学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

キラキラ 運動会「表現運動」

週の終わりに、運動会の表現運動をご紹介します音楽

【1・2年生】

「~音楽新時代」でノリノリに踊っています。当日は、ポンポンを持つので、カラフルなダンスになりますね笑う

 

【3・4年生】

「よさこい ソーラン節」です。両足をスクワットするように腰を深く落として、体を左右にねじります興奮・ヤッター!

担任からは、毎回「腰にきた~~~、太ももがパンパンになった~~衝撃・ガーン」との報告が・・・・汗・焦る(児童は、元気いっぱいですけれど興奮・ヤッター!……ね。)

キラキラ

【5・6年生】

テーマは、「輝け」。150周年を節目に、未来をたくされた自分たちが、精一杯輝き、演技を披露しますキラキラキラキラ

 

星練習は、来週も続きます。本番まであと1週間です。完成をお楽しみに笑う

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

せわりコッペパン ぎゅうにゅう いちごクリームサンド キャベツのソテー ミネストローネ

星春キャベツはとても柔らかいので、サラダや和え物、ロールキャベツなどに向いているそうです。今日は、コーンと一緒に、さっと炒めてコンソメで味を付けていました。甘くて柔らかくておいしかったです。

花丸いちごクリームは、児童に大人気で、食缶がとても綺麗になるくらい無くなります笑う

体育・スポーツ 運動会全体練習③

今日は、応援合戦の練習でしたキラキラ

赤組団長は男子、白組団長は女子、どちらも気合い十分に臨みました笑う

晴れ赤白の組ごとに前から練習していたので、今日は全体の流れの確認と声の大きさの確認でしたよ了解

 

晴れ10時30分のWBGTは、24.6℃でした。「注意」の表示ですね。

病院 眼科検診

お知らせ2時間目に眼科検診がありました。

検査を受けるときには、自分で「あかんべー」をして、目の内側を見せます笑う

イベント1年生も上手にできましたね。でも、目だけでなく、口からも舌が「べ~~~」でしたよ興奮・ヤッター!

花丸他の学年は、静かに待って受診していました。さすがですねにっこり

動物 ツバメの巣②

虫眼鏡ツバメの巣が、かなり出来上がってきました。

星児童にとっても、朝の楽しみになっています。今のところ怖がる子はいませんので、一緒に見守っています。

「もう、卵は産んだの?」

「ツバメは、外国から飛んできたんだよ。」

「ヘビが来ないといいな。」・・・・・

興味津々ですにっこり

 

ひと休み学校の周りも田植えが進み、若草色の苗が水にゆれながら、涼しさを運んでくれています にっこり自然に恵まれて、四季を感じられる環境にいる子どもたちは、幸せですね期待・ワクワク

キラキラ学校園のジャガイモの花が咲きました。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ マーボーどうふ ちゅうかあえ

星県外へ出かけたとき、「どちらから?」の質問に、

「栃木からです。」と答えると、

「日光東照宮がある県ですよね。」となりますが、

「宇都宮からです。」と答えると、

ほぼ100%「あぁ、餃子で有名な・・。」と言われます興奮・ヤッター!

(餃子のおいしい街に生まれ育ってよかったです。)

晴れ今日の餃子は、揚げ餃子。カリカリと揚がっていて、タレなしでもおいしかったですよハート

体育・スポーツ 運動会全体練習②

今日の運動会全体練習は、開会式と応援の並び方でしたにっこり

星放送係と進行係の児童が、音楽や号令を入れるタイミングを確認したり、選手宣誓を通してみたりしました。

花丸「気をつけ」や「休め」の姿勢も確認しました。1年生が、すぐに動いて姿勢がとれたのには驚きでした。就学前に園で習っていたかな??拍手です!了解パチパチパチ・・・。 

星10時30分のWBGTは、21.5℃でした。28℃になると、屋外活動は中止です。今日は、大丈夫でした笑う

 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

げんりょうコッペパン ぎゅうにゅう いちごジャム わふうスパゲティ とりにくのハーブやき ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

星和風スパゲティは、キノコ(しめじ、マッシュルーム)やホウレンソウがたくさん入っていて、しょうゆ味のため、さっぱりとした味わいでした笑うボリュームもありましたよ興奮・ヤッター!

体育・スポーツ 運動会全体練習①

星業間の時間に、初めて全体で練習をしましたキラキラ

今日の練習は、行進練習と開会式の並び方・入場の仕方です笑う

進行係が中心となって、指示を出しました。

晴れ体育主任の説明をよく聞いて(返事もよくできて)練習ができましたね了解

注意明日も暑くなるようです。児童が熱中症にならないよう、熱中症指数計(WBGT指数計)を設置して、注意を払っていきます驚く・ビックリまた、水分補給や適度な休憩を取り、体を休ませながら練習に取り組ませていきます期待・ワクワク

重要水筒や汗拭きタオルを持たせてくださいお辞儀

ひと休み 巣づくり

お知らせ昇降口の軒下に、ツバメが巣づくりを始めましたにっこり

4羽が入れ代わり立ち代わりして、2か所に土や小枝を集めていますイベント

壁にうまく作れるでしょうか……汗・焦る汗・焦る児童と一緒に見守っていきたいと思います期待・ワクワク

鉛筆 授業の様子です

星1・2時間目の様子です。

【1・2年生】体育:運動会表現(ダンス)の練習です。今年は、ONE PIECE から「新時代」で踊ります。楽しみで~~すニヒヒ

【3年生】国語:漢字辞典を使って意味を調べたり、例文を見つけたりしていましたよ。辞書引きにも慣れてきましたね喜ぶ・デレ

【4年生】

1組:算数で、ハムスターの成長を折れ線グラフに表していました会議・研修

2組:国語で、メモの取り方について、誰にどんな情報を聞くかを話し合っていましたグループテーマは、運動会でした。

【5年生】外国語:挨拶と自己紹介の基本形を教わり、友達に自己紹介にチェレンジしていましたひらめきとても上手に言えました。

【6年生】算数:点対称な図形について、ICTを活用して図を動かし、対称になる様子を確認していました了解集中して見ていましたよ笑う

【すくすく1・2】国語・算数:学年により、プリント作業やドリル学習に取り組んでいました。座る姿勢がよく、文字もゆっくり丁寧に書いていましたよ期待・ワクワクピース 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ハヤシライス アスパラとコーンのソテー ヨーグルト りんごゼリー(アレルギー対応用)

星ハヤシライスは、細かな野菜や肉をデミグラスソースで煮込んだ洋食です。明治の初めに日本橋の丸善レストランで 早矢仕 有的 さんが外国の方に提供したメニューといわれています驚く・ビックリ

星「早矢仕さんのライス」だから、「ハヤシライス」と言うのかな??

会議・研修 中学生マイチェレンジ!!

お知らせ西方中学校の2年生2名が、今日から3日間、職場体験学習に来ていますハート「将来教員になりたい」という思いを持ってきてくれたことは、教職員にとって嬉しいことですにっこり

キラキラいろいろな教師の仕事ぶりを見たり、児童と遊び・ふれ合ったりしながら、自分がどんな仕事を目指していくのかを学んでほしいと思います笑う

星今日は、少し緊張している様子でしたが、徐々に児童に話しかけて、教師の手伝いを積極的に行っていました花丸

 

お知らせ PTA奉仕活動

王冠5月13日(土)8:30~PTA奉仕活動を実施しました。早朝にもかかわらず、保護者・教職員の約85%の方がご参加くださいました。

曇り雨が心配されましたが、幸いにも開始時刻には雲の切れ間から太陽が顔を覗かせてきて、無事に実施できました了解

【作業の様子】

星運動会前に、校舎内外がとても綺麗になり、また、運動会用のテントも立てていただき、大変ありがとうございましたお辞儀皆様に、怪我などなく済んでよかったです花丸

星学校が、保護者や地域の皆様に支えられていることを実感した一日でした期待・ワクワク

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう イカのてりやき ごもくごはんのぐ とんじる

星豚汁に使われた豚肉は、栃木農業高等学校の生徒が育てたものです。火を通しても柔らかく、汁に味がよく出ていて、とてもおいしいお肉でした了解

ハート今週もおいしい給食ばかりでした。ごちそうさまでしたお辞儀来週も楽しみにしていま~~~す笑う

ハート 感謝しています

にっこり学校南の田んぼをお借りして、児童が野菜を育てています。かなりの広さを使わせていただいているので、いろいろな野菜を育てることができ、栽培の楽しさを味わっていますキラキラ

 

星6月には、歩道橋西側の田んぼで、田植えを体験させていただく予定です。

ハート地域の皆様の温かいご支援を受け、児童は伸び伸びと活動し、優しい心をたくさん育んでいます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです期待・ワクワクこれからも、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀  

雷 昨日は、ありがとうございました

昨日の予期せぬ雷には、驚かされました我慢

ちょうど5・6年生の下校時刻と重なってしまったので、5・6年生の保護者様には、お子様の迎えをお願いしました。そして、保護者のご協力により、児童は無事に下校ができました。急なご連絡にもかかわらず、ご対応いただき、大変ありがとうございましたお辞儀

さすがは、雷さまの栃木県ですね。稲妻もかなり見えたようです。しかし、16時30分頃には、虹が出ていましたねキラキラ今日の下校の時には、雷が鳴りませんように・・・(雷さま、お願いしますね期待・ワクワク

グループ 第2回PTA役員会

王冠5月11日(木)18:00~第2回PTA役員会を行いました。

PTA会長様、学校長の挨拶の後、話合いをしました。

(1)運動会の準備・係分担について

(2)13日(土)奉仕作業について

(3)150周年記念事業に係る進捗状況について

(4)部会毎の話合い

(5)(4)の報告

晴れ放課後にもかかわらずご出席いただきまして、ありがとうございました。有意義な話合いができました。皆様のお力をお借りしながら、ぜひ運動会・奉仕作業・そして、150周年記念事業を成功させましょう!!

グループ 5月の委員会活動

お知らせ2回目の委員会活動です。

【運営委員会】新聞や代表委員会の計画づくり

 

 

【放送委員会】放送内容の検討と担当曜日決め

 

【環境委員会】生きものの水替え

 

【図書委員会】読書週間のイベント計画と図書整理

 

【保健委員会】歯の健康週間のクラス担当決め

 

【運動委員会】体育小屋の清掃と運動会の児童席用意

 

【給食委員会】「ちょこっと通信」の読み合いとクラス担当決め

汗・焦る時間内に回り切れず、給食委員会の活動が終わっていたため、帰る姿になってしまいました衝撃・ガーン給食委員の皆さん、ごめんなさい疲れる・フラフラ

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ピタパン ぎゅうにゅう とりにくメキシカンソース ゆでキャベツ コーンシチュー おこめdeとうにゅうプリンタルト

星ピタパンは、中東(エジプト・メソポタミア地方)が発祥の、中が空洞になっている平焼きのパンです。丸く平らに伸ばした生地を高温の窯で焼くと、中が空洞になるそうです。今日は、メキシカンソースを絡めたラタトゥイユを挟んで食べました。

ハートちょっぴり外国に行った気分になりましたね笑う

体育・スポーツ 新体力テスト3

星新体力テスト3日目です。今日は、1年生がソフトボール投げ、2~4年生が20mシャトルランに挑戦しました。

ハート補助として、1年生には6年生が、2年生には5年生がついていました。誘導や計測のお手伝いをしていたのですが、声のかけ方が優しくて・・・さすがは高学年だなぁと感心しました。(5・6年生の皆さん、どうもありがとう。)

 

【1年生】ソフトボール投げ

 

【2年生】20mシャトルラン

 

体育・スポーツ 新体力テスト2

お知らせ5・6年生が、20mシャトルランに挑戦していました。高学年なので、「目標100回!!」と気合いを入れていましたが、結果はどうでしたか?時に、自己の限界に挑むのもいいものですね笑う

 

星余談ですが・・・・・

 先日、教職員で会場準備をしながら、自分たちの時代の体力テストについて話題になりました。

「私たちの頃は、『スポーツテスト』って言ってたよね。」

「シャトルランはなかったね。」

「鉄棒で、斜め懸垂腕屈伸をやって、腕と体を直角にしているのが大変だった。」

「ジグザグドリブルや連続逆上がりもやってたし・・・。」

「ソフトボールじゃなくて、ハンドボール投げだったっけ・・・。」

「運動能力テストと体力診断テストの2種類あったね。踏み台昇降・・・懐かしいなぁ、あの台、合唱や写真撮影で使ってるね。」

キラキラ昭和時代の皆様、覚えてらっしゃいますか?

笑う体力テストは、今の形とは変わっていますが、昭和40年から始まったそうです。もう、58年目になるのですね。

晴れ保護者様の思い出の種目や様子など、お子様に話してみてはいかがでしょうか期待・ワクワク

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう シシャモフライ だいずのいそに じゃがいもとさやえんどうのみそしる

星大豆は、栃木市の特産ですね。タンパク質がたっぷりと含まれていて、柔らかく茹でてありました。ひじきも、ミネラルや食物繊維、鉄分など健康に役立つ栄養が豊富です。児童にたくさん食べてほしい食材ですね笑うひじきご飯にして食べている児童もいましたハート

学校 運動会練習が始まりました

ハート5月9日より、運動会の練習が始まりました。

動物9日の昼休みは、代表リレーの選手と並び方の確認をして、今日は、開会式の入場の仕方について、代表児童が練習しましたキラキラ

【リレーの練習】

 

【開会式入場の練習(代表のみ)】

星全児童の代表として、模範的な態度で参加していましたね。本番までの2週間、がんばってくださいね。水分補給もしっかりと!お願いします笑う

 

お祝い 120万アクセス突破!!ありがとうございます。

花丸今日(正確には、昨晩のうちに)、ホームページのアクセス数が120万を突破しました~~~!!ぱちぱちぱち興奮・ヤッター!

晴れ4月19日に110万件でしたので、20日足らずで10万件アップです。とてもたくさんの方が見てくださっているのは、作り手にとって、大変嬉しく、作るモチベーションアップにつながっていますハート

キラキラ引き続き、児童や学校行事の様子をお伝えしていきます。

星目標は、150周年の150万アクセス!!今年度中に達成できるといいなぁ・・・・。皆様、ぜひご協力くださいお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ハンバーグおろしソースがけ カレーコールスロー いなかじる

星コールスローサラダというと、フレンチドレッシングが主流ですが、今日は、カレー味でした。カレーのスパイスは発汗作用があり、食欲もそそりますから、暑くなる時期にはバッチリですねピース

星サラダだけでなく、田舎汁にも野菜がたっぷり入っていて、体に優しいなと思いましたにっこり

体育・スポーツ 新体力テスト

星新体力テストがありました。投げる力、走る力、飛ぶ力、瞬発力、柔軟性・・自分はどの力が得意なのでしょうか。また、どの力を付けたらいいのでしょうか。自分の体力がどのくらいあるのかを見る、とてもよい機会です了解

星本校児童は、投げる力が苦手だそうですが、今日は、どうでしたか?昨年よりも記録が伸びているといいですねにっこり

【3・4年生の挑戦】

汗・焦る実は、2・5年生も測定したのですが、撮影する者がいなくて、写真が残せませんでした。ごめんなさい・・・・疲れる・フラフラ1・6年生は、11日(木)に行います。

晴れ 快晴!!

すがすがしい青空で、気持ちのよい朝でしたね笑う

昨日の雨がうそのようです。

校庭の水溜まりもすっかり消えました。

新体力テストもできますねハート

みなさん、力いっぱい挑戦しましょうにっこり

体育・スポーツ 新体力テスト準備

明日は、新体力テストがあります。

放課後、職員でソフトボール投げの準備をしました笑う

星体育主任が音頭をとり、全員で役割分担をしながら作業を行いました。だから、とても早く終わりましたハートさすがは、「チーム西方」ですね笑う

星明日の天気も悪くない予報なので、予定どおり新体力テストが実施できそうです。児童の皆さん、明日は力いっぱい取り組めるように、今夜は、早く休んでくださいね。

イベント 1年生、清掃活動開始!!

王冠今日から1年生が清掃活動に参加。真っ白な三角巾を付けて、やる気満々で清掃担当場所に移動していましたにっこり

ひらめき上級生から雑巾を使った拭き方を教わり、とても丁寧に拭いていました。

晴れ1年生みんなが「掃除って楽し~~~い!!」と言っています。その横で、大きい学年の子が、ニヤニヤと・・・・。興奮・ヤッター!いつまでも純粋な気持ちで清掃活動を楽しみ、西方小をきれいにしてくださいねキラキラキラキラ

 

ハート上級生の皆さんも、優しく教えてくれてありがとう。これからも、よろしくお願いします。

 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう さわらのさいきょうやき たけのこごはんのぐ にらたまじる こどものひゼリー

星今日は、「こどもの日献立」でした。鯉のぼりゼリーがかわいいですね。

星鰆(さわら)は、文字通り春が旬の魚です。5~6月にかけて産卵のために瀬戸内海にやってくるそうです。

星成長とともにサゴチ(シ)→ヤナギ→サワラと呼び名が変わることから、「出世魚」とも言われ、こどもの日に出世や幸せな未来を願うお祝いメニューになっているそうです。

星今日は、児童が食べやすいように西京焼きになっていました。甘くて柔らかくておいしかったですね。

にっこり 新しいお友達

ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたでしょうか。

大雨今朝は、大雨だったので登校しにくいかな・・と心配していましたが、児童が元気よく「おはようございます。」と挨拶して教室に入っていったので、とても嬉しかったです期待・ワクワク

ハートさて、5月から、4年生に転入生が入りましたキラキラそして、お昼の校内放送で紹介をしましたよ笑う

星今日が登校初日なので、ちょっぴり緊張しているようでしたが、挨拶や自己紹介は、しっかりと言えました。さすがは、4年生ですね花丸

音楽早く西方小に慣れて、友達をたくさん作ってくださいね。

イベントみなさんも、どうぞよろしくお願いしますお辞儀

 

虫眼鏡 蓮の花②

キラキラ以前お伝えしたビオトープの蓮の花についてです。

気温が高くなったので、「今日あたり咲くかな?」と思って見に行きました。すると・・・・、

興奮・ヤッター!つぼみが3つになっていました~~~~!!

そのうちの1つが、ようやく開き始めましたにっこり

虫眼鏡他の2つも大きく脹らみ始めています。開花の様子をお伝えしたいのですが・・・・5連休中には咲いてしまうかもしれませんね汗・焦る

晴れ今週は、2日間だけの登校でした。明日から5連休です。いろいろと計画なさっていらっしゃることと思います。どうぞ感染症対策等を講じた上で、安全で楽しい休日をお過ごしください期待・ワクワク 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

とちぎしさんこめこパン ぎゅうにゅう きつねうどん ちくわのしんりょくあげ いそかあえ

星ちくわの新緑揚げは、緑茶をすりつぶした抹茶を衣にまぶして揚げたものです。ほのかにお茶の香りがしました。

ひと休みお茶は、飲んでも、まぶしても、パンやお菓子に混ぜてもおいしいですね笑う日本人でよかった~~と思ってしまいました期待・ワクワクハート

お祝い 1年生を迎える会

花丸集会日課の業間に、全校生で「1年生を迎える会」を開催しました。

星昨日まで、5・6年生+4年生が会場の準備をがんばっていたので、スムーズに進行しましたよ笑う

なかよし班の活動の様子です。

 

【自己紹介】

キラキラ1年生も、しっかりと名前が言えましたね。

 

【学校探検と室内遊び】

動物1ねんせいのみなさん、いっぱいあそべましたね。はんの おともだちの なまえが ひとりでも おぼえられましたか?

 

【校長先生の話】

笑う1年生の皆さん、早く西方小に慣れて、友達をたくさん作ってくださいね。

 

【プレゼントの贈呈】

王冠学校の地図と手作りのメダルをいただきました。放送室からお礼の言葉を伝えました。

 

【楽しい飾り付け】準備をしてくれた6年生、5年生、4年生、どうもありがとう!!

晴れ西方小は、みんな明るく親切な児童ばかりです。連休明けも元気に笑顔で登校してくださいね笑う 

虫眼鏡 ハルジオン?ヒメジョオン?

衝撃・ガーン昔から、どっちがどっち??と思ってきたこの2つの種類の植物。

この花は、校舎前の垣根の中に咲いていました。

お知らせハルジオンかな?ヒメジョオンかな?驚く・ビックリ

と頭上に???を飛ばしながらよく見ると、

葉が茎に巻くように付いているのが分かりました。

星調べたところ、垣根の花は、ハルジオンのようでした。

(ヒメジョオンの葉は、まっすぐちょこんと茎に付いているそうです。)

イベント見分け方はいろいろありますが、つぼみの付き方も違うようで、つぼみが下向きにつくのがハルジオン、上向きがヒメジョオンだそうですよ。

ハートとてもよく似ている2つの植物ですね興奮・ヤッター!

ヒメジョオンも咲いていないか、探してみますハートハート

 

会議・研修 外国語指導助手が大活躍!!

星西方っ子は、外国語活動・外国語の時間が大好きですハート

花丸授業内容を担任と一緒に考え、授業支援をしてくれるのが、外国語指導助手(ALT)です笑う晴れ外国語に慣れ親しみ、コミュニケーション力を育むために、楽しい活動を考えてくれていますよ。

お知らせ今日は、4年生・5年生・6年生で授業を行いました。

【4年生】クラスの友達の自己紹介をクイズにして、

「Who are you?」

「Are you~~?」

「Yes!!(No!!)」

のやり取りを楽しみました。

 

【6年生】フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習)を学ぶ様子を、他校に勤めるALTが参観に来ました。日本の1年生がひらがな50音を学ぶように、英語圏では、フォニックスで発音を学ぶそうですよ笑う正しい発音を丁寧に教えていただけるのは、とてもよい取組ですねキラキラ

汗・焦る今回は、5年生の写真が撮れませんでした。すみません…困る

 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう やきとりふうに そくせきづけ じゃがいものみそしる

星初夏の暑さに負けないように、「スタミナを付けたい」と思っていたところ、レバー入りの焼き鳥風煮が出ました興奮・ヤッター!

晴れレバーは、においと食感から好き嫌いがはっきりしやすい食材ですが、疲労回復・貧血予防によいとか。児童にも、ぜひ食べてほしいと思います。

グループ 「1年生を迎える会」リハーサル

明日の本番に向けて、なかよし班ごとにリハーサルを行いましたにっこり

星始めに、迎える会の流れや並び方、班のアクティビティについて確認しました。

晴れ「絵文字しりとり」や「だるまさんが転んだ」「まねっこ遊び」など、楽しいアクティビティのリハーサルもでき、明日の本番準備も万全ですね。1年生が「楽しかった~~。」と言ってくれるといいですね笑う

虫眼鏡 学校北側に・・・・

星学校の北門を出ると、道路があって・・・・・・と思っていたのですが、何と、道路より北側に校門を発見しました!!

晴れ校長先生が、「ここまでが学校の敷地のようですよ。」とおっしゃっていました。市道なのか、私道なのか・・・よく分からないです。なぜ、このような形になったのでしょうか。

   

星左側には「男四十名 女四十四名 卒業記念」、右側には「昭和二年三月」と書かれています。北の正門だったようです。昭和元年度卒業生が贈ってくださったものですね笑う97年前に設置されたものと分かりました驚く・ビックリ

キラキラ150年の歴史の中には、私たちの知らない素敵な思い出が、まだまだたくさんありそうです期待・ワクワクこの当時のことを覚えている方は、かなり少なくなっていると思いますが、その後の西方小に通っていた頃の出来事を覚えている方は、ぜひ教えてくださいお辞儀

グループ 第1回学校運営協議会

イベント4月28日(金)14:00~第1回学校運営協議会が行われました期待・ワクワク

今年度は、6名の協議委員様に委嘱状をお渡しし、会が始まりました。

 

【協議委員の辞令交付】 

 

【組織づくり:会長・副会長の選出】よろしくお願いいたしますにっこり

 

【協議:学校運営の基本方針承認に係る話合い】熱心なご協議で、ご承認をいただきましたハート

(1)学校教育目標・学校経営計画

(2)教育課程編成の方針

(3)地域連携計画・とちぎ未来アシストネット

(4)小中一貫教育の取組

 

【創立150周年記念事業の概要説明】実行委員会の進捗状況をお伝えしました会議・研修

 

【年間行事計画】学校運営協議会の日程や内容、主な学校行事を説明しましたハート

 

星「児童ファーストの活動」「家庭や地域・アシストネットとの連携」を基本として、西方小が一層充実した教育活動を進めていけるよう、協議委員の皆様・PTAの皆様・地域の皆様、どうぞお力添えをお願いいたしますお辞儀 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう やきにくどんのぐ キャベツときゅうりのしょうがづけ トマトとたまごのスープ フルーツあんにんふうプリン

星キャベツときゅうり「生姜づけ」は、辛くなく、まろやかな味わいでした。生姜特有の爽やかな風味が食欲をそそりました。疲労回復・体温維持に効きそうです笑う

家庭科・調理今週も、とてもおいしい給食をいただきました。ありがとうございました。

 

お知らせ 蓮の花

虫眼鏡ビオトープ池で、蓮の花が咲きそうです笑う

何色の花が咲くのでしょうか・・・・。いつ咲くのかしら・・・。どきどきしていますキラキラ

咲きましたら、お知らせしますね期待・ワクワク

イベント新緑の美しく爽やかな季節になりました。近隣の山々も青さが増していますねにっこり

王冠 いいとこミッケ!!③✿花育て名人✿

星朝、登校すると、すぐにジョウロに水を汲んで、花壇の水やりをしてくれる児童がいます笑う今日は、7時40分から8時まで行っていました。すごいですね興奮・ヤッター!

驚く・ビックリ作業の間、何度も何度も水を汲んで、行ったり来たりしながら、花や垣根にたっぷりと水をあげていました。

キラキラ校長先生のお話では、この児童は、昨年もがんばってくれたとのこと。彼のように誠実に行動できる児童は、まだまだ たくさんいます。その皆さんのおかげで、昇降口前花壇の花は、生き生きと咲き誇っているのだそうです笑うまさに、「花育て名人!!」ですね花丸

お祝い「いいとこミッケ!」に認定で~~すハートハート

お知らせ 第1回クラブ活動

星今年度1回目のクラブ活動がありました。4年生は、初めてですね。

異学年で助け合い、教え合いながら交流し、より良い関係作りを学んでいく時間です笑う年間10回行います。

花丸今日は、年間の計画を立てる時間でしたが、早く決まったクラブは、簡単な活動を始めていました。

 

【スポーツクラブ】

 

【PC・ゲームクラブ】

 

【手づくりクラブ】

 

【わくわくサイエンスクラブ】

 

【ダンスクラブ】

お知らせ次回から、本格的に始動します。楽しいクラブ活動になりますように・・・。忘れ物のないようにしましょうね笑う

晴れ 晴天!!外でおもいっきり遊びました

星昨日の雨が嘘のような青空。昼休みは、みんなが外に出て楽しく遊びました。

笑うサッカーゴールの周りは、ボールで遊ぶ子が、たくさん集まっていましたよ。ブランコも、大人気ですね。

ハート鉄棒や一輪車の練習をしている子達も、ずいぶん上達していました。

王冠かわいい花や月まで見つけました!!

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ココアあげパン ぎゅうにゅう ナポリタン だいこんとくきわかめのサラダ

星不動の人気「ココア揚げパン」!!大人も子どもも大好きですね。家で真似して作っても、カリッフワッと揚げるのが難しいです。給食では、たくさんの高温油の中で一気に揚げるので、べちゃべちゃにならないそうです。「きなこ揚げパン」もおいしいですよ。

グループ 代表委員会

花丸ロング昼休みを使って、代表委員会が行われましたグループ

動物議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です喜ぶ・デレ

各委員会の委員長やクラスの代表が参加し、クラスから意見を持ち寄って話し合いましたイベント

創立150周年にふさわしい「西方っ子のための運動会」にするために、白熱したやり取りをしていましたよ。でも、みんな本当に一生懸命考えていました。立派でした!!

星協議の結果、今年度の「運動会スローガン」は・・・とお伝えしたいところですが、児童にお披露目していないので、まだ秘密です汗・焦るすみません・・・。後ほど、お子様にお聞きくださいお辞儀

 

鉛筆 5・6年生の4時間目

5・6年生の授業風景ですグループ

〈5年生〉道徳:読み物資料を使って、道徳的価値について話し合った後、自己の振り返りをしていました。

動物今年は、ワークシートを減らし、タブレットのノート機能を使って表現活動をするそうです。入力した画面をTVモニターに映し出して友達と共有したり、友達の考えと比べたりしていきます。手際よく入力できるようになると、活用の機会が増えていきますね笑う

 

〈6年生〉今年度は、学力向上推進リーダーの指導を受け、教員のスキルアップを図る研修を行っています。この国語の時間は、授業の流れや発問、感想を書かせるスキルについて指導をいただきます。学力向上研修で学んだことが、これからの授業に活かされ、児童に還元されることを大いに期待していますお辞儀

星栃木市の教育「とち介の学び」の重点:「学習のめあて」と「学習の振り返り」を行い、ICTも効果的に活用しながら、個別最適な学びにつないでいきます笑う

 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう モロのたつたあげ ほうれんそうのおひたし こんさいじる

星モロは、もうかサメ(ネズミサメの別名)のお肉です。東北では、スーパーに並ぶ馴染みのある食材だそうです。

晴れでも、よく食べるのは栃木県民。モロは、傷みにくいため、海のない栃木県でも食すことができたようです。癖のない淡泊な味わいが特徴ですキラキラ今日の竜田揚げは、さくさくですが、とても柔らかかったので、感動しました笑う

大雨 ぴっちぴち ちゃっぷちゃぷ・・・

朝からの雨模様雨校庭に大きな水溜まりができました。

普段なら「音楽雨 雨 降れ 降れ~~笑う」と歌いたいところ。でも、今日の雨の強さと児童が身を縮めて歩いてくるのを見ると、靴の中が濡れないといいな・・、風邪をひかないかな・・と、そちらが気になってしまいました疲れる・フラフラ

幸い、びっしょりになる児童はなかったようで、ホッハートハートと安心キラキラ

星傘立ては、今日もきちんと揃っていました。長靴で来た児童も多かったですよ。靴下が濡れなくてよかったですねにっこり6月の梅雨時も、長靴が活躍しそうですね了解

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう とりにくのスタミナやき ブロッコリーのおかかあえ だいこんとワカメのみそしる

星今年度から米飯給食の日が増えたため、今日は火曜日ですが、ご飯の日でした。

ハート給食で使われている米は、西方地区でとれたものを使用しています。歯ごたえしっかり、中はふんわり。噛むほどに甘みが増します。いつもおいしいですよ~笑う

注意 交通安全教室

2時間目に、全校生で、交通安全教室を実施しました車

星駐在所のおまわりさんと交通指導員さん2名をお招きして、ご挨拶とご指導をいただきました。

 

【感謝の言葉と駐在員さんのご挨拶】

 

【交通安全教室(道路の横断と歩行の練習)】

 

【お礼の手紙をお渡ししました】

星自助・共助・公助の気持ちを忘れずに、安全・安心して登下校ができるように・・・。「左右・後方の確認」「手を挙げて横断」「目視・耳聴・声掛け」が大切であることを学びました。

重要今日の練習は、とてもしっかりとできましたね。でも、これで終わりではありません。これからの登下校が本番です驚く・ビックリどの班も、今日の練習が毎日続けられるように、がんばっていきましょう。

花丸駐在員さん、交通指導員さん、本日はご指導いただき、ありがとうございました。引き続き、児童を温かく見守りくださいますようお願いたします。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう さけのしおやき いそかあえ とんじる アセロラゼリー

星「磯香あえ」は、ほうれん草ともやしをさっと茹でて、醤油とみりんで味を付けたシンプルな料理です。もみ海苔を加えることによって、香りも風味も増し、食が進みましたよにっこりご家庭でも簡単につくれますね家庭科・調理

星アセロラゼリーも冷たくて、おいしかったです。

晴れ 元気に登校!

月曜日。肌寒く感じましたが、朝の天気は晴れでした。

星休日、体力を充電してきた児童が、元気に登校しましたハート

「おはようございます。」の声も軽やかですキラキラ

元気な挨拶には、大きな声で挨拶を返したくなりますね笑う

週明けの1年生の中には、涙が出てしまっている子も・・・・・ということもなく教室に入っていきましたよ。安心しました花丸

星交通指導員さん、見守りボランティアの皆さん、児童の安全な登下校に目をかけていただき、また一緒に歩いてくださり、大変ありがとうございますお辞儀お気づきのことがございましたら、学校へお知らせください。引き続き、よろしくお願いいたします期待・ワクワクイベント

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう てづくりじゃこのふりかけ にくじゃが かんぴょうのみそしる

星ふりかけが手作り・・・。何て幸せなんでしょうキラキラご飯にぴったりの醤油味で、じゃこの歯ごたえと風味がよく出ていました。ご飯がどんどん進みましたよ興奮・ヤッター!

動物肉じゃがの豚肉は、栃木市産です。地元の食材をいただけるなんて・・・これもまた、何て幸せなんでしょうキラキラキラキラ今週もおいしい給食をありがとうございました。

王冠 業間は、遊びタイム!!

2時間目が終わったとき、校内放送が・・・

お知らせ「児童指導の先生からのお知らせです。今日は、よい天気なので、元気な人は、外で遊びましょう。」

花丸その途端、みんな、一斉に外へ飛び出しましたよニヒヒ

いつもよりたくさんの児童が外遊びを楽しみました。

汗びっしょりで、喉はカラカラ。

「校庭に水筒をもってくればよかった~汗・焦る

と呟きもいっぱい・・・。

昼休みは、水筒を持って出てくださいね期待・ワクワク

 

本 アシストネット読み聞かせ「ゆめの会」

ハート今年度最初の「朝の読み聞かせ」がありました。「ゆめの会」の皆様が各クラスに入り、学年におすすめの本を読んでくださいました。

星子どもたちは、静かに集中して聞いていました。素敵な読み聞かせに、うっとり・・・期待・ワクワク1冊読み終わる毎に、大きな拍手でお礼をしていましたよ。

キラキラゆめの会の皆様、朝早くから来校してくださり、ありがとうございました笑う5月の2回目もよろしくお願いしますお辞儀

 

晴れ 初夏の陽気

天気予報では、27℃近くまで気温が上昇するそうです。汗・焦る

熱中症予防のために、こまめな水分補給が必要になりました驚く・ビックリ

お手数をおかけしますが、水筒のご用意をお忘れなく、ご協力くださいお辞儀

昇降口前の花壇や池の縁には、菖蒲が美しく咲いていますよ期待・ワクワク

星池の菖蒲は、地域の方から株をいただいて根付いたものだそうです。毎年、綺麗に咲いていますキラキラ

驚く・ビックリアヤメもショウブも、漢字で書くと「菖蒲」でした笑う

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

まるパンスライス ぎゅうにゅう フィッシュバーガーのぐ コールスローサラダ だいずカレースープ

星今日は、気温がぐんぐん上がり、半袖になって遊ぶ児童がたくさんいましたよ。喉が渇きやすかったので、給食の牛乳が冷たくて、グイグイ飲んでしまいました興奮・ヤッター!

動物魚のフライは、揚げたてでサックサク!!中は、ふわっふわピースパンに挟んで食べてしまうのは、もったいないくらいおいしかったです。

注意 避難訓練①

王冠第1回目の避難訓練を実施しました学校

今回は、「家庭科室から火災が発生した」という想定で、予告有りの訓練でした了解

晴れ訓練の前には、栃木消防本部・防災関連業者・警備保障会社に連絡しておき、非常ベルを鳴らしたり、模擬消火訓練を行ったりすることを伝えておきましたにっこり

イベント児童には、火災時の待避の仕方や避難方法、避難経路・場所等の確認をしっかりしておきました。初めて参加する1年生にも、丁寧に説明していましたよ期待・ワクワク

ハート避難合い言葉は、「おかしもち」です。

:おさない

:かけない(走らない)

:しゃべらない

:もどらない

:ちかづかない

 しっかり守って、「自分の命は自分で守る」「周りの人の命も大切にする」を実行してくださいね笑う

 

お知らせさて、訓練の様子です。みんな、真剣に取り組んでいましたよ。話し声も聞こえてこなかったです。放送をよく聞いて行動できましたね花丸

【先生方の初期対応:非常ベル、消火訓練、緊急放送など】

 

【児童の避難のようす】帽子を被って、頭と首を守ります。ハンカチを口に当てて煙を防ぎました。

 

【終了後】上履きのまま避難したので、靴の汚れを落としてから教室に戻ります。

学校 PTA役員総会&150周年記念事業実行委員会

笑う懇談会後、会議室にて、PTA役員総会と150周年記念事業実行委員会が開かれました了解

星「PTA総会資料」の議事につきましては、さくら連絡網でご回答いただき、ありがとうございました。9割以上の方から承認をいただき、議事は可決されましたので報告いたしますお辞儀

【全体会】

【専門部会】

 

晴れ引き続き、150周年記念事業実行委員会です。学校運営協議会会長様、歴代のPTA会長様に参与をお願いしました。保護者の皆様と地域の皆様・教職員が協働して、子どもファーストの記念行事になりますように、どうぞお力添えをお願いいたしますにっこり

 

 

グループ 第1回授業参観・懇談会

重要新しい学年になって、初めての授業参観・懇談会を実施しました。

1ツ星児童も担任もドキドキしていたと思いますが、学習のねらいを意識しながら課題に真剣に取り組んでいましたよにっこり

2ツ星保護者の皆様も、「どんな先生かな?」「うちの子は、ちゃんと話を聞いているかな?」とドキドキだったのではないでしょうか我慢

3ツ星1年生も、歌を歌ったり音読したりと盛りだくさんでしたが、最後まで集中していましたね。立派に小学生の仲間入りですね花丸

 

ハート引き続き、懇談会がありました。学級経営計画や進級後の児童の様子、年間予定などを説明しました。温かいクラスづくりには、保護者の皆様の励ましとご支援が不可欠です。どうぞ今年一年、学校への応援をよろしくお願いしますお辞儀

 

お祝い 115万アクセス!!

↑↑ 本日、115万アクセス突破しました!!

いつもご覧いただき、ありがとうございます。引き続き、子どもたちの活動の様子や学校の紹介等をアップしていきま~すにっこり

星今年は、150周年なので、ブログも、「目指せ150万アクセスニヒヒ!!

どうぞよろしくおねがいしま~~す笑う(「いいね!」もお願いします・・・ねお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう にくシュウマイ マーボーどうふ バンサンスー

星今日は、中華献立です。マーボー豆腐は辛くないので、辛みが苦手な人でも了解OKでした。(「よかった~」と心の声うれし泣き

星バンサンスーは、野菜を千切りにして甘酢で和えたもの。シャキシャキとした野菜と春雨のつるつるした食感が、絶妙で絶品でした!!

ハート 手縫いの雑巾をいただきました

星西方地区更生保護女性会2名の方が来校し、1年生に手縫いの雑巾を寄贈してくださいました期待・ワクワク

キラキラ1枚1枚、心をこめて縫ってくださり、とても柔らかで綺麗です。代表して1年1組の児童がいただきました。

星「この雑巾を使って、学校をきれいにしてください。」というお言葉もいただきました。1年生は、ゴールデンウィーク明けから清掃活動に参加します。この雑巾で、学校をピカピカにしてくださいね笑う

晴れ更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

げんりょうコッペパン ぎゅうにゅう いちごジャム やきそば とりのてりやき ほうれんそうとコーンのサラダ

星今年度初めての麺献立は、焼きそばです興奮・ヤッター!

星野菜や豚肉のうま味がしっかりと出ていて、ソースの絡まりもよく、とてもおいしかったです。

ハート昔(私が小学生の頃)から大人気の給食焼きそば。自校調理でいただける幸せを十分に感じていま~す笑う

会議・研修 4・5・6年生が挑戦中!!

星今日は、「全国学力・学習状況調査」の日です。

小学校では、全国の6年生(約103万4000人)が挑戦しています。

先週からテストの準備が進められ、現在、万全の体制で受けています。

星同じく、栃木県では、4・5年生を対象とした「とちぎっ子学習状況調査」が行われています。

動物1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は理科(4・5年)質問紙調査(6年)、4時間目は質問紙調査(4・5年)と、丸半日かかります衝撃・ガーン汗・焦る少々大変ですが、この日のために勉強してきた児童も多く、頑張っていますよ。

ハート3年生以下のクラスは、テストの邪魔をしないように、静かに過ごしてくれています期待・ワクワク花丸4・5・6年生の皆さん、あとひと頑張りですよ

注意テストの確認や提出は、教員がしっかりやっています。ただ今、順調です。

重要この調査結果をもとに、児童一人一人に必要な支援を確認し、対応していくことになります。学力の向上だけでなく、生活の見直しも行ってまいります笑う

 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう にしょくどんのぐ(とりそぼろ・おひたし) いなかじる はちみつレモンゼリー

星田舎汁には、鶏肉の他、にんじん、ごぼう、じゃがいも、しめじ、こんにゃく、ねぎ、かんぴょう、さつま揚げなど、たくさんの具材が入っていましたハートじゃがいもが煮崩れていなくて、ホクホクでおいしかったです。

星蜂蜜レモンゼリーの爽やかさは、挽肉のお口直しにぴったりでした。

昼 みんななかよし

星2時間目と3時間目の間は、業間休みです。

15分間あるので、児童は外遊びニヒヒ

学年の友達だけでなく、異学年児童や先生とも一緒に遊べるよい機会ですハート

少し雨がぱらつきましたが、全然平気で、元気いっぱいに遊んでいましたよ笑う

星チャイムがなったら、昇降口へダッシュ!!3時間目に間に合うように戻ります。転ばないでね~興奮・ヤッター!

星教室に入る前に、きちんと手洗い・うがいをします。間隔をちゃんと開けていますね花丸

ハート西方っ子は、なかよしです期待・ワクワク

王冠 朝の活動:通称「朝活」

朝活の様子ですにっこり

【1年生】とてもよい姿勢であいさつができましたね。まだ、入学して1週間ですよ!先生の話をちゃんと理解していて、すばらしいです。

 

【2年生】荷物の片付けが早いですね。朝の会がすぐに始められますね。

 

【3年生】3年生も読書中でした。人気の本は何ですか?お友達に教えてあげましょう喜ぶ・デレ

 

【4年生】たくさんの配付物を整理中。ファイルも4色です。名前書きを忘れないでねキラキラ

 

【5年生】一冊集中!黙々と読書。習慣がついてきたら、家読も進めてみてくださいね期待・ワクワク

 

【6年生】運動会のスローガンを考えていました。最高学年として、責任をもって決めていきたいですね。よろしくお願いします笑う

 

 

晴れ グッドモーニング!!

週の初めは、晴天晴れ笑う

週末の持ち帰りセットをもって歩くのに、幸いでしたね了解

星今日は、歩道橋東から歩いてくる登校班の様子を見に行きました。

にっこり「おはようございま~す」

「先生、なんでいるんですか??」

「なんでバケツもってるの???」

3年生が、「グッドモーニングひらめき興奮・ヤッター!

ちょっとした会話も、なかなか面白いですよハート

星交差点では、班長さんが「右・左・右」をきちんと確認して、班の子達を渡らせていました期待・ワクワク車が遠くに見えても、スピードを出していることもあるので、目視確認は大切ですね。交通指導員さんも、褒めてくださっていますキラキラ

ハート今朝も、安全に登校できましたピース

 

鉛筆 授業の様子

王冠2年生~6年生までの授業の様子をご紹介します学校

↓↓【2年生】算数「表とグラフ」:ものの数を表やグラフにまとめていましたよ期待・ワクワク

 

↓↓【3年生】国語「新出漢字の練習」:テレビ画面で筆順を確認しながら、空書きをしたり、なぞり書きをしたりしていました。丁寧に練習していましたねキラキラ

 

↓↓【4年生】体育「50m走」:タイムを計っている間に、長縄跳びに挑戦していましたイベント

 

↓↓【5年生】算数「大きな数」:数を10倍、100倍、1/10倍にした時の表し方を考えていました。算数は、学力向上担当教員が支援に入りますにっこり

 

↓↓【6年生】学活「係活動」:クラスを楽しくする係を決めていましたよグループ

 

↓↓【すくすく教室】自立「考えて作ろう」:細かなパーツをよく考え、組み合わせて工作活動をしていましたよ。端午の節句用に兜を作りました美術・図工

 

星どの学年も、授業が軌道に乗ってきたようです。

晴れ今日で、第1週目が終わりです。休日は、疲れた体をしっかりと休めて、また月曜日に、元気に登校してくださいね笑う

 

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

せきはん ぎゅうにゅう ごましお とりのからあげ こぶづけ すましじる おいわいいちごクレープ

星進級と入学のお祝い給食です。お赤飯はもち米が使われているので、もちもちしていて、おなかがいっぱいになりました。

星すまし汁のなるとには、お祝いの文字が…笑う

星デザートは、大人気の苺のクレープでしたハート

「もう1つ食べた~い。」という声が聞こえてきましたよ。

晴れ今週も、おいしい給食をありがとうございましたお辞儀

重要 藤の花

ハートプール南側に藤棚があり、藤の花が開花しました。

「藤の開花は、5月だ」と勝手に思い込んでいたのですが、予定外でした我慢

でも、薄紫色の可憐な花が、一足早い初夏の訪れを感じさせてくれましたキラキラ

イベント足利市にある某パークの花も見事に咲くのでしょうね。こちらも楽しみですね

 

虫眼鏡駐車場西側のビオトープ池には、カワニナが繁殖していました。

動物カワニナは、蛍の幼虫の餌になるそうです。このビオトープは水もきれいなので、蛍を育てられるかもしれませんね笑う

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

アップルパン ぎゅうにゅう ケチャップハンバーグ ゆでやさいサラダ ワンタンスープ

星今年度、最初のパンは、アップルパン!小さく刻んだリンゴの実が甘くて、ジャムの代わりをしていましたよ。パンもしっとりとして、おいしかったです。

星サラダとスープには、野菜がたくさん入っていて、バランスのいい食事でした期待・ワクワク

虫眼鏡 昇降口の前には・・・・

↓↓昇降口前にあるものです。

有名な「二宮尊徳幼少期の像」です。学ぶ意欲が大切!!ということでしょうか。

キラキラ昭和の中頃までは、どこの学校でも見かけましたが、今は少なくなりましたね心配・うーん

星台座には、「昭和10年10月13日校舎並講堂落成記念」とあり、設置に尽力くださった、たくさんの方のお名前が刻まれています。改めて、学校が地域の方に支えられていることを感じました。

ハート今年は、150周年の節目でもありますので、設置当時の様子をご存じの方がいらっしゃいましたら、学校へお知らせくださいお辞儀

 

↓↓花壇には…

動物皆様からご協力いただいた募金を活用して、花壇を整備しています。いつもありがとうございます笑う

キラキラ 身体測定①

晴れ年度初めの健康診断が始まりました。12日は、3・4・5年生の身体測定がありました。

身長、体重、視力を測定していましたよにっこり

どのくらい大きくなったでしょうか。自分の成長を感じ取るよい機会ですね。

星計測中は、静かに間隔をあけて待つことができましたね。

イベント身長の計測では、女子の髪型に気を付けていただき、ありがとうございました。

注意今回の結果は、他の検診と併せてお知らせします。結果で受信が必要な時は、「受診勧告書」をお渡ししますので。早めの受診をお願いいたしますお辞儀

晴れ 第1回 代表委員会「1年生を迎える会について」

ロング昼休みに代表委員会をしました。

1年生を迎える会について、3月に話し合って決めていたことを各クラスの代表に伝達しました。

 

゛歓迎の気持ちをもって、飾りやプレゼントを作っていこう”と確認し合いました。

2~6年生で丁寧に準備を進めていきたいと思います。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ポークカレー はるキャベツとウインナーのソテー

星1年生は、今日が初めての給食です。メニューは、大人気のカレーライスです。小さい子の味覚に合わせて、あまり辛くないように作ってくださいました。大きな窯でじっくり煮込んであります。熱々をいただきました家庭科・調理西方小の給食は、最高においしいです笑う

合格 「いいとこミッケ」

雨の予報だったので、傘を持ってきた子が多かったです雨

傘を昇降口の傘立てに立てていました。

その様子を見ると・・・・・虫眼鏡

こ~~んなに綺麗に立ててありました~~花丸

西方っ子の「いいとこミッケ」第1号に認定です!

すばらしいですにっこり

その後、靴箱を見たら・・・・・虫眼鏡衝撃・ガーン

こちらも、綺麗にかかとが揃えて入っていました~~~花丸興奮・ヤッター!

もちろん、「いいとこミッケ」第2号です!!

主に、上級生のところでしたが、物を大切にする気持ちが表れていると思いました期待・ワクワク

下級生の良いお手本になりますねにっこり

さすがですピース

家庭科・調理 今日の給食

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう しゅうまい ナムル とうふとえのきのスープ

星新年度、最初の給食は、中華メニューでした。炊きたての白米が甘くて、適度に固さがあり、とてもおいしかったです。調理員さんの愛情が、じんわりと感じられました。どうぞ一年間、よろしくお願いします。

星配膳は、担任とサポート教員の2名で、安全に、感染症対策もしっかり行ってまいります。

1ツ星 4月11日晴天。新入生来る!!

今日は、入学式星

晴天の下、新入生が保護者と一緒に登校しました笑う

ランドセルを背負い、足取りも軽やかキラキラ

本日のご入学、誠におめでとうございますお祝い

星教室に入り、友達や先生と挨拶をした後、荷物の整理をしました。

 

星入学式は、体育館で行いました。

動物式には、六年生が参加し、お迎えの言葉を述べました。他の学年は、教室にてリモートで視聴しましたにっこり

【一年生入場】「音楽一年生になったら」のBGMで入場です。

 

【担任紹介】

 

【新入生呼名】37名の新入生は、名前を呼ばれて元気に返事ができましたよ笑う

 

【学校長式辞】とてもいい姿勢で、落ち着いて聞いていましたねハート

 

【来賓紹介と祝電・祝詞披露】学校運営協議会会長様、PTA会長様にご臨席いただきましたキラキラ

 

【お迎えの言葉】6年生児童が代表でお迎えの言葉を述べました。「何でも聞いてください。優しく教えてあげますよ!」ゆっくり丁寧に読み上げましたね了解

 

【校歌傾聴】西方小の校歌を初めて聴きましたね期待・ワクワクこれから、新入生も歌っていきますよ音楽

 

【一年生退場】温かい拍手をいっぱいいただいて、教室へ戻りました!!

 

【記念撮影】全員が一緒にカメラ目線をするのは、なかなか難しいですが・・~興奮・ヤッター!

きちんと撮れましたね合格さすがです。

 

【式の後に・・】体育館で保護者会を行っている間、教室で読み聞かせを聞いて待ちました。「本を読んでもらうの、大好き!」と言っている子がいましたよにっこり

 

星無事に入学式を終え、小学校生活がスタートしました。明日からは、登校班のお兄さん、お姉さんたちと登校します。朝、少し早めに起きて、食事と排便を済ませ、余裕をもって出てきてくださいね笑う学校で待ってま~す!!

 

 

学校 令和5年度第1学期始業式

新任式に続いて、始業式を行いました期待・ワクワク

 

【校長先生のお話】

「今年は、西方小150周年です。本校のスローガン『元気・やる気・笑顔』のもと、みんなが仲良く楽しい学校になるように頑張っていきましょう!!」

星しっかりと話が聞けましたね。姿勢もとても良くて花丸花丸

 

【担任発表】

校長先生から担任の先生の発表と職員の紹介がありました興奮・ヤッター!

ドキドキ・そわそわしていましたが、発表を聞いて温かい拍手をしていましたよキラキラ

 

【校歌斉唱(1番だけ)】

リモートではなく、生の声で(みんなで)歌えるようになってよかったですね笑う 

 

ハート新任式と始業式で進行役を務めた先生も、ありがとうございました。明日の入学式も、よろしくお願いしま~す笑う

 

グループ 新任式

キラキラ令和5年度新任式が行われましたキラキラ新しい先生と児童との初対面です!!

星互いにちょっぴり緊張していましたが、わくわく感も満載で・・・期待・ワクワク

6年生代表児童が「お迎えの言葉」をしっかりと読み上げてくれたので、すがすがしい気持ちになりましたキラキラ

晴れ先生方のご挨拶のときには、真剣なまなざしで話を聞いていましたよハート

星これから、いっぱいお話をしたり遊んだりしながら、早く仲良しになってくださいね笑う

先生方、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

学校 令和5年度初登校!!

お祝い児童のみなさん、進級おめでとうございます花丸

朝7時40分頃児童が続々と登校し、また、にぎやかな学校が戻ってきました音楽

星朝の登校の様子ですにっこり大きな荷物を持っていても、元気に歩いてきましたよピース

登校班長さんが下級生の様子を気遣って、声を掛けている姿も素敵でしたハート

星初めて会った先生にも、大きな声であいさつをしてくれて、ありがとう!!

晴れ新しい靴箱や教室、1階から2階の教室になった子もいますね。気持ちも新たに、一年間楽しい学校生活を送ってください!!

王冠 祝!掲額式

お祝い4月4日(火)に、校長室で、前校長先生の掲額式を行いました笑う

星始めに、若手教員による除幕です。リボンを引く手も緊張して・・・。

 

星続いて、前校長先生のお話です。

 

星二年間、本校を支え導いてくださった前校長先生の功績を職員でお祝いし、無事に掲額することができました笑うおめでとうございます。

花丸追記ですが・・前校長先生は、第46代の校長でした期待・ワクワク本校150年に、また一つ歴史が刻まれましたねキラキラ

 

ハートここで、身近な春をご紹介します。どこにあったでしょうか?

1ツ星かわいいツクシ・・  2ツ星元気のいいタンポポ・・

  

3ツ星シロツメクサも花を咲かせていましたよ。子どもたちと四つ葉探しをするのが楽しみで~す笑う

 

 

 

お祝い 令和5年度開始!!

4月3日(月)に新しい先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました!!

辞令を受けた後、職員室で新任者の挨拶キラキラ

そして、お昼には、家庭科室で会食です給食・食事

間隔をとって、感染症対策もばっちり笑う

あたたかい雰囲気の会食に、新任者もホッと一安心ですハート

これからの生活が、ますます楽しみになりましたキラキラ

 

星いよいよ始まる令和5年度学校 西方小の児童が「学校大好き!!」と言ってくれるように、保護者の皆様・地域の皆様とともに、精一杯「チーム西方」で尽力してまいります。

星新任の先生方の児童への紹介は、10日の新任式です。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

1・2年生校外学習(宇都宮動物園)

本日、1・2年生で宇都宮動物園へ行ってきました。

1年生は、2年生と初めての、2年生は2度目の校外学習のため、

1・2年生混合のグループで活動しました。

 

午前中は動物園へ。ワラビーやウサギ・キリンなどさまざまな動物を見たり、

 

 えさをあげて触れ合ったりしました。

 

待ちに待った、おいしいランチタイム。

 

昼食後は、

 

来園者数が多かったこともあり、4つ乗り切れなかった子もいましたが、

事前に選んだ乗り物で楽しみました。

2年生は、1年生をよく気に掛け、声掛けをする姿がたくさん見られ、

去年の2年生にしてもらったことを、しっかり恩返しできました。

1年生にとっては、お姉さん、お兄さんの姿を学び、

2年生にとっても大きく成長するきっかけになりました。

今日の経験を忘れず、次の行事に生かしたいと思います。

 

国体に向けて

今月の環境委員会活動では、来月の国民体育大会(国体)に向けて

マリーゴールド・ペチュニアを植えました。

 

ガーデンピックへのメッセージを書き、

花いっぱいの国体となるよう、プランターでの栽培をしていきます。

児童引渡し訓練を実施しました。

 6月10日に、児童引渡し訓練を行いました。児童が学校にいる時に震度5強の地震が発生した場合、被害状況から判断して、保護者に引渡すか小学校を一時避難場所として児童を留めおくことになっています。今回は保護者に引渡す想定で訓練を行いました。

 15時10分に地震が発生し、避難放送を聞いて、机の下にもぐり頭を守る姿勢を取りました。地震がおさまったので、校庭中央に避難し、保護者の方が来るのを待ちました。無事全児童を引渡す引渡すことができました。

 大きな地震の時は車が使えないことも考えられまので、保護者の方には原則徒歩や自転車での引取りをお願いしました。訓練にご協力ありがとうございました。今回の訓練をふり返り、引渡しが円滑に行えるように改善していきます。

   

避難放送を聞いて、机の下にもぐり安全確保をしています。

  

校庭に避難を開始しました。

  

保護者へ引渡しを行いました。 

 

第1回 代表委員会 (運動会スローガン)

 4月21日の昼休みに第1回代表委員会を開きました。

 話合いのテーマは、「運動会のスローガン」です。クラスの代表と各委員会の委員長が集まり、運営委員の進行の元に、意見を出し合いました。3年生にとっては初めての代表委員会でしたが、最初に手を挙げたのはまさかの3年生。そこに刺激を受け、クラスの代表や委員長も積極的に意見を出しました。

  

 どのクラスのスローガンもよく考えられていたため、活発な話合いになりました。「覚えやすい」「1年生でもわかる」「全力でがんばれそう」など様々な視点から候補を絞り、運営委員の進行で意見をまとめることができました。

  

 みんなで練り上げたスローガンに向かって運動会を盛り上げていきたいです。

 

第5回代表委員会

 本日のロング昼休みの時間に「6年生を送る会」についての代表委員会を行いました。
5年生の運営委員会の児童が入念に準備をして中心となって話合いを進めました。

  
「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という目標に向かって、3年生以上の各クラスの代表と各委員会の代表が意見を交わし、会の内容を自分たちで決めることができました。

クラブ最終

 今年度、最後のクラブがありました。

各クラブ最後ということもあり、これまで以上にやる気の満ちた様子の児童も。。。

授業の最後には、年度の始めに立てた、
「めあてが達成できた」か、「どのような活動をがんばったか」と振り返り、
自己の達成感や成長、来年度へのつながりを確認しました。
  
  

2学期放課後教室

 2学期、最初の3・4年生放課後教室がありました。

前回から3ヶ月あいてしまいましたが、
どの児童も目的をもち、分からないところは自分から質問をする姿もあり、
集中して取り組んでいました。


3年生
 
4年生

 
2名の先生方大変お世話になりました。
ありがとうございました。

令和3年度運動会を実施しました!

本日、2週間の延期がされた運動会を無事に実施することができました!
天気も心配されましたが、「西方オリンピック」を盛大に行うことができて本当によかったです。
最高の笑顔でダンスを踊る低学年、絶対に勝つという闘志を燃やす中学年、運動会を成功させるために係の仕事にも演技にも全力を出す高学年。運動会でしか味わえない緊張感や一体感を感じることができて、勝っても負けても、子どもたちは充実感を感じている様子でした。

 
 
 
 
 

去年よりもさらに短い時間で準備・練習をしなければならない中で、子どもたちは練習から一生懸命に取り組んでいました。本番に向けて気持ちも演技の質も高めていっている様子に心打たれました。
運動会で学んだ「協力すること」や「あきらめないこと」など、日々の日常生活に生かしていってほしいと思います。

タブレット利用

タブレットの持ち帰りが始まって1か月経ちました。
また、WiFiの接続や各アプリへのログイン確認ありがとうございました。

授業では、調べ学習に加えて、友達の意見・思考を共有するツールとして活用したり、
家庭学習で運動会動画の練習やeライブラリを使ったりして、授業の復習や学力の定着に取り組んでいます。
 

今後もタブレット端末を「学びのパートナー」として効果的に活用し、学びを深めていきたいと思います。

すこやか教室

すこやかクラブに加入している児童を対象に、すこやか教室を行いました。
すこやか教室では、栄養士から牛乳を飲むことの大切さについて、養護教諭から夏バテの予防についての話を聞きました。
みんなで運動もする予定でしたが、暑さ指数が高いため残念ながら実施できませんでした。
お話を聞いて、児童は「そうなんだ!」「えー当てはまっちゃってる!」などたくさんの反応を見せてくれました。
今日のお話で聞いたことに注意して、夏休みも元気に過ごして欲しいと思います。