日誌

学校ニュース

コンピュータ部椎名です。

今日は、盲導犬ふれあい体験がありました。
盲導犬の名前は「トッシュ」、ラブラドールレトリーバーです。
人なつっこい犬で、手を振った人の方に反応して、
そっちを向いていました。
盲導犬が仕事をしているときは、そういうことをしては
いけないのだそうです。

コンピュータ部浦山です。

今日は盲導犬の体験がありました。
僕は実際に盲導犬と歩いてみました。
初めてなので、盲導犬を踏まないように気をつけたら、
とても歩くのが遅くなってしまいました。
でも、ちゃんと誘導してもらえました。

コンピュータ部井野デス

(12月20日)今日は、盲導犬ふれあい教室がありました。
盲導犬が実際に来て、いろいろ教えてもらいました。
これから盲導犬や白杖を持った人がいたら、
邪魔にならないように道を空けてあげたいと思います。

これぞ最上級生!


 

12月19日の朝の風景です。前日のワックスがけで校長室のテーブルやソファを廊下に出していたのですが、3年生が率先して朝早くに登校し、運び込んでくれました。
彼らの気持ちのいい勤労奉仕の精神に、心が温かくなりました。

今日の給食 12/19



今日のメニューは……
ご飯、たまごふりかけ、牛乳、きりたんぽ汁、はたはたの唐揚げ(3尾)、おひたし です。
今年の冬休みには、秋田に行こうかな。

今日の給食 12/18




今日のメニューは……
コッペパン、蜂蜜マーガリン、牛乳、オムレツ、茹で野菜サラダ、ポークビーンズ です。
豚肉と大豆をトマトで煮込んだポークビーンズは、甘みと酸味のバランスが絶妙な一品です!

今日の給食 12/14&12/17




12月14日のメニューは……
ご飯、牛乳、ししゃもフライ(2尾)、豚肉とほうれん草の炒め物、玉葱の味噌汁 でした。
卵がいっぱいに詰まったししゃもは、味がよいのはもちろんのこと、プチプチの食感が楽しめました。



今日のメニューは……
麦ご飯、味付けのり、牛乳、納豆、大根と豚肉の煮込み、キャベツの浅漬け です。
納豆は大平の大豆を使って作られたものです。今日は味付けのりと合わせて、おいしさ更に倍増でした!

コンピュータ部の佐山です。

今日は、立会演説会がありました。
僕は投票する人を決めて、演説を聞いていました。
しかし、どの立候補者の演説も説得力があって、
投票するのを迷ってしまいました。
選挙は大人になったら、何回もするものなので、
これからもいろいろ体験したいと思います。

コンピュータ部の井野デス

今日は生徒会の立会演説会と選挙がありました。
立候補者のみなさんは、
「自分が当選したら、学校を~したいです」と豊富を語っていました。
誰に投票しようか、とても悩みました。
どの人が当選してもよい大平中にしてくれると思います。

今日の給食 12/13




今日のメニューは……
コッペパン、チョコクリーム、牛乳、イカの味噌マヨネーズ焼き、かんぴょうサラダ、白菜のクリームスープ、キウイフルーツ です。
味噌マヨネーズ焼きはコクのあるまろやかな味に仕上がっており、絶品!

栄光を讃える


全校集会の中で、表彰式が行われました。
部活動の大会や書道展、理科研究展覧会・発表会など、大平中の生徒たちは幅広い分野で活躍しています!
 

今日の給食 12/12




今日のメニューは……
ご飯、牛乳、すき焼き、卵焼き、小松菜のごま醤油和え、みかん です。
たくさんの具材を甘辛く煮たすき焼きは、子どもたちに大人気のメニューです。

今日の給食 12/11




今日の給食は……
米粉パン、苺ジャム、牛乳、メンチカツ、海老入り野菜炒め、トウモロコシスープ です。
米粉は油を吸いにくいため、カロリーを抑えて味の良いパンを作ることが可能です 。

今日の給食 12/10




今日の献立は……
ご飯、牛乳、厚揚げの麻婆炒め、蒸し餃子、中華和え です。
今日は中華づくしでした。謝謝、很好吃(とてもおいしかったです)!

コンピュータ部椎名です。

今回の地震はとても大きくて、ニュースでも広く取り上げられていました。
その日は避難訓練で、起震車体験が午後3時頃ありました。
地震は午後5時18分…いつ起こるかわからないので、怖いと思いました。
こういうときは、焦らず騒がず、訓練を生かせるように気をつけたいと思います。

コンピュータ部佐山です

12月7日、学校で起震車体験がありました。僕は遊びみたいに感じていました。
でも、その日の午後5時18分に本当に地震が起こりました。
栃木市は震度4でしたが、自分一人だったので、ちょっと怖かったです。
これからはいつ地震が起きても落ち着いて行動できるように、
避難訓練に参加したいと思います。

コンピュータ部浦山です。

12月7日に起震車体験がありました。意外とゆれているように見えました。その日の夕方に地震がありました。僕は外にいたので全然感じませんでしたが、家に帰って、かなり大きなゆれだったと聞いて驚きました。
ちょうど避難訓練の日だったので、訓練は大切だと思いました。

コンピュータ部井野デス

12/7(金)に起震車体験を行いました。僕は乗らなかったけれど、                見ていて乗っている人がものすごく揺れていました。


その日、家に帰った後に、本当に地震がありました。
とてもびっくりしました。

押さない・駆けない・喋らない! ルールを守って避難訓練


12月7日に避難訓練を行いました。第1理科室から出火した想定で、緊急校内放送を合図に全校生徒が避難しました。どの学年も迅速に避難することができました。
避難後は、避難訓練にご協力いただいた消防署の方からご指導・ご講話をいただいた後、代表の生徒および職員が起振車体験をしました。

 

 

はじめは小さな揺れでも、次第に大きくなっていき、気づけば歩くことはおろか、まともに立っていることすらできない状況に。地震の恐ろしさについて、身をもって学ぶことができました。

今日の給食 12/7




今日の献立は・・・・・・
ご飯、牛乳、カレー、ひじきのサラダ、アンニンゼリーのフルーツポンチ です。
みんな大好きカレーライス! 肉と野菜がたっぷりで、栄養満点です。

勝負の冬、はじまる。

寒い毎日が続いていますが、大平中3年生は受験に燃えています!

 

 

毎日、朝や昼休みに積極的に学習したり、授業でわからなかったところを先生に質問に来る生徒が増えてきました。目標に向かって全力で頑張る生徒たちの姿は、大変立派です。職員一同、「やる気」に満ちあふれた3年生を応援しています。

今日の給食 12/6




今日の献立は・・・・・・
コッペパン、ミルククリーム、牛乳、きつねうどん、串揚げかまぼこ、ごま味噌和え です。
冬のほうれん草はビタミンC、Eやベータカロチンなどの栄養が満点です。

面接攻略!


12月5日の学年集会で、面接試験についての説明会が行われました。
面接を受けたことがない生徒たちが試験の様子をイメージしやすいように、3年職員によるシミュレーションを行いました。

 

高校入試に限らず、面接はこれからの人生で必ず必要になるものです。集会を通して、面接の基礎について、みんなで学習することができました。

今日の給食 12/5



今日の献立は・・・・・・
ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、里芋の肉味噌煮、大根の和え物、アセロラゼリー です。
旬の寒ブリは脂がのっていておいしさ抜群!

今日の給食 12/4




今日の献立は・・・・・・
アップルパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、鶏肉のチーズ焼き、こんにゃくサラダ、ミルメークコーヒー です。
チーズ焼きの芳ばしい香りが食欲をそそります!

江戸文化から学ぶ思いやり~みんなあっての自分~


11月30日に、落語家の春風亭柳橋さんをお招きして、人権週間の締めくくりとなる落語集会を開きました。この集会のタイトルは「江戸文化から学ぶ思いやり~みんなあっての自分~」です。これは、集会名を生徒たちから募集した際に寄せられた、数多くの優秀な作品の中から選ばれたものです。
集会では、まず前半に柳橋さんから落語の歴史やおもしろさ、更にはそこに描かれる粋・人情についてご講話がありました。生徒たちは、みんな興味津々です!

 

そして後半はいよいよ落語です。転失気(てんしき)という落語を聞きました。面白い話の中にしっかりと教訓が刻まれていて、笑いながら多くのことを学ぶことができました。話のオチの部分では会場全体、どっと大爆笑!

 

集会後、柳橋さんから「大平中の子どもたちはみんな素直でいい子たちですね。何より素晴らしかったのは、話をしっかり聞いてくれたことで、そのおかげでこちらも話しやすかったです。」とお褒めの言葉を頂きました。
人権週間は今日で終了ですが、この一週間の様々なイベントをきっかけとして子どもたちの人権意識を豊かにはぐくめるよう、職員一同努力してまいります。
最後に、この集会のためにご尽力いただきました関係者の皆様、またご参加いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

福祉委員プロデュース 人権集会


11月28日、福祉委員の生徒たちが中心となり、人権集会が開かれました。

 

集会では、スライドショーを見ながら世界中の様々な人権問題への理解を深めました。

 

また、詩の朗読やトリックアートを通して、「見方を変えてみると、違った面が見える」ということを学びました。
福祉委員会の頑張りで、大変充実した集会となりました。

人権週間


大平中学校では、11月26日から30日までの1週間を人権週間とし、生徒に豊かな感性を培い、人権に関する問題を主体的に解決していこうとする意欲と実践力を高めていくための取り組みを行っています。
26日、27日には、昼休みに体育館で人権問題に関する映画の上映会を行いました。自由参加でしたが、上映会場にはたくさんの生徒が集まり、人権に関する意識の高まりが見られました。

 

今後も、このような人権意識の向上を図るイベントや集会、掲示物を充実させていきます。

秋空のもと、駆け抜けよ大中生!


11月21日、マラソン大会が開かれました。
爽やかな秋晴れは、まさにマラソン大会日和です。



秋空のもとを駆け抜ける大中生。
保護者の方々、地域の方々の温かい声援を受けて、力強い走りを見せてくれました。

 

苦しさ、寒さに耐え、力一杯走り抜いた生徒たちの姿に感動しました。
寒い中応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部 in 図書館!


11月17日(土)、本校の吹奏楽部員が大平図書館とコラボレーション!
あいにくの悪天候で、当初予定されていた屋外演奏会は残念ながら中止となってしまいましたが、図書館職員の方々のご厚意で場所を視聴覚室に移して演劇と本の紹介をさせていただきました。



演劇は「くまの楽器店」。いろいろな楽器が登場する、ほのぼのとした物語です。
見どころは、実際に部員が楽器を演奏する場面!

 

演劇の後は、本の紹介です。音楽をテーマにした絵本や小説など、部員一押しの本を紹介しました。

 

悪天候にもかかわらず、会場に入りきらないくらいたくさんのお客さんに来ていただくことができ、吹奏楽部員一同、大変うれしく思っております。
寒い中見に来てくださったみなさん、そしてこんな素敵なお話をくださった大平図書館さん、ありがとうございました。

交通教室がありました。

交通教室がありました。
講話や交通ルールクイズなどを通して、ヘルメット着用の大切さや、一時停止の
重要性、並列進行の危険などについて学びました。
正しい乗り方で走行し、安全に登下校することの重要性を学びました。
 

歌麿を見てきました。

1年4組のみなさんと、歌麿の「品川の月」の複製画を見学してきました。
あまり浮世絵などを目にする機会がないので、大変勉強になりました。
喜多川歌麿の肉筆画「雪月花」の内の月が見られたので、
花(吉原の花)と雪(深川の雪)も調べたくなりました。
          

読書の秋!


大平中学校では、11月5日から9日までを読書週間とし、生徒たちの読書活動推進のために様々な企画を催しました。
そのうちのひとつが「ブックトーク」。
大平図書館の職員の方を学校にお招きし、中学生にぜひ読んでほしい本を紹介していただきました。
今年のテーマは「進路」。ブックトークに集まった生徒は、3年生はもちろんのこと、1、2年生もみんな興味津々です!

  

アンケート結果にも
「自分の将来に役立ちそうな本があって、非常に興味が湧きました!」
「いろいろな本を丁寧に教えてくださり、是非読みたいと思いました。」
といった声が聞かれました。
読書週間は終わってしまいましたが、今後も子どもたちが読書に親しめるような魅力的なイベントをたくさん計画していく予定です。

今こそ 出発点


運動会、けやき祭という二大行事が終わり、第3学年はいよいよ受験シーズンに突入です。
自分の苦手分野克服のために問題集に取り組む生徒生徒。
勉強していてわからないことがあったら、すぐに職員室に質問に来る生徒。
休み時間や昼休みといった短い時間を有効に使い、過去問の分析をする生徒。
一人一人が、進路実現のために日々努力しています。
職員一同、そんな3年生を全力で応援しています。
がんばれ、3年生! 今こそ、君たちの出発点だ!!
 

 

けやき祭 保護者のみなさんに感謝

おやじの会主催のアームレスリング、とても盛り上がりました。
PTA売店も大好評でした。
生徒の感想に、「おやじの会のみなさんや、保護者のみなさんのご協力が
大変ありがたかった。一生懸命、大平中を盛り上げようとしてくれている
熱意が伝わってきて感動した。」という文がありました。職員一同、同じ思い
です。保護者のみなさん、おやじの会のみなさん、ありがとうございました。



けやき祭 大成功でした!

10月27日(土)に、大平中学校祭「けやき祭」が開催されました。
全校生徒一丸となって、大いに盛り上がりました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。




けやき祭の準備が順調です

10月27日(土)に行われるけやき祭の準備が順調に進んでいます。
本日の全校集会で、全校生徒が取り組む巨大絵画制作のための説明がなされました。
また、来週から始まるけやき祭準備期間の心構えについて、実行委員からの連絡がありました。
全校生徒、意欲満々で頑張っています。