学校ニュース

2020年2月の記事一覧

3年生 クラブ見学

 2月10日(月)に、3年生はクラブ見学を行いました。各クラブを順番に回り、活動について話を聞かせてもらったり、活動の様子を見せてもらったりしました。質問をしたり、よく話を聞き熱心にメモを取ったりする姿が見られました。
 教室に帰ると、「早くクラブ活動をやりたいな。」、「○○クラブに入ろう。」などの声がたくさん聞こえました。来年度からのクラブ活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。3年生の皆さん、とても楽しみですね。


 4~6年生の皆さん、ありがとうございました。

5年生で合同体育をやりました


 2月6日(木)の5時間目に、学年で合同体育を行いました。
 今日の体育はなわとびです。2人で1つのなわとびを使い、前とびとあやとびを組み合わせて2人で交互にとんだり、1人が前、1人が後ろを向き同時にとんだりと、難しい技に挑戦しました。はじめはタイミングが合わずに苦戦しましたが、2人で息を合わせて練習するうちに、次第に上手にとべるようになりました。
 授業の後半は、各クラスで大なわの練習をしました。アドバイスをし合ったりみんなで回数を数えたりと、クラスの団結が深まる様子も見られました。3月の大なわ大会に向けて、これからも練習を頑張っていきたいです。

       

6年生 箏の学習をしました!

 6年生は音楽で、日本の音楽について学習しています。2月6日(木)には、栃木市で箏を教えている馬場先生に来ていただきました。「さくらさくら」や「六段調」などの箏の定番の曲だけでなく、「おぼろ月夜」や「パプリカ」などの子どもたちの知っている曲も演奏してくださりました。また、箏の歴史や仕組みも詳しく教えていただきました。実際に箏を見たことのない児童もたくさんいたので、箏についての理解を深めることができました。馬場先生、ありがとうございました。
   
 馬場先生、お忙しい中ありがとうございました。

4年生 授業参観

 2月5日(水)、上学年の授業参観がありました。
 4年生は学活「わたしはわたし」で、性別に関わらず一人ひとりの好きなものを認め合う大切さについての学習を行いました。
 性には「身体の性」や「心の性」などいろいろな性があり、それらの組み合わせは一人ひとり違ってよいことを考えました。

 また、放課後には学年懇談会を実施いたしました。
 保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

3年生 お囃子体験

 3年生は総合の授業で、「吹上の伝統」について学習しています。
 2月5日(水)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方5名に来ていただきました。先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子をきかせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に楽器を演奏させていただき、充実した時間を過ごすことができました。太鼓や鐘を初めて演奏した子も多く、貴重な体験となりました。
 先輩方から受け継がれてきた良き伝統を、これからも大切にしていってほしいと思います。
 野中町お囃子保存会の皆様、本日は大変お世話になりました。