学校ニュース

2022年11月の記事一覧

写真で振りかえる西方小学校 NO.43

   今、西方小学校ではPTAの協力をいただき資源ごみ(アルミ缶・段ボール・雑誌・新聞)の回収をしています。この資源ごみの収益は児童の自主学習ノート購入に充てられています。昭和の時代には、いちご採集を児童とPTA役員の方で行っていました。5月末に、いちご農家からほぼ収穫が完了した残りのいちごを提供いただいて、全校生とPTA役員で丸2日間かけて採集しました。そのいちごをジャム工場に売却することで、児童のためにつかうことのできる資金を得ていました。昭和45年5月に撮影された写真が見つかりました。

 保護者の方もたくさん参加しています。

 へたとりをしていると思われます。

 休憩時間と思われます。

  全員が麦わら帽子で参加しています。

 

 

写真で振りかえる西方小学校 NO.42

 今回は西方小体育館(屋内運動場)について、建設当時の写真を紹介いたします。この特集№5でも体育館について紹介していますが、それとは違う写真が見つかりました。西方小学校の体育館の工事は昭和56年度です。約41年前のことです。体育館の建設過程や内部構造のわかる写真がたくさんありました。

  

 

  

 

 

1・2年生校外学習(宇都宮動物園)

本日、1・2年生で宇都宮動物園へ行ってきました。

1年生は、2年生と初めての、2年生は2度目の校外学習のため、

1・2年生混合のグループで活動しました。

 

午前中は動物園へ。ワラビーやウサギ・キリンなどさまざまな動物を見たり、

 

 えさをあげて触れ合ったりしました。

 

待ちに待った、おいしいランチタイム。

 

昼食後は、

 

来園者数が多かったこともあり、4つ乗り切れなかった子もいましたが、

事前に選んだ乗り物で楽しみました。

2年生は、1年生をよく気に掛け、声掛けをする姿がたくさん見られ、

去年の2年生にしてもらったことを、しっかり恩返しできました。

1年生にとっては、お姉さん、お兄さんの姿を学び、

2年生にとっても大きく成長するきっかけになりました。

今日の経験を忘れず、次の行事に生かしたいと思います。

 

1学年PTA むし歯ゼロ巡回指導

1年生の学年PTA行事、むし歯ゼロ巡回指導がありました。

保護者のみでのハッピー子育て講座の後、親子で歯科衛生士さんによるむし歯ゼロ巡回指導を受けました。

むし歯の原因や歯の大切さについて、おやつのとり方、むし歯にならないための歯の磨き方などのお話を聞き、むし歯ゼロを目指す意識が高まりました。

これからも、むし歯の少ない西方小を目指し指導していきたいと思います。

お家でできる歯の染め出し用カラーテスターが1人1個配付されました。ぜひご家庭で歯の染め出しをして、自分の歯みがきの癖を見つけ、改善してみてください。

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.41

 本日1年生児童と保護者を対象に虫歯0巡回指導が行われました。栃木市の歯科衛生士のが来校して、児童の虫歯0を目指していろいろなお話をしてくださいました。写真で振りかえる西方小学校の№27と№28で紹介したように西方小学校の児童は虫歯の数が少なく、よい歯の優良学校コンクールで何度も表彰されています。本年度も受賞が決まりました。西方小学校の児童の虫歯が少ないのは、フッ洗口を長年行っているだけでなく、歯科校医さん歯科衛生士さんの虫歯0を目指す地道な取り組みが大きく関わっていることがわかりました。昭和62年のアルバムを見てみました。35年前の写真から西方小学校の虫歯0を目指す熱意が伝わってきます。