日誌

学校ニュース

掲示板の活用


 皆中自慢の掲示板がいくつかある。
 1つが、1階職員室前にある、イギリス出身のALTの先生が担当する英語に関する掲示板だ。簡単な会話表現や英語の情報、毎週金曜日のお昼の校内放送(英語版)で流す英語の歌のリクエストコーナーなどがある。リクエストのメニューリストが毎週変わるのもすばらしい。
 
 2つ目は玄関隣の保健室前の掲示板。生徒に保健関係のことに興味をもってもらえるよう、色画用紙やクレヨンなどを用いた、養護教諭手作りの掲示物は、温かみあふれ、毎回ユニークで思わず見入ってしまうほどの親しみやすさをかもしだしている。皆中にお越しの際は是非ご覧あれ!
 
 

三校交流会班長が大忙し。

 15:45に学校を出発した三校交流会班長12名は、特別支援学校へ打ち合わせに向かいました。特別支援学校の教室にて、30~40分の時間をかけてじっくりと話し合いました。特別支援学校の児童生徒の特徴や配慮することなどについてご指導いただくとともに、三校交流会当日の活動内容についてもたくさんのアイディアをいただけたようで、充実した時間となったようです。また、皆川中学校に戻ってきた後も、中学校の担当職員と活動内容についてさらに検討を重ねるなど、班長12名のパワーには驚かされ、感心しました。三校交流会まで、あと3週間。

枝豆定植

 2年生の技術科の授業です。「生物育成」という単元で、今年は枝豆と落花生を育てることにしました。4月16日に播種して育てた苗を畑に定植しました。畑は校庭の一角に作りました。収穫は7月中旬の予定です。2週間後に落花生を定植する予定です。 

      

校内研究授業(社会科)と授業研究会

 4校時に、3年2組で、社会科の研究授業が行われました。
 本校は、一人一研究授業を行い、教科を問わずお互いに学び合い、授業力の向上を目指していますが、その本年度最初の研究授業となりました。
 思考・判断・表現の能力を育成させるための、探求的な学習活動を中心とした授業となりました。生徒同士が互いに関わりあえるコの字型の隊形から授業がスタートしました。グループ協議を交え、多くの考え方を共有し、教師がその意見をつなぐことで、生徒の思考が深まっていく様子がわかる、大変勉強になる授業でした。
 本校では、小中一貫教育の研究テーマとして、言語活動の充実を掲げていますが、本日の授業の感想には、「言語活動を授業の目的達成のための手段として、効果的に取り入れていると感じた。自分の教科でもこの手法を取り入れていきたい。」というものがありました。
 今後も生徒の学力向上のために、一人一人が授業力を磨いていきたいです。
 

総合的な学習の時間の風景

  今日で第1学期中間テストが終わりました。生徒たちもほっとしているところです。
  そんな日の午後は、各学年とも総合的な学習の時間がありました。
        
  1年生は7月に行われる東京都臨海副都心への校外学習の班別行動のコース決めをしました。各班とも地図を見ながら、どのコースを回るかか、真剣に話し合うことができました。

   
  2年生は職場体験学習に向けての準備をしました。学年全体で、スローガンを考えたり、グループに分かれて、班長決め、事業所の場所の確認をしました。
 

       
  3年生は、修学旅行2日目の班別活動のコース決めです。京都は見所が満載なので、生徒たちは行きたいところがたくさんあって調整がたいへんそうです。

 テスト明けで疲れているところですが、どの学年も良い学年行事になるようがんばりました。

第1学期中間テスト始まる

  皆川中学校では、5月16日(木)と17日(金)の2日間、1学期中間テストが行われます。それに伴って、今週13日(月)から、部活動が停止、一斉下校となりました。これは昨日の下校風景です。
 
   
 どの生徒も、少しでも早く勉強を始めたいと帰宅を急いでいます。

 そして今日、いよいよ中間テストの初日を迎えました。

     
 〈初めての中間テストに取り組む1年生〉    〈2年生は理科のテストに奮闘中〉

 
    〈3年生も真剣です〉
 どの生徒も、今までの学習の成果を発揮しようとがんばっています。良い結果が出るといいですね。明日もあります。引き続きがんばってください。

皆川中学校の植物紹介

  今日は1年生の理科の授業で「松の花」の観察を行いました。皆川中学校に植えられている松にたくさんの花が咲いたので、それを使って行いました。一見すると、花とは見えない花です。生徒たちは興味深く観察していました。
   
 
 
 
       〈雄花〉                  〈雌花〉
 

 併せて、技術科の授業で栽培している落花生と大豆も芽を出しました。

   
  2年生がこれらの植物を育てて、「植物の栽培」を学びます。生徒たちは落花生や大豆を収穫することを今から楽しみにしています。

春季地区大会の結果

 5月10日(金)から12日(日)は春季地区大会でした。皆川中学校の各部活動は各会場で、それぞれ活躍しました。その結果をお知らせします。
【卓球部】 男子団体      5位    県大会出場
        女子団体      準優勝  県大会出場
        男子シングルス   優勝    県大会出場
        女子シングルス   優勝    県大会出場
  これ以外に男子はもう1名が敗者復活戦を勝ち上がり、女子は2名がベスト16で県大会に出場します。
       男子ダブルス   準優勝
        女子ダブルス   優勝

【女子バレーボール部】   予選リーグ
                   本校 対 野木二中    2-0
                  本校 対 藤岡一中    0-2
 この結果、2位リーグに駒を進めることができました。

【野球部】     1回戦  本校 対 乙女中  0-5

【男子ソフトテニス部】   団体 ベスト8   県大会出場
                 個人 ベスト16  県大会出場

【女子ソフトテニス部】   団体  1回戦で敗退
                 個人も今回は県大会出場できませんでした。

〈試合に臨む、女子ソフトテニス部員〉
 以上の結果でした。なお、卓球部男女、ソフトテニス部男子は6月6日(木)・7日(金)の県大会に出場します。活躍を期待しています。がんばってください。

グリーンカーテン

先日、特別支援学級のベランダにグリーンカーテン用のネットを設置しました。まいた種は「琉球アサガオ」、別名を「オーシャンブルー」といいます。皆さんのおうちではいかがですか?エコな取組はしていますか?身近なところから始めてみるのもいいですよね。
涼しく快適な夏に向けて、挑戦スタートです。

新体力テスト

              
新体力テストが行われました。体育館では上体起こし、反復横跳びなど4種目。校庭ではハンドボール投げを行いました。
去年の記録を超えようと、全力で取り組む姿にすがすがしさを感じました。去年より記録が伸びたという生徒の声がたくさん聞こえてきました。結果が楽しみです。


           
  準備運動もばっちり!                いい記録は出せたかな?

新体力テスト準備



 明日の新体力テストに向けて、保体委員の2・3年生が校庭にラインを引いてくれました。いつもテニスコートのラインを引いているある生徒は、速くてきれいで、体育の先生も感心していました。予定よりも早く終了し、みんな部活動に戻っていきました。保体委員の皆さん、どうもありがとう。
 放課後は風が強く、外の部活動は練習するのがたいへんそうでした。でも、澄みわたった青空に、城山の新緑が映えていました。

新体力テスト

 新体力テストが始まりました。体育の時間に各種目の練習後記録をとっています。部活で鍛えられ年々たくましくなっていく。その成果がきっと出ることでしょう。精一杯頑張ってほしいです。



非常に苦しい「シャトルラン」の写真です

授業参観


全学年で授業参観が行われました。
お昼の放送では、今日の授業参観が話題になり、
緊張している生徒もいたようですが・・・

1年生「学習の達人になろう」
 

2年生「自分の生活を見直し、目標を達成するためによりよい生活習慣を確立しよう」
 

3年生「修学旅行について」


個別支援学級「日常生活を振り返ろう」


とてもリラックスした様子で、発表に話し合いにと活発に活動していました絵文字:晴れ

4月に入学・進級し、新しい学年・クラスでの初めての授業参観。
よりよい中学校生活が送れるよう、一人一人が新たな気持ちで目標を決め、決意をし、
保護者の方々と一緒にさまざまな思いを一つにしていました。

本日の給食

 

 本日は、皆川中学校の給食をアップしてみました。
味付けは程よく素材の味がわかる優しい味付けです。
調理場のみなさま、いつもありがとうございます。絵文字:笑顔
パインパンの下に隠れているのはサケのバター醤油焼きです。
スープはジュリエンヌスープ、小皿はリヨネーズポテト、デザートは
アセロラゼリーで777kcalのメニューでした。

嵐の中の生徒総会

 26日(金)の5・6校時に、生徒総会が行われました。生徒総会が始まるとすぐに、強風と激しい雨が・・・。体育館に響き渡る雨の音にも負けない、生徒会役員や委員会の委員長、部活の部長などの堂々とした発表に生徒全員が集中して総会に参加することができていました。
総会で発表された今年度のスローガンは
「創証~今、輝く明日が生まれる~」です。
お互いに切磋琢磨し、新たな皆川中を築いていってほしいと思います。
また、皆川中ならではの各学級の紹介の時間。今年度も各学級が工夫を凝らした発表で、1年間の抱負と意気込みを発表しました。

新緑

今日は新緑にボタン桜のピンク色が映えるさわやかな1日でした。朝のうちは昨夜の雨でぬかるんでいた校庭でしたが、放課後には大会に向けて部活動に励む生徒たちの元気な姿が見られました。

全国学力・学習状況調査、第1回小中合同研修会


 ニュースの報道にもありました通り、本校でも3年生全員が、全国学力・学習状況調査の国語と数学のテストを受けました。マークシートの部分もあり、いつもと勝手が違うテストに、戸惑う様子も見受けられましたが、生徒は一生懸命取り組んでいました。本校と皆川城東小学校との小中一貫教育9年目の「成果」が、今年度の中学3年生となるため、どんな結果が出るか、楽しみです・・・。 
 また本日、第1回小中合同研修会が本校で行われました。本校と皆川城東小の先生方が、お互い顔を確認しながら自己紹介を行い、その後、過去8年間の研究の概要の説明がありました。第3ステージ3年目となる本年度は、研究の一区切りとなるため、研究のまとめ同様、今後何をどう続けていくのかを模索する、大切な年となります。小中の職員一同、皆川地区の子どもたちのために、足並みをそろえてがんばっていきたいと思います。
  

2年生の食に関する学習

 本日5校時、2年生の総合的な学習の時間の授業で、千塚小共同調理場の栄養士さんをお招きして、「朝食を食べよう!」と題し、食に関する学習が行われました。
 まず、事前アンケートの結果を踏まえ、朝食のはたらきやどんな栄養素を摂るとよいのかなど、具体的にご指導いただきました。その後、4人グループで、「自分たちでも作れる成長期の中学生の朝食」のメニューを考え、工夫した点も含め発表し、栄養士さんからアドバイスをいただくことができました。
 生徒の感想です。「今回改めて朝ご飯を食べることの大切さを理解できた。」「朝食が、脳や腸のはたらきと関係しているとは思わなかった。」「栄養面で、朝、しっかり主食、主菜、副菜を摂らなければいけないことがわかった。」「これからは、少し早起きして、朝ご飯の手伝いをしようと思う。」
 これからも、栄養のバランスのよい朝ご飯をしっかり食べて、元気に学校生活を送っていきましょうね。

生徒総会の準備、着々と進む


今週末にある生徒総会に向けて、本日昼休みに専門委員会の委員長、部活の部長、各クラスの委員長・副委員長が集合し、発表方法や注意事項などの説明を受けました。

放課後には、3年生のそれぞれのクラスで、学級の旗作りが本格的に始まりました。どちらのクラスも気合い十分で、出来上がりが楽しみです。皆川中で4年間、学級の旗を唯一作り続けてきたE先生の今年の旗は・・・・。

部活動 仮入部始まる

   
 
 
    〈バレーボール部〉         〈卓球部〉              〈文化部〉
 1年生は、4月17日(水)まで部活動を決めるために見学をする期間になっていました。
     
    〈女子ソフトテニス部〉          〈野球部〉        〈男子ソフトテニス部〉
 1年生は放課後、いろいろな部活動を見学したり、活動に参加させてもらったりしながら、部活動を決めています。そんな1年生を2・3年生は優しく指導しています。そして、昨日と今日の2日間が、仮入部届を提出する期間になっています。
 今年は、それぞれの部活に何人の新入部員が入部するのでしょうか。
 1年生の皆さん、よく考えて決めてください。そして、入部したら先輩たちのように目標に向かってがんばってください。