学校ニュース

2020年12月の記事一覧

小児生活習慣病予防教室を行いました!

 本日、小児生活習慣病予防教室を行いました。
 栃木市の担当の職員の方にご来校いただき、写真やポイントがかかれたスライドを使った授業をしてくださいました。

 
 

 児童代表あいさつにもありましたが、ふだんの生活習慣の乱れから、様々な病気が引き起こされるということに、子どもたちは驚いていた様子でした。
 自分たちの生活を見直すよいきっかけになりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

児童集会 

本日の児童集会は、体育館と各教室をライブ中継で行いました。

密を避けるため、全校児童を体育館に集めることができません。そのため、様々な集会方法を考えています。

事前にビデオを収録し、その映像を流すやり方やzoomによるリモート中継、そして本日のユーチューブを介した方法です。

終業式等、今後の行事を考え、今のうちからいろいろなやり方ができるようにしています。
 

12月保健室掲示物


冬休みまで、1週間を切りました。
「たのしいふゆやすみ」にするために大切なことを、サンタさんが教えてくれたので、ぜひ保健室前に見に来てください。
よく読んで、健康で楽しいステキな冬休みにしてくださいね絵文字:笑顔

休み時間の様子

  西方小では寒くなっても、たくさんの児童が休み時間に外で元気に遊んでいます。今、人気のある遊びはなわとびと鉄棒です。校舎前にあるなわとび練習用ジャンプ台は、順番待ちが出る程大人気です。そして、あや跳びや交差跳び、二重跳び等の技に挑戦していました。
  

 鉄棒で遊んでいる児童が増えてきました。友達と共に楽しみながら、いろいろな回転技に挑戦していました。
  
  
 

プログラミング教育

 小学校では、今年度からプログラミング教育が必修化されています。児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を行います。例えば、5年生算数科で正多角形の作図をプログラミングで行う活動があります。また、6年生理科で電球の点滅をプログラミングで行う活動もあります。その他の学習でもプログラミング教育を進めていくことが求められています。今回は、特別活動(クラブ活動)での実践例を紹介いたします。パソコンクラブの児童がプログラミングでおもちゃの車を自分が意図したように走らせる体験を行いました。
  
  
試行錯誤を繰り返しながら、思い通りに動かせるようになりました