学校ニュース

2023年11月の記事一覧

ほくそ笑む・ニヤリ 6年生の覚悟!

イベント6年教室の入口横に、「6年生の覚悟」とも思える掲示がありました。

合格卒業までに、学校のために何が残せるか、どう行動するかを話し合ったようですね。6年生の決意表明!!と見ました。

花丸伝統を受け継ぐものとして、後に引き継ぐものとして、頼もしくもあり、卒業が近い寂しさもあり…。心身ともに成長していく姿に、目をうるうるさせてしまいます‥‥心配・うーん

にっこり6年生のみなさん、西方小の大黒柱として、下級生のよいお手本となってください。引き続き、西方小をよろしくお願いしますお辞儀

鉛筆 1時間目の様子

キラキラお休みが増えてきました。熱が出ているお子様は、水分をとって、ゆっくり休んでください。

動物登校した児童も、いつもより元気がないように見えました。友達がお休みだと寂しいのかな??心配・うーん

試験1時間目の様子です。

6年生が「2023年の自分へ」メッセージ表を作っていました。

「まだ、独身かなぁ・・。」

「(担任の先生みたいに)子どもがいるかな。」

「仕事しているかな。」

と、つぶやいていました。期待が大、不安もちょっぴり??

きっと、素敵な大人になって、活躍していると思いますよ喜ぶ・デレ

家庭科・調理 5年生調理実習(出汁の旨味)

給食・食事5年生が家庭科で、出汁を取る調理実習をしていました。

学校栄養士が指導に入り、鰹節や煮干しを使った出汁の取り方とそれぞれの旨味のよさについて学びました記念日

花丸この後、味噌汁づくりに入ります。5年生のみなさん、出汁の旨味が生かされるお味噌汁にしてくださいねハート

 

キラキラ 3年親子ふれあい活動

王冠11月15日(水)、3年親子ふれあい活動を行いました。

学校でも、インフルエンザや風邪が流行っているので、マスクをしたままの活動になりました。

短い時間でしたが、子どもたちも、保護者の方も楽しく活動できました。

ご協力、ありがとうございました。

 

晴れのち曇り 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春巻き 中華和え

 

今日は、中華の献立でした。

麻婆豆腐には、生姜がたっぷり入っています。

生姜に含まれる辛み成分は、体の中の血の巡りをよくして、体を温めてくれる効果があります。また、ニンニクやねぎには、食欲増進、疲労回復の効果があります興奮・ヤッター!キラキラ

寒くなり乾燥してくるこの時期は、体調を崩しやすくなります。

体を温めてくれる食材などを積極的に食べて元気に過ごしましょう!

会議・研修 授業研究会

期待・ワクワク研究授業のあとには、研究会を行いました。

授業者の反省のあと、グループに分かれて協議をしましたにっこり

花丸協議内容を共有し、ご指導をいただきました。

晴れ学校長謝辞

キラキラ白熱したグループ協議の様子と指導された内容が、日々の授業にも生かされて、児童がますます活発に意見交換できますようににっこり

会議・研修 5年国語研究授業

重要学校課題研究の一環として、5年担任が国語の研究授業を行いましたにっこり

王冠栃木市教育委員会の先生2名と、西方地区小中学校の先生方が参観に来られました。

動物担任とのやり取りや友達との話合いにより、個人の考えがまとまったり深まったりする児童がたくさんいました。

ハート内容が難しい説明文でしたが、資料と文章を照らし合わせながら、筆者の伝えたいことをまとめることができました笑う 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとさつまいものかりんあげ こまつなときゃべつのおひたし みそけんちんじる

星かりん揚げの名前の由来には、2つの説があります。

➊揚げた色が黄金色で、植物の「かりん」の色に似ているから

➋お菓子のかりんとうに似ているから

 

キラキラかりん揚げは、肉に「お酒」と「しょうゆ」と「おろししょうが」をまぜたものを揉みこんで味をつけ、「かたくりこ」をまぶして油で揚げています。

花丸児童に大人気の「かりん揚げ」は、ご家庭でも、手軽に作れるおかずですねハートハート

鉛筆 2時間目の授業風景

晴れ初霜が降りた地域があったようです雪

連日「最低気温」が更新され、つい10日前の「夏日更新」が嘘のような寒さになりました衝撃・ガーン

子どもたちも、手袋をはめて、ダウンジャンパーを着てくるようになりました疲れる・フラフラ

寒さに負けないように、しっかり食べて、よく体を動かしたいと思います苦笑い

 

お知らせ2時間目の様子を紹介します。

【1年生】国語「新出漢字の練習・読書」、道徳「カバえんちょう(勤労・努力)」

 

【2年生】体育「障害物リレー」

 

【3年生】理科「日なたと日かげ」

 

【4年生】国語「伝統工芸や名品のまとめ」、算数「小数のしくみ」

 

【5年生】国語「固有種が教えてくれること」

 

【6年生】理科「大地のつくりと変化」

 

お辞儀 西方文化祭

西方文化祭に行ってきました笑う

お昼前に行ったので、オカリナ演奏やフォークダンスを観ることができました了解

西方っ子も数名見に来ていて、「この間、墨絵を教えてくれた先生だ。」「先生の作品もある。」と喜んでいましたよイベント

キラキラ地域の方に見ていただけて幸いでしたハートハート

 

音楽休み時間に「先生、撮って~~~。」と目で訴えてきたので撮りました興奮・ヤッター!かわいいですね。

 

注意お知らせです笑う

現在、学校評価アンケートの回答期間です。11月1日付の「さくら連絡網」に質問メールを送っていますので、ご回答にご協力ください。今週末17日(金)が締め切りです。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

美術・図工 図工は、版画シーズンへ

お知らせ秋冬の時期の図工は、版画の授業をしているクラスが多くなりました

今日は、6年生が彫りの最終と刷りの作業をしていましたよ。

自画像のようですね笑う

とても良く似ていて、びっくりしましたニヒヒ

29日の学校開放までに間に合うかな??

NEW 教育相談週間

星今日から、教育相談が始まりました。

業間休みや昼休みを使って、担任と児童が面談をしますにっこり

日頃、楽しんでいることや悩みごと、友達関係などを聞いて、これからの指導や対応に役立てていくために行っていますハート

キラキラ児童が学校で、いつでも安心して生活できますように…よく話を聞いていきます期待・ワクワクキラキラ

イベント 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 チキンカレー 小松菜とかまぼこのソテー ラフランスゼリー

お知らせカレーは、明治時代にアメリカやヨーロッパの文化が日本に取り入れらえる過程で日本に伝わりました。カレーが現在の形になったのは、大正時代だと言われています。本場インドのカレーとは、具材やとろみなどが異なっています。

今日のカレーは鶏肉が入っていましたが、地域によっては、タコや馬のお肉などを入れて作ることもあるそうです。驚く・ビックリ!

同じ名前の料理でも、国や地域で少しずつ違うのは面白いですねニヒヒハート

今週もしっかり給食を食べて、元気に過ごしましょう!

美術・図工 1年生 まつぼっくりを かざりつけしたよ!

1年生の生活科の様子です!

生活科では、秋らしく赤く色づいた葉やどんぐりを集め、リースや木の実のおもちゃを作りますにっこり

今回は、まつぼっくりにスパンコールやビーズを飾り付けましたキラキラ

「クリスマスツリーみたい!」と目を輝かせて作っていましたハート

 

まつぼっくりは1年生の保護者の方から、たくさんプレゼントしていただきました。

とても楽しい活動ができました!ありがとうございました。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとにらのいためもの ナムル きのことたまごのスープ

星「ナムル」は、「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があります。地域や季節によってナムルの種類は変わり、アレンジも豊富です。韓国の家庭の冷蔵庫には、常に数種類のナムルが常備されているそうです喜ぶ・デレ

給食・食事韓国では、ご飯と汁物をスプーンで、それ以外は箸で食べるそうですよ。また、器は置いたまま持たずに食べています。日本のマナーと少し違っていますね笑う

晴れ今週も、おいしい給食をたくさんいただきました。ありがとうございましたお辞儀

本 ゆめの会

にっこりゆめの会の皆様に、朝の読み聞かせをしていただきました。

今日は、150周年記念にちなんで、地域に伝わるお話の読み聞かせでしたイベント

晴れ地元の話とあって、児童も興味津々で聞いていましたよ。

また一つ、西方のよさを知ることができましたねハート期待・ワクワク

星ゆめの会の皆様、今日もありがとうございました。

体育・スポーツ 3年生 クラブ見学

お知らせ9日(木)3年生のクラブ見学がありました。

来年度から、いよいよクラブへの参加が始まりますが、子どもたちはとても興味を持っているようで、見学中も目を輝かせて見学していました。

動物お土産の風船アートをもらって、大喜びでしたハート笑う

  

視聴覚 The 昔体験 !! 

眼鏡本校の歴史博士こと、校長先生。

物知り、物持ち、歴史に関することなら日本、栃木県、栃木市、西方地区と、なんでもOKです。

6年生の社会科では、金印(模造品)を持参して、児童に見せてくださいました笑う

お知らせそして、今日は‥‥

王冠「千歯こき」です!興奮・ヤッター!校長先生が、西方公民館から借りてきてくださいました。

これは、麦や稲を脱穀する道具で、江戸時代にはすでに使われていたそうです。

星10月の稲刈りで干しておいた稲を使って、6年児童が、脱穀体験をしましたピース

晴れこの後、5年生も見学に来ました。自分たちで収穫した稲が脱穀される様子をじっくりと観察ですハート

グループ職員室では、「自分が子供のころは、ドラム式(もみ殻やごみを風で飛ばす機能付き)だったなぁ。」「足踏みファンが付いていたような…。」と話題になっていました。

キラキラ昔の人の知恵で、稲作技術が大きく向上した「千歯こき」。それでも、人の手で脱穀するのだから大変な作業だったろうと、体感していました衝撃・ガーン今では、コンバインであっという間ですね興奮・ヤッター!

花丸貴重な昔体験!!となりました期待・ワクワク 

キラキラ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 ツナサンドの具 大学芋 アルファベットスープ

大学芋は、さつまいもの優しい甘さと、タレの甘じょぱさがマッチして、いくらでも食べられそうでしたハートニヒヒハート

「お芋!!」と言って喜んでいる子どもの姿も見られました。

アルファベットスープは、可愛らしいアルファベットスープの形をしたマカロニが入っていますキラキラ

地域や学校によっては、ABCスープと呼ぶところもあるみたいですね驚く・ビックリ!

今日もとてもおいしかったです星

鉛筆 パワーアップタイム

本西方小では、8:10~8:25までを、朝の学習の時間(パワーアップタイム)にしています。

音楽月・木曜日は、国語の時間、水曜日は、算数の時間、金曜日は、読み聞かせ等の時間です。

お知らせ今日は、2~3個の言葉を使って、自由作文に挑戦しました。

1年生は、2語、大きい学年は、3語だったようです。

5W1Hを意識しながら、思い思いの発想で、”うそっこ作文”を書きました笑う

ハート今回は、1年生の様子を紹介しました。1年生達は、よほど楽しかったのでしょうね。ほぼ全員が、自分の書いた文を嬉しそうに読み上げていましたよ喜ぶ・デレ

星1年生にとって、友達の文を聞くことは、語彙力を高めるうえで、とても大切です。また、表現の仕方(工夫など)も身についていきます。楽しみながら表現力を高めていける効果的な学習になりましたピースキラキラ

星ほかの学年に支援に入った先生達も、「出来上がった作文が面白すぎて、みんなで笑ってしまった。」「高学年は、文のつなげ方が上手で、発想も豊かだった」と言っていましたよ了解

花丸今回だけに限らず、アイディアを適宜取り入れながら、「書くこと」への抵抗を軽減する工夫をしていきますにっこり