き、大丈夫か?と思いきや、
さすがひまわり。元気に育っています。
校庭角のひまわりが踏まれてしまい、心配されましたが、
誰かがきちんと石を並べて守ってくれていました。
その心優しさにほっとしました。

生徒総会がありました。

 平成26年度の生徒総会がありました。
毎年行事の多い中で、生徒会役員をはじめ、専門委員会の委員長
さん、準備ご苦労様です。今年度も滞りなく終わることができました。
質疑応答では「アルミ缶回収の益金で、各クラスにバスケットボールが
購入できないか?」という質問に、会長から「中央議会で前向きに検討します」
との答え。充実した総会が実施できました。

授業参観です!

 今日は授業参観、学年PTA、町内別懇談会が実施されました。
特に1年生にとっては中学校で初めての授業参観。
みんな楽しそうに(?)活動していました。
暑い中、たくさんの保護者の皆様に参観頂き、
大変ありがとうございます。

春季地区大会について

5月2日から春季地区大会が行われました。
特に3年生にとっては残り少ない大会。全力を出し切って
頑張りました。結果は以下の通りです。
県大会に向けて、また次の大会に向けて、今日から
新たな気持ちで練習に励んでいます。
〈結果〉 野球     県大会出場
           陸上競技  多数県大会出場
     男子卓球  個人県大会出場
           剣道     男子団体県大会出場
                          女子個人県大会出場

ひまわりいっぱいプロジェクト始動!

 栃木西中親父の会寺内会長の発案により、栃木西中をひまわりで
いっぱいにしようという「あったかプロジェクト」が始動しました。
本日、全校生徒により、校庭のまわりにひまわりの種が植えられました。
きっと夏にはひまわりいっぱいで、元気いっぱいの西中になることでしょう。
最終的に、ひまわりの種から油をとり、毎年恒例の親父の会やきそばに使われる
そうです。ひまわりの種を寄贈して頂いた寺内さん、今日の種まきにお手伝い頂いた
PTA役員の方々、本当にありがとうございます。
今後も成長の様子をご報告していきたいと思います。

部活動事前指導

 本日放課後、地区春季大会に向けての事前指導がありました。
担当の鈴木教諭から、大会に向けての諸注意と心構えについて
お話がありました。真剣に聞き入る生徒達の表情から、今回の大会に
かける意気込みを感じました。“結果だけにこだわらず、基本的なこと
(あいさつをしっかりする等)がきちんとできる西中生であってほしい”
職員一同の願いです。

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収始まる!

 今年も生徒会本部役員と福祉委員会が中心になって、
アルミ缶・ペットボトルキャップ回収を行います。
今週は第1回目の回収があり、多くの人が協力をしてくれました。
8月と3月を除く毎月、年10回を予定しています。(行事予定をご覧下さい。)
朝早くから活動している役員の皆さん、本当に素晴らしいです。

交通安全教室を開催しました。

 本日放課後、安全委員会による「交通安全教室」が行われました。
委員長のあいさつに続き、DVD視聴と担当の鈴木教諭の講話がありました。
映像ではひやっとする場面が多くあり、改めて事故の恐ろしさを知り、
日頃の交通安全に対する意識がいかに重要かを知ることができました。
今年も西中では“交通事故ゼロ”を目指していきます。

任命集会を開きました。

 新しい年が始まり、早一週間。生徒達も順調なスタートを切りました。
今日は平成26年度前期学級委員、委員会委員長の任命が行われました。
各クラスの代表であり、学校の中核をなす委員会活動の代表です。
大きな声で返事をし、任命される堂々とした姿にとても好感が持てました。

新入生歓迎会開かれる

 今日は6校時から新入生歓迎会が行われました。
第1部では生徒会から本部役員の紹介や活動内容についての話があり、
第2部で、各部活動の紹介がありました。各部とも工夫を凝らして活動の
様子を紹介してくれました。もちろん今年もトマトちゃんが進行してくれました。
1年生は次々に紹介される部活動に食い入るように見入っていました。

平成26年度入学式

 本日栃木西中体育館において、平成26年度の入学式が挙行されました。
新入生159名の輝いた顔・顔・顔・・・。在校生共々、職員も心が引き締まる
気持ちです。新入生の皆さん、今の気持ちを忘れず、何事にも一生懸命
取り組んで下さい。在校生の皆さん、先輩としていいお手本になって下さい。

新任式

 先日は長年西中にご尽力頂いた11名の先生方を送りましたが、
本日7日、新しい先生方をお迎えしました。
早く西中に慣れて頂き、それぞれの分野で力を発揮して下さい。
これからよろしくお願いします。

平成25年度離任式

 本日、平成25年度の離任式が行われました。
本年度、離任・退職を含めて11名の先生方が異動されます。
これまで栃木西中学校のために、多大なご尽力をされた先生方。
本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
4月からまたそれぞれの新しい生活が始まります。
ご健康に留意され、ご活躍されることをお祈り致します。

平成25年度修了式

 本日、無事平成25年度の修了式が行われました。校長先生から「今年は自然の力をまざまざと見せつけられた1年でしたが、1年生は西中祭で素晴らしい合唱を聴かせてくれて、今後が楽しみです。2年生は初めてのスキー学習を成功させ、立志式を通して一段と成長した姿を見せてくれました。」というお話がありました。修了式後、ALTのアマンダ先生のお別れ式が行われました。アマンダ先生、お疲れ様でした。

第67回卒業式

 栃木西中学校第67回卒業式が本校体育館において
厳粛な中にも温かみのある、穏やかな雰囲気の中で執り行われました。
161名の卒業生が一人の欠席者もなく、無事に卒業証書を手に
することができたことに、関係するすべての方々に深く感謝致します。

3年生を送る会を開きました

 去る2月28日(金)、3年生を送る会を行いました。
第1部では「最強のふたり」の映画上映。第2部ではビデオメッセージ、
記念品贈呈、校旗引き継ぎが行われました。
3年生にとっては入試直前の緊張の日々ですが、この時間だけは
1,2年生からの心温まる“おもてなし”に、我々職員も含めて、心和む
ひとときでした。『がんばれ!西中』

若き職業人との交流会

 1月24日、3年生で「若き職業人との交流会」が行われました。
ツアーコンダクター、看護師、幼稚園教諭、自動車販売・修理、ホテルマン、フィットネストレーナー、消防士の7コースで講師の方をお招きしました。生徒たちは話を聞いた後、積極的に質問をしたりしていました。短い時間でしたが、卒業を控えたこの時期、将来を考える良い機会になりました。

被災地研修報告

 15日(水)放課後の全校集会にて、本校落合教諭が夏期休業中に訪ねた
被災地研修報告を行いました。
東日本大震災から間もなく3年になろうとしている現在の様子をスライド等で
話して下さいました。話の中で、まだまだ仮設住宅でご苦労されている方々も
多いが、震災後の人と人との絆は以前にも増して非常に強くなったということです。
生徒にも人は一人では生きていけない、お互いに支え合って生きていく事を
改めて強く感じさせる報告会でした。

全員で3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は第3学期の始業式でした。校長先生から各学年への今後の目標と
励ましの言葉を頂きました。
今回も各学年代表生徒による「3学期の抱負」の発表がありました。
みんな堂々と発表する姿に、1年間の成長の様子がうかがえました。
3年生は残り42日、悔いのないように精一杯中学校生活を送りたいと心新たに
しました。

第2学期終業式が行われました

 本日無事に第2学期の終業式を迎えることができました。
一番長い学期であり、大きな学校行事をいくつも経験し、
大きく成長できた学期だと思います。各学年の代表による「2学期を振り返って」の
発表の態度にもそれが表れていました。
終業式に引き続き、各学級では「通信票」を一人一人手渡されました。
明日から冬休みに入りますが、事故なく、また1月8日には全員で
始業式を迎えたいと思います。

3年生租税教室がありました。

 先週末、3年生を対象に「租税教室」が開かれました。
冒頭、1億円(もちろん模型です!)がいきなり出され、全員度肝を抜かれました。
税金がなくなると、私達の生活がどうなってしまうかを映像で分かりやすく紹介
され、改めて税金の使い道やその必要性を学習できました。

2年生出前授業がありました

本日、2年生で毎年恒例の「専門高校出前授業」がありました。
栃木農業、栃木工業、栃木商業の3校8学科でコース別に希望をとり、
それぞれのコースで体験学習が行われました。
生徒達は高校の先生の授業に緊張しながらも、とても楽しそうに
意欲的に取り組んでいました。

立会演説会が開かれました

 12月2日、来年の生徒会役員を決める大切な“立会演説会”が開かれました。
副会長立候補者5名、会長立候補者6名がそれぞれ「公約」などを発表しました。
どの候補者も立派な演説で、誰が生徒会役員になっても不思議ではありません。
演説会のあと、早速選挙になりました。実際の選挙と同じ投票台・投票箱を使っての
真剣な選挙でした。

学習集会を開きました。

先日の水曜日に、学習委員会が中心となって『学習集会』が開かれました。
前回の定期テスト前の学習強調週間にとった記録をもとに、各学年の改善点を
学習委員が発表しました。それから恒例の先輩からのアドバイスをビデオメッセージ
で流しました。みんな真剣に聞き入っていました。最後に学習担当の先生から、
“やる気スイッチ”は自分でいれよう!というお話を頂きました。
今回の期末テストに向けて、みんな気合いが入ったようです。

校内駅伝大会開催しました!

 本日(13日)、栃木西中では伝統ある校内駅伝大会が開催されました。
学校から緑地公園まで自転車で移動後、開会式・ウォームアップをして、
いよいよ開始。少々寒かったのですが、どのクラスも一生懸命にたすきをつなぎ、
元気いっぱい練習の成果を発揮しました。

駅伝の練習中

11月13日(水)に行われる校内駅伝大会に向けて、練習も熱が入ってきました。
栃木西中では、例年緑地公園の周回コースを使って行われます。
今年はどんなドラマが待っているか・・・楽しみです。

西中祭開催!!

 台風が心配された今年の西中祭。絶対大丈夫と信じながらの準備でした。
当日は残念ながらあいにくの雨模様。しかし西中の生徒達は雨なんかに負けません!
元気いっぱいのオープニングから大盛り上がり。
最後まで内容盛りだくさんの一日でした。

フォトアルバムにほんの一部ですが、西中祭の様子を掲載しました。
ぜひご覧頂ければと思います。

西中祭の準備中!

 今週末に開催される西中祭の準備が着々と進んでいます。
今年から1日開催になってしまいましたが、その分中身の濃いもの
にしようと、実行委員を中心に頑張っています。
天候が心配ですが、ぜひ多くの方に参観頂ければと思います。
(写真は3年生の展示モザイクアートに取り組んでいる様子)

読書集会が開かれました。

 読書週間行事の一つとして、毎年「小山子どもの本連絡会」の協力のもと、
各クラスで『絵本の読み聞かせ会』が行われました。
どのクラスも図書委員を中心に会を進めていました。
小山子どもの本連絡会の素晴らしい読み聞かせに、生徒たちもみるみる引き込まれ、
あっという間の50分間でした。

表彰&任命集会をしました。

 10月に入り、文化的表彰や地区新人大会の表彰に続き、
後期学級委員長・学年プログラム委員の任命が行われました。
各学年学級にとってこれから後半の重要な時期に学年・学級のリーダーと
して活躍してくれると思います。

授業参観&PTA講演会開催

 今日は授業参観がありました。生徒達もいつも通り落ち着いて授業に
取り組んでいました。授業参観後、PTA主催の講演会「思春期の我が子とのコミュニケーション」と
題して、白鴎大学の伊東先生の講演が行われました。