学校ニュース

学校ニュース

今日で1学期が終わります・・・。

 今日は午前中4時間授業の後、給食・昼休みそして体育館で
「表彰」「終業式」がありました。体育館は予想通り蒸し風呂状態
でしたが、こどもたちは一生懸命に集中してくれました。
また各学年代表の作文発表でも堂々とした態度で発表していました。
やはりそれぞれの学年でこの1学期の成長を感じさせてくれました。
明日から夏休みといっても、まずは大会に全力を注いで下さい。
     

あじさい祭りボランティアを終えて・・・

 つい先日あじさい祭りボランティアに対して、心温まる感謝のお手紙を
頂きました。ありがとうございます。
 「手作りうちわ」と中学生の元気な声かけが、こうして来て下さる方に
届いていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもずっと続けていきたいです。

あじさい祭りボランティアです。

 今年も栃木西中では「あじさい祭りボランティア」に取り組みました。
6月の17日、18日と7月の1日、2日にあじさい坂で、うちわとパンフレットの
配付をお手伝いしました。毎年、西中生手作りのうちわは人気で、すぐに
終わってしまいます。
たくさんの方から「頑張ってね」とやさしい言葉を頂き、益々やる気が出てきます!
  

表彰・講話集会でした。

 今日は表彰集会と講話集会がありました。
校長先生からは「幸せホルモン=セロトニン」のお話しがありました。
日の光を浴びて、たくさん体を動かすと、幸せな気持ちになれそうですね。
    

今年もお世話になります!

 今年も栃木未来アシストネットでお世話になります。
現在、1年生の家庭科で、ミシンの指導の補助としてボランティア講師として
たくさんの方にお手伝いを頂いております。
こどもたちも楽しそうです。
     

念願の”トマト祭り”実施

 トマト祭り実施!?   トマトをぶつけ合う?
いえいえ。そんな危ないお祭りではありません。
生徒会が公約に掲げていた「全校生で球技大会をやる!」が、ついに、ついに
念願叶って実現のはこびとなったわけです。準備も整って、全校ドッチボール大会は
第1回目となりました。時間を作り出すのが難しかったのですが、昼休みを5分延長だけで
やってのけました。生徒達の団結力には頭が下がりますし、会長のリーダーシップは
見事です。あと2回あるのですが、最後まで気を抜かないで楽しめるといいですね。
     

真剣な表情!?

 今日は授業参観・町内別懇談会がありました。
5校時の授業参観では、子ども達にいつも以上の真剣な表情が
いっぱい見られました。
引き続き町内別懇談があり、自治会長様や民生委員様にお越し頂き、
今後の各自治会の活動について打合せが行われました。
ご多用中のところたくさんの保護者の方、地域の方に来て頂きました。
ありがとうございました。
  

職場体験学習協力事業所様

サンプラザ栃木
嵯峨野
成都酒家
路遊亭
サイゼリヤ
デニーズ
泰平楽
日冷工業
サカエ工業
國學院大學栃木二杉幼稚園
アルス南幼稚園
アルス幼稚園
いりふね保育園
そのべ保育園
はこのもり保育園
さくら保育園
さくら第2保育園
さくら3Jホール
さくら学園SEI
ひらかわ幼稚園
おおひらふじ幼稚園
盤峰園
ハイパーインターナショ ナル
ヘアーサロン・エトリ
寺内花園
フラワーショップたかおか
おおやクリニック
のぞみ整形外科
前橋歯科
牛久薬局
大沢薬局 片柳店
大沢薬局薗部店
あいの杜
エレフォン
大兵工務店
丸和住宅
シャトレーゼ
精華堂パティ
パティスリー「奏」
武平作
栃木信用金庫駅前支店
栃木銀行栃木西支店
JAしもつけ
ヤオハンニュ-西店
ヨークベニマル栃木祝町店
カインズホーム栃木店
石田スポ-ツ
サンスポーツ栃木店
スポーツデポ
メディカルフィットネスとちのき
栃木市大平図書館
栃木市都賀図書館
東武栃木駅
栃木消防署
サンランド
栃木中央小学校
栃木五小学校
栃木グランドホテル
サンルート
栃木スバル自動車
カードック栃木
大興電気
オオノ楽器
弘美観光
ペッツワン
オレンジ整骨院
江田洋品店
以上 67事業所で今回の職場体験学習を受け入れて下さいました。
お忙しい中、こどもたちのためにご協力頂きまして大変ありがとうございました。
なお、『体験』の様子をわずかですが、フォトアルバムにアップしました。
ぜひご覧下さい。

ひまわりいっぱいプロジェクト報告①

 今年度も寺内様、親父の会の皆様に全面的にバックアップ頂き、
『ひまわりいっぱいプロジェクト』が始まりました。
 先週の15日(月)に種まきをしたのですが、実は種まきまでに
親父の会の方々が土の手入れをして下さり、今年はふかふかの場所に
種まきをすることができました。
 あれから一週間。もうすでにたくさんのひまわりの芽が出ています。
  

一足お先に荷物だけ。

 今日は中間テスト2日目。どの学年にとっても重要な定期テストです。
特に1年生にとっては初めてのテスト。緊張しますね。
 ところでテストと同様に大切な事がもう一つ。今朝は3年生の修学旅行の
荷物が一足お先に出発します。明後日にはみなさん奈良・京都ですね。
    
  このトラックが京都まで行きます!    係の生徒が荷物を整理しています。 

表彰&講話集会がありました。

 今日は表彰集会並びに講話集会がありました。
たくさんの表彰に続き、校長先生から“学び合い”活動を取り入れながら
学校教育目標やら学校で学ぶ意義までお話がありました。
 
  たくさんの表彰者
  
   真剣に聞き入る人たち
   
    “学び合い”活動です。

打合せに行って参ります!

 今日は2年生のほうで、5月22日~24日の3日間(都合により2日間の人もいます。)
職場体験学習に向けての、事前打ち合わせに出かけました。
 学校を離れての活動。多くのことを学んできてほしいと思います。

   
   出発前のチェック                  車に気をつけて!

いつ、どんなときでも

 今日は避難訓練がありました。
前もってわかっている訓練で毎年避難経路の確認を
第1の目的に実施しています。
どうしても“訓練”の意識で、話し声が聞こえたり、真剣に
走らなかったりという反省が出てしまいます。
自然災害はいつ、どこで、どんなときに起こるかわかりません。
日頃から意識しておくことが、いざという時に役に立ちます。
  

大切な命は自分で守る!

 今日は「交通安全教室」がありました。
これから大会等で自転車に乗る機会も多いのですが、
ルールをきちんと守り、必ずヘルメットをかぶること。
『大切な命は自分で守る』。絶対に交通事故にあってはならない
ことを全校生で確認をしました。
 

新入生歓迎会でした

今日は授業が開始されました。1年生にとってはわくわくどきどきの
中学校での初めての授業。教科担任制や移動教室に戸惑いながらも
充実した1日のようです。
放課後、恒例の生徒会主催「新入生歓迎会」がありました。
生徒会本部の紹介や様々な取り組みについて説明があり、
その後、各部活動の紹介がありました。
さて1年生はどの部活動に入るのかな?明日から部活見学もありそうです。
        

始めての全校集会・・・。

今日は身体計測や特設の学活等でさまざまな役割分担等をして
非常に忙しい、疲れる1日でした。最後に全校集会がありました。
集まり方も素晴らしかったのですが、聞く態度も素晴らしいスタートでした。
集会では、生徒指導主事の話、清掃のオリエンテーション等をやりました。
  

新年度のスタートです!

 本日、「始業式」「入学式」を滞りなく行うことができました。
新入生147名の大きな返事に感動しました。
栃木西中にまた新たな伝統を築き上げていくことを
確信しました。来賓の皆様、保護者の皆様、本日は
ご参列いただきましてありがとうございました。
            

新任式です。

 本日「新任式」がありました。
新しく本校に来られた先生方、よろしくお願いします。
新しい年度がいよいよスタートします。
気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。
  

本日、第70回卒業式

 本日、第70回卒業式がありました。
天候にも恵まれ、式も厳粛に執り行われました。
多くの保護者の方に見守られながら、159名の卒業生が
無事に巣立っていけることはとても幸せなことだと
つくづく感じました。こころより“ご卒業おめでとうございます!”

    

3年生を送る会でした。

   2月24日(金)に3年生を送る会がありました。第一部では劇団め組による『杜子春』の上演がありました。また続いて演劇教室があり、3年生の代表の生徒が劇の一部を演じてくれました。
  第二部では恒例のお世話になった先生のビデオメッセージや3年間のメモリアルスライドに感動しました。残り9日間を悔いのないように過ごしたいと思いました。

     

仕事は大変・・でも楽しそう。

 今日は1学年で「働く人との交流会」がありました。
職場体験の事前学習として、実際に働いている人の話を直接聞くことで
仕事に就く意義などを学び、自分の進路を考える一つの機会としています。
今年も4名の講師の方にお願いしました。
①栃木グランドホテル株式会社
②ミズノ株式会社
③アルス幼稚園
④とちぎメディカルセンターしもつが
こどもたちはメモを取りながら、真剣に耳を傾けていました。
『仕事は大変・・・でもどれもやりがいがあって楽しそう・・・』
貴重な貴重な2時間でした。
 

スキー宿泊学習、無事帰校

 出発の朝は風が強く寒くてどうなるかと思いましたが、
2日目、3日目と好天に恵まれ、猪苗代湖もきれいに見えたようです。
2月4日(土)16:20頃、ほぼ予定通り学校に到着。
すぐに解散式を済ませて2泊3日のスキー学習が終わりました。
お迎えの保護者の皆様、駐車場ご協力頂きありがとうございました。
<各クラス 2日目の集合写真です>
    

スキー宿泊学習出発

 今日から2年生は「立式記念スキー宿泊学習」です。
2泊3日で磐梯青少年交流の家に宿泊、猪苗代スキー場での
スキーになります。雪はたっぷりのようです。
今日は特に風が強く、天候も心配ですが、
学校は予定通り無事に出発しました。

先輩に学ぶ

 去る13日(金)に1年生代表者が五小と中央小のそれぞれ出身小学校に
出向いて、「先輩に学ぶ」を実施しました。
これは新入生が中学校への不安を少しでも軽減できればとはじまったものです。
小学生からは、勉強のことや部活動の事など不安や疑問に思っていることを
小グループになって質問をしていました。
中学生にとっても、先輩としての自覚が芽生え、お互いによい刺激になりました。
     

3学期が始まります。

 今日からまとめの学期、第3学期が始まります。
久しぶりに集まった体育館。寒かったですが、みんな元気な顔を
見せてくれました。
校長先生は各学年にこれからの目標を話されました。
学年代表による3学期抱負作文の発表も堂々とできました。
始業式後、新生徒会役員の任命式がありました。
これから栃木西中の顔になる人たちです。
     

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2017年(平成29年)新しい年の始まりです。

 3年生はもうすぐ私立の入試が始まります。
とにかく体調を整えて臨めるよう、気合いを入れて
頑張りましょう!

もうすぐ10万アクセス。たくさんの人に見てもらえるよう更新して
いきたいと思います。        HP担当者より
     

今日で2学期が終了です。

 今日は午前中の授業に引き続き、午後は表彰集会・終業式・学活
となりました。一番長いと言われる2学期も、たくさんの行事を経験しながら
子供達の成長があった76日間でした。
これから3年生は1月の私立高校入試に向けて、1・2年生は進級に向けて
しっかりと準備しましょう。  “一年の計は元旦にあり”
       

将来の夢に近づくために・・・

 今日は第2学年で「専門高校出前授業」が行われました。
栃木工業、栃木農業、栃木商業高校の先生方とアシスタントの高校生が
西中に来て下さり、授業をして下さいました。

栃木農業・農業科で、ぶどうのせん定ででた枝で
リース作りをしているところです。
     
栃木農業・農業土木科 「コンクリートをつくる 苔玉をつくる」授業から
   

栃木工業・情報技術「プログラミング入門」授業から
   

来年度の西中のリーダーは

 今日は「生徒会役員選挙」がありました。
選挙に先立ち、立候補者全員による立会演説会。
1年生も2年生もとても立派な内容で、迫力がありました。
引き続き、投票に移りました。大変スムーズに進行しました。
選挙管理委員会の皆さんもお疲れ様でした。
     

待ち遠しいね~

 今日は栃木第五小、栃木中央小他から、来年度入学予定者に
「新入生説明会」がありました。
全体説明のあと、国語、数学、理科、社会、英語の体験授業を行い、
部活動見学も行いました。
来年が待ち遠しいなあ~と思ってくれれば幸いです。
  

世界は広いです

 2日(金)は第1学年の総合の時間に「国際理解」の授業が
ありました。
アメリカ、中国、ネパール、ホンジュラス、ドイツ、タイの
6カ国の方々がそれぞれの国のお話をして下さいました。
子ども達も事前学習で調べていたので、授業では真剣に
話を聞く姿が印象的でした。
     

栄養指導が始まりました。

 栄養士の田村先生が本校へわざわざ出向いて頂いて
全クラス1回ずつ“栄養指導”を実施して下さいます。
給食の時間を利用して、配膳から片付けまで一緒に
見てもらい、食べながらの指導も兼ねています。
  

学習集会がありました

 今日は毎年この時期に行われる「学習集会」がありました。
学習委員会から各学年毎に良い点と今後の課題について
発表がありました。また先輩からのビデオメッセージでは
「早い時期から準備をするとよい」「予習・復習が大事」
「目的をもって高校に来ると充実した生活が送れる」等々
貴重なアドバイスを頂きました。
     

寒かった~でも頑張った!

昨日は永野川緑地公園において、校内駅伝大会が行われました。
雨の心配はなかったのですが、風が強くて大変でした。
そんな中でも子ども達は元気に“たすき”をつなぎ、
無事にゴールしました。
コースにはたくさんの応援の方もかけつけて下さり、
大変ありがとうございました。