日誌

学校ニュース

授業研究会がありました


 3年5組で、特別活動の研究授業がありました。その後、栃木市教育研究所長松本敏先生、栃木市教育委員会牧野初美先生、加藤浩子先生指導のもと研究協議を行いました。3人の先生方からは「とてもよい雰囲気の授業でした」と講評がありました。

けやき学習会M


 けやき学習会が8:00~16:30まで、ありました。
 19名の生徒が参加しました。全員が、真剣に取り組んでいました。


また、明日から金曜日まで、7:10~8:00であります。申込用紙をだしていない人も参加できますので、参加して勉強しましょう。

県春季大会(3日目)

 今日は、3つの部が県大会に出場しました。結果は次の通りです。
 剣道   女子団体 1回戦敗退
       男子個人 嶋田 ベスト16
 バドミントン  シングルス 2回戦敗退
          ダブルス  2回戦敗退
 弓道   女子個人  順位決定戦敗退 

県春季大会


 県春季大会があり、本校は10部で県大会に出場しました。すべての部で、生徒は頑張っていました。結果は次の通りです。
 男子ソフトテニス    田中・宇治組 3位
 陸上競技         小林 3年100m 3位
 弓道           団体予選リーグ敗退 個人 関 6位
 バドミントン       団体 2回戦敗退 ベスト16
 男子バレーボール 1回戦敗退
 サッカー          1回戦敗退
 剣道          男子団体 3回戦敗退ベスト16  
 ハンドボール      1回戦敗退 
 

桜並木清掃をしました。

 本日は、県大会出場の部活が多く、通常授業が困難なため、部活動ごとに約一時間ほど、大平町のシンボルである桜並木の清掃を行いました。とてもきれいになりました。
 限られた時間の中でしたが、皆一生懸命に取り組んでいました。

      ビフォア                   アフター     です。

優勝 男子ソフトテニス部 県春季大会


 男子が見事優勝し、関東大会出場が決まりました。3ペアとも素晴らしいできで、チームワークでの勝利でした。ソフトテニスでの県大会優勝は、過去になく、初優勝でした。おめでとうございました。
  1回戦   大平中2-0南摩中  
  2回戦     大平中2-1河内中
  準決勝    大平中2-1東那須野中
  決勝    大平中2-1黒羽中


生徒会集会


 学習委員会から報告がありました。中間テストについてのアンケート結果をもとに、学習の取り組みの様子を分析していました。2年生が、よく学習している様子がよく分かりました。

エコチャップ回収がありました。


 昨日と今日の2日間、エコチャップの回収がありました。1番多く集めたクラスは2年1組でした。また、全校で82.6㎏集まり、ポリオワクチン約40本分になりました。次回は、7月8日(月)、9日(火)にありますので、協力お願いします。

明日、エコキャップ回収があります。

 6月3日(月),4日(火)、福祉委員によるエコキャップ回収があります。ご協力お願いします。


1 目的
 エコチャップの回収により、ポリオワクチンを世界中に届けることができる。ポリオワクチンを必要としている人は世界中にたくさんいる。私たちはこの活動を通して世界中の人を助けたいと言う思いからエコチャップの回収行う。(生徒会福祉委員会)

2 回収日
 第1回目 6月3日(月)、4日(火)
 第2回目 7月8日(月)、9日(火)
 第3回目 9月2日(月)、3日(火)
 第4回目 10月11日(月)、12日(火)
 回収日以外にも、年間を通して集めています。

3 回収方法
 キャップは、よく洗って,乾かす。
 貼ってあるシールははがす。
 各クラスの福祉委員にだす。
 

4 その他
エコチャップ800個で、ワクチン1本分になります。


生徒総会が開催されました

 平成25年度の生徒総会が開催されました。
 生徒会執行部と専門委員長から、予算や活動計画の発表がありました。その後、多くの生徒から活発な質問があり、充実した生徒総会になりました。

 

 

雨の中の登校


 朝から雨が降り、生徒の登校は大変です。ほとんどの生徒は、カッパを着て、ルールを守り登校しています。ただ、カッパを着ない生徒や交差点でしっかり一時停止をしない生徒もいますので、改善して欲しいと思います。

けやき学習会があります。


 けやき学習会は、授業や家庭学習で分からない問題について,マンツーマンで指導を受けることができる学習会です。
 毎週月曜日放課後1時間程度、部活がない人や部活動の顧問の先生に許可をもらった人は、誰でも参加できるます。今回は、月曜日が祝日ですので、5月28日(火)に行います。

運動会、お世話になりました。

 運動会が終わりました。大変お世話になりました。
 大平中生は、全員一生懸命頑張りました。素晴らしい運動会となりました。勝ったクラスも、そうでないクラスもみんな爽快ないい顔をしています。この団結力を、次の機会に生かすのを楽しみにしていてください。
 

運動会


 運動会が盛大に行われました。
 生徒は、最後まであきらめることなく真剣に取り組んでいました。また、実行委員を中心に全ての係で、責任を果たしていました。

運動会予行

本日23日は、運動会予行練習の日です。
大平中生は、各係活動、各競技などに真剣に取り組んでいます。
25日の運動会当日に向けて、一人一人がとても頑張っています。

朝練


 運動会まで3日となりました。今朝、7時30分には、朝練をする生徒の姿がたくさん見られました。

美術の授業(15歳の私)


 美術の授業では、「15歳の私」という題材で自画像の制作を行います。その導入として、モナリザの絵を次の6つの方法で描きました。
 ①できるだけ正確にかく。②できるだけ強い線でかく。③なぐりがきふうにかく。④上下を延ばしてかく⑤ものすごく太らせてかく。⑥模様や図案でかく。
 生徒は、真剣に作業に取り組んでいました。

運動会練習


 25日に行われる運動会の練習がありました。
 今日は、3校時が1年生、4校時が2年生、5校時が3年生の学年練習、6校時が全体練習、放課後は係の打ち合わせがありました。

部活動


 中間テストが先週末に終了し、今日は、各部とも練習や練習試合を行っていました。
 6月の県大会や7月の地区大会に向けて頑張っていました。


同窓会長掲額式


 本日、第3代同窓会長の川田匡男様の掲額式が、大平中学校歴史館で行われました。
 川田匡男様には、57年の長きにわたり、大平中学校同窓会の運営・発展にご尽力いただきました。深甚なる感謝を申し上げます。

運動会の練習を頑張っています

 5月25日に行われる運動会の練習が盛り上がっています。今日は、日差しは強いですが、五月晴れの良い日和です。
 今年は、緑、桃、黄、青の4色対抗戦ですので、1年生、2年生、3年生の団結力が見物です。
 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

内科検診


 4月から6月にかけて、定期健康診断が行われます。今日は学校医の小森谷先生による内科検診がありました。どのクラスもも比較的静かに行動してくれたので、例年通りスムーズに検診を進めることができました。

サッカー部地区大会結果報告

 5月10日、11日、12日に行われた地区大会で僕たちは、5位になり県大会出場権を獲得しました。
 県をかけた試合にはチームがまとまり、高い気持ちで臨むことができました。これもチーム、一人一人が努力しえた結果だと思います。また、もうすぐ県大会があるので、気を引き締め頑張っていきたいです。      サッカー部 主将

ソフトテニス部地区大会結果報告

 5月10日・12日に行われた地区大会では、僕たち、ソフトテニス部は、団体優勝、ベスト8に3本残るという、好成績で大会を終えました。
 喜んでいる暇もなく、もう約1ヶ月後には県大会が待っています。その県大会で、団体優勝すると、関東大会への出場が決まるので、これからの練習を頑張っていきたいです。
                        ソフトテニス部主将                                             

春季地区大会結果報告(女子弓道部)

 
 5月10日、12日に大平中学校にて春季地区大会が開催されました。
10日の個人戦では2年女子の部の2位に大平中の2年生が入賞しました。12日の団体戦では、惜しくもあと一本というところで県大会出場を逃してしまいました。
 私たちは、この悔しさを忘れず、3年生にとっては最後の大会となる夏の総体での県大会出場をめざし、日々努力していきます。
 今回の結果を踏まえたうえでそれを強みにできるよう、仲間と切磋琢磨しながら頑張ります。

    女子弓道部主将

男子バレー地区大会結果報告

 先日行われた地区大会の結果、1日目予戦リーグは、1回戦石橋中に0-2で負け、2回戦では、栃木南中に2-0で勝ちました。しかし、3回戦の壬生中に0-2で負けてしまいました。
 2日目は、栃木南中、東陽中、大平南中に2-0で勝ち総合5位という結果で終わりました。
 次が最後の地区大会なので、石橋中を倒して、4位になりたいです。
男子バレー部 主将

バドミントン部 地区大会結果報告

 5月10日、11日に壬生中学校で地区大会が行われました。厳しい戦いの中、団体3位という結果を残すことができました。
 個人でもダブルス3位、シングルス9位で県大会出場が決まりました。選手も応援もチーム一丸となって大会に臨めました。
 次の地区大会、団体で決勝の舞台に立つことが私たちの目標です。気を引き締めてがんばりたいです。
                       バドミントン部主将

地区結果報告

 今回の地区春季大会では、1日目男子団体戦、女子個人戦がありました。男子団体戦では、3校リーグで豊田中に負けてしまい、敗者復活で小山二中と戦って県大会にいくことができました。今回の地区大会では、1位抜けできると思っていました。なので、どんな相手でも全力で試合に臨むことが大切だと思いました。
 女子個人戦では、2年生の小島さん、3年生の川田さんが県大会に行くことができました。
この結果を残せたのは、先生や保護者の皆さんのおかげです。
3年生最後の夏の地区大会に向けて、努力を積んでいきたいです。ありがとうございました。
                       男子剣道部主将   福田匠

地区大会の結果

 今回の地区大会は、すべての競技を1日で行いました。そのため、200メートルをやった後、すぐ100メートルといったようになってしまう人もいました。
結果は、共通男子200メートル決勝進出…1名
     2年男子100メートル決勝進出…1名
     3年男子100メートル入賞…1名
 県大会に出場が決まったのは1名だけでした。この結果に満足せずにこれからも部員全員で努力しようと思います。 これからもよろしくお願いします。
  男子陸上部部長

生徒会集会がありました

 生徒会集会が行われました。
 今回の議題は、生徒会本部役員から「アルミ缶回収について」と福祉委員会から「緑の羽募金」、「エコキャップ回収」「運動会の敬老玉入れ」についてです。
 どの活動も充実したものにできるよう、全校態勢で取り組んでまいりますので、応援よろしくお願いします。

地区大会陸上競技の結果

 5月10日 栃木市総合運動公園で行われた、陸上競技の大会に参加しました。
 部員一同頑張ることができました。しかし、団体での入賞をすることができませんでした。次は、入賞できるように部員一同頑張りたいです。
女子陸上部部長

運動会練習


 5月25日(土)に実施される運動会の練習が、10日(金)から始まりました。今日の5・6校時は学年練習がありました。

男子弓道地区大会結果報告

 先日5月10日と5月12日に行われました弓道地区大会の結果を報告します。
 まず、5月10日に開催されました個人戦では大平中生が、優勝と準優勝を手に入れました。
 さらに、12日に開催されました、団体戦の結果を報告します。大平中Aチームは優勝し6人のとこを5人ででたBチームも3位になりました。
 県大会も頑張りたいです。

下都賀地区春季大会(3日目)


 団体では、弓道男子が優勝し、県大会出場を決めました。 サッカー部は県大会代表決定戦で、藤岡第二中学校に勝ち県大会出場です。
 個人では、男子ソフトテニス部の猪瀬、鈴木組が優勝しました。また、その他2組が県大会出場を決めました。

下都賀地区春季大会(2日目)


 団体では、剣道女子が、県大会出場を決めました。野球部が2回戦で、サッカー部が準々決勝で惜敗しました。サッカー部は明日敗者復活戦があります。
 個人では、バドミントン部と剣道男子が県大会出場を決めました。

下都賀地区春季大会(1日目)


 団体では、ソフトテニス部が優勝、バドミントン部が3位で県大会出場が決まりました。また、剣道部男子も県大会に出場が決まりました。
 また、野球部は1回戦、サッカー部は1回戦と2回戦をそれぞれ勝ち、明日、県大会出場をかけての試合があります。
 ハンドボール部が残念ながら負けてしまいました。 
 個人では、陸上競技部1名、剣道部女子2名、弓道部3名が県大会に出場が決まりました。

 



校長先生からのお話

 昨日の全校集会で校長先生からお話をいただきました。
  同じ底面積、同じ高さの円柱と円錐があり、「本当に円錐は円柱の3分の1になるのか。」という疑問を、実際に水を使って実験をしてくださいました。すると、公式であるように、本当に円柱の3分の1であることがわかり、すごいと思いました。
 授業で新しい発見をして、「なるほど」、「わかった」、「できた」と実感し、たくさんの知識を身につけていきたいです。生徒会長

グリーンカーテン


 大平中学校では、毎年、管理棟南側に、グリーンカーテンを育てます。7日の専門委員会の時に、緑化委員の皆さんが、琉球朝顔のつるを伸ばすためのネットを設置してくれました。

バドミントン部結果報告

 今回の栃木支部大会では、団体で優勝、そして多くの人が入賞することができました。目標としてきた優勝を勝ち取ることができました。団体として初めての賞状だったのでとてもうれしいです。
 また、先生方やコーチの方々、後輩たちからの大きな声援は、私たちの力となりました。本当にありがとうございました。
 地区大会や県大会も近いので、チームワークを生かして、がんばりたいと思います。
                 バドミントン部主将