学校ニュース

2016年11月の記事一覧

6年生の調理実習

 今日、6年2組で調理実習をしました。
 家族のための1食分の献立を考えるために、自分たちで作れそうなおかずを作ってみる実習です。弁当のおかずにもぴったりな、「野菜のベーコン巻き」と、「青菜とにんじんとちくわのごま風味」を作りました。にんじんを切り、ゆで、青菜もゆで、ベーコンで巻いて、炒めて、合えて・・・お母さん方は何でもないようにこなしていらっしゃいますが、子どもたちにとっては、たいへんな作業のようでした。悪戦苦闘しながらも、友達と協力して、おいしく作ることができました。
 この後は、給食の献立と、家族のための献立を考えていきます。冬休みには、きっとおいしいご飯を、家族のために作ってくれることでしょう。
   

持久走の全校練習

 22日の校内持久走大会に向けて、2校時終了後に5分間の持久走を行っています。半袖、半ズボンで元気に走っている姿は頼もしいです。
 インフルエンザが流行期に入っていますので、手洗い・うがいをして予防したいと思います。

      

1年生が試走に行ってきました

 さわやかな秋晴れの今日、1年生は運動公園に、来週行われる持久走大会の試走に行ってきました。低学年は約850mを走ります。歩いてコースを確認した後に、実際に走ってみました。普段の学校での練習とは違ったので、ちょっぴり緊張しながらのスタートでした。来週の持久走大会が楽しみです。

運動公園の前の道には、いちょうのじゅうたんが広がっていました。
  
しっかり準備運動をして、スタートです。

 走り終わった後は、生活科の学習の「公園のつかいかた」の勉強をしてきました。吹上小学校の子ども以外の人も利用することを考え、公共の場でのすごし方やマナー、ルールを確認しながら、わんぱく公園で楽しく遊んできました。
 
しっかり並んで順番を待ちます。
   
体操選手のような子も!!

みんなで安全に運動公園に行くことができました。

小中合同避難訓練

11/17(木)に吹上中学校区(吹上中・吹上小・千塚小)で合同避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。中学生の兄弟が小学校に来て、保護者に一緒に引き渡します。初めて行う訓練でしたが、比較的スムーズに進められたと思います。

授業中に、緊急地震速報が流れ、すばやく   先生方が校舎内の安全を確認しています。
机の下に入りました。(1次避難)

校舎内から校庭に避難します。(2次避難)   2次避難中に緊急地震速報が流れました。
                              その場で「だんごむし」のポーズをとります。

ブランコ前に2次避難し、人員確認をしました。tその後、昇降口前に移動し保護者のお迎えを待ちました。吹上中の生徒も到着し、引渡が行われました。

いつ、どこで起こるかわからない災害。実際に災害が起きたとき、どのように児童生徒を引き渡すことがよいのか、今回の訓練を通して良かった点、改善すべき点をよく反省し、今後に生かしていきたいと思います。

巡回公演がありました

  今日、文化庁の巡回公演として、茂山狂言会のみなさまに狂言を見せていただきました。
低学年の児童にはやや難しいかと心配しましたが、会の皆様の分かりやすい説明もあり、3つの狂言を最後まで全学年で楽しく鑑賞させていただくことができました。
 演目は「附寸」「菌」「蝸牛」です。2つめの「菌」は、6年生の代表児童も出演させていただきました。また、他の6年生は、ポスターや衣装作り、舞台準備等で全員係わらせていただきました。
 普段なかなか見る機会のない狂言を、生で見られる素晴らしい機会を与えていただいただけでなく、舞台作りにまで参加させていただき、本当に感謝です。子どもたちの心にも、忘れられないものとなったことと思います。本物の力は偉大です。
 茂山狂言会の皆様、たいへんありがとうございました。また、見に来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様、たいへんお世話になりました。
       

お花をいただきました

  吹上地区まちづくり協議会の皆様から、パンジーを植えたプランターをいただきました。毎年、苗を仕立てて、学校に持ってきてくださいます。地域の皆様の温かさが本当にうれしいです。大切に育てていきます。ありがとうございました。
  

新しい清掃班になりました

 今日から、新しい清掃班での清掃が始まりました。班のメンバーも、清掃場所も変わります。初日なので、まず顔合わせと役割分担です。6年生を中心にみんなで決めました。
 そして、清掃の仕方を教えてもらいながらの清掃です。
 外の掃除の人たちは、校庭の水たまりの水をスポンジでとり、低い所に砂を入れました。雨の後は、特に校庭の東半分の水がなかなか抜けずに困ります。
 新しい班の人たちと協力して、これからお掃除を頑張っていきましょう。
  

ストラックアウト

11/13(日)に「いとひば祭」がありました。いろいろな催しがありますが、その中でも人気なのがストラックアウトです。
1回6球でパーフェクトを出すためには、1球も無駄にせず、しかも2枚抜きを3回出さなければなりません。幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生、野球部で投げる場所が違います。

みんな新記録を目指して、一生懸命投げていました。今年のベスト記録は、2年生、5年生の7枚でした。10:00~13:00まで行列が途切れることがありませんでした。
6年生の係児童と、野球部の保護者の皆様の協力に感謝いたします。(ストラックアウト担当)

6年生 いとひば祭 

6年生は、いとひば祭のお手伝いをしました。

放送、やきそば、ポップコーンなど、多くの場所で、6年生の活躍が見られました。
  
  
  
  
大人に混じって働いている姿を見ると、6年生も立派に成長したと感じますね。
卒業に向けて、残り少ない時間を大切にいきましょう!! 
  
  

いとひば祭の朝

6年生は、本日いとひば祭がありました。
6年生は9時に集合、9時10分からそれぞれの係に分かれての活動でした。

これは、朝の8時40分ごろの様子です。

朝早く来た女の子が自ら進んで昇降口の掃除を始めました。素晴らしいですね。

その姿を見て、数名の子どもたちが掃除を始めました。
  
  

いとひば祭では、学校のために働きましたが、朝から自主的に学校のために行動する姿を観ることができました。
とても良いスタートでしたね。