日誌

学校ニュース

東西階段ギャラリー

  
 本校の東西階段は,生徒が美術の時間に制作した作品を展示するギャラリーになっています。2月になって模様替えがあり、現在は3年生の自画像が展示されています。作品を見ただけで、誰?なのかがよくわかります。良く特徴を捉えて描いてあると思います。3年生になると、こんなにも上手に描けるるようになるのですね。

第8回小中合同研修会(最終回)

 
 朝から雪が降り生徒の登校が心配されましたが、全員無事に登校することができました。
 午後15時40分より皆川城東小にて小中合同研修会が開催されました。今回が最終回ということで、宇都宮大学教授の松本敏先生の講話も含まれ、今後の研究の方向生についてのアドバイスをいただきました。本地区小中一貫教育では、リーダーシップ・フォロァーシップについて学ぶ機会が多く、確実に心優しい生徒が育っています。現在の中学2年生が小学1年生の時に、小中一貫教育の研究が始まりました。先輩は下級生を思い、下級生は先輩を見習うというこのよさを、今後も引き継いでいってほしいくと思います。

2年生立志スキーのお礼の手紙書き、第7代応援団活動開始


 
 『白銀の世界に輝く絆の結晶 僕らが染める39色の志』のスローガンの元、有意義な3日間を過ごした2年生は、お世話になったスキーインストラクターの方々、立志記念講演をいただいたフクシマ・レジェンドの矢部みゆきさん、メッセージをいただいた元本校職員の先生方へ、感謝の礼状を各々熱心に書きました。この貴重な経験を今後に生かし、立派な3年生になってもらいたいです。
 来る2月19日の3年生を送る会に向け、第7代応援団が活動を開始しました。1年生から活動していた2年生4名に加え、新たに2年生4名、1年生4名が加わり、新団長を筆頭に、計12名が皆中応援団の伝統を引き継ぎ、新風を巻き起こしてくれることでしょう。真剣な面持ちで、型を少しずつ学ぶ団員の姿が頼もしく思えました。

3年生中学校最後の定期テスト

 
 3年生は、1,2年生より一足早く3学期の期末テストを実施しました。中学校生活最後の定期テストに、真剣に一生懸命取り組む姿は、さすが受験生です。この意気込みで入試もがんばってほしいです。フレー、フレー、3年生!

2年生、無事皆中に到着






いよいよ明日、栃木東中学校にて
「小さな親切」運動実践報告発表会が行われます。
代表の一年生ふたりは、最後のリハーサルに励みました。
本番も頑張ってください!
 







そして本日午後4時頃、2年生が
無事3日間のスキー宿泊学習から帰ってきました。
旅の疲れも見えましたが、とても清々しい様子でした。
立志式を終え、ひとまわり成長した2年生の
これからのさらなる活躍に期待したいと思います。

今日はゆっくり休んでくださいね。お疲れ様でした!

 

スキー宿泊学習 最終日



いよいよ最終日を迎えました。
どうやら、レッスン前のゲレンデで過ごしている写真のようです。
すっかり雪になじんでいますね。

天気も良さそうで、猪苗代湖も輝いているのではないでしょうか。
今日も一日がんばれ皆中生!

書きそんじはがきキャンペーン

 


本日で一月も終わりとなります。
新年を迎えたと思ったら、あっという間に正月も過ぎ、
時の流れのはやさを実感します。
今月は寒さもいっそう厳しくなり、
雪の積もる日もありましたが、
ここ数日は日中暖かい日が続いております。
2年生が宿泊している猪苗代でも晴天に恵まれており、
絶好のスキー日和だそうです。
 



さて、現在本校では2月15日まで
「書きそんじはがき」回収キャンペーンを実施しています。
「宛名を書き間違えた」、「使い切れず手元に残ってしまった」などの
未使用年賀はがきを、各教室に置いてある回収BOXで集めています。
集まった年賀はがきは寄付して、途上国の子どもたちのための
プロジェクトに役立てられます。
今年も多くのはがきが集まっています。



こうした身近なボランティアや小さな寄付に関心を持ち、携わることによって、
誰かを支えることができます。
 

まずは行動から。
おうちの引き出しに眠っているはがきはありませんか?

霧箱

ペルチェ素子を内蔵した霧箱が届きました。
さっそく組み立ててみると・・・



電源装置と氷、エタノールがあれば、すぐに放射線の飛跡を観察できます。
アルファ線を出す線源を設置してみると・・・

 

左右の写真をよく見比べてください。
容器の底の方です。右の写真に白い筋が見えます。
これです。これがアルファ線の飛跡です。

うまく予備実験ができました。あとで3年生に見てもらいます。

スキー宿泊学習 続報



順調に2日目の活動が進んでいるようです。
今は昼食の時間。インストラクターと一緒にカレーを食べています。
交流を深めながら、午後のレッスンに備えています。



こちらは別のグループ。ウェアを着ていませんね。
おかわりのために並んでいるようすです。
たっぷり動いて、もりもり食べているようです。

スキー2日目☃☃



おはようございます! 猪苗代スキー場からお伝えします。
まもなくスキー実習2日目スタートです**

猪苗代は本日も快晴。
絶好のスキー日和です。

本日は2日目ということで、
レベルアップしたご指導になります☆

ついにリフトに乗ることができるのでしょうか!?

今日も楽しく頑張りましょう〜♪

スキー宿泊学習・職場見学


いよいよ本日から三日間、
二年生は猪苗代にて立志スキー宿泊学習を行います。
現地ではスキー教室、講話集会、
そして立志式とイベントが盛りだくさんです。


写真は、現地から届いた今日のスキー場の風景です。
絶好のスキー日和ですね!
立志式を通して、ひと回り成長した姿で学校に帰ってきてくれることでしょう。




 そして一年生は、職場見学がありました。
二学期から、各々が興味のある職業について調べ学習をして、
職場に電話でアポイントメントをとり、
当日のあいさつやインタビューの練習をして、
しっかり準備をしてきました。



皆中生としての自覚を持ち、礼儀正しくきちんと見学できました。
今日学ばせていただいたこと、憧れ、興奮を大切にしてこれからの進路選択に役立てたいと思います。

「小さな親切」運動


今週の土曜日に、「小さな親切」運動 実践報告報告会があります。
生徒会役員の1年生2名が、本校の代表として発表に参加します。
二人は、本番に向けてリハーサルに励んでいます。

皆川中は生徒会活動三校交流会
そして夢プロジェクトについて発表する予定です。
どれもわが校の誇れる活動です。
皆中生代表として、皆中の活動を胸を張って報告してきます。

最後の学習強調週間


今日から一週間、3年生は最後の学習強調週間になります。
中学校生活最後の定期テストに向けて、その先の入試試験に向けて、
机に向かって勉強に励んでいました。
 



ALTの先生との授業では、今年の抱負を英語でカードに綴っていました。
それぞれの希望、意志や楽しみにしていることが叶うといいですね。
夢に向かって、Go for it!

伊東先生来校


千塚小・栄養教諭の伊東先生を講師によび、
皆中メニュー絵文字:食事 給食を作成しました!


伊東先生の指導のもと、生徒から立てられたのたくさんのメニューの中から、
学校代表を選び、3月の3年生最後の給食にて実施される予定です。
どの献立が選ばれるか楽しみですね(^^)絵文字:晴れ

 

手紙作文


絵文字:食事 給食給食週間中ですので、お昼の放送では食に関する作文が読みあげられています。

“生産者や食事を作ってくれた方々に対する感謝の気持ちを表す
「いただきます。」「ごちそうさま。」をきちんと言いたい。”

という内容でした。

みなさんは、家庭でもきちんと言っているでしょうか?
ただ漫然と「いただきます。」「ごちそうさま。」を言うのではなく、
感謝の気持ちを持って言えるといいですね。

講話集会

 今日は講話集会として金剛寺住職、柿上先生を講師にお呼びして「皆川の歴史」をお話いただきました。金剛寺境内には、皆川城主・皆川家歴代の墓が残っています。また古墳から、皆川地区の小野口や荒宿などがら埴輪が出土しました。皆川地区公民館のロビーに展示してあるそうです。皆川の歴史あるお話を聞くことができ、とても勉強になりました。次回の講話は2月20日(水)に、さらに詳しいお話をしてくださるそうです。

HPの楽しみ方

当HPのカウンターが日に日に数を増しています。
ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。

「投票する」も押していただいているようで、励みになります。

今日は別の楽しみ方をご紹介します。
右上の方にツイッターやフェイスブックのボタン( Tweet This や Send to Facebook )があります。
これを押すとつぶやいたり、リンクをシェアしたりできます。
(もちろんアカウントをもっていないとできませんが・・・)
親しい方に紹介したり、学校の話題で盛り上がったり、と
楽しみが広がります。

どうぞ、ご活用ください。