日誌

学校ニュース

地区大会1日目結果

地区大会の結果をお知らせします。

ソフトテニス男子 大平3-0都賀 
           大平2-0小山三 
           大平2-1小山二
       決勝 大平1-2南河内 準優勝
野球      大平2-0乙女
サッカー    大平1-2栃木東
ハンドボール 大平10-30石橋
バレーボール 男子 予選リーグ 1勝2敗
         女子 予選リーグ 1勝1敗
バドミントン  5位
剣道  男子 団体ベスト8 県大会出場
     女子 個人 川田、小島県大会出場
陸上競技   2年男子200m  4位 栗原
         2年女子100mH 6位 中村
         1年女子800m 決勝進出 庄野
         3年女子砲丸投げ 6位 黒川
         

1学期終業式


 1学期の終業式が行われました。内容は、校長先生のお話や、代表生徒による1学期の反省、これからの抱負についての発表等でした。その後、それぞれのクラスで生徒たちは、担任の先生から通信票を渡されました。
 明日から夏休みです。夏休みも、勉強に部活に頑張っていきましょう!

第3学年保護者会


 3年生の学年末保護者会が、大平文化会館で開催されました。
 内容は、高校一日体験学習、進路指導、1学期の生徒の様子、夏休みの生活、夏休みの学習等について説明がありました。
 保護者の皆様にはご多用中お集まりになっていただきありがとうございました。

部活動激励会


 全校集会で、各部の部長が、今夏の大会やコンクールに向けて、今まで培ってきた力を発揮できるよう決意を発表しました。
  各部とも、しっかりした態度で決意を述べることができ、校長としてうれしく思いました。
 生徒には、「ここまで、部活動ができたことに対して、仲間、後輩、先輩、両親、先生、コーチなど多くの人に感謝してください」と話ました。

けやき学習会


 けやき学習会がありました。今日は、1年生が13人、2年生が17人、3年生が8人合計38人が参加しまいした。今日は、社会と理科を学習していた生徒が多かったようです。夏休み中は、図書館開館日がけやき学習会になります。ぜひ、図書館で勉強してください。

休日の様子


 今日は、サッカー部、弓道部、ソフトテニス部が、学校で練習をしていました。今週の土曜日から始まる地区総合体育大会に向けて練習を頑張っていました。その他の部活動は学校以外で練習試合や練習をしていました。

大掃除


 今日は、清掃の時間を15分間延長して、30分間で行いました。普段はなかなかできない隅々まできれいにしました。その後、美化委員の皆さんが、ワックがけをしてくれました。

猛暑


 梅雨もあけ、暑い日が続いています。生徒は、自分の水筒を持参していますが、冷水器を利用する生徒もいます。また、昨日から東西昇降口に、ジャグウォータークーラーを各2つずつ用意しました。写真は、水筒に冷水を補給しているところです。

冷水器清掃


 大平中学校には、平成17年度卒業生が寄贈してくれた冷水器が2台あります。今日は、とても暑く、生徒たちが冷水器を盛んに利用していました。放課後、保健委員の皆さんが、きれいに掃除をしてくれました。
 

プール解体

 プールの解体工事も終わり、工事のためのフェンスも取り外されました。写真のようにきれいに整地され、テニスコートが作られます。
 体育館東のモッコクの花も咲き芳香を発していました。

エコチャップ、アルミ缶回収協力お願いします。

 第2回のエコチャップ回収が、7月8日(月)、9日(火)にあります。チャップはよく洗って、シールをはがして持ってきてください。
 第2回のアルミ缶回収が、7月11日(木)、12日(金)にあります。アルミ缶は、中をよく洗って、つぶして持ってきてください。

八宝菜


 今日の給食には、八宝菜がでました。
 中国の清の時代のお妃が、「いろいろな宝物を集めて作ったようにおいしいので『八つの宝のおかず」という意味で八宝菜と名付けたそうです。
 給食の八宝菜も、名前のようにとてもおいしかったですよ。写真は2年1組の給食の様子です。

水泳の授業


 大平中学校では、学校にプールが設置されていないため、水泳の授業を大平南中学校のプールを借りて実施しています。今日は1年生が水泳の授業を2時間行いました。

7月2日の給食です。

7月2日の給食です。
みんな、おいしくいただきました。
チーズ入ササミフライ、ジャーマンポテトサラダ、とうもろこしスープ、小魚アーモンド、
牛乳、コッペパン、みかんジャム

朝から頑張っています。

外山先生は、朝から頑張っています。
暑さの中でも、ひたむきに学校の整備に取り組んでいらっしゃいます。
大平中生が活動しやすい環境作りを目指してのことでしょう。
ありがとうございます。

委員会活動


 委員会活動がありました。緑化委員会では、校舎東の花壇に、マリーゴールド、ペチュニア、バーベラ、ケイトウなどの植え付けをしました。

学校の様子


 プールの解体工事はほとんど終わり、今日は整地をしていました。プールの跡地は、この後、テニスコートを4面作る予定です。
 また、体育館東側のロータリー内、木斛(もっこく)に、白色のつぼみが膨らんできました。まだ、花の芳香はありませんでした。

1年生 宿泊学習

1年生の宿泊学習が、無事に終了しました。
1年生のみんなは、楽しい思い出をたくさん作り、満面の笑顔で
学校に帰ってきました。
この貴重な経験を、今後の生活に生かせるように頑張って欲しいと思います。


修学旅行に出発です!


いよいよ3年生が、小山駅から修学旅行に出発しました。今日は、クラス別に奈良方面へ向かいます。一生に一度しかない中学校の修学旅行です。安全に気をつけて、楽しんできてください。

耳鼻科検診


 学校医の中村先生による、耳鼻科検診が行われました。生徒には、大きな疾患はありませんでしたが、耳垢栓塞(じこう‐せんそく)が若干みられました。

学校評議員会を行いました。


 今年度、第1回学校評議員会を開催しました。今年度も、5名の皆様に評議員を委嘱いたしました。
 まず、学校教育の現状(学校概要、進路状況等)について説明し、その後、それをもとに、意見交換しました。

朝顔


 今朝、朝顔を見ると花が咲いていました。先生方に、話を聞くと先週から咲き始めたそうです。今日は3輪咲いていました。

朝顔

 ウィキペディアによると『琉球朝顔は、ノアサガオという。沖縄県原産で、同県では低地の森林や藪にごく普通に分布する野生種である。多年生・宿根性で、関東以南では越冬して成長し古い茎はやや木質化する。ノアサガオの園芸品種が「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。草勢はきわめて強健で、蔓は数mの高さにまで伸び、垣根や家の壁面などをカーテン状に覆い尽くす。葉もアサガオより大きく、掌大のハート形で、花は多数が房咲きし壮観である。時刻と気温によって花の色が変化し、早朝は青く昼は紫になる。結実しにくいので挿し木で繁殖させるが、夏から秋に古い蔓を30cmほどに切って浅く植えると簡単に根付き、繁殖は容易である。暖地なら露地でも越冬するが、0℃以下だと株が凍死するので鉢上げして室内に取り込む。」ということです。
 本校の琉球朝顔は、だいぶ成長してきました。